「正しい勉強法」を知らないと、人生で損をする! ロザン菅が、高性能勉強ロボ・宇治原を観察し続けて確信した、究極の学習術とは? 予習と復習の、どちらかを捨てるべき。教えてもらうより教える方が、成績が伸びる。身の丈にあっていない学校に入ると、能力が伸びなくなる。--など、学生はもちろん、社会人にも役立つ究極の学習術が満載。
いままでの10分の1の努力で、頭に入る量を格段に増やす!やりたいことに手が届かない人にこそ読んでほしい!加速学習からフォトリーディングまで人気講師が伝授!学歴、才能、勉強量のハンディは、この1冊で克服できる!
宅建、行政書士、社労士etc…試験の合否は無理のない“学習計画の立て方”で決まる。
脳は24時間後に74%忘れる。そう「脳は忘れるようにできている」。しかし「一生忘れない記憶術」もあるんです。脳科学×論理力が一生忘れない記憶を作る。
高校数学の授業は多くの時間を「公式の証明」で費やします。
そしてその授業を漫然と聞きながら、
多くの生徒は十分な理解ができず、挫折していきます。
しかし、実は教科書を徹底活用し、
苦手でもまず手を動かして見よう見まねで解いていくことによって
自力で解けるようになるのです。
そして後から理解はついてきます。
あきらめずにこの方法をぜひ試してみて下さい。
第1章 問題さえ解ければよし!
〜苦手な人のための勉強法ガイド
GUIDE1 数学をあきらめかけているキミへ
「わからない=デキない」ではない!
〜「問題さえ解ければよし」の発想
GUIDE2 授業の聴き方、教科書の使い方
「いま何をしているのか」を意識しよう!
〜大切なポイントを逃さない
GUIDE3 苦手でも点が取れる勉強法1
試験に出ないことは捨ててよし!
〜入試に頻出する教科書の例題
GUIDE4 苦手でも点が取れる勉強法2
「いまできること」だけに専念しよう!
〜学校の勉強と受験勉強の違い
第2章 まずは手を動かしてみよう!
〜理解はあとからついてくる
GUIDE5 “導入の型”を見抜く
導入のタイプで違う取り組み方
〜導入の分類とその対応策
GUIDE6 手を動かしながら前に進む
わからなければ暗記で乗り切る!
〜教科書の解き方を忠実にマネる
GUIDE7 具体化による理解のサポート
導入と解法確認を往復してみよう!
〜抽象的な導入を具体化して考える
GUIDE8 暗記から理解へいたるプロセス
手を動かすうちに「理解」が降りてくる!
〜「手を動かし続ける」ことの意味
第3章 見よう見まねで解いてみよう!
〜教科書例題をモノにする
GUIDE9 解法確認の取り組み方1
例題の解答を隠して自分で解く!
〜「わかる→解ける」の道筋を作る
GUIDE10 解法確認から解法定着へ
「解けないはずがない」と確信して解く
〜あきらめずに手を動かそう!
GUIDE11 解法確認の取り組み方2
模範解答をマネして答案を書こう!
〜あくまでも“お手本”に忠実に
GUIDE12 ノートの取り方・使い方
板書に書かない説明もメモしよう!
〜理解と暗記を強化するノート術
GUIDE13 定義・定理・公式の暗記法
「三角比の定義」を定着させてみよう!
〜「解きながら覚える」を体験する
GUIDE14 節末、章末問題の取り組み方
素直に考えて、愚直に手を動かす!
〜思いついたらすぐに試す
第4章 手に覚えさせてしまおう!
〜復習バリアを張りめぐらせる
GUIDE15 正しい復習法の習得
これまでの勉強法を見直そう!
〜「伸びない勉強法」とその改善策
GUIDE16 復習計画の立て方
5段階の“復習バリア”を築く!
〜教科書を徹底的に活用する
GUIDE17 「当日復習」の進め方
ノーヒントで問題を解けるまで!
〜「忘れないうちの復習」がカギ
GUIDE18 「翌日復習」から「週末復習」へ
「週末復習」で勉強法を点検する!
〜何回でもしつこく解き直す
GUIDE19 「テスト前総復習」
テスト対策を活用して実力アップ!
〜目標得点別・テスト対策プラン
GUIDE20 「テスト後メンテ」
やや発展的な問題の復習をメインに!
〜実戦力強化のメンテナンス
第5章 覚えたことを使ってみよう!
〜教科書だけでも偏差値60に届く
GUIDE21 教科書と入試問題
入試問題は教科書の知識で解ける!
〜“問題の作られ方”を分析する
GUIDE22 「応用力」をつける方法
知識を活用するトレーニング
〜解法の適用範囲を広げる
GUIDE23 問題と格闘する
「教科書レベル」の高さを実感する
〜「知識の応用」の実地訓練
第6章 遅れた分を取り戻そう!
〜短期集中のリカバリープラン
GUIDE24 遅れを挽回する方法
自学自習で授業に追いつこう!
〜数学1・Aをやり直す
GUIDE25 参考書を使いこなす
2か月で授業に追いつく独習プラン
〜復習期間を十分に確保する
GUIDE26 復習の徹底
すべての問題を自力で解けるまで!
〜復習の実践法とポイント
GUIDE27 中学数学の総復習
中学時代の“積み残し”を清算する
〜開き直って1からスタート
GUIDE28 経験者の実用情報
「つまずきやすい箇所」の克服法
〜数学1・Aの単元別攻略ポイント
I
フォトリーディング人気講師が伝授する。人生が大化けする方法。
落ちる人には落ちる人の思考と習慣がある!4度落ち!!から這い上がったノンフィクション。ノウハウ本ではない、受験で本当に大切なことを教えてくれる本。
●本を読むことは武器になる。何をどう読むべきか?
・多読を誇るより一冊を精読せよ
・知識と内的力を増やす近道としての精読
・精読のための書物には何を選んだらよいのか
・高い本を読む
・読むことが武器となる
・「考える」は「読む」から始まる
・一冊の書物で変わる人、百冊読んでも変われない人
・読んで理解するための六つの技術
・読みづらい古典は「飛び地読み」から始める
・大衆小説はマーケティングの産物
・時間を増やす技術
・異なるジャンルから刺戟を受ける
・手ぶらでは読まない
・普遍的な人間性を描いている世界文学……
●本を読み語彙を増やすことで、多様な武器を手にいれる
自由に使える語彙数が五百しかない人と、語彙数が五千以上ある人のどちらが表現力と伝達力にすぐれているだろうか。いうまでもないだろう。
表現力と伝達力が弱ければ、相手から理解される度合いが俄然と少なくなる。生きるうえでこれは相当に不利なことだ。
語彙数は辞書を読んで機械的に増やすこともできるが、それでは自由に使える語彙にならない。もっともスムースに語彙を増やすなら、本を読み、そこで見つけた言い回しや表現を自分のものとして話したり書いたりすることだ。(「まえがき」より)
大人気の精神科医が教える脳力UPの超心理メソッド16。勉強だけでなく、仕事に対する取り組み方までガラッと変わり、大きな成果が期待できる一冊。
「どうせFランク大学しか受からない」と、ハナから受験を諦めている君たちへ。とにかく「英語」に注力しろ。「基礎学習」に時間を割くな。「予習」は一切しなくていい。1万人を逆転合格させた塾講師が必勝法を大公開。
「学び方」を知ると「行動」が変わる!「行動」を変えると「人生」が変わる!あなたの可能性を広げる「ノマド勉強法」をわかりやすく紹介!
勉強が楽しいはずない。特に子供が勉強しないのは「勉強は楽しい」という大人の偽善を見透かしているからである。まず教育者は誤魔化さずこれを認識すべきだ。でなければ子供が教師の演技を馬鹿馬鹿しく思い両者の信頼関係が損なわれる。僕は子供の頃あまりに美化された「勉強」に人生の大事な時間を捧げる必要があるか疑った。が、現在(正確には21歳から)は人は基本的に勉強すべきだと考える。そう至ったのは何故か? 人に勝つため、社会的な成功者になるためではない。ただ一点「個人的な願望」からそう考える理由を、本書で開陳する。
斎尾式過去問フル活用でムダな勉強を省く超効率的勉強法。読解力・思考力・記述力がアップする。「二次試験の解答プロセス」を一挙公開。
はじめに なぜTOEICテストは必ず伸び悩むのか
第1部 3カ月で150点アップを実現するTOEICテスト勉強法
第1章 多忙でも結果が出る仕組み
第2章 目標スコア別 150点アップのスケジュール
第2部 基礎力の育成方法
第3章 何歳からでも覚えられる単語力
第4章 英会話力も上がる文法力
第5章 英語を英語のまま理解する英語脳
第3部 得点力の養成方法
第6章 「得点力」で基礎力を点数に直結させる
第7章 3カ月で満点も狙えるリスニングセクション攻略法
第8章 限られた時間で力を出し切るリーディングセクション攻略法
第4部 本番力の養成方法
第9章 「本番力」で目標スコアを実現する
第10章 実力が100%発揮されるテスト前日からの過ごし方
第5部 3カ月のスケジュールーー完全仕組み化13のコツ
第11章 予定変更があっても続けられるスケジュール術
第12章 プレゼンス式 即集中・3つのポイント
第13章 くじけそうな時に効くメンタルコントロール・12のコツ
第14章 目標スコアを達成する人に共通する5つのポイント
おわりに
授業で話すときには、教師も生徒も基本的に英語だけ。
予習の必要がなく、辞書はなるべく引かず、全文和訳はなし、英文法解説もなし。
教科書を使わないときも多く、教師はできるだけ教えない……。
なのに、教えた生徒は
「ALTと英語で雑談」
「GTECのスピーキングテスト満点」
「大学進学後、クラスメイトにネイティブ講師との通訳を頼まれる」。
さらには、2013年度に国公立大学進学率で都立高1位になるなど、入試でも結果を残しています。
著者の活動は全国紙でも紹介され、その結果、全国から授業見学希望が殺到。
ウォールストリートジャーナルの記者や、有名予備校講師、文部科学省からも授業の視察がありました。
本書では、著者が教室で実践してきた「使える英語」の学び方を、一般の読者に向け、勉強法の形でまとめたものです。
普通の高校生が普通に英語を話せるようになる勉強法とは、どのようなものなのか?
「知識はあるのに話せない」という大人の学習者におすすめです。
プロローグ 「非常識」と批判された両国高校の英語授業に見学が殺到する理由
第1章 いま、英語教育の現場で起こっていること
第2章 なぜ両国の生徒は英語で話せるようになったのか?
第3章 今日からできる! テキスト不要の英語勉強法
第4章 使える! リアル素材と活用法
思わず徹夜してしまう、ミステリアスな物理のはなし。▼▼物理は、世界のあらゆることを記述しており、実は身の周りの様々なところでも、その法則は関係しています。▼本書では、ストローやアルミ缶など私たちの身近なものを使った科学遊びから、透明人間、万有引力と質量、永久機関のはなしまでを紹介。文系の人でも楽しめる、不思議とドラマに満ちた物理の世界へようこそ。 ▼▼○本書の目次より▼もしあなたが透明人間になったら/私たちには見えない光/超高温と超低温/一キロ食べると体重はどうなる?/地球の大きさのはかりかた/ピサの斜塔の実験はウソだった!?/象よりもハイヒールに踏まれるほうが痛い?/地球を貫通する穴にボールを落とすと?/ストローで科学遊び/人類は永久機関を夢見る/一九四一年の「放射性食塩」騒動…
フランス語の効果的な学び方を大学・語学スクールの先生やパリ在住のピアニストに直撃インタビュー。フランス語はいったい何から学べばよいのか。どのように始めればよいのか。そのヒントが明らかになります。
また、名門フランス語スクール“アテネ・フランセ”の創立100周年を記念して、人気講師陣による分かりやすい紙面講義を展開。発音や文法の基礎をしっかり学び取ることができます。パリの写真をふんだんに使った街歩きフレーズ、仏検5級にチャレンジページもあり、バラエティ豊かな内容でフランス語入門者・初学者の学習プランをサポートします。CD1枚付き。
「何からはじめればいいかわからない」「『これ』といったものが見つからない」「いつも続かない」何度も英語の勉強で挫折をして、「漂流」してきた人も、「自分に最適な勉強法」が見つかります。