カミクズヒロイ書籍検索 楽天ウェブサービスセンター

消費税 の検索結果 標準 順 約 2000 件中 661 から 680 件目(100 頁中 34 頁目) RSS

  • 課税標準・税率
    • 金子秀夫(税理士)
    • 中央経済社
    • ¥3520
    • 1997年11月
    • 取り寄せ
    • 送料無料(コンビニ送料含む)
    • 0.0(0)
  • 計上時期、非課税、免税等との関連を踏まえ、随所に実体験に基づくQ&Aを掲げて具体的に解説。
  • 簡易課税制度
    • 小池敏範
    • 中央経済社
    • ¥3520
    • 1997年12月
    • 取り寄せ
    • 送料無料(コンビニ送料含む)
    • 0.0(0)
  • 複数事業を行っている場合を含めた事業区分の判定とみなし仕入率の適用を中心に、複雑な計算を具体例で解説。
  • 課税対象取引と対象外取引
    • 日本税理士会連合会/山本守之
    • 中央経済社
    • ¥3520
    • 1998年07月
    • 送料無料(コンビニ送料含む)
    • 0.0(0)
  • 課税対象か否かの判定基準を、理論・事例・勘定科目ごとに具体的取引をあげて解説。
  • 経理DXのトリセツ
    • 児玉 尚彦/上野 一也
    • 日本能率協会マネジメントセンター
    • ¥1870
    • 2022年12月18日
    • 在庫あり
    • 送料無料(コンビニ送料含む)
    • 3.0(2)
  • あらゆるビジネスでDXが推進され、電子取引の普及が加速するなか、もっともデジタル化・ペーパーレス化が遅れているのが経理部門といわれます。古くから続く紙とハンコの商習慣から脱却できず、そのせいでテレワーク・在宅勤務もできない状況です。
     そこで本書では、ペーパーレス化できない原因や問題点を整理し、社内の伝票や帳票をはじめ、取引先との契約書、請求書、注文書、領収書などの電子化、そのデータの保管方法やツールの利用方法、移行の仕方など経理業務の合理化について、企業会計とDXに詳しい二人の専門家が詳しく解説します。
     また、令和4年1月から義務化され、令和5年12月末までに対応の電子取引の電子による保存(電子帳簿保存法の改正)や、令和5年10月より導入の消費税率や消費税額を請求書に明記する適格請求書(インボイス)方式(消費税インボイス制度)を考慮し、勝手な判断で誤ったデジタル化・ペーパーレス化をしないための実務ポイントも丁寧に指南します。
  • 税理士試験 問題集 消費税法3 応用編【2021年度版】
    • ネットスクール株式会社
    • ネットスクール出版
    • ¥2860
    • 2020年12月16日頃
    • 送料無料(コンビニ送料含む)
    • 0.0(0)
  • ●キャッチコピー
    講師による執筆・監修/税理士試験対策の
    学習教材シリーズ

    ●学習書としてのメリット
     本書は、独学者でもしっかり学べて確実に
    合格できる教材づくりをコンセプトに、長年
    受験講座で指導をしてきた講師が自ら執筆・
    監修した学習教材です。
     税理士試験の幅広い出題範囲を網羅し、
    最新の出題傾向や最新の法令等に基づいて
    作成しているため、税理士試験対策として
    最適な学習教材となっています。

    ●本書のメリット
     問題集は、教科書の学習項目と同じ章立てで
    作成し、インプットとアウトプットがスムーズに
    行えるようになっています。また、問題ごとに
    目標時間を設定し、合格に必要なスピードを
    身に付けることができるよう配慮しました。

    ●本書の学習内容
    応用編の学習では、相続、合併又は分割等が
    あった場合の消費税の納税義務の有無の判定、
    調整対象固定資産に係る控除税額の調整計算等
    特殊論点の学習が中心となります。
    各Chapter共基本問題から順次応用レベルの
    問題と構成されていますので無理なく学習レベルを
    向上させることができます。
    また、理論問題が苦手な受験生の方のために
    理論対策として穴埋め式の問題を用意していますので、
    理論対策として重要語句から押さえて行くように
    しましょう。
     
    ●その他サービス
     問題集の答案用紙については、繰り返し練習が
    できるようにダウンロードサービスを行っています。
    弊社HPより「読者の方へ」⇒「税理士試験/科目」
    ⇒「答案用紙」

    ●改訂について 
    本書は、2020年10月1日現在の施行法令に基づいて
    作成しています。
    本書の構成・特長
    著者からのメッセージ
    ネットスクールの税理士WEB講座
    ネットスクールWEB講座 合格者の声
    税理士資格を目指す魅力
    試験概要
    法令等の改正情報の公開について

    Chapter1 電気通信利用役務の提供及び特定役務の提供
    Chapter2 非課税資産の輸出等
    Chapter3 調整対象固定資産
    Chapter4 棚卸資産に係る消費税額の調整
    Chapter5 課税期間
    Chapter6 納税地
    Chapter7 相続があった場合の納税義務の免除の特例
    Chapter8 合併があった場合の納税義務の免除の特例
    Chapter9 会社分割があった場合の納税義務の免除の特例
    Chapter10 合併があった場合の中間申告に係る納付税額の計算
    Chapter11 簡易課税制度
    Chapter12 資産の譲渡等の時期の特例
    Chapter13 国、地方公共団体等に対する特例
    Chapter14 特殊論点
    Chapter15 信託
    Chapter16 届出等
  • 2023年度版 消費税法 理論マスター 暗記CD
    • TAC株式会社(税理士講座)
    • TAC出版
    • ¥6600
    • 2022年10月27日頃
    • 取り寄せ
    • 送料無料(コンビニ送料含む)
    • 0.0(0)
  • 合格実績抜群、TAC税理士講座の合格するためのノウハウをあつめた自信作「消費税法 理論マスター」をそのまま読み上げた、理論暗記用の学習CDです。
    読むだけではなく耳からも覚える教材なので、理解・記憶のスピードが断然違います。
    各問題ごとの頭出しも可能で、苦手な論点を中心に学習することも可能です。

    別売の「2023年度版 消費税法 理論マスター」との併用がお勧めです。

    ※Cyber Book Storeにて、音声ダウンロード版も発売しております。

    【改訂内容】
    *最新の税制改正に対応(「2023年度版 消費税法 理論マスター」の改訂内容に準拠)
  • 税額計算と申告書の書き方
    • 岩下忠吾
    • 中央経済社
    • ¥3520
    • 1997年12月
    • 送料無料(コンビニ送料含む)
    • 0.0(0)
  • あらゆるケースを想定して事例を掲げ、著者独自の「計算書」を駆使して付表・申告書の書き方を詳述。
  • 仕入税額控除
    • 多田雄司
    • 中央経済社
    • ¥3520
    • 1997年12月
    • 取り寄せ
    • 送料無料(コンビニ送料含む)
    • 0.0(0)
  • 税負担に大きな影響を及ぼす仕入税額の控除方法・手順を、どんなケースにも応用できるようわかりやすく解説。
  • 税理士試験理論集消費税法【2023年度版】
    • ネットスクール株式会社
    • ネットスクール出版
    • ¥1760
    • 2022年09月15日頃
    • 在庫あり
    • 送料無料(コンビニ送料含む)
    • 0.0(0)
  • ◆学習書としてのメリット◆
     本書は、独学者でもしっかり学べて確実に合格できる教材づくりをコンセプトに、長年受験講座で指導してきた講師が制作に携わっている学習教材です。
     税理士試験(消費税法)の幅広い出題範囲を網羅し、最新の出題傾向・法令等に基づいて作成しているため、最新の税理士試験(消費税法)対策として最適な学習教材となっております。

    ◆本書のメリット◆
     受験生が効率的に理論暗記を進められるよう、『出題年度』『重要マーク』『優先マーク』などにより暗記項目の優先順位を示すことにしました。
     また、理論暗記の方法から出題パターンの紹介、解答作成における具体的なテクニックまで、税法学習が初めての方に役立つ『理論必勝法』を掲載しております。
     さらに、巻末には最近の試験傾向を把握するための情報として、最新の試験問題までの過去10年分の理論問題を掲載しております。
     なお、重要理論については音声&デジタル版のWダウンロードサービスを付帯し、移動中や外出先でも理論学習を行えるようにしております(別途有料サービス)。

    ◆本書の学習内容◆
     消費税法の条文構成をベースとして全5章(『総則』『課税標準及び税率』『税額控除等』『申告、納付、還付等』『雑則、その他の規定』)に区分し、税法を体系的にマスターできるよう整理しております。
     別冊の教科書(基礎導入編・基礎完成編・応用編)を使って理解しながら覚え、一度覚えた理論が長続きするようにしていきましょう。

    ◆旧版(2022年度版)からの改訂について◆
     本書は2023年4月1日現在施行されている法令等に基づき作成しており、また最新の出題傾向に応じた本文の加筆・修正を行っております。
     2023年度の税理士試験(消費税法)対策として、本書のご利用をお勧めしております。
  • 「収益認識会計基準と税務」完全解説
    • 太田達也
    • 税務研究会出版局
    • ¥2640
    • 2020年06月03日頃
    • 在庫あり
    • 送料無料(コンビニ送料含む)
    • 0.0(0)
  • 企業会計基準委員会(ASBJ)より、令和2年3月31日付で、「収益認識に関する会計基準」の改正が公表されました。
    財務諸表の注記事項の定めを中心とする改正が行われ、これにより「収益認識に関する会計基準」の最終版が確定しました。
    改正後の「収益認識に関する会計基準」は、令和3年4月1日以後に開始する連結会計年度および事業年度の期首から適用されます。
    本書では、「改正収益認識に関する会計基準」で定められた注記事項の取扱いを、具体例を盛込み解説しています。
    また、各章にわたり、会計・法人税・消費税の取扱いに関して、図表・設例の追加や加筆を大幅に行い、より充実した内容となっています。
  • 大人気の税理士YouTuberが教える 30分でスパっとわかる! インボイスQ&Aブック
    • 河南 恵美(税理士YouTuber)
    • 宝島社
    • ¥1650
    • 2023年01月20日
    • 在庫あり
    • 送料無料(コンビニ送料含む)
    • 5.0(1)
  • 2023年3月末までに申請が必要なインボイス制度。
    全国で500万人以上と言われる個人事業主や副業を始めた人にとっては、制度の中身やどんな手続きをしたらいいのかはもちろん、
    制度に参加しないとどうなるのか、といった疑問と不安がいっぱいだと思います。
    本書では、Q&Aと図解を用いてインボイス制度のしくみをわかりやすく説明。
    税理士や会計士が書いた文字ベースの難解な解説書が多い中で、人気の税理士YouTuberが、「この通りやればできる」という方法をカラーを使ったページや図解とともに解説ます。
  • 2019年度版 28 消費税法 過去問題集
    • TAC株式会社(税理士講座)
    • TAC
    • ¥3520
    • 2018年11月26日頃
    • 送料無料(コンビニ送料含む)
    • 0.0(0)
  • 解説に資格の学校TACのノウハウを詰め込んだ税理士試験消費税法の過去問題集の決定版です。傾向分析と詳細な解説で本試験対策を究めることができます。
    本書は、過去5年分の本試験問題を収録しており、本試験に合格するために必要不可欠な過去に出題された傾向を把握することが可能です。
    模範解答に、TAC推定の採点基準と予想合格ラインを掲載し、解答への道(解説)はできるだけ詳しく説明しています。
    また、税理士試験制度の概要と、過去10年間の出題分析を一覧表形式でまとめており、本試験での解答戦略を立てるのに役立ちます。
    本試験形式と似せた答案用紙が別冊で付いており、解答用紙ダウンロードサービスに対応しているので、繰り返し学習することができます。

    【改訂内容】
    *最新第68回(平成30年度)を追加し、第63回(平成25年度)を削除
    *平成30年(2018年)9月現在の税制改正(施行法令)に対応
    *試験傾向に合わせた内容(解説等)の一部見直し
    *出題分析等を最新の内容に改訂
  • 政治家も官僚も国民に伝えようとしない増税の真実
    • 高橋 洋一
    • SBクリエイティブ
    • ¥880
    • 2019年03月07日頃
    • 送料無料(コンビニ送料含む)
    • 4.33(3)
  • 霞が関と永田町を知り尽くす元財務官僚が
    増税政策の「不都合な真実」を暴く!

    バブル崩壊以降、政治家や官僚は「このままでは日本の財政が危ない!」と日本国民を煽って様々な増税政策を実行してきた。さらに、2019年秋には消費税増税も控えている。
    ところが、元財務官僚の高橋洋一氏によれば、本当は増税をしなくても日本経済の状況は問題がなく、増税には別の理由が隠されているという。
    そこで本書では、政治家や官僚が国民に伝えようとしない増税の本当の理由を暴く。

    (もくじ)
    第1章 「消費税増税」はデタラメばかり!
    第2章 「年金財源」に消費税なんて必要ない!
    第3章 消費増税の前に、「歳入庁」の設立が先だ!
    第4章 「少子高齢化」でも年金制度は維持できる!
    第5章 財政再建が完了した今、消費増税の必要はない!
    第6章 こうすれば、消費税は要らない!
    第1章 「消費税増税」はデタラメばかり!
    第2章 「年金財源」に消費税なんて必要ない!
    第3章 消費増税の前に、「歳入庁」の設立が先だ!
    第4章 「少子高齢化」でも年金制度は維持できる!
    第5章 財政再建が完了した今、消費増税の必要はない!
    第6章 こうすれば、消費税は要らない!
  • 税理士試験教科書消費税法2基礎完成編【2024年度版】
    • ネットスクール株式会社
    • ネットスクール出版
    • ¥3630
    • 2023年09月08日頃
    • 送料無料(コンビニ送料含む)
    • 0.0(0)
  • ◆学習書としてのメリット◆
     本書は、独学者でもしっかり学べて確実に合格できる教材づくりをコンセプトに、長年受験講座で指導してきた講師が制作に携わっている学習教材です。
     税理士試験(消費税法)の幅広い出題範囲を網羅し、最新の出題傾向・法令等に基づいて作成しているため、最新の税理士試験(消費税法)対策として最適な学習教材となっております。

    ◆本書のメリット◆
     受験生が段階的かつ効率的に学習を進められるよう、『基礎導入編』(2023年8月発刊済み)・『基礎完成編』(本書)・『応用編』(2023年12月発刊)の3部構成としております。
     本文では側注部分に補足説明を適宜掲載することにより、受験生の疑問を未然に解決するだけではなく、より学習内容の理解を深めることができるよう工夫しております。
     また、学習途中において独学から講座受講に変更したい場合でも、スムーズにその切り替えができるよう、受験対策講座の学習カリキュラムの進行にあわせた教材を作成いたしました。

    ◆本書の学習内容◆
     『基礎導入編』で学習した消費税の計算規定についてさらに内容を深めて学習していきます。
     各Sectionでは『計算』『理論』と見出しをつけており、本試験対策として本書・『税理士試験問題集消費税法2基礎完成編【2024年度版】』・『税理士試験理論集消費税法【2024年度版】』の3点がリンクするように構成しております。
     本格的な税理士試験(消費税法)対策が始まる時期に入りますので、詳細は本書前付『学習アドバイス』をご参照いただき、一緒に学習を進めていきましょう!

    ◆旧版(2023年度版)からの改訂について◆
     本書は2023年10月1日現在施行されている法令等に基づき作成しており、また最新の出題傾向に応じた本文の加筆・修正を行っております。
     2024年度の税理士試験(消費税法)対策として、本書のご利用をお勧めしております。
  • 税理士試験教科書・問題集 消費税法1 基礎導入編【2021年度版】
    • ネットスクール株式会社
    • ネットスクール出版
    • ¥2750
    • 2020年08月12日頃
    • 送料無料(コンビニ送料含む)
    • 0.0(0)
  • ●学習書としてのメリット
     本書は、独学者でもしっかり学べて
    確実に合格できる教材づくりをコンセプトに、
    長年受験講座で指導をしてきた講師が自ら執筆・監修した学習教材です。
     税理士試験の幅広い出題範囲を網羅し、
    最新の出題傾向や最新の法令等に基づいて作成しているため、
    税理士試験対策として最適な学習教材となっています。

    ●本書のメリット
    受験生が段階的かつ効率的に学習を進められるよう
    「基礎導入編」「基礎完成編」「応用編」の3部構成としています。
    内容説明では、側注部分に講師からの補足説明を数多く記載し、
    受験生の疑問を未然に解決するとともに、
    より理解を深めることができるよう工夫しました。
    また、学習途中において独学から講座受講に変更したい場合でも、
    スムーズにその切り替えができるよう
    受験講座の学習カリキュラムの進行に合わせて教材を作成しました。

    ●本書の学習内容
    基礎導入編は、これから消費税を学習する方々にとっての入門書となります。
    この基礎導入編で
    1消費税が課税される取引、
    2その消費税を納税する義務を有する者、
    3その納税者が納付する消費税額の計算の基礎について
    詳しく学習します。
    なお、基礎導入編は教科書と問題集を合わせた作りとなっており、
    教科書でインプット、問題集でアウトプットを繰り返すことで
    より効率的に学習を進められるよう配慮しました。
     
    ●その他サービス
     問題集の答案用紙については、
    繰り返し練習ができるようにダウンロードサービスを行っています。
    弊社HPより「読者の方へ」⇒「税理士試験/科目」⇒「答案用紙」

    ●改訂について 本書は、2020年10月1日現在の施行法令に基づいて作成しています。
  • 農業所得の税務 令和2年版
    • 樫田 明/増尾 裕之
    • 大蔵財務協会
    • ¥2420
    • 2020年11月06日頃
    • 在庫あり
    • 送料無料(コンビニ送料含む)
    • 0.0(0)
  • 所得税法上、農業所得も事業所得の一種ですが、農業所得の計算には特有の取扱いがあり、複雑難解であるとされています。本書は、農業所得を計算するための注意事項を中心に、図や具体的計算例を用いながら青色申告・消費税の取扱いまでを分かりやすく問答式で解説。今回の改訂では、令和元年10月1日から実施されている消費税率の引上げ及び軽減税率制度、平成31年1月から開始された収入保険制度等にも対応。巻末には、各種申告書や届出書等を収録。農家や農業関係者の方々が正しく農業所得を計算し、申告するための必携書。
  • 2020年度版 25 消費税法 個別計算問題集
    • TAC株式会社(税理士講座)
    • TAC
    • ¥3300
    • 2019年10月19日頃
    • 送料無料(コンビニ送料含む)
    • 0.0(0)
  • 税理士試験消費税法の論点ごとの知識を定着させることを目的としたトレーニング問題集です。出題傾向に合わせて必要な規定のみを厳選して収録しています。

    【改訂内容】
    *2019年7月現在で、2020年試験に関連する税制改正に対応
    *消費税率変更、軽減税率の導入により全面的に改訂
    *試験傾向等にあわせた内容(解説等)の一部修正
    *前付の出題分析等を改訂
  • 所得税ハンドブック〈令和3年度版〉
    • 日本税理士会連合会/湊 義和
    • 中央経済社
    • ¥1485
    • 2021年07月05日頃
    • 送料無料(コンビニ送料含む)
    • 0.0(0)
  • 令和3年度改正をふまえ、退職所得課税の適正化や住宅ローン控除の特例の延長等をフォローした所得税務のリマインダー。超薄で携帯至便。顧問先との打合せに効果覿面。

案内