カンタン126レシピ
味・見ためは普通の食事と同じなのに重度〜軽度の嚥下障害(えんげしょうがい)食に対応!!
素材の選び方・基本調理法がわかる! 食べたかったごちそうがまた食べられる!
天ぷら/うな重/すき焼き/海鮮丼/カツ丼/ソースカツ/煮魚/焼き魚/ハンバーグ/カニクリームコロッケ/オムライス/エビチリ
ほか多数
コレステロールの基礎知識、コレステロールを減らす献立と食材別レシピ(緑黄色野菜・大豆製品・青背魚・いも・キノコ・海藻)、善玉を増やしてコレステロールを減らす食べ方、コレステロール値を改善する運動とライフスタイルなど。
おいしいごはんうれしいね。ちゃんとしたたべかたをおぼえたらもっとおいしくなるよ。おりょうりのおてつだいもおかたづけもしておかあさんをびっくりさせちゃおう。3歳〜小学校低学年・特別支援学級。
ウサギを飼っている家庭に一冊は置いておきたい《ウサギ版・家庭の医学》。
食事や体のケア、コミュニケーションなどウサギを健康に飼うためのポイント、
知っておきたい検査や治療、薬の知識、家庭での看護や高齢ウサギのケアなどを紹介。
ウサギにみられる病気(歯、消化器、呼吸器、泌尿器、生殖器、皮膚、目、耳、神経性、腫瘍、外傷、行動の異常など)を、
ウサギに詳しい獣医師の監修により、わかりやすく解説します。
※この本は、2008年5月刊行の「よくわかるウサギの健康と病気」を増補改訂したものです。
トップアスリート、トップモデルの肉体改造をしてきたフィジカルトレーナーの食べるトレーニング。過剰にとっている糖質を楽に抑える「ポイント法」、食べるものが自然と偏らなくなる「バランス法」、短期間で体重を落とす「制限食法」。何を食べてもOK。自分に合う食事法で確実に早くやせる、世界一やせるシンプルなダイエットメソッド。
スポーツで、勉強で…ここ一番、気を引き締めたい時に、気をゆるめる食べ物を与えていませんか?◎「落ち着きなさい」と叱る前におやつを変えてみる◎試合や試験前の“勝負メシ”はトンカツよりキンピラ◎調理の仕方でやる気と自信が育つ…子どもが変わる!気を引き締める食・ゆるめる食の秘密【集中力UPレシピ付き】
本書のテーマはズバリ、
“食べてやせる” です。
ダイエットの決め手となる食べ方のポイントは
1糖質は少なめ。
2栄養と満腹感はたっぷり。
この二点です。
糖質は、甘いお菓子や清涼飲料水はもちろん、
ご飯やパンなど主食にも多く含まれます。
糖質が食べられないのはつらい……
と思われるかもしれません。
ですが、糖質も「食べていい」のです。
ただ、ご飯やパン以上に、肉や魚、野菜、
食物繊維を今よりも意識して、
たっぷり食べてほしいのです。
すぐに実践できるレシピも
多数紹介しているので
すぐ始められて、かつ、飽きずに続けられます。
食事を減らしてもやせない、
糖質制限をしてもやせない、
やせないのは年のせいだからあきらめている。
そんなかたにこそ試してほしい
「しっかり食べてやせる」
最強の食事術なのです。
自閉症、ADHD、鬱病、統合失調症などの精神障害と、アトピー、喘息などのアレルギーを腸から治す食事療法の解説書。ナターシャ・キャンベルーマクブライド医学博士の著書の翻訳版。博士は、自閉症の息子を回復させるために研究を重ね、これらの障害が遺伝性ではなく、腸内細菌バランスの乱れとリーキーガットなどの腸の不健康状態が根本原因であることを突き止め、本療法を開発。息子の自閉症を克服した後、英国ケンブリッジのクリニックで、これまで多数の患者を回復に導いている。
本書は、腸の不健康状態が、どのようにこれらの障害を引き起こすかを詳しく解説。食事療法の内容は、ボーン・ブロス、発酵食品、動物性蛋白質を中心とした、自家製の自然な食事。実践方法はマニュアル形式となっており、食べられる物、食べられない物のリストも掲載。自宅での実践を想定し、分かりやすくまとめられている。
GAPSとは、「Gut and Psychology Syndrome」の略で、Gut(腸)の状態が原因となるPsychology(心理・精神)的症状のことである。
脳神経外科医が教える、「食のIQを高めてパフォーマンスを最大化させる方法」
<本書の特徴>
・ビジネスパーソンの疲労、肥満、集中力の欠如を解決!
・食欲と食生活を正常な状態に今すぐリセット
・医学的、脳科学的根拠に基づく超実践メソッド
・成功したい人が食べるべき食事をわかりやすく紹介!
・ずっと健康で第一線で活躍したい人へ食意識の改革
<本書の内容>
▼現代人は1日2食でOK
▼「血糖値」にとらわれるな!
▼正しい空腹のサインを見逃すから太る!
▼脳がすっきり冴えるスープ
▼まず「脂質」を変える!
▼摂るべき油は「量」ではなく「比率」で考える
▼「メタ認知」の意識でダイエットは成功する!
▼脳にだまされないで食欲をコントロールする
▼血管も見た目が9割
▼普通の食事でも5年で13kgも体重が増えるのはなぜ?
▼「正常性バイアス」という罠
▼「ピュアな食欲」と「フェイクな食欲」を見極めろ!
▼あなたは1日1回「空腹」を感じていますか?
▼食欲に影響を及ぼす「レプチン」&「グレリン」
▼食事は「腹六分目」にする
▼「炭水化物量」チェックを怠るな!
●著者プロフィール
菅原道仁(すがわら・みちひと)
脳神経外科医。菅原脳神経外科クリニック院長。1970年生まれ。
杏林大学医学部卒業後、クモ膜下出血や脳梗塞といった緊急の脳疾患を専門として、国立国際医療研究センターに勤務。2000年、救急から在宅まで一貫した医療を提供できる医療システムの構築を目指し、脳神経外科専門の北原国際病院(東京・八王子市)に15年間勤務。毎月1500人以上の診察から「人生目標から考える医療」の診療スタイルを確立し、「誰もが安心して人生を楽しむため、そして人生目標を達成するため」の医療機関として、2015年6月に菅原脳神経外科クリニックを開院。現在は、頭痛、めまい、物忘れ、脳の病気の予防の診療を中心に医療を行う。
本書は、著者初の「食欲」に特化した書籍となり、医学、脳科学、心理学の多様な観点から「食欲」を分析・解説し、ビジネスパーソン向けに脳と体のパフォーマンスが上がる食事法を提唱する。
著書には『そのお金のムダづかい、やめられます』(文響社刊)、『死ぬまで健康でいられる5つの習慣』(講談社)などがある。
www.sugawaraclinic.jp
ヒト腸管には数百種の常在菌が約40兆個棲息しており,これら腸内細菌は宿主と共生しながら,腸管のみならず生体の恒常性維持に寄与する。21世紀に入り,多くの疾患発症の要因の1つとしてこの共生の乱れがクローズアップされ,消化管は今最もホットな研究分野となっている。
本書は,腸内細菌と宿主との共生の仕組みについて,境界組織,代謝産物および細胞間情報伝達システムを介したクロストークを中心にまとめる。
栄養士・管理栄養士養成課程向けテキスト。初学者でも要点と全体像がつかめるよう平易にまとめる。サポートに必要な知識と,選手の特性に応じた目標摂取量の設定法を学び,実際の食事計画につなげる。
第1章 対象・目的に応じた栄養サポート
1.スポーツ栄養学を学ぶにあたって
2.種目特性
3.ピリオダイゼーション
第2章 目標摂取量の設定
1.目標摂取量設定のポイント
2.エネルギー
3.たんぱく質
4.糖質
5.脂質
6.ビタミン
7.ミネラル
8.水
第3章 状況に応じた留意事項
1.状況に応じた栄養サポートのポイント
2.体重管理と体重調整
3.疲労回復,リカバリー
4.スポーツ外傷・障害と予防のための栄養補給
5.サプリメント
第4章 選手に対する栄養サポートへの応用
1.栄養サポートのポイント
2.選手を対象とした栄養ケア・マネジメント上の配慮
3.食事提供の実際
4.発育・発達段階からみたジュニア選手への配慮
5.特別な配慮が必要な対象(菜食,宗教,食物アレルギー,FODMAP,免疫機能)
コラム
・プロフェッショナルチームにおけるスポーツ栄養士の活動
・食品メーカーにおけるスポーツ栄養士の業務
・給食会社におけるスポーツ栄養関連業務
・整形外科ではたらくスポーツ栄養士
・トップアスリートへの栄養サポート
・栄養教諭としてのスポーツ栄養士の活動
・公認スポーツ栄養士とは
どこで、何を、どんな風にして、どのくらい食べる?栄養学と自分の腸を知っていきいき暮らすためのガイドブック。
バナナケーキもキャロットケーキも、素朴で、簡単で、家庭的なお菓子です。ともにアメリカやイギリスで広く作られていますが、今ではお菓子の本場、フランスでも愛されるようになりました。その理由は「シンプルでナチュラルだから」。
本書でもバナナとにんじんの豊富な糖分を活かし、砂糖の使用量を少なめにして、自然の甘みを生かした配合にしました。バナナやにんじんを、「具材」と言うよりも「糖分の一部」として考えているのです。
自己主張も控えめなので、ほかの食材との相性も抜群です。バナナやにんじんのやさしい甘さの中で、チョコレートやキャラメル、フルーツなどの味が際立ちます。
好きな大きさに切り分けて、手軽にプレゼントできるのもいいところ。簡単に包んで渡すだけでもかわいく見えて、断面によい表情が出るように工夫しました。
フランス菓子の洗練された華やかさと、アメリカ菓子の親しみやすさを兼ね備えたレシピです。気負わずに、楽しんで作っていただけたらうれしいです。慣れてきたらぜひ自分のオリジナルのレシピを作ってみてください。これからもずっと、何度も作っていただけるレシピになれたら、幸いです。
バナナケーキ
BANANA CAKES
チョコレートと合わせる
○チョコレート
○チョコチップとフランボワーズ
○チョコレートのマーブル
キャラメルと合わせる
○キャラメルのマーブル
○アプリコットとフロランタン
○粒キャラメルとカシス
風味を変える
○くるみのシナモン風味
○ローズマリーとライムの風味
○カルダモンとレモンの風味
○紅茶
くだものを加える
○りんごとメープル
○フリュイルージュとピスタチオ
○マンゴーとココナッツ
○ブルーベリーとクリームチーズ
和風にする
○抹茶
○酒粕
○あんこときな粉
大人向けにする
○ラムレーズン
○ブランデーといちじく
○オレンジコンフィとヘーゼルナッツ
キャロットケーキ
CARROT CAKES
くだものを加える
○りんご
○グレープフルーツとカルダモン
○アプリコットとレモン
○パイナップルとココナッツ
ナッツを加える
○くるみとバナナ
○あずき
○アーモンドとオレンジ
チョコレートと合わせる
○チョコチップと五香粉
○フォレノワール風
甘い野菜を加える
○ミニトマト
○かぼちゃとヘーゼルナッツ
○しょうがのコンフィ
サレにする
○ベーコン、キャベツ、粒マスタード
○サーモンとブロッコリー
○クミン風味のにんじん
野菜のパウンドケーキ
POUND CAKES
○さつまいものパウンドケーキ
○とうもろこしのパウンドケーキ
○かぼちゃのパウンドケーキ
目的の山に登ったあとも、名物グルメ、温泉から交通情報まで、お役立ち情報が満載!
基本的な生活習慣を身につけたり、ことばを学んだりするのは、子ども自身が素敵な人生を楽しむことができるため。すすんで身につけられるようにうまくサポートするのが周囲の大人の務めです。
「トータル・ワークアウト」は、ミス・ユニバース・ジャパンのオフィシャルトレーナーとしても活躍しています。もちろん、2017年のミス・ユニバースJAPAN日本代表に輝いた阿部桃子さんも、トータル・ワークアウトで美に磨きをかけました。トータル・ワークアウトで実践しているミス・ユニバースJAPANたちを美しくするための2週間プログラム&毎日の食事の基本メニューを、わかりやすく解説します。よくわかるDVD付き!