デザインを活用してビジネスを革新する経営者26人が登場。
ペインターの方々に愛されてきた『ペイントクラフト』のリニューアル第1号です。ページ数が増え、中心的な読者である中〜上級のペインターが満足できる内容の作品集へと変わりました。今号では、ペイントの人気アイテムであるウエルカムボードを特集。おもてなし素材やウエディング用プレートなどもあわせて掲載します。また特集2では、ペインターから絶大なる支持を集める作家・古屋加江子さんにせまり、ご自宅でのインタビューや待望の新作を紹介。詳しい描き方も学べます。その他、第13回ペイントクラフト賞を誌上発表します。
家の中でも電車の中でも、日本でも海外でも……いつでもキルト作りを楽しむことで、便利な小物から大作までを生み出すアイデアを紹介。
売上・来店増大!効果の上がるDM施策成功事例ベスト24。
Software Development Productivity Award受賞。オブジェクト指向ソフトウェア設計において遭遇するさまざまな問題に対する解法を、23個のデザインパターンとしてカタログ化。
ベストセラー『新マーケットの魔術師』の著者が書き下ろした、日本初上陸!「投資・相場テクニカル分析の基本書」。投資を始める人や投資手法を立て直したい人のためのすぐ役に立つ実践チャート入門。
リレー・シーケンス回路は、小規模な制御用途ばかりでなく、本格的な機械・装置制御の分野でも未だに広く使われている。昨今ではCPU内臓のシーケンサへの置き換えが進んでいるとはいえ、ラダー図による制御回路の設計手法は健在。本書では、Windowsパソコン上のGUIによりラダー図を作成し、そのラダー図からPICマイコンのアセンブリ言語プログラムを生成するシーケンス回路コンパイラ「連枝(れんり)」による設計手法を解説する。
ディジタル回路の世界は、500MHzを超えるクロック周波数で動作する時代になってきました。こうなると、ディジタル的な動作というよりも、高周波のアナログ的な動作となります。高周波の世界では、ディジタルの世界では考えられない、予想外の奇妙な振る舞いをすることがあります。回路設計者も、設計時に高周波対策を考えないと、思わぬトラブルに出会います。本書は、電磁界シミュレータを使って「高周波の世界」を体験し、その基礎を理解するための実習解説書です。
現代建築の構造をただ解説する本ではない。構造設計という視座から現代建築への理解を洗い直すことが目的である。ガウディ、フラー、ミース、カーン、その他の二十世紀建築の古典を、構造的解説によって一挙に今日の状況に重ね合わせる。気鋭の構造設計家が、現代建築に関心をもつ人々に贈る、思索と予感の論集。
本書は、Macintoshというコンピュータを核として、さまざまなプロダクトデザインの潮流を探るとともに、その背後に隠されたデザイナーのメッセージを解き明かす。
Ver.8から使えるDTPテクニック。文字を変形・加工してインパクトのあるものをつくりたい!写真とテキストが多いカタログ制作の効率化を図りたい!モノクロ写真の一部分をカラーにしたパンフをつくりたい!オブジェクトを変形・加工して変化のあるレイアウトを実現したい!透明効果やブレンド機能、さらにはマスク機能を修得したい!など、すぐに使えるIllustratorのDTPテクニック満載。
数式の少ない、わかりやすい記述で医師、学生、統計家から製薬企業の担当者まで医薬品の臨床評価に携わるすべての人に役立つ1冊。
本書では、まずソフトウェア的に考えた処理を回路化する手順を示し、さらに回路を最適化するさまざまな方法について解説する。
デジカメ・プリント&フィルム写真の修整・加工はもちろんロゴやテクスチャーの作成・タブレットを使った作品づくりまですぐに実践したいテクニックが習得できる。Photoshop Elements入門書の決定版。