小さなチカラで大きなシゴト。日常動作を磨く77のコツ。
会話には
大切なものが
つまっています
「聞く」「話す」ことに重点をおいた
会話から入る学習書です。
最も基本的で,最も実用的な表現を
25課,50場面にまとめ,
中国語会話で用いられる表現形式と
基本的な文法事項を学習ポイントとして
150項目取り上げています。
各課は,2種類の会話と文法ポイント,
練習問題から構成されています。
付属の CD には,
会話文をゆっくり,
普通の速さの
2回収録していますので,
リスニング力強化にも役立ちます。
理解できるから現場で使える!実践力につながる知識を詰め込みました!なんとなくの知識を使える知識に!ビジュアルを使ってやさしく解説。
家格や身分にしばられ、滅私奉公が貫徹されていたとする通俗化された近世の武士社会のイメージを再考。彼らの思想と行動の原点といえる日々の生活を日記から具体的に描き出し、個性あふれる新たな武士像に迫る。
はじめに 新たな武士像をさぐる/中世から近世へ(兵農分離社会が誕生したとき/近世人の自国意識)/武士の生活を考える(日記から読む武士の素顔/三浦氏と石橋氏─上級武士と下級武士/家老と武士の一日/武士が病気にかかったとき/結婚・子育て/鷹狩から花見まで─武士たちの余暇/家臣の作法)/武士の精神をとらえなおす(武士社会の道理/出奔・仇討ち・立身出世─多様な生き方/家臣としての理想像/『葉隠』を読み直す/武士の虚像と実像)/おわりに 武士社会の活力が失われたとき/関連年表/索引/補論
<big><strong>日々接している現象は応用解析の宝庫!</big></strong>
応用数学には多種多様な課題があり,汲めどもつきない問題が人々を魅了している.その中でも,非線形力学の諸問題は数学・物理学・工学の融合する場であり,数学,特に解析学の応用には格好の材料である.本書は,主として日常現象に見られる非線形力学現象を数学の立場から解説し,その面白さを理解していただくことを目的とする.現代の応用数学では計算機実験が不可欠となっており,非線形力学の分野では特にその必要性が高い.したがって,本書では具体的に計算した例を多数用意した.
1. 応用数学・応用解析学を学ぶ際の心構え
2. 曲線,曲面,そして曲率
3. 図形の重心
4. 表面張力
5. 表面張力に関連した数学の問題
6. 初等的な変分問題
7. 最速降下線変分法の出発点
8. マクスウェル・円錐曲線・幾何光学
9. グリーンの公式と静電気学
10. 熱伝導・フーリエ解析
11. 非圧縮非粘性流体の基礎理論
12. 天体の形状
13. 非圧縮粘性流体の方程式
14. 流体中を通過する円柱による粒子の運動
付録A 2次曲線
付録B 演習問題解答
自分のために、好きなように、楽しく描くためのガイドブック。周囲の評価が気になって、描くのが恐くなっているあなたへ。
講義に即した15章構成で,わかりやすい解説と豊富な図表で「ADL」の基礎から臨床での指導までをコンパクトに解説した好評教科書.今版では,モデル症例でADL指導の演習を行うことができる「疾患別ADL指導の症例演習」の章を新設.またイラストも充実させ,より視覚的にとらえやすい教科書となった.
【主要目次】
1 総論
A ADLの概念
B ADLとICF
C ADLとQOL
D 理学療法にとってのADLの位置づけ
2 ADL評価とその実際(1)ADL評価の概要と評価法
A ADL評価の歴史
B ADL評価の目的
C ADL評価の尺度
D ADL評価のポイント
E 理学療法経過の時期別ADL評価の意義
F さまざまなADL評価
3 ADL評価とその実際(2)動作分析の視点
A 理学療法のなかの動作観察,動作分析の位置づけ
B 動作観察,動作分析の方法
C 動作観察,動作分析の実際
D 機器を用いた動作分析
E 身の回り動作の分析
4 ADL評価とその実際(3)バーセルインデックス(BI)
A バーセルインデックスの歴史
B バーセルインデックスの特徴
C バーセルインデックスの評価項目と尺度
D バーセルインデックス評価の注意点
E バーセルインデックスの臨床活用
5 ADL評価とその実際(4)機能的自立度評価法(FIM)
A FIMの歴史
B FIMの特徴
C FIMの評価項目と尺度
D FIMの運動項目の採点
E FIMの認知項目の採点
F FIMの臨床活用
6 補装具(移動補助具を中心に)
A 補装具とは
B 移動補助具の種類と適応
C 杖の種類と構造
D 松葉杖の種類と構造
E その他の歩行補助具
F 車いすの種類と構造
7 基本動作(1)総論
A 基本動作
B 静的基本動作(姿勢保持動作)
C 動的基本動作
8 基本動作(2)起居動作
A 起居動作とは
B 寝返り
C 起き上がり
D 座位
E 立ち上がり
9 基本動作(3)床上移動・車いす移動
A 床上移動の目的
B 床上移動の種類
C 車いす移動
10 基本動作(4)歩行
A ADLと歩行
B 歩行指導
11 身の回り動作
A 身の回り動作とは
B 食事動作
C トイレ動作
D 入浴動作
E 整容動作
F 更衣動作
G 国際生活機能分類におけるセルフケア
12 ADLを支援する機器
A 福祉用具の種類とその機能
B 自助具の種類とその機能
C 介護保険の適用となる福祉用具
13 住環境整備
A 住環境整備の意義と目的
B 介護保険制度における住宅改修
C 介護保険制度対象外の住宅改修
14 疾患別ADL指導
A 脳卒中
B パーキンソン病
C 脊髄損傷
D 関節リウマチ
E 大腿骨頸部骨折
F 変形性膝関節症
G 大腿切断
15 疾患別ADLの症例演習
症例1 脳梗塞(右前大脳動脈領域)により左麻痺を呈し,屋外歩行自立(階段昇降含む)を目指す症例
症例2 Pusher現象を呈する左麻痺の介助量軽減を目指す症例
症例3 腰痛を呈する左大腿骨頸部骨折後人工骨頭置換術を施行した症例
症例4 人工肘関節置換術後の関節リウマチ患者に対するIADL動作拡大を目標とした症例
参考文献
索引
巫女の正体はまさかの…?高彬と桔梗のバディアクション、堂々完結!
境の地で事件に巻き込まれた高彬と巫女・桔梗。そこで窮地に陥った2人だが、その最中に桔梗の隠していた正体が明かされてしまい…。驚愕した高彬が出した決断とははたして!?
侯爵令嬢エリス・ラースは平凡である。
学校の成績はそこそこ、貴族界でも目立つことはない……。
そのはずだったが、ピンチの際にエリスに助けられた王太子が、その強さを知ることになった。
その優秀さや魅力に触れた王太子はエリスに求婚するも、
彼女を慕う執事が立ちふさがりーーー!?
第一巻緊急重版感謝!平凡(?)な令嬢が無双する、大人気異世界主従ラブ!
しゃべる猫・おもちさんの住み着いた、ちいさな海辺の町の交番で起こる、ちょっと不思議でとても優しい「人」と「あやかし」の物語。
ロボットやAIで、私たちの生活はどう変わるか?
衣食住から恋愛・仕事・創造の方法まで、
ロボット研究の第一人者・石黒浩が、
自身の経験や日々の過ごし方を交えて、
「新しい世界を拓く楽しさ」と人生、そして
「ロボットと生きる未来」を率直に語る。
〇全編語り下ろし。「未来の生き方」を考えるヒントが見つかる1冊です。
〇カバーと本編のイラストは、マンガ『孤食ロボット』の岩岡ヒサエ先生
〇世界思想社創業70周年記念新シリーズ「教養みらい選書」第1弾
人は土地に住み、その地域の自然環境やそこで育まれた多様な文化的社会的関係の中で生きています。ふだん人はそのようなことを深く考えることなく暮らしていますが、じつは地理学的な視点で見てみると、どの地域にも固有の歴史文化や自然があることがわかります。
本書ではそうした地域や自分が住む街のことを知るべく、物語で描かれる日常に即して地理学的な視点や考え方を紹介します。各章は物語パートと地理学の解説パートで構成され、何気ない日常を地理学的に解き明かしていきます。物語はとある家族が都市郊外の団地に引っ越してきたことからはじまります。この地域で起こる不思議な出来事の背景には何があったのか?
土地に刻まれた自然と人々の歴史が、時空を超えて織り成す感動のミステリーを楽しみながら学べる一冊です。
近年活況を呈する自己啓発書は、私たちの日常生活をどう変容させ、どのような生き方へ誘おうとするのか。社会学の観点から考える。
自己啓発書はどのように生み出され、誰によってどのように読まれているのか。自己啓発書には結局のところ何が書かれてあるのか。各年代の生き方指南書、「手帳術」ガイド、掃除・片づけで人生が変わるとする書籍、さらには自己啓発書の作り手と読者へのインタビュー、質問紙調査の分析から「自己啓発の時代」を総合的に考究する。
はじめに
第一章 ハビトゥスとしての自己啓発
1 日常を差異化する自己啓発書
2 ハビトゥスとしての自己啓発
3 「自己啓発界」の構造
4 自己啓発書の読者とは誰か
5 「薄い文化」としての自己啓発書購読
6 本書の目的と分析枠組
第二章 「ヘゲモニックな男性性」とそのハビトゥスーー男性向け「年代本」の分析
1 煽るメディアとしての男性向け「年代本」
2 「群れ」からの脱出ーー二〇代論
3 仕事・プライベートの一元的統御ーー三〇代論
4 「自分らしさ」の再文脈化ーー四〇代論
5 細分化される人生
第三章 「自分らしさ」という至上原理ーー女性向け「年代本」の分析
1 迷い・悩みのメディアとしての女性向け「年代本」
2 「自分らしさ」という賭金=争点
3 自分らしさ志向の際限なき適用
4 「女らしさ」からの離脱?
5 自分らしさ志向の系譜
第四章 「今ここ」の節合可能性ーー手帳術本の三五年史
1 「日常」に特化したジャンルとしての手帳術
2 手帳語りの始まりーー一九七九年
3 手帳術の発見ーー一九八〇・九〇年代
4 手帳術と「夢」の節合ーー二〇〇〇年代前半
5 手帳術の細密化と飽和ーー二〇〇〇年代後半以降
6 日常感覚を共有するコミュニティの形成
第五章 私的空間の節合可能性ーー家事の自己啓発的転回と私的空間の聖化
1 「片づけ」で人生が変わる?
2 掃除の「発見」
3 整理・収納論における自己啓発的転回
4 私的空間の節合可能性ーー「捨てる」・シンプルライフ・風水
5 聖なる私的空間の消費
終章 自己啓発の時代のゆくえ
1 「アイデンティティ・ゲーム化」というアイデンティティ・ゲーム
2 「コントロール可能性への専心」というハビトゥス
3 自己啓発の時代のゆくえ
あとがき
参考文献
索 引
ドSの怪談収集家、山岸良介と怪談憑きの助手、浩介の怪異に満ちた日々!
浩介の友人、慎之介に恋をしたクラスメイトにはおまじないに付き合わされる。フリーマーケットに行けば、いわくつきのものを購入してしまう。山岸宅で留守番をしていたら不思議なものに襲われるーー。浩介の父の勤め先にも幽霊が現れて……。怪談収集家の助手、毎日は命がけ? 短編4編を収録。
SNS発の人気性転換学園コミック第3巻! TS学園では憑依事件や女体化を利用したカンニング計画が発生して!?
その日あったことや思ったこと、一日の予定など、自分の日常生活を表すためのフレーズをシーン別に収録。平日から週末まで、時間の流れに沿ってまとめました。身近な内容をシンプルな言葉で表現することで、会話力&作文力がアップします。
本書は著者である生長の家創始者・
谷口雅春が、無門関と聖書について
講義された講話を元に編成されていま
す。著者独特の分かりやすい語り口で、
難しく見える公案や文語調の言葉の
本来の意味が解かれ、生活に活かして
いくには具体的にどう行動すべきかま
で説明しています。 第1部は、
「『無門関』の選釈」。無門関は中国
宗代の無門慧開禅師が、古人の四十八
の公案(禅宗で悟りを得るために解く
問題)を解釈した書。第一章では、
「趙州洗鉢」という公案が解説され、
食後早々、師に悟りについて教えを求
めた僧が「食事が終わったのであれば
茶碗を洗ってしまえ」と指導されたと
いう内容を解釈し、日常生活をきちん
とすることが大切である、当たり前の
ことが当たり前にできることが第一の
悟りであると、真理を勉強するに当た
っての心得を説いています。第2部の
「『聖書』の選釈」では、「人に与え
よ、さらば汝も与えられん」など、
クリスチャンでなくてもよく耳にする
聖書の言葉を中心に、日常生活での
言葉の重要さ、家庭円満や繁栄の秘訣
などが体験談も織り交ぜて、幅広く述
べられます。難しいことを知識として
身につけても、それを自分の日常生活
に活用する前向きな気持ちが無ければ
意味はありません。真理を求め、
生活に実践しようとするあなたに
お薦めしたい本。