とよたかずひこの「ぽかぽかおふろ」シリーズ最新作。おふろのぼうやは、いつもどこかで、誰かを温めてあげようと待っています。お化け畑につぎつぎと泥だらけのお化けが現れました。どれも形に見覚えがあるけれど、いったいなんのお化けでしょう。お化けたちは、いっせいにおふろにどっぷーん。やがてぽかぽか、みんなきれいな野菜になりました。そして八百屋さんに並びます。おふろの気持ちよさが伝わるとともに、野菜への親しみもわいてくる、秋やハロウィンにおすすめの絵本です。
佐々木倫子が贈る、国民的動物コメディー!
進路に悩む高校3年生・西根公輝(通称:ハムテル)。
抜け道に利用していたH大学構内で、
「般若のような顔の子犬」と怪しい教授・漆原に出会い、
彼の人生は大きく変わる・・・!?
シベリアンハスキーのチョビ、猫のミケ、鶏のヒヨちゃん他
個性的な動物と人間に囲まれた賑やかな日々が幕を開ける!!
【編集担当からのおすすめ情報】
2024年12月まで、12か月連続刊行!(毎月30日頃発売・全12巻)
この本には、さまざまな種類の動物のすばらしい一瞬が切りとられていて、彼らの生態はもちろん、詩情あふれる姿も描きだす。動物の子どもがくぐりぬける冒険や試練、そして成長の過程を通して、自然の複雑さ、厳しさ、そして美しさに触れられるはずだ。
アフロ全面協力の元、かわいい動物の赤ちゃん写真を多数掲載。このかわいい動物が「なぜ大人になったら姿かたちが大きく変わるのか?」を考察。「そうだったのか!」を引き出す解説と、かわいい赤ちゃんの親の写真もしっかり掲載。約30種類の動物親子の動物写真、および詳しい考察を旭山動物園園長・坂東 元氏監修の元に掲載しています。なんで大人になったらこんなになっちゃうの? それは生き残るための進化なのか!? 新たな視点の動物写真集。
心温まる大人気絵本のイラストが、100枚レターブックに!
いぬいさえこの大人気絵本『きみのことが だいすき』『きみのそばに いるよ』の優しいイラストが、100枚レターブックになりました。絵本に登場する作品はもちろん、書籍未掲載の動物や、木の実、きのこなど、森の動物たちの魅力が100枚につまっています。便箋としてだけでなく、額に入れて飾ったり、包装紙として使ったりと、楽しみ方も多数。大切な人へ贈りたくなる1冊です。
物心ついた頃から動物の言葉がわかる矢守朱音は、その不思議な力に悩まされることも多く、動物と触れ合うことを避けて生きてきた。しかし体調を崩した祖父に代わり、期間限定で動物園「モリモリアニマルパーク」の園長代理を務めることになる。出勤初日、事務所で待っていたのは、なぜかソロバンを抱えたペンギン。しかも現在大赤字で、「半年で十五万人の来園がなければ、この動物園は終わりだ」と告げられてー。
動物のうんちについてなんでもわかる、うんち図鑑!
動物はみんなうんちをします。うんちは汚いものではなく、自然の大切な宝物。人間にも地球にも役立つものです。動物たちはうんちを使ってコミュニケーションをとったり、身を守ったりもします。うんちの驚くべき役割や動物の生態についても楽しく学べる絵本。
コンテンツ
うんちってなに?
うんちって、どうやってできるの?
動物たちのトイレ
うんちの形
うんちにあつまれ
それぞれのうんち
うんち、それは命!
きょうの食事はうんち
うんちをころがそう
なわばりを知らせるためのうんち
身をまもるためのうんち
攻撃するためのうんち!
みんなの役に立つうんち
うんちと人間
うんちの辞書
イタリアで話題沸騰、生物学者による人気ポッドキャストが書籍化!地球上に生息する動物たちの知られざる生態を通して、「性と社会」を読み解く、イタリア発の話題作!
★絵本やベビーグッズでおなじみ、LaZOOとColobokleが手がけました!
かわいい動物たちがたくさん登場し、楽しいおふろの時間が過ごせます。
★素材は安全性と環境に配慮!
環境に配慮し、ビニールは非塩ビ素材(EVA)を使用しています。また、安全性に配慮し、インクはビニールの裏側から印刷しています。
★「1」から「10」までの数字が学べます!
しずくの数をかぞえて、数の概念もおぼえられます。
「ちゃぽ!」「じゃっぶーん!」「じゃばじゃばじゃばーん」といったセリフを声に出しながら、動物たちをおふろにいれてみましょう。
動物写真家 森田米雄 撮影。可愛いイヌたちが疲れた心を癒し励ましてくれるようなメッセージと写真がユニークな味わい。
日付け確認のしやすい前後3か月表記。六曜入り。
●日付期間(掲載期間):2025年1月〜2025年12月
●罫内容:ブロックタイプ
●記入欄:マンスリー
●寸法:W 30 x H 37.5
●表紙:高級マットコート紙
●中紙:高級マットコート紙
●ページ数:13枚綴り(表紙含む)
東洋医学、自然療法専門動物病院ピリカメディカルサロンで、日々の臨床を行いつつ、動物東洋医学を多くの方に知っていただきたいと始めた、動物東洋医学講座のテキストになります。
村上春樹氏のインタビューを所収!
日本記者クラブ賞に輝いた文芸記者の著者が、動物を手がかりに村上文学の森に深く分け入る デビュー作の『風の歌を聴け』から『猫を棄てる』までを貫く核心のテーマとはー。 好評を博した新聞連載記事を大幅加筆した待望の決定版!
序章 深い森の中の生き物と神話
第一章 日本近代をめぐる冒険ーーー羊
第二章 日本人の豊かな言語感覚ーーー象
第三章 ほんの少し先に浮遊する「魂」---螢
第四章 貫く、神話的な世界ーーー一角獣
第五章 魚系の名前で再生するーーー猫 (その1)
第六章 成長示す、猫との会話能力ーーー猫(その2)
第七章 動きに満ちた話し言葉ーーーカンガルー
第八章 ブーメラン的な自己解体ーーーカエル
第九章 人の命ずるままに動くーーー犬 (その1)
第十章 この世に戻ってくる呪術的な力 ---犬(その2)
第十一章 タイガーをあなたの心にーーー虎
第十二章 人間は記憶を燃料にして生きていくものなんやーーーコオロギ
第十三章 村上春樹の「永遠のヒーロー」---羊男
第十四章 「ピーター・キャット」とT・S・エリオットーーー猫(その3)
第十五章 死者のイメージを持つ分身的友人ーーー鼠(ねずみ)
第十六章 歴史と戦争の死者たちーーー青カケス
第十七章 魂の行く手を導く、内なる対話者ーーーカラス(その1)
第十八章 硬直したシステムへの強い否(いな)---カラス(その2)
第十九章 太陽の光の照る現実社会を象徴ーーー蜂
第二十章 春の到来のような心温まる親しさーーー熊
第二十一章 小説を成立させる「第三者」---ウナギ
第二十二章 心の暗闇の中での本当の導き手ーーー猿
第二十三章 君はどこに、いるか?---いるか
第二十四章 太古から神聖な生命のシンボルーーー魚
第二十五章 賢くて両義的な生き物ーーー蛇
第二十六章 延々と降りつづく細かい雨ーーーかたつむり
第二十七章 夜の智慧(ちえ)与える森の守護神ーーーフクロウ
第二十八章 世界のねじを巻く鳥ーーー ねじまき鳥
第二十九章 人間は自然の一部、動物の種であるーーー動物園
あとがきに代えて
ペットは私たちにとってはなくてはならない存在ですが自分たちの思い通りになると思ったら大間違いです。
その前にそれぞれの特徴を学び、死を迎える時まで責任を持って飼うために考えてほしいと思います。
動物に関するクイズに答えながら読んでいくと、食べ物によって違う動物のうんちや、動物の特徴的な消化のしくみを楽しく学ぶことができます。
また、ヒトの消化のしくみや歯のつくりと比較することで、よくかんで食べることの大切さがわかります。
【担当編集者より】
よくかむことの大切さについて、子どもたちが大好きな動物とうんちを通して学ぶことによって、より興味や関心を持つことができます。
ライオン博士がていねいに解説してくれる、子どもを飽きさせない内容になっています。
40億年にわたる地球の動物の進化をふりかえりつつ、厖大な動物の種(大きく見積もって2億種)を公平に要約して35の系統に分け、ふだん見られない動物たちに重点を置きつつ、540点余の貴重な図版とともに紹介する。
深海や極寒の地の動物、「最強の動物」クマムシ、はっとするほど美しいもの、奇妙な形や生態のもの、グロテスクなものなど、動物の既成概念を根底から覆す痛快なオールカラー図鑑。
【本書の特徴】
1.地球上の動物を40億年の進化を踏まえて35系統に分けて紹介
2.日本を含む世界中の研究者たちによる、貴重かつ美しいカラー図版を540点余掲載
3.35系統それぞれの体の構造とそのはたらき、生活様式、起源と類縁関係を解説
4.各系統の種数、大きさ、多様性、生息環境、特徴を一覧できる
\集まれ!どうぶつ好きの子どもたち!!/
「動物はかわいい!」
「動物が好き!」
「動物のために何かしたい!」
動物が大好きな子どもたちに、『どうぶつ好きのお仕事図鑑』をお届けします。
犬や猫、鳥などと一緒に暮らした経験がある子どもたちは多いでしょう。
言葉は通じないけれど、確実に心はつながっている。
モフモフで、あたたかくて、心やさしいペットが、心の支えになっている人もいるかもしれません。
動物園や水族館で会った、つぶらな瞳の大きな動物たち、小さくても野生的な姿に感動し、「もっと知りたい」「お世話をしてみたい」と思ったことがある人も多いと思います。
本物の動物とはあまり触れ合ったことがないけれど、テレビや動画サイト、SNSで動物たちを見ているうちに、そのかわいさのとりこになってしまったーーそんな人もいるでしょう。
小学生の皆さんは学校の授業で、「将来の夢」を発表する機会があるでしょう。
中学生は、キャリア教育や高校選びを通じて、将来のことを現実的に考え始める時期かもしれません。
高校生なら、大学や専門学校選び、就職活動がぐっと身近なテーマになります。
すでに社会人として別の道を歩んでいる人や、夢をもう一度追いかけたい人にとっても、この本は新たな一歩を踏み出すきっかけになるはずです。
動物が大好きなあなたがこの本を手に取った瞬間、第一歩が始まっています!
本の中では、動物に関わる多彩な職業や働き方を、7つの章で紹介しています。
第1章 獣医師・動物看護師
第2章 動物園・水族館の仕事
第3章 動物を救う仕事
第4章 動物を知ってもらう仕事
第5章 動物について知識を深める仕事
第6章 動物との共生・環境保護のための仕事
第7章 動物と触れ合う、ともに働く仕事
獣医師だけでも、自分の病院を持つのか、すでにある施設に勤めるのか、動物園や水族館専属となるのかなど、働き方は驚くほどさまざまです。
動物に直接触れなくても、ペットフード開発や医薬品研究で動物の暮らしを支える仕事も可能性に満ちています。
今まで見たことも聞いたこともなかった仕事も登場するかもしれません。
私たちの知らないところで、動物たちのために働く人がたくさんいるのです。
もちろん、どの仕事もやりがいはたっぷりだけれど、楽しいことばかりではなく、つらいこと、悲しいこともあることを伝えます。
子どもたちの「好き」と「やりたい」が、広がっていきますように!
【監修】今泉忠明
1944年東京都生まれ。哺乳動物学者。日本動物科学研究所所長。東京水産大学(現 東京海洋大学)卒業。国立科学博物館で哺乳類の分類学・生態学を学ぶ。『アザラシまるごとBOOK』(辰巳出版)、『どうぶつ好きのお仕事図鑑』(日東書院)、『ざんねんないきもの事典』シリーズ(高橋書店)、『わけあって絶滅しました。』シリーズ(ダイヤモンド社)、『幸せなハムスターの育て方』(大泉書店)、『イヌ・ネコ・ペット(学研の図鑑LIVE)』(学研プラス)、『うさぎがおしえるうさぎの本音』(朝日新聞出版)など著書・監修書多数。
シールは8シート計135枚。お子さんが大好きなシール遊びと、知的好奇心を刺激するおけいこが両方できるミニブック。言葉や知識をぐんぐん獲得する時期に、楽しみながら知的能力を高めることができます。
本書の特長
◆シール+おけいこたっぷり62ページ◆
表はシール遊び、裏は「絵さがし」「まちがいさがし」「仲間分け」など。お子さんが好きな遊びや作業がいっぱい!
◆人気の4ジャンルを1冊に収録◆
どうぶつおみせやさんひらがなちえの4ジャンルで構成。あきずに1冊やり通すことで、達成感が得られます。
◆文字数ちえの導入に最適◆
・運筆につながる手先の器用さが養われます。
・楽しい絵や作業を通して、自然に文字・数への興味が育まれます。
・さまざまな問題に取り組むことで集中力がつき、知的好奇心が高まります。
本書の構成
★どうぶつ★
身近な動物
動物園の動物
海の生き物 / 他
★おみせやさん★
ケーキ屋さん
お花屋さん
パン屋さん
スーパーマーケット / 他
★ひらがな★
「し」「つ」など簡単な文字の練習
★ちえ★
パズルの完成
数の理解
ことばの確認 / 他
★かいてけせる おけいこボード★
全員、生き残るための工夫がすご過ぎる。海獣学者が解きあかす、すばらしき繁殖戦略。