カミクズヒロイ書籍検索 楽天ウェブサービスセンター

女性学 の検索結果 標準 順 約 1160 件中 661 から 680 件目(58 頁中 34 頁目) RSS

  • 大学研究者へのワーク・ライフ・バランス支援 -女性支援からケア支援へー
    • 巽真理子
    • 大阪公立大学共同出版会
    • ¥880
    • 2023年03月21日頃
    • 在庫あり
    • 送料無料(コンビニ送料含む)
    • 0.0(0)
  • 本書は、研究者へのワーク・ライフ・バランス支援について、日本社会のジェンダー規範から議論する。大学にとどまらず、支援される側/支援する側の両方から、ジェンダー平等な職場づくりを考える一冊である。
    「女性研究者支援」としてスタートした現在の研究者支援には、支援対象を女性に限定することで「女性=ケアを抱える存在」とみなすことにつながる、ケアを抱える男性研究者は「マジョリティの中のマイノリティ」であり「男性=ケアを抱えない存在」とみなされがちである、というジェンダー規範がみられる。そのため今後は、性別に関わらず「ケアを抱えた研究者」への支援にしていく必要がある。
    2000年代に新しく大学に現れた、支援する側のコーディネーターという職業についても、その専門性や身分について学術的に考察している。コーディネーターは社会学的視点とジェンダー視点を活かす専門職として、学内外で活躍できる存在になっていくだろう。
    はじめに
    本書の視角 ワーク・ライフ・バランス支援とジェンダー
    第1部 日本の大学における研究者のワーク・ライフ・バランスとジェンダー
     第1章 文部科学省による女性研究者支援政策とジェンダー規範
     第2章 大阪府立大学における研究者のワーク・ライフ・バランス支援とジェンダー規範
    コラム1 男性研究者への支援の視点「マジョリティの中のマイノリティ」

    第2部 大学の研究者支援を支える専門職としてのコーディネーター
     第3章 大学のジェンダー平等を推進するコーディネーターという専門職
    コラム2 「女性研究者支援のための担当者自主学習会」の挑戦
        「つながることの意義ーこれまでに何を得たか、そしてこれから」
                    宮崎大学 清花アテナ男女共同参画推進室 清水 鈴代
        「コーディネーターという仕事と自主学習会について
                        -たった一人のための支援であったとしても」
                    群馬大学 ダイバーシティ推進センター 長安 めぐみ
     第4章 親支援に必要な社会学視点とジェンダー視点

    おわりに ワーク・ライフ・バランス支援を女性支援からジェンダー平等なケア支援へ
    参考文献
    執筆者紹介
  • NEWエッセンシャル病理学第6版
    • 長村義之/笹野公伸
    • 医歯薬出版
    • ¥12100
    • 2009年04月
    • 在庫あり
    • 送料無料(コンビニ送料含む)
    • 0.0(0)
  • ●必要とされる項目をすべて網羅し,平易かつコンパクトにまとめた教科書として出版され四半世紀以上経過した,定評ある「エッセンシャル病理学第5 版」の待望の改訂版.
    ●数ある病理学テキストの中で高い評価を学生・指導者双方から受けてきた前版の伝統・良さ,特に“エッセンシャル”として学ぶべき項目を明確にまとめた前版の構成などを最大限生かし,現代の学生・教員が望む最新テキストを編集.
    ●アトラスに匹敵する多数の画像を取り入れ,肉眼,顕微鏡画像を含むすべての図をオールカラーで収載.
    ●病理学に関係するコアカリキュラム掲載用語を欄外に掲示し完全網羅.CBT,医師国家試験などに向け学習しやすいよう工夫を凝らした構成.
    ●多数のテキストが必要となる学生の立場を踏まえ,オールカラーでありながら求めやすい価格に設定.
    ■当社ホームページ上で,本書に関連した57症例の病理標本をデジタルマイクロコピー(バーチャルスライド)でご利用いただけます.
    ■執筆陣が「実際に一度は顕微鏡をのぞいてもらいたい疾患」を厳選!
    ■computer画面で実際の顕微鏡を鏡検するのと同じ,もしくはそれ以上の学習効果が得られる待望のシステム!
    I 総論
    1.医学教育における病理学(笹野公伸)
    2.細胞増殖,細胞傷害と細胞死(佐々木功典)
    3.細胞変化と疾患(八木橋操六)
    4.組織修復と再生(加藤光保)
    5.循環障害(高松哲郎)
    6.炎症ー炎症の発生機序と過程(澤井高志)
    7.感染症(内藤 眞)
    8.免疫異常(外丸詩野,笠原正典)
    9.腫瘍
    10.小児病理(赤坂喜清)
    II 各論
    11.循環器(居石克夫)
    12.呼吸器(松原 修)
    13.消化器
    14.内分泌系
    15.泌尿器系(長嶋洋治)
    16.女性生殖器
    17.男性生殖器(内田克典,白石泰三)
    18.造血器(吉野 正)
    19.運動器(長谷川 匡)
    20.皮膚(三上芳喜)
    21.脳ー神経系(澤田達男)
    22.臨床医学としての病理学
    付章 剖検・標本作製・人体正常臓器重量(大西義久,福田剛明)
  • 女性の生きづらさとジェンダー
    • 心理科学研究会 ジェンダー部会/青野 篤子/田口 久美子/沼田 あや子/五十嵐 元子
    • 有斐閣
    • ¥2530
    • 2021年11月06日頃
    • 在庫あり
    • 送料無料(コンビニ送料含む)
    • 3.5(6)
  • 女性の生きづらさはどこからきているのか。その解消や緩和のために何ができるのか。臨床現場に近しい心理学者や実践家が真摯に向き合い,女性たちの声をすくいあげる。現代のジェンダーに埋め込まれた生きづらさ,マイノリティ性の問題に対して一石を投じる。
    ●第1部 子どもの生活とジェンダー
    第1章 子どもたちの生活実態とジェンダー──さまざまな相談の現場から(小林幹子)
    第2章 はじき出された少女たち──少年院の女子少年からみえる世界とは(鈴木育美)
     ●第2部 青年期をめぐるジェンダー
    第3章 女子大学生の時間的展望──過去,現在,そして未来(都筑 学)
    第4章 デートDV──「一心同体の恋人関係」に潜む危険性(松並知子)
    第5章 性を超えようとする人たち──マイノリティと呼ばれて(薛 小凡)
     ●第3部 家族・子育てをめぐるジェンダー
    第6章 育児休業の光と影ーー母親に取得が偏る実情が物語るもの(瓜生淑子)
    第7章 「子どもを預ける」「子どもを預かる」──女性の仕事の格差と葛藤(清水民子)
    第8章 母親の人生は誰のものか──障害児を育てる母親の語りから(沼田あや子)
    第9章 保育という仕事──母性的ケアと労働のはざまで(五十嵐元子)
     ●第4部 社会のなかで生きぬく女性たち
    第10章 女性が女性を支援すること──支援される者との対等な関係は成立可能か(沼田あや子・五十嵐元子)
    第11章 女性と非正規労働──派遣労働に着目して(田口久美子)
    第12章 「となりにいる」フェミニストたち──the personal is politicalのいま(青野篤子)
    第13章 戦争と平和と女性──被爆女性のライフヒストリー(青野篤子・田口久美子)
  • ベッドサイド泌尿器科学改訂第4版
    • 小川修/岡田裕作
    • 南江堂
    • ¥49500
    • 2013年05月
    • 取り寄せ
    • 送料無料(コンビニ送料含む)
    • 0.0(0)
  • わが国を代表する第一人者が総力を結集。基礎から日常診療の最前線まで泌尿器科学の精髄を、この1冊に凝縮。日々泌尿器科学の研鑚をつむ専門医、泌尿器科を目指す研修医の必携書。
  • トラウマを生きる
    • 田中 雅一/松嶋 健
    • 京都大学学術出版会
    • ¥8580
    • 2018年11月07日頃
    • 在庫あり
    • 送料無料(コンビニ送料含む)
    • 0.0(0)
  • トラウマという概念がどのような歴史的経緯を経て成立したのか、また、それが文化、社会的にどのように理解され、表現されてきたのか。さらに、トラウマを典型とする社会的苦悩が宗教や文化的実践においてどのように克服されてきたのかを、文化人類学をはじめとする人文・社会科学的な視点から、多角的かつ総合的に考察する。
    はじめに

    序 章 いま、トラウマを考える [田中雅一]

    第1部 概念の歴史

    第1章 トラウマと精神分析
    ーフロイトにみる「外傷」概念の分裂 [立木康介]
    第2章 プレ・トラウマティク・オーダー
    ー現代の一般化したトラウマについての試論 [上尾真道]
    第3章 出来事とトラウマの在り処
    ートラウマ論が示す歴史の方法論をめぐって [直野章子]
    第4章 トラウマと日本社会 [樫村愛子]
    第5章 東日本大震災のトラウマの外と後でー「こころのケア」を超えて [花田里欧子]

    第2部 性と家族、共同体

    第6章 社会性の条件としてのトラウマ
    ーイヌイトの子どもへのからかいを通した他者からの呼びかけ [大村敬一]
    第7章 アダルト・チルドレンの苦悩と回復 [木下直子]
    第8章 女性への暴力、虐待、性暴力 [田中雅一]
    第9章 トラウマ化された病い
    ー韓国社会におけるがん・乳がんをめぐる事例から [澤野美智子]
    第10章 トランスジェンダーとトラウマ [高垣雅緒]
    第11章 日本の都市部におけるHIV-シンデミクス理論を用いた文化人類学的分析
       [アンソニー・ディステファノ(桜井良太・萩原卓也 訳)]
    第12章 クィアな記憶の継承ー森井良「ミックスルーム」論 [岩川ありさ]
    第13章 スピリチュアリティのもたらす癒し
    ー「トラウマ」からの回復と人と人とのつながり [河西瑛里子]
    コラム 女性のトラウマ経験と文学
      -インド・パキスタン分離独立時の記憶と創作 [常田夕美子]

    第3部 他者/死者とともに生きる

    第14章 トラウマと時間性ー死者とともにある〈いま〉 [松嶋 健]
    第15章 生き延びてあることの了解不能性から、他者とのつながりの再構築へ
    ーインド・パキスタン分離独立時の暴力の記憶と日常生活 [田辺明生]
    第16章 大きな物語に抗するー災害の経験と記憶 [金谷美和]
    第17章 トラウマから架橋へ
    ー玉砕戦生還者の記憶がひらく新たな回路 [西村 明]
    第18章 痛みを抱えた者が死ぬための場所
    ー訪問看護ステーションひなたの看取りの経験 [西 真如]
    第19章 喪われた声を聴きなおす
    ー追悼ー記念の限界と死者との共在 [石井美保]

    索  引
  • 生まれが9割の世界をどう生きるか
    • 安藤寿康
    • SBクリエイティブ
    • ¥990
    • 2022年09月07日頃
    • 在庫あり
    • 送料無料(コンビニ送料含む)
    • 4.08(14)
  • 遺伝がもたらす不平等な社会をいかに幸せに生きるか

    子どもに親は選べない、どんな環境に生まれるかは運任せ。最近話題になっている「親ガチャ」という言葉があらわすのは、遺伝と環境要因がすべてを決めるので、努力することに意味はないと言った若者の諦念である。
    確かに遺伝が、あらゆる要素に影響するのは事実である。しかし、遺伝についての最新の知見は常に更新されている。専門家ではない人間が過去の研究結果を軸に、あたかもそれが唯一の真理のように語るのは非常に危険である。
    本書では、行動遺伝学の専門家が、一般読者の遺伝についての素朴な疑問に答えるとともに、遺伝における不平等を前提にしたうえで、「いかに自分らしく生きていくか」、「幸福に生きるのか」。そのための方法を論じていく。
  • SDGsで読み解く淀川流域
    • 後藤和子/鳥谷部壌
    • 昭和堂
    • ¥3190
    • 2021年10月11日頃
    • 在庫あり
    • 送料無料(コンビニ送料含む)
    • 0.0(0)
  • 1200万人の生活を支える水源である淀川を「流域」としてとらえると、人びとの多様な暮らしや文化、自然のあり方が浮かび上がってくる。淀川流域のいま・過去・未来を、SDGsの視点で眺めてみよう。地域をグローバルに考える糸口が見えてくる。
    はしがき
    序 章 淀川流域のいま・過去・未来とSDGs 後藤和子
    第1章 将来の淀川流域の洪水対策としてできることとは何か? 石田裕子
    第2章 水辺を楽しく利用するためにはどうすればいいか? 石田裕子
    第3章 「森林の豊かさ」とは何か? 手代木功基 
    第4章 淀川上流に新たなダムは必要か? 鳥谷部壌
    コラム1 治水事業にみる日本の国際貢献 河原匡見
    第5章 災害激甚化時代における洪水防御のあり方とは? 鳥谷部壌
    第6章 文化と経済の相乗効果とは? 後藤和子
    第7章 なぜ人は水辺に集まるのか? 小林健治
    第8章 淀川の風景遺産とは何だろう? 加嶋章博
    コラム2 萱島 高度経済成長期の負の遺産と地域資源 加嶋章博
    第9章 淀川流域の文化遺産をいかに活用すべきか? 赤澤春彦
    第10章 都市農業とは何だろう? 中塚華奈
    第11章 淀川の左岸と右岸でどう違う? 八木紀一郎
    コラム3 淀川流域の地域支援のあり方 久保貞也
    第12章 若年層と女性就業者の流れは淀川流域をどう変えるのか? 朝田康禎
    第13章 産業連関表からみる淀川3市の違い 郭進
    第14章 淀川流域の魅力を発信するにはどうすればよいか? 増田知也
    第15章 大阪湾はお魚よりもプラスチックごみのほうが多いって本当? 鳥谷部壌
    あとがき
  • 〈優生〉・〈優境〉と社会政策
    • 杉田菜穂
    • 法律文化社
    • ¥6930
    • 2013年10月
    • 在庫あり
    • 送料無料(コンビニ送料含む)
    • 0.0(0)
  • 生命の“質”から生活の“質”へ。戦前の人口の“質”に関する論議から戦後の人口論まで、人口問題と社会政策をめぐる日本的系譜の全体像に迫る。
  • 女性受刑者とわが子をつなぐ絵本の読みあい
    • 村中 李衣/中島 学
    • かもがわ出版
    • ¥1980
    • 2021年06月25日頃
    • 在庫あり
    • 送料無料(コンビニ送料含む)
    • 4.0(1)
  • 会えないわが子への想いを声にのせて
    病棟で児童養護施設で、赤ちゃんからお年寄りまで、場をともにするコミュニケーションを根底に「読みあい」を実践してきた著者が、受刑中の母と子を深くやわらかくつなぐ。
    今、誰も排除しない社会への小さなとびらをひらく。
  • 女性研究者支援政策の国際比較
    • 河野 銀子/小川 眞里子
    • 明石書店
    • ¥3740
    • 2021年12月10日頃
    • 在庫あり
    • 送料無料(コンビニ送料含む)
    • 0.0(0)
  • 日本の科学技術分野のジェンダー平等が進まないのは、本気度が足りないからである。本書は、日本、欧米諸国、中国における科学技術分野の女性参画拡大政策を、統計データや口述史、インタビューを通して分析。日本の現状と課題を描き出し、これからの科学技術やジェンダーを展望する。
  • キミのこころに語りかける24のKey Word
    • 沖崎学
    • いのちのことば社
    • ¥1320
    • 2015年03月
    • 取り寄せ
    • 送料無料(コンビニ送料含む)
    • 0.0(0)
  • キミの青春のKey Wordが…キミの人生のKey Wordになる!
  • 自殺と自傷
    • スティーブン・ブリッグズ/アレッサンドラ・レマ
    • 岩崎学術出版社
    • ¥5500
    • 2025年02月
    • 在庫あり
    • 送料無料(コンビニ送料含む)
    • 0.0(0)
  • PMS(月経前症候群) 正しい知識をもつために
    • 武谷 雄二
    • メジカルビュー社
    • ¥3080
    • 2020年10月01日頃
    • 在庫あり
    • 送料無料(コンビニ送料含む)
    • 0.0(1)
  • PMS(月経前症候群)/ PMDD(月経前不快気分障害)の根本的な原因を理解するための必須知識を,若年層を診療する産婦人科医に向けて解説。難解な内分泌・ホルモンなどの用語には図解や用語解説を巻頭につけ,わかりやすく読み物として理解できる。
    第一人者により,婦人科医ならではの視点にて書かれた一歩進んだ“産婦人科読本”。
    第1章 月経前症候群(PMS)とは? 月経前不快気分障害(PMDD)とは?
     月経前症候群(PMS)とは
     PMSの症状とは
     PMSの症状がみられる時期は限られている
     PMSの症状はなぜ多彩なのか
     PMSの診断はどのようになされるのか
     PMDDの診断はどのようになされるのか
     PMDDの診断を行う意義はここにある
     PMS/PMDDのリスク因子は多い
     PMDDとアルコール・薬物は悪循環する
     PMSとPMDDは区別できるのか
     PMS/PMDDと鑑別すべき疾患とは
     PMS/PMDD:スタンスの異なる産婦人科と精神科

    第2章 PMS/PMDDの真相に迫る
     ホルモンはPMS/PMDDにいかにかかわるか
     PMS/PMDDと神経伝達物質
     PMS/PMDDとセロトニン
     PMS/PMDDの疼痛とオピオイド
     PMS/PMDDはなぜ一部の女性でのみ、みられるのか
     PMS/PMDDには遺伝が関与するのか
     ストレスはPMS/PMDDを発症させるのか
     PTSDはPMS/PMDDと密接に関係している
     ストレスホルモンはPMS/PMDDに関連するのか
     自律神経系の乱れはPMS/PMDDに伴っている
     
    第3章 PMS/PMDDは現代女性の生活環境と関係する
     PMS/PMDDは現代病
     PMS/PMDDにみられる特徴的性格
     PMS/PMDDによる若年女性の心の悩み
     
    第4章 PMS/PMDDはさまざまな病気を伴う
     女性と摂食行動ーホルモンの関与
     PMS/PMDDと過食
     PMSと肥満
     PMS/PMDDと高血圧
     PMS/PMDDとうつ病
     PMS/PMDDと自殺念慮・自殺企図
     PMS/PMDDと自殺予防
     PMS/PMDDと妊娠
     PMS/PMDDと産後うつ病
     更年期障害とPMS/PMDD
     
    第5章 PMS/PMDDの概念の変遷
     ヒステリーという診断名がPMS/PMDDの存在を覆い隠した
     歴史のなかでのPMSの登場
     疾患概念としてのPMS/PMDDの確立
     PMS/PMDDの病因と治療に関する考え方の変遷
     
    第6章 現代人はPMS/PMDDといかに付き合うか
     PMS/PMDDと現代社会ー民族・国家間の比較ー
     PMS/PMDDはなぜ先進国に多いのか
     働く女性とPMS/PMDD
     PMS/PMDDで悩んでいる就労女性への支援
     PMS/PMDDで悩む女性が気を付けたいこと
     Column PMS/PMDDがない男性はストレスをどう表現するのか
     PMS/PMDDへのフェミニストの視点
     PMS/PMDDの正しい認識を
     PMS/PMDDへの産婦人科医の役割
     
    第7章
     日常生活による生活改善策
     運動とPMS/PMDD
     食事・栄養による対処法
     薬物療法
     補助的な薬物療法
     精神療法
     手術療法
     
    現代女性に脈々と引き継がれているPMS/PMDD【その生物学的意義】 -まとめとしてー
  • 大人の女はお金とどうつきあうか?
    • カレン・パイン/シモーン・グニーセン
    • CCCメディアハウス
    • ¥1760
    • 2015年02月
    • 送料無料(コンビニ送料含む)
    • 4.5(2)
  • 世界中のキャリア女性が読んでいる「女性のためのお金学」集中講義。現代ほど女性が自分で財産管理をする能力が問われている時代はありません。経済的に自立し、パワフルで素敵な女性になるために。
  • 長江日記
    • 鄭 靖和/姜 信子/一橋大学大学院言語社会研究科韓国学研究センター
    • 明石書店
    • ¥3960
    • 2020年01月20日頃
    • 在庫あり
    • 送料無料(コンビニ送料含む)
    • 0.0(0)
  • 大韓民国臨時政府の設立から100年を迎えたが、その資料は少ない。本書は、臨時政府と国内の独立運動家たちの姿を、生活と運動を共にした女性の目をとおして生々しく描いた回想録であるとともに、臨時政府についての歴史的にも貴重な資料である。
    出版にあたって 拙いことを知りつつもすべてを語る言葉[鄭靖和]

    1.北に行く夜行列車
    2.鴨緑江を越える
    3.逮捕
    4.一九二〇年代の上海
    5.上海脱出
    6.燃えあがる中国大陸
    7.水の上の亡命政府
    8.花灘渓の青き流れ
    9.朝鮮義勇隊と光復軍
    10.重慶の臨時政府の人びと
    11.大陸を濡らした血と涙
    12.日本の降伏
    13.祖国へ向かう道
    14.喜びと悲しみの地
    15.民族は分裂し……
    16.北から来た人
    17.監獄生活
    18.明け方の引越し荷造り

    母について 時代の呼び声に両手を合わせて[金滋東]

    鄭靖和年譜

    訳者あとがき 小さな声で語りつがれる人びとの記憶[姜信子]
  • 歌唱の仕組み
    • リチャード ミラー/岸本 宏子/八尋 久仁代
    • 音楽之友社
    • ¥6600
    • 2014年11月26日頃
    • 在庫あり
    • 送料無料(コンビニ送料含む)
    • 4.0(1)
  • アメリカの高名な声楽教師であり、声楽教育のパイオニアとして知られるリチャード・ミラーには、2009年に弊社より刊行した『上手に歌うためのQ&A』をはじめとする多くの著書があるが、本書はそれらの「原点」とも位置づけられる初期の著作である。医学、音響学、音声学、言語療法等の領域における、原書刊行当時の最新の研究成果に基づき、歌唱の身体的、技術的、芸術的な諸要素を、歌手のニーズにあわせて総合的に説明している。歌唱技術の主要領域をほぼすべてカバーする練習、ヴォカリーズ(母音歌唱練習)も含まれており、現代アメリカにおいて、今なお声楽教育の現場に欠かせない教科書と目されている1冊である。
  • コリアン・ディアスポラと東アジア社会
    • 松田素二/鄭根埴
    • 京都大学学術出版会
    • ¥3960
    • 2013年08月02日頃
    • 在庫あり
    • 送料無料(コンビニ送料含む)
    • 0.0(0)
  • 生存を賭けた共同性の創造/想像とは何か?トランスナショナルな移動をなすコリアンの歴史と現在。

案内