「声」のプロによる、訓練次第で誰もが「聞き取りやすい声」を出せるようにする本。
一般の人から有名人(プロ)まで、10,000人以上の〈声〉を指導してきた著者が、無理なく特殊な道具などを使わない方法で、どうしたら「聞き取りやすい声」を出せるのかを教示。
世間的に「いい人」はたくさんいる。
しかし、その多くが「つまらない男」に陥っていないか。
こんなレッテルを払拭するには、
ちょっとぐらいはみ出して、
自分の格と器をもっと大きく、もっと高く、そして自由に設定することだ。
ーー潮凪洋介
「小さな枠におさまらない」、そして
「人気(ひとけ)に恵まれて生きる」
ために、これだけは知っておきたいこと。
たとえば……
・笑顔で「ノー」が言える男に人望は集まる
・「やめる」「逃げる」「放棄する」ことから人生は大きく開ける
・あえて「イジられる」場に飛び込んで行け
・「昔の話」「他人の批評」に近寄るな……etc.
この勇気、この余裕が“魅力”をつくる!
累計160万部突破のベストセラー著者が説く、
人をひきつける「面白み」と「魅力」を磨くための本!
「物流」が企業の競争力を大きく左右する時代。日米の物流の最新事情に精通する著者が「身近なあの企業」の知られざる物流戦略を紹介。
怒り、焦り、後悔、そして不安……。溢れんばかりの情報とコミュニケーション過多で、負の感情に満ちた世の中。が、同じ目に遭っても、怒りが燃え上がる人と受け流せる人がいる。その違いは、実は呼吸にある。ふうっとひと息吐けば、興奮は治まるもの。まさにそれこそが坐禅の呼吸なのだ。湧き上がる雑念を吐息とともに捨て去る。その呼吸法にはじまる禅の智慧の数々を知れば、あなたに深い「安心」が訪れる。文庫書下ろし。
姫君たちの、色とりどりに咲き乱れる恋模様!
◆美貌も優しさも兼ね備えた「男を許せる女」--紫の上
◆清楚なのにセクシー、ギャップある「小悪魔」--夕顔
◆年下の男に、大人のキスを教えた「愛の女教師」--六条御息所
◆奔放な恋に自ら飛び込んだ「肉食女子」--朧月夜
◆セックス抜きで大切にされ続けた「母親のような女」--花散里
◆子猫のように可憐、けれど幼すぎる「ロリータ」--女三宮
◆男に対してかたくなすぎた「おひとりさま」--大君……
まぶしい恋のときめき、会えたときの嬉しさ、
心が隔たっているときの葛藤、一人で漏らすため息、
胸を裂かれるような別れの悲しみ……。
十二単に包まれていたのは、現代とまったく変わらない、
“恋に喜び、恋に悩む心”でした。
今までで一番セキララな、『源氏物語』解釈!
乳酸菌は未病対策に最適
断片的にしか知られていない乳酸菌の機能
「乳酸菌が身体にいい」「腸内環境を整える」という話はどこかで耳にしたことがあるでしょうし、ほとんどの方が乳酸菌入りの食品を利用していることでしょう。それくらい乳酸菌が身体にいいことは常識になっています。しかし、長年、薬学を専門としてきた著者から見ると、「ビタミンCが肌にいい」「カルシウムは骨を強くする」といったレベルで乳酸菌が認識されているにすぎず、乳酸菌に秘められた素晴らしい機能については断片的にしか知られていません。
未病対策で乳酸菌に注目
私たちが医療やクスリを利用するのは、症状を抑えたいから、病気を治したいからですが、それによって本当に健康になれているでしょうか。病気にならなくても、なんとなく元気がない、だるいといった病気になる手前の状態(未病)が続いているとしたら、それは健康とはいえない。いま、「未病大国」になっている日本で健康を促進するポイントは、未病を治療する「治未病」である。そのように考える著者が注目したのが乳酸菌です。
しかし、乳酸菌であれば何でもいいわけではありません。乳酸菌と一言で言っても、実際には400種類以上存在しています。そのように種類が多いことに加え、乳酸菌入り食品の性質の違いや分類は難しく、また、研究者が自分たちの研究している特定の乳酸菌だけを指して乳酸菌全体のことのように語ってしまうこともあります。そうしたことが乳酸菌に対する誤解の原因のひとつになっていると著者は指摘しています。
そして、何となく乳酸菌入りの食品を摂っていても本来の有効性は期待できないため、自分の健康促進に合った乳酸菌の選択と摂取方法が必要であると述べています。
乳酸菌「EF-2001」が起こした劇的な変化
著者は乳酸菌のなかでも、特に腸内環境の健全化に効果があると考えられている乳酸菌「EF
ー2001」の有効性について徹底した検証を行なってきています。一般に学術的な情報は難解なものですが、本書では一般読者にもわかりやすく乳酸菌のことを紹介しています。
毎日、乳酸菌入り食品を摂っていても気づかなかった乳酸菌の素晴らしい機能に、あらためてハッとさせられます。そして、正しい摂取方法を知ることで、いかに健康促進に役立つかを理解することができます。
著者は、滋養強壮ドリンク剤の抗疲労効果のメカニズムを国内で初めて実証していますが、乳酸菌に関しても、中枢性疾患である記憶障害、うつ、不安および統合失調所などの発症メカニズムを明らかにする研究を行なってきています。特に乳酸菌「EF-2001」については、免疫活性など薬理学的な基礎実験や、「EF-2001」を素材とした機能性食品を開発し市場化しています。
老健施設で、乳酸菌が起こした劇的な変化についても報告しています。
1章 予防医学としての乳酸菌〜薬を使わないことが一番〜
2章 乳酸菌の基本とその効果
3章 乳酸菌EF-2001の力
4章 乳酸菌EF-2001サプリメントの力〜サプリメントはいかにして開発されるのか〜
いいコミュニケーションが
取りにくくなっている今こそ、
相手の事情や様子を上手にくみ取る
「ちょっとした心くばり」が求められています。
あなたなら、「相手のことを思いやる」気持ちを
どんな形で表わしますか?
たとえばーー
□この前会ったとき、何を話しましたか
□「相手の好きなもの」を覚えていますか
□「してほしいこと」に、気づいていますか
何も大げさなことでなくてもいいのです。
◇「タブー」の思い込みにしばられていませんか
◇ 案じる気持ち? 大きなお世話?
◇ いつでも、誰にでも「お疲れさま」?
◇「内緒にしておいてくださいね」
◇ 感情は物音に表われるから……
「さりげなく親切な人」がやっている
話し方、しぐさ、気持ちの表わし方のコツが満載!
【書籍内容紹介】
本書は、この500年の間に交わされた、作家や詩人の手紙をまとめた書簡集です。
下積み時代の苦労と野心、家族や愛の話、創作期の絶頂から人生の黄昏時に思うことまで……。
言葉を自在に操った作家たちが残した私信から、その濃密な人生模様を垣間見ることができます。
「大鴉」の修正を編集者に指示するポー、愛する人への手紙に詩を添えるゲーテ、
ジャン・バルジャンのごとく「闇夜」を照らそうとしたユゴー。
その筆跡からは書き手の息遣いまでが伝わって、
彼らの「知られざる作品」を読んでいるような感覚を覚えるかもしれません。
手紙原文は、各言語に対応した11人の専門家が翻訳しました。
書かれた時代背景や、作家・詩人についての解説も合わせてお楽しみください。
【池澤夏樹さん推薦文】
手紙を書く時、人は真意を伝えようと必死になる。
たとえ作家でも、また詩人でも。
─まず企画がいい。手紙というのはもっと読まれるべき文芸だから。
それに実物の写真を配するのも書き手の体温の感じがあっていい。
更にセレクションがよく、作家や詩人を簡潔に紹介する編者たちの文章がいい。
一通また一通と読んで、そのたびに何か一つ楽器が心に響くよう。
好きなのを1点選べば、筆跡ならこの手紙の4年後に自殺するシルヴィア・プラス。
文章ならドレスデンの大空襲を生き延びたことを家族に伝えるカート・ヴォネガット。
はじめに
CHAPTER1/下積み時代
CHAPTER2/親しき仲
CHAPTER3/歴史の証人
CHAPTER4/すべては愛のため
CHAPTER5/受難の時期(とき)
CHAPTER6/文芸界の実務
CHAPTER7/大御所が語る
CHAPTER8/人生の終わりに
年代順
索引
権利の帰属と著者プロフィール
著者謝辞
華やかな王朝文学では描かれなかった平安に生きた人々の等身大の喜怒哀楽を大胆・鮮やかに再現。大路のにぎわい、漆黒の闇、男と女の生の本能、死と隣り合わせの暮らしから生まれるたくましさ・ユーモアー。日本の最大、最高の「説話集」を堪能してください!
「道」の字の中に“首”があるのは、何を意味しているのか……
「爽」に“×”が4つもあるのは、何の印か……
「幸」と「辛」の一画足りない、この違いとは……
古代から変わることなく
その「漢字」が示し続けてきたメッセージを読み解く!
たとえば……
◇「七」--十字に斬られた体から飛び出した内臓
◇「可」--首を前倒しにされて声が出せない状態
◇「主」--燭台の上でゆらゆらと燃えている火
◇「急」--追い詰められて焦る気持ち
◇「属」--男と交わる女性のあられもない姿
ふだん見かける名前に、知っている住所にーー
気にせず使っていた一文字一文字に、ウラと歴史が潜んでいる!!
世界の名画の「秘密」を
名画自身が語りだしたら……!?
《モナ・リザ》(ダ・ヴィンチ)
「え? 私の手が異常に大きいって? ずいぶん失礼ね。
これにはちゃんと理由があってね……」
《ダビデ》(ミケランジェロ)
「ゴリアテ(敵軍の巨人)と戦った時ですか?
鎧は借りませんでした。この格好が楽なので……」
作品たちの楽しい「おしゃべり」に耳をすませると
意外と知らない「ウラ話」が聞こえてくる!
▽《ミロのヴィーナス》の失われた腕は……
▽「マネ」と「モネ」、その区別は?
▽ピカソが「わけのわからない絵」を描くのはなぜ?
▽伊藤若冲が編み出した「スゴイ技法」
▽《裸のマハ》、彼女の名前は「マハ」じゃない!?
レンブラント、鳥獣人物戯画、ゴッホ、
ドラクロワ、風神雷神図屏風、ロダン、三日月宗近……
この一冊で、絵を観るのも美術展も100倍楽しめる!
たとえば、お決まりの挨拶ひとつでも
そこからどんどん話を広げていける人がいる。
◆「暑くなってきましたね」
→「紫外線も強くなってきましたね。
○○さんは紫外線対策、どうされていますか?」
◆「いまにも降りそうな雲行きですね」
→「これからしばらく雨続きだそうですよ。
いやあ、外回りの仕事なのでホントまいりました」
◆「ご出身はどちらですか?」
→「秋田なんです。秋田といえば酒飲みが多いと思うでしょう?
でも実はわたしは……」
身のまわりで起きたこと、自分の見聞きしたことなど
誰にでもその人ならではの話があるもの。
◇ 天気や季節などありきたりの話題もこれでOK
◇「意味も中身もない話」はこう化ける
◇ ニュースが話題になったときは軽く感想や経験をプラス
そんなたわいのない出来事が「引き出し」となり、生きた会話が生まれるのだ。
◆深海から陸上まで,世界のさまざまな発光生物をとりあげ,「生き物が光る」現象の不思議さやおもしろさを最新の発見を交えて説明
◆オールカラー.豊富な写真,イラスト,4コマ漫画で楽しみながら学べる
◆著者らが撮影した貴重な動画37本(デジタル付録)で,実際にどのように光るのかもリアルにわかる
【主な目次】
第I部 発光生物とは
第1章 光る生物のはなし
第2章 発光生物の光のしくみのはなし
第3章 光の役割のはなし
コラム1 ニュージーランドの発光生物
コラム2 羽根田弥太と日本の発光生物学
第II部 陸の発光生物
第4章 光るきのこのはなし
コラム3 光るカタツムリ
第5章 発光ミミズのはなし
コラム4 光るトビムシの謎
第6章 ホタルのはなしー日本編ー
第7章 世界のホタル
コラム5 発光生物学の歴史
第III部 海の発光生物
第8章 深海探査のはなし
第9章 発光バクテリアのはなし
第10章 光るクラゲのはなし
第11章 富山湾のホタルイカのはなし
コラム6 台湾の発光生物
第12章 ウミホタルのはなし
第13章 海底で光る生き物のはなし
第14章 光るサメのはなし
コラム7 半自力発光
第15章 光る魚のはなし
コラム8 光る生き物を撮影してみよう!
第I部 発光生物とは
第1章 光る生物のはなし
第2章 発光生物の光のしくみのはなし
第3章 光の役割のはなし
コラム1 ニュージーランドの発光生物
コラム2 羽根田弥太と日本の発光生物学
第II部 陸の発光生物
第4章 光るきのこのはなし
コラム3 光るカタツムリ
第5章 発光ミミズのはなし
コラム4 光るトビムシの謎
第6章 ホタルのはなしー日本編ー
第7章 世界のホタル
コラム5 発光生物学の歴史
第III部 海の発光生物
第8章 深海探査のはなし
第9章 発光バクテリアのはなし
第10章 光るクラゲのはなし
第11章 富山湾のホタルイカのはなし
コラム6 台湾の発光生物
第12章 ウミホタルのはなし
第13章 海底で光る生き物のはなし
第14章 光るサメのはなし
コラム7 半自力発光
第15章 光る魚のはなし
コラム8 光る生き物を撮影してみよう!
すべては1冊のファンジンから始まった!?
90年代音楽シーンを変えたフリッパーズ・ギターのデビュー前夜、
東京ネオアコ・シーンの思い出が1冊に。
当時のフライヤーなど掲載図版381点以上!
<b>80年代後半、U.K INDIE音楽をディープに追いかけていた一部の人たちが「英国音楽」を中心に集り、小さなシーンが生まれました。小出さんは、僕にとって、自分たちの音楽を最初にリリースしてくれた恩人です。--小山田圭吾(ex.ロリポップ・ソニック)
とにかくはっきり言えることは、「英国音楽」というファンジンが、
どれくらい当時の僕や僕たちに強烈な影響を与えたかということ!--カジヒデキ(ex.ブリッジ)
あの時に「英国音楽」が存在していなければ皆それとして1990年代に存在できていなかったはずだと僕は思います。--仲真史(BIG LOVE RECORDS代表)</b>
スペシャル座談会「「英国音楽」の青春、あの頃の話。」
小山田圭吾(ex.ロリポップ・ソニック)
佐鳥葉子(ペニー・アーケード)
薄田育宏(ex.ウッドストック大阪店)
友情寄稿:
カジヒデキ(ex.ブリッジ)--これこそ僕が求めていた世界観だった!
仲真史(BIG LOVE RECORDS代表)--「英国音楽」が救ってくれた私の青春
草の根ファン・クラブ、お茶会、ビデオ上映会、おこづかい企画…etc.
大好き!が、それまでになかった音楽文化を作った時代。
膣へのペニスの挿し込み方と、出し入れの仕方に焦点を絞ったハウツー教本。
腰の動かし方のバリエーションをUPして、1ランク上のSEXライフをマンキツ。
わかりやすい図解と萌えイラストで徹底解説します。
※本書は株式会社データハウスより刊行の書籍『SEXピストン運動教本』にイラストを追加、加筆、修正したものです。
理系科目が嫌いな子供はいつの時代も多いものですが、そんな子供たちでも「実験」だけは好きだということは少なくありません。
自分の手の中で不思議な現象が起こる(起こせる)という体験は、否応なしに子供心を惹きつけます。
そして、そのような体験を通じて学んだことは、意外と後々まで覚えているものです。
本書では、そのような不思議な工作や、科学の原理を理解するのに役立つ工作を紹介。
支えなしに宙に浮かんでいるように見えるディスプレイスタンドや、色を塗っていないのに七色に輝くステンドグラス風オブジェなどの作り方を説明しています。
また、これらの工作の仕組みも簡単に解説します。
■偏光フィルムでステンドグラス風工作
■個性的な模様の万華鏡を作る
■アクリル板で簡単イルミネーション
■紫キャベツでカラフル実験
■100均材料を使ったバスボムの作り方
■CDをホバークラフトにリサイクル
■シェービングフォームで作る「もこもこスライム」
■ペットボトルの中で泳ぐタコを作る
■水を使った不思議な実験
国境を超えて活躍する絵本作家、五味太郎。400冊以上の著作から厳選した作品紹介、国内外の編集者や仲間の証言から人気の秘密を探る。書き下ろし絵本&年譜付き!
わたしたちがなにげない散歩の途中で出遭う植物の数は、もはや計りしれない領域に突入しています。植物は“動かない”はずの生き物ですが、ヒトとモノの流れに乗って行き来し、その姿をも刻々と変えてゆきます。有史以来、世界中の植物をこれほど気軽に堪能できる時代はかつてありません。
本書では、「雑草」と呼ばれる身近な植物を中心に、よく目を凝らせばびっくりするほど美麗な姿から、不思議な名前の由来、恐ろしく多彩なバリエーション、ディープな生態までご紹介します。ほんの少しのムダ知識で、ご近所のなんてことはない道ばたや空き地も輝いて見えてくる、楽しき植物観察ライフをどうぞ。
第1章 道ばたや空き地を彩る小さな小さな雑草たち
オオイヌ家の一族ーーーオオイヌノフグリ
甘美なる蠱惑な異才ーーホトケノザ
地中海の幸せぽんぽんーークスダマツメクサ
草むらの寝業師ーームラサキサギゴケ
ほつれて溶けて、愛らしくーーウリクサ
ああ、我が懐かしき割烹着ーーアゼナ
涙の真珠ーーテンツキ
……ほか
第2章 しなやかに、したたかに進化する雑草たちの神秘
化学者は穴掘りがお好きーーカタバミたち
ナゾだらけの規格外生命ーータンポポたち
知らなきゃよかったこの一件ーーナズナたち
“負けて百両”のしなやかさーースズメノカタビラ
坊主を求めて幾星霜ーーハルジオン、ヒメジョオンたち
……ほか
第3章 一度気づけば存在感大! なんとも悩ましき顔ぶれ
遊びの効能と毒の効能ーードクゼリ
ひょっとしてハッとしてーードクニンジン
製薬原料の大暴走ーーシャクチリソバ
最後の饗宴ーーセイタカアワダチソウたち
風を染める黄色いネバネバーーブタクサたち
……ほか
第4章 あなたの身近にもいる? 寄生で奇妙で無精な面々
隠密は、よく眠るーーヤセウツボ
強害草で絶滅危惧種でーーナンバンギセル
ナゾのリサイクル協定ーーギンリョウソウ
大好物は「マツタケですの」--シャクジョウソウ
森を“自分の葉っぱ”にする才智ーーイチヤクソウ
……ほか
私たちのまわりに育つ植物は静かに暮らしているように見えます。でも、植物が生きていくためには、栄養をつくるために必要な光、根を生やせる土地、吸収する水や養分が必要です。新しい植物がその場所に侵入してくれば、自分たちの暮らしが脅かされるので、自分たちの静かな暮らしを守るために、侵入してきた植物と闘わねばなりません。自分が新しい生育地を獲得するために、離れた場所に移動すれば、そこにすでに育っている植物たちと闘わなければなりませんから、発芽した芽や根には、戦う力がなければなりません。生育する場所が獲得できても、夏の暑さや冬の寒さとは毎年、闘わなければなりません。夏には紫外線や灼熱の太陽の強い光に耐えねばなりません。動物に食べ尽くされない工夫も凝らさなければなりません。人間とも共存、共生しなければなりません。人間は、必要な植物なら共存共生し、大切にしますが、必要ない植物にはひどい仕打ちで、その場から追い払おうとするからです。静かに暮らしているように見える植物たちも、すさまじい生存競争に打ち勝つための力を隠しもっているのです。植物たちは、自分が生き残り、子孫を残すために、自分の力を秘め、知恵をめぐらせ、さまざまな工夫を凝らしているのです。
知将の足跡をたどれば今進むべき道が見えてくる。縁、誠意、忍耐、自重、したたかさ…乱世を生き抜く方法。