法務部に配属されたら、どんな1年を過ごすのか?
春。株主総会を適法に開催するため、会社法と格闘する。
夏。新経営陣の新施策に伴い、契約書を審査する。
秋。取引先の倒産危機で、債権回収に駆け回る。
冬。来期に備えて、社内規定や雇用契約を見直す。
新人の法務部員のために、法務部の春夏秋冬をストーリーを題材に紹介!
業務の詳細と必要な法律知識はしっかり解説!
法務部の仕事のイメージはこの本で掴む!
目次
第1章 法務部の1年
1 法務部の仕事 -日常業務は堅実に、揉め事あれば迅速に
2 法務部の仕事の理念 -「法律の地雷」を踏ませない
3 法務部員が持つべき力 -法務部員は常識人であれ!
第2章 法務部の4〜6月
1 4〜6月の主な仕事 -年度はじめ早々にやってくる繁忙期
2 新法への対応 -4月は新法の施行時期
3 決算・株主総会 -会社法にきちんと従う
4 取締役・取締役会 -株主総会後の重要な業務
5 監査役 -職務を理解し協力する
6 株式 -出資者は権利を持っている
7 新入社員研修 -会社に慣れた頃に注意喚起を
第3章 法務部の7〜9月
1 7〜9月の主な仕事 -新経営陣は法務部に何を求めるか
2 契約審査 -後で揉めないための約束をしておく
3 情報管理 -他社の漏洩事例を反面教師にする
4 異常事態対応 -自然災害や不祥事が起きたら
第4章 法務部の10〜12月
1 10〜12月の主な仕事 -取引先の倒産に要注意
2 ハラスメント -法務部は通報の受付窓口
3 コンプライアンス -不正の原因究明と再発防止の徹底を
4 債権管理・回収 -貸倒れは年末に起きる
5 裁判対応 -クレームが訴訟に発展することもある
第5章 法務部の1〜3月
1 1〜3月の主な仕事 -来年度を見据えて動き出す
2 規程類の見直し -来期に備えた再チェック
3 新規ビジネス -春からの業務拡大に潜むリスク
4 企業買収 -企業買収すべきか否かを精査する
5 雇用契約と労務管理 -雇用契約の締結は必須
ひと目でわかるイラスト図解
《講談社 健康ライブラリースペシャル》
【職場で使えるスキルの身につけ方を徹底解説!】
大人の発達障害のうち、近年受診が増えているのが自閉スペクトラム症(ASD)の人たちです。知的障害がなくIQも高い人たちは、社会に出るまで発達障害に気づかれず、働きはじめてから困難に直面します。このような発達障害者の急増にともない、医療機関の治療法として、近年注目されはじめたデイケア。発達障害の人が社会適応するスキルを身につけることができます。
本書は成人発達障害の専門機関の先駆けとして注目されている昭和大学烏山病院の発達障害専門外来・デイケアでのASD専門プログラムに実際に参加した当事者の声、支援者の声を参考に、職場でのリアルな困り事とその対応策をより具体的に紹介します。会話の仕方やコミュニケーションのとり方、仕事の進め方……、社会に出て困難に直面している場面で役立つように、図解でポイントを示した見開き100ページで“ストレスなく読める”一冊です。また本人に働きつづけてもらうためには職場の人の理解と支援は不可欠。雇用サイドへのアドバイスも紹介します。
【本書の内容構成】
巻頭 自分を理解しよう
1 働きやすくするために 対人コミュニケーション
2 働きやすくするために 仕事の進め方
3 働きやすくするために 自己管理
4 職場の人へ 特性を理解しよう
5 自分と医療ができること
"GAFAの日本法人で活躍する現役部長が教えるExcelマクロ入門書!
著者はこれまでマクロを使って、様々な業務を効率化させてきました。例えば、数十万行のデータからグラフを540個作成し、詳細な売れ行きが分かるよう、カテゴリに数千の商品を一つ一つ紐づける作業。これは人の手だと1週間かけても終わらない作業ですが、マクロを使うと30分程で完成してしまいます。さらに自ら社内講座も主催し、全くマクロを触ったことがない数百人を指導をしてきました。
そんな著者ですが、前職時代を含め、プログラミングの経験は全くありません。エクセルやマクロはすべて独学で学んできました。そして約20年間マクロを使った業務改革を行い「マクロのたった1割を学べばエクセル業務の9割以上は効率化できる」という結論に至ったのです。
そこで本書では、本当に必要な知識に絞って、できるだけわかりやすく説明をしています。初心者がつまずく大きな要因の専門用語は極力排除。挫折につながるエラーの原因も先回りして丁寧に解説しています。セルに文字を入力したりコピー&ペーストしたりといった簡単な操作から、繰り返しのような少し高度な作業までカバーしました。
この1冊を読めば、普段しているほとんどのエクセル仕事に対応できます。
さらにマクロを実際にどう活用するかについても解説。
規則的な作業はマクロで、資料やグラフのデザインは手作業でやった方が速いといった手作業とマクロの使い分けや具体的な利用シーンの紹介など、学んだマクロをどう実践するかまで紹介します。"
本書の理念ーマクロを効率的に学ぶための4か条ー
Chapter1 マクロを作る・動かす環境を準備する
Chapter2 コピペ・関数も自由自在!シート、行、列、セルの操作
Chapter3 変数をマスターすれば作業が圧倒的に減る
Chapter4 対応力アップ!条件ごとに作業を分岐させる方法
Chapter5 マクロが劇的にわかりやすくなるメッセージボックス
Chapter6 繰り返し作業はすべてマクロにやらせよう
Chapter7 「シートごとコピー」でコピペが超効率化する
Chapter8 書き方に悩んだら?マクロの記録
Chapter9 シーン別 実際の仕事でのマクロ活用法
Chapter10 超簡単なマクロでもっと効率化するテクニック
参考;本書のマクロを使ってできること
超時短!データ差し込みから保存までを自動化(別ファイル保存/PDF出力)/フィルタとコピペの繰り返しがなくなる!データ切り分け/地味にめんどくさい!列の挿入とデータの付け足し重いマクロの処理が激変する1行/エクセルにもトップページを作ろう/マクロか?手作業か?最大限時短するための使い分け/他
小中学校で行っている進路学習、職業体験学習に役立つ、キャリア教育の完全支援ガイド。
12巻では、ITに関わる仕事を紹介。子どもの知育アプリの開発者、プロ棋士にも勝利するなど進化著しいAIの世界からはヤフーで働くAI研究者、人気レシピ調理動画のウェブプランナーに、男子中学生のなりたい職業上位に入ったユーチューバーからは教育系ユーチューバーに密着し、取材。
心理学の本で累計80万部突破の著者 神岡真司氏の仕事で使える心理テクニックを収録!
「2025年の崖」この言葉は、「2025年までにDXに取り組まなければ、企業は存続できない」ということを意味し、経済産業省が使ったことで一躍有名になりました。
新型コロナウイルスの影響によるテレワークの普及で、この言葉は企業だけでなく「個人」においても無視できないようになりました。
「ITは苦手」「昔からのやり方で稼ぐ」そんなことは言っていられない世界になってしまったのです。今やITツールを駆使した効率化、生産性向上はすべてのビジネスマンが無視できない議題になりました。
そんな時代にこそ、個人に向けたDX活用術=DX仕事術が求められています。
本書は、官民をまたにかけて活躍するITツールオタクでDXコンサルタントの著者が、膨大なITツールの中から「超初歩から個人で使えるものだけ」を徹底的に体系化!
メールからRPAまで、あらゆる仕事の自動化を実現し、生産性が爆上がりするTips満載!
どこでも働けるテレワーク時代必携の1冊です。
プロローグ 革命レベルの生産性向上を実現するDX仕事術
第1章 超効率、超速、自動化を実現するDX仕事術の原則
第2章 DX仕事術 レベル1 すべての始まり「データ入力」でコミュニケーション、効率化、情報収集を底上げする
第3章 DX仕事術 レベル2 ミス0、超時短を実現するデータ流用で最強の環境を構築する
第4章 DX仕事術 レベル3 可処分時間が倍に! 究極の自動化を実現するデータ活用で付加価値を生み出す
第5章 業務効率化で生産性が大幅アップ! 「守り」のDX仕事術
第6章 ビジネスモデルを大変革する「攻め」のDX仕事術
エピローグ 自分をアップデートしつづけるDX仕事術
「メールの作成時間を1秒でも減らしたい」
「悩むことなくメールをスラスラ書けるようになりたい」
「少ないやり取りで的確に伝えたい」
「相手の意図を正確に読み取りたい」
そんなビジネスパーソンの悩みを解決するために、メールのプロが伝授する時短の極意。
一生もののコミュニケーションスキルが身につく、必携の1冊!
職場のIT環境が整備されたことに加え、コロナ禍を経てテレワークが普及したことなどの影響もあり、メールを使ったテキストコミュニケーションはますます増えています。筆者が代表理事を務める一般社団法人日本ビジネスメール協会が行った『ビジネスメール実態調査2022』によると、ビジネスパーソンが1日に送信しているメールは平均16.27通、受信しているメールは平均66.87通です。また、メールを1通読むのにかかる時間は平均1分24秒、1通書くのにかかる時間は平均6分5秒です。これらを基に単純に計算すると、1日のメール処理にかかる平均時間は3時間12分36秒となります。
つまり、仕事の中でメールの処理に使っている時間は、予想以上に大きな割合を占めているのです。だからこそ、メール処理を効率化することは、大幅な時短につながります。目標はメール1通を「10秒で読み、3分で書く」こと。そのために必要な心構えや運用方法、テクニックを、本書では実践的に解説しています。
もちろん、速ければいいというわけではありません。メールを送ることで、望む結果(相手の反応)が得られてこそ、目的は達成されます。購入代金の振り込みを依頼するメールなら振り込みがある、書類を確認してもらうメールなら確認してフィードバックされる、営業のアポイントメントを取るメールならアポイントメントが取れる──そのような結果を最速で得られるように、相手に不快感を与えず、円滑にコミュニケーションを取ることも大切です。文字入力を速くするといった小手先のワザだけでなく、コミュニケーションそのものを効率良く進めるためのノウハウも、本書には多数盛り込んでいます。
仕事が速くなれば、すべてがうまく回りだす。超一流の人が実践している、仕事が加速する39のスキルと考え方。
トヨタには社員が日々実践している「習慣」がある。しかし、それは単なる「作業」ではない。効率(スピード)を上げて、クオリティー(質)を高めるだけなら、ロボットに教えれば事足りてしまう。トヨタが何より大事にしているのは、スピードと質を追求した上で、「付加価値」を生むこと。「ムダがなくなる」「同じ失敗を繰り返さない」「課題を解決する」「チームが成長する」。こうした「付加価値」は、人間の試行錯誤からしか生まれない。創業以来80年、トヨタが磨き上げてきた「最強の習慣」を紹介する1冊。
第1章 生産性が上がる「改善」の習慣
・ラクをする ・「標準」をつくる ・仕事は3つに分ける ・「汚れ」を見逃さない ・単位を変える ほか
第2章 「現場力」を高める習慣
・「現地・現物」で議論する ・「ミスをしたくてもできない仕組み」をつくる ・「やり仕舞い」をする ほか
第3章 コミュニケーション力を高める「チーム」の習慣
・1枚で伝える ・「多能工」を増やす ・チームは「大部屋」で動かす ほか
第4章 最大の能力を発揮させる「人を育てる」習慣
・自分の「分身」をつくる ・部下の行動の「価値」を高める ・合言葉は「どうしてやろうかな」 ほか
身近な職業、子どもたちに人気の職業がいつごろ始まり、どのように進歩・変化し、受け継がれてきたのかを図解するシリーズ。その仕事に就く方法や給料、社会や文化とのつながりも紹介します。
第1巻『くらしを守る仕事・ささえる仕事』では、消防士(火消・江戸時代〜)、医者(医師・奈良時代〜)、警察官(与力同心・江戸時代〜)、公務員(官人・飛鳥時代〜)、学校の先生(僧侶・室町時代〜)、銀行員(両替商・江戸時代〜)、学者・研究者(陰陽師・平安時代〜)、配達人(飛脚・江戸時代〜)、外交官(遣隋使・飛鳥時代〜)、スパイ(忍者・室町代〜)、助産師(腰抱・平安時代〜)、歯科医(口中医・平安時代〜)、タクシー運転手(駕籠かき・江戸時代〜)、通訳(通詞・江戸時代〜)を取り上げます。
今は見かけることの少なくなった「昔の仕事」を、当時の貴重な写真とともに紹介します。
その仕事が、なぜその時代には必要とされていたのかを紐解き、現代にはなぜ残らなかったのか、
そしてどのような仕事に変化していったのかを、豊富なイラストとともに、わかりやすく解説していきます。
当時の賃金や、仕事にまつわることわざなど、その職業についてより深く学べるコラムも充実しています。
第1章 ものを作る仕事
紺屋/提灯屋/和傘職人/畳屋/塩づくり職人/海苔師 など
第2章 ものを売る仕事
駄菓子屋/ロバのパン/豆腐屋/氷屋/金魚売り/薬売り など
第3章 人やものを運ぶ仕事
蒸気機関士/赤帽/バスガール/輪タク運転手/車力屋 など
第4章 情報を伝える仕事
電話交換手/タイピスト/代書屋/看板屋/チンドン屋 など
第5章 くらしをささえる仕事
靴みがき屋/髪結い/口入屋/貸本屋/質屋/下宿屋 など
第6章 人を楽しませる仕事
紙芝居屋/活動弁士/ジンタ/講釈師/流し/太鼓持ち など
第7章 重労働・力を使う仕事
井戸掘り職人/そま/海女/くず屋/炭坑夫/ヨイトマケ など
メンタリズムを使いこなして、ヤな奴を黙らせる48の技。
[働き方改革完全対応!][マイナンバー完全対応!]
*「最新 小さな会社の総務・経理の仕事がわかる本」の実践版登場! *
驚異の20刷を達成し、今なお支持を受け続ける「総務経理の仕事がわかる本」は総務経理の仕事が理解できるようなつくりになっています。
そこで、今回の「人事・経理・労務の仕事が全部できる本」では、その名のとおり、ひとりで全部できちゃうしくみになっています!
*人事・経理・労務のいずれかの仕事を1人でこなさなければならないというあなた! *
本書と特典PDFで、実務のポイントと必要書類の書き方がわかるからとても安心!
本編も372ページとかなりのボリュームですが、特典PDFも150ページを超えるボリュームなので、とてもお得です。
*「小さな会社の人事・労務・経理」の人だけではありません*
本書は100人未満の会社をターゲットにしていますが、特典PDFには100人以上の会社の「人事・経理・労務」担当者が読んだら役に立つ実務のポイント満載です。
*1年目の新人が任される仕事から3年をすぎてもうワンランクアップしたい仕事まで *
ここも大きなポイントです。
読み替えるなら、まず絶対覚えておかなくてはいけない項目と、ワンランク上を目指すなら絶対に知っておきたいテクニックの両方を身につけたら、無敵の人事マン!経理マン!労務マン!になれます!
*さあ、あなたも「会社の要」である人事経理労務のプロを目指してみませんか! *
第1章 はじめての人事・経理・労務のお仕事
第2章 入社1年目からできる人事のお仕事 給料計算編
第3章 入社1年目からできる人事のお仕事 賞与計算編
第4章 入社1年目からできる経理のお仕事 年末調整編
第5章 入社1年目からできる経理のお仕事 法定調書編
第6章 入社1年目からできる人事のお仕事 採用事務編
第7章 入社1年目からできる人事のお仕事 退職者編
第8章 入社1年目からできる経理のお仕事 お金の管理編
第9章 入社1年目からできる経理のお仕事 日々の会計処理編
第10章 入社1年目からできる経理のお仕事 営業事務編
第11章 入社1年目からできる経理のお仕事 情報・財産管理編
第12章 入社1年目からできる労務のお仕事 労働保険の申告編
第13章 入社1年目からできる労務のお仕事 社会保険の算定編
第14章 入社3年目からの労務のお仕事 就業規則の整備編+36協定の作成編
第15章 入社3年目からの人事のお仕事 雇用契約書の作成編
第16章 入社3年目からの人事のお仕事 休業者対応編+福利厚生編
第17章 入社3年目からの労務のお仕事 労災手続き編
第18章 入社3年目からの経理のお仕事 決算処理編
第19章 入社3年目からの経理のお仕事 申告編
第20章 入社3年目からの経理のお仕事 重要書類の作成編
第21章 入社3年目からの労務のお仕事 調査対応編
第22章 一人でできる、労務のお仕事 労務の緊急事態編
第23章 一人でできる、経理のお仕事 経理の緊急事態編
第24章 一人でできる、人事のお仕事 人事の緊急事態編
サラリーマン時代、苦手な上司のもとでも、 「あいつは俺の右腕だ! 」といわれた著者が、コミュニケーションの取り方、時間管理術、意思決定を中心に、どんな上司のもとでも結果を出す仕事のやり方を紹介します! 「早く大きな仕事を任されて、活躍したい」 「上司を超えたい」 「ゆくゆくは、経営者になりたい」そんな前向きな方を応援するために作られた本です!
上司の期待がわからなければ、損をするのは部下のほうです。「正しい行動・努力の指針」「上司の信頼獲得」「高い評価」をもたらし、あなたの仕事を効果的に変える50のピンポイント提案。
記録という「見える化」が仕事を変える!「書いてあるから考えられて、まるでコーチを手に入れたよう」「ミス・ムダ・ロスがなくなった」「仕事に自信がついた」と、喜びの声続々。人気ライフハッカーのマル秘極意を初公開
認知心理学は「心の動き」を人の頭の中での情報処理とみなして,科学的な方法で検証していく学問である。また,人の行動を説明・予測し,制御可能たらしめる有効な枠組みを提供するグランドアプローチでもある。製品のデザインやシステム開発,認知症臨床や専門教育など,研究知見を活かした多種多様な実践例を交えて解説。
監修のことば
はじめに
第1章 古典的研究に基づく認知心理学の紹介
1節 「わかる」をわかる:外からの刺激に反応をするまでの情報の流れ
2節 「注意を向ける」こととしての注意と心的エネルギー,認知的負荷
3節 「知っていること,思い出せること」:知識,記憶
4節 「考えるということ」:問題解決と思考
5節 「認知的活動を引き起こす基盤」:動機づけと感情
第2章 人を測る:実験室での測定からアプローチする認知心理学
1節 心理学はどうして心を計測しようとするのか?
2節 身近な心の計測:視力検査
3節 心を探る方法論
4節 認知心理学の実験室実験
5節 心理学での実験室実験の必要性と限界
◎現場の声1 心理学は世の中の役に立つのか?:デザイン心理学によるベンチャー活動の実践
第3章 仮説検証型実験からアプローチする:人を説明する
1節 認知心理学の観点から人の行動にアプローチする
2節 認知心理学の実験の型
3節 まとめ
◎現場の声2 実験で心のメカニズムを探る:自動車運転と加齢の関係
第4章 モデルを造る・確かめる:モデル化,データ解析からアプローチする認知心理学
1節 認知心理学とコンピュータ
2節 データ分析
3節 コンピュータシミュレーション
4節 プロダクションシステム
5節 計算機モデル利用のすすめ
◎現場の声3 製品開発やデザインにおける認知モデルの活用
第5章 基盤をみる: 神経科学と融合する認知心理学
1節 行動を調べる研究と神経基盤を調べる研究の融合
2節 記憶の神経基盤を探る
3節 記憶と前頭葉(その1):虚記憶の神経メカニズムを探る
4節 記憶と前頭葉(その2):展望記憶の神経メカニズムを探る
5節 おわりに
◎現場の声4 脳神経科学に基づく心理士の臨床実践:認知症臨床を例に
第6章 人を観る:フィールド観察からアプローチする認知心理学
1節 フィールド観察の必要性
2節 フィールド観察調査の進め方
3節 インタビュー法によるデータの取得
4節 フィールド観察で得られたデータの分析
5節 仕事とフィールド観察
◎現場の声5 エスノグラフィを用いたシステム開発・デザイン
◎現場の声6 専門教育の現場をみる:「船員をする」ための仕掛けについて考える
付録 さらに勉強するための推薦図書
文献
人名索引
事項索引
コロナショックによって、いま世界中が混乱しています。失業された方も多くいらっしゃると思います。不眠、体調不良、不安のなかどうしたら良いのか?途方にくれている方へ贈ります。あなたの心が元気になり、あなたのやるべきことがわかるようになるためのノウハウと心の回復をお届けする内容になっています。この一冊であなたの悔しい思いを見返すことができるようにしたいと思います。 このコロナ禍で20年前に書かれたベストセラー『チーズはどこへ消えた?』が、再び売れているそうです。『チーズはどこへ消えた?』は、それまで毎日あるのが当たり前だったチーズがある日、突然消えてしまい、新しいチーズを探しに行くストーリーです。あなたが、この本を読み終わった後に、ぜひ、あなたの新たなチーズを見つけて元気に復活してください。「アタマのための情報提供」と「心のための書き込みワーク」の2つの内容で進んでいく逆転のための必読の書です。
第1章 ZOOMビジネスというチーズを見つけた・既存のお客さんにZOOMで売れた・ZOOMはお金を稼げるビジネスツール・テーマ探しのキモは「悩み」と「対話」・誰でもできるZOOMビジネス・始めるなら今!・ビジネスモデルも情報も陳腐化する・ZOOMがニューノーマルとなる・双方向の強み・ZOOMは人間同士の密なコミュニケーション・あぶり出される不要な人材・デジタルだけで大丈夫?第2章 ZOOMでどんなテーマをやるか :コミュニケーションをベースとしたZOOMビジネス・何をテーマにするか:第3章 見返すためのあなたのマインドセット ・ものごとはあなたのとらえ方でどちらにでも変わる