心の底からほっこりする待望の第2集!
看護助手として病院で働くナナちゃん。
出逢いや別れに満ち溢れたその日常は、
かわいくて、やさしくて、思わずホロリと来てしまう。
読者から感動の声が続々と寄せられている
オムニバス・ショート・ストーリーズ、
待望の第2集がついに発売!
【編集担当からのおすすめ情報】
1本たったの2ページのショートストーリーズ。
でも、その中にあるやさしさ、厳しさ、温かさ、リアルさは、
この作品でないと表現できない!
じんわり心に沁みてくる病院物語。
この本には、びっくりするような写真がたくさん載っています。シャワーの水は、細い水流でしょうか?水道の蛇口から、したたり落ちる水は、上がとがった球形だと思いますか?水しぶきはいったいどんな形でしょう。
環境法を初めて学ぶ学生に向けたコンパクトなテキスト。コラムやケース紹介を用いて具体例を豊富に引き,身近な問題として理解できる工夫を隅々まで凝らしている。国内のみならず国際環境法までを概観できる。前版刊行後の法改正・制度変更等をフォローした最新版。
序 幕 環境法への誘い
第1幕 環境法のトピックス
第1章 自然保護
第2章 廃棄物・リサイクル
第3章 大気汚染・温暖化
第4章 原子力の利用と安全確保
幕 間
1 国内法のルール
2 国際法のルール
第2幕 環境法の基礎知識
第5章 環境法の基本原則
第6章 環境保護の担い手
第7章 環境保全の手法
第8章 環境紛争とその解決方法
[付録]環境年表
コロンビア大、ハーバード大学、ニューヨーク大、MIT...。世界の名だたる大学で支持され続ける超ロングセラー。ミクロ経済学の泰斗による実務家向けミクロ経済学基本書。
この危ない医療の現実を知らないと取り返しがつかない!日米両国の医療現場を知る第一人者が勇気を持って語る。
〈プライバシー権=自己情報コントロール権〉という図式は今後も成立しうるのか。日米両国におけるプライバシー権の保護法益の多様化傾向を指摘し,そこに適合するプライバシー権の内容とは何かを問う。通説に挑み,プライバシー権の再構成を主張する意欲的論稿。
序 章
第1章 日本の議論状況の分析──学説の整理及び考察
第1節 自己決定を中心に捉える立場の紹介と検討/第2節 自己決定を中心に捉えない立場の紹介と検討/第3節 学説の分析を踏まえた検討課題の提示
第2章 アメリカ法上の情報プライバシー権に関する学説の紹介と検討
第1節 従来の通説/第2節 通説に対する批判と代替案/第3節 アメリカの学説の紹介及び検討のまとめ
第3章 自説の展開
第1節 自己情報に関する権利の内容/第2節 自己情報に関する権利の形式的根拠と実質的根拠/第3節 先行学説及び主要判例との整合性とそれらの補完及び再構成
終 章 総括と残された課題
国連加盟国と日本とかかわりの深い国を厳選した197か国の国旗カード。裏面には最新データを記載した学習に役立つカードです。
中小企業がやるべき「当たり前」を徹底した会社だけが伝えられる素敵な会社の作り方。
【この本で伝えることを実践することで実現できること】
・人口減少時代を強く生き抜ける会社が取り組むべきことは何か(顧客起点思考)
・本当に欲しい人材を採用・定着するには何をすべきか(理念経営)
・普通の社員が協力して強い組織を作る方法とは(集合天才)
※これらに愚直に取り組み続けた結果、会社は業績アップ・成長します。
全ての経営者に伝えたい、チームエル式会社経営。
目次
PART1 会社の理念を定める
すべての始まりは「理念」から
本気の理念と本気の行動に忠誠を誓う
組織を回す幸せのサイクルはありますか?
経営理念とは会社の究極のこだわりかもしれません
「理念経営」には実は大きな覚悟が伴う
幹部社員は「歩く理念」であれ
若手は頑張り方の「正解」を求めている
理念に従った経営は心地よいものです
「本当に欲しい人材」が集まる会社をつくるために必要なこと
PART2 採用が会社の将来を決める
「こんなはずじゃなかった」の悲劇を起こさない
「何のために仕事を頑張るのか」は十人十色
始まりは採用。その始まりは理念
採用の失敗は経営者の「痛み」
経営者とは人を“採りたがる.ものである
採用の準備 その1 「徹底した理念づくり」を!
採用の準備 その2 理念を社内に周知させる
採用の準備 その3 「理想の人材プロフィール」づくり
採用の準備 その4 募集広告づくり
採用の準備 その5 社内に周知する
PART3 面接は全力で取り組む
面接はあなたの会社が見極められる場
会社のデメリットはあえてオープンにする
採用面接当日3つのステップ
社員が辞める3つの理由(「定着」は会社側の「仕組み」で決まる!)
PART4 会社は社員がすべて
「社会からの預かりもの」との付き合い
「預かりものを預かる準備」はできているか?
「甘やかし」ではなく成長を後押しする
必要なのは人材の「成長」を評価する仕組み
ハイスピードで成長課題が見つかる評価基準
活躍、活動の「見える化」はできているか?(月度表彰制度)
「集合天才」という成長の風土
人材をみるみる成長させる「顧客起点思考」
クリードとの最終決戦から一年。トレインたちはあらたな標的を追って、ジパングへやってきた。ところが、ただの犯罪組織に見えた『タナトス』には、恐るべき陰謀が隠されていた!組織を率いるデイルの正体とは?完全オリジナルストーリーでBCが蘇る。
長い旅のすえ、レオとミミたちはがやがや村に到着した。とつぜんあらわれた「雲の城」におびえる村の民。つぎつぎと起こる事件。そして、キャンプ場「かくれ家」では、子どもたちがあるおそろしい遊びをしていた…。オーリアリス・ファンタジー賞(2008年)を受賞。
LDのお友だちの特性、不思議な行動、その心の中とは?勉強に関するこまりごとを理解して、どうすればいっしょに勉強していけるのか、お友だちに合う方法を考えていこう。
英語による自己表現活動とは何か。どうすれば無理なく自己表現ができる生徒を育てることができるか。
異色の歴史本『信長殺し、光秀ではない』で一躍有名になった八切止夫は、戦中から終戦直後までは耶止説夫の筆名で小説を発表していた。ジャンルは多彩で、探偵小説のみならず、ユーモア小説、科学小説などを、ユニークな発想で数多く執筆。それらの中から、東南アジアやオーストラリア、満洲国時代の中国東北地方など、海外を舞台にしたミステリ風の小説を集成する。装画はグレゴリ青山。『外地探偵小説集 南方篇』所収「南方探偵局」の続編、「ボルネオ怪談」も収録。
海豹髭(シールビアド)中尉
聖主復活事件
マカッサル海峡
銀座安南人
熱帯氷山
笑う地球
曲線街の謎
ボルネオ怪談
漂う星座
異変潮流
外国小包
沙漠の掟
青海爆撃隊
瞑る屍体
編者解題
装画・グレゴリ青山
疲れた時、胃や肌の調子が良くないと感じる時、野菜たっぷりのスープはあなたの心と体を癒してくれる強い味方!
素材を活かしたやさしい旨みで、春夏秋冬の季節の栄養をまるごと味わう、滋味とうまみの溶け込んだ50のスープレシピです。
化学調味料は使わず、気軽に作れるレシピから、簡単なのに本格派のレシピまで。
ブレンダーで気軽に作れるポタージュ、乳製品を使わないポタージュ、
ゆっくり煮込む栄養満点具沢山スープ、1 品で主役級のごちそうスープなど、
身体にやさしく毎日食べたいスープが 1 冊にぎゅっと詰まっています。
Part1 春のスープ
丸ごと新玉ねぎスープ リボン野菜のブイヤベース グリンピースのスープミント風味 etc…
Part2 夏のスープ
ズッキーニとにんにくの冷たいスープ クラシック・ガスパチョ 本格スパイシースープカレー etc…
Part3 秋のスープ
濃厚、栗のポタージュ あさりと豆腐のコチュジャンスープ かぼちゃのスープ白味噌仕立て etc…
Part4 冬のスープ
獅子頭の白菜スープ 寒い日に食べたい、本場のボルシチ 牡蠣とほうれん草のポタージュ etc…
Part5 知っておくと便利なおまけレシピ
味噌玉 クルトン etc…
Part1 春のスープ
丸ごと新玉ねぎスープ リボン野菜のブイヤベース グリンピースのスープミント風味 etc…
Part2 夏のスープ
ズッキーニとにんにくの冷たいスープ クラシック・ガスパチョ 本格スパイシースープカレー etc…
Part3 秋のスープ
濃厚、栗のポタージュ あさりと豆腐のコチュジャンスープ かぼちゃのスープ白味噌仕立て etc…
Part4 冬のスープ
獅子頭の白菜スープ 寒い日に食べたい、本場のボルシチ 牡蠣とほうれん草のポタージュ etc…
Part5 知っておくと便利なおまけレシピ
味噌玉 クルトン etc…
病院・医者の“密室体質”を暴露する!日本式医療の“パンドラの箱”。今日も裏常識がまかり通る。
(小学校低学年から。18巻シリーズの10巻目。どの巻からも読めます。)豊富なイラストと読みやすい文章で構成され、絵本から読み物への入門に最適です。見る角度によって絵柄が変化する特殊加工の表紙にもご注目ください。(おはなし)ウィリーは、気が弱く優しい男の子。つまらないギャグを連発する父親や乱暴な兄弟たちにもいじめられていた。そんな彼が、ドラゴンたいじの騎士を育てる学校、ドラゴン・スレイヤー・アカデミー(DSA)に行くことになった。DSAは全寮制の男子校で、ドラゴンのお宝だけが目当ての校長をはじめ、妙なことだらけだったが、友だちもでき、ウィリーは勇者になる夢に向かって学校生活をスタートする。アメリカの作家 ケイト・マクミュランの人気作品です。(この巻)DSAの父兄さんかん日。ウィリーの父さんと母さん、それにエリカの両親つまりケン王とバーブ王妃もやってきたから、さあ大変!
真宗の教義の根幹を学んでいくために設けられた安心論題。現行の安心論題17題について綿密に解説。「安心論題の構成」など論題そのものの説明も行うなど、み教えをより的確に学習するために最適な一冊。
おうちの人が寝静まった頃…ミニカー探検隊が、出発進行! 夜の家の中を走り回ります。大人気『ミニカーたんけんたい』第2弾。