Linuxをはじめ、パソコンで動作するUNIXライクのOSが、最近急速に普及しています。インストーラが改良されてインストールが簡単になり、また解説書が相次いで発刊されたことも普及を加速しているでしょう。その必然的な結果として、初心者ユーザが急速に増えてきています。本書はそのような初心者ユーザの素朴な疑問に答えることを目的に執筆しました。内容的には、Linuxを便利に使いこなすさまざまなテクニックから、ニーズの高いネットワークやインターネットに関するノウハウ、またスーパユーザとしてのシステム管理のノウハウにいたるまで、Linuxの機能解説ではなくあくまで使う側の立場で、できるだけ幅広い分野の話題を取り上げました。Linuxのパッケージには含まれないソフトウェアも積極的に取り上げました。
本書の目的は、Linuxをインストールしたばかりの人にゲームを楽しんでもらうことにあります。パソコン上で動作するUNIX系のOSはいくつかありますが、その中のLinuxで遊べるソフトのインストールと解説を行なっています。
Linuxで利用可能なネットワーク機能をバッチリ解説。sendmail、INN、samba、IPマスカレード…あなたの知りたかったすべてを完全網羅。
大好評につき全面改訂!前作「ここまでできるLinuxパワーガイド」にマルチメディア関連の項目を新たに追加!仕事に、遊びに、縦横無尽にLinuxを使いこなすための「力ある解説書」。
WWW、メール、データベース連携…。SOHOサーバー構築を通じフリー・ソフトの広がりと実力を紹介。インターネットを支えるフリー・ソフトの最新情報がここに。
Linuxがインターネット上に公開されたのが1991年であり、その当時の配布形態はbootイメージとrootイメージという形で行われていました。その後、SLSと呼ばれるLinuxカーネルにGNUやBSDのコマンド群をバイナリとしてまとめ、簡単にインストールできるような配布形態が現れました。SLSが出現してからも続々と新しいLinuxディストリビューションパッケージが出現し、インストール形式も初心者向きのものが増えていきました。そんな中で日本語のインストーラを採用した初めてのLinuxパッケージがTurbo Linux日本語版です。そのTurbo Linux日本語版もバージョンが2.0となり、さらに洗練され使いやすくなって登場。本書は、その活用ガイドです。
本書は、Linux上で動く便利なアプリケーションで、理工学系の学生が論文を作成する上で便利なものを解説しました。
本書は、かなり以前からPC Unixを含む多くのUnix上でフリーの先進的データベースとして知られているPostgreSQLというデータベースについて解説をするものです。
本書は、PC UNIXをはじめてみたい!Linuxを使ってみたい!いま直ぐに使いたい!インストールなんて嫌だ!Linuxのアプリケーションにどんなものがあるの!日本語が使えるアプリケーションは最高だ!インターネットやE-mailはもちろん使ってみたい!ネットワークも試してみたい!…このような初心者を対象に、UNIXの基本コマンドの使い方から上記で紹介したアプリケーションの使用法を中心にまとめています。
Windowsに飽き足りなくなったユーザーの注目を集めるようになって久しいPC-UNIX。その中でも、利用可能なパッケージの多さで群を抜き、Oracleなどの有名ベンダーも参入をはじめたLinuxは、欧米ではBSD系PC-UNIXをはるかにしのぐ人気を獲得しています。本書ではそのLinuxのうちでも最も緻密な設定が可能なDebianディストリビューションのインストール、環境構築、運用の実際をステップバイステップで詳細に、かつ無理なく解説しました。すべてをカバーする「究極の一冊」です。
Linuxインストール本の決定版、さらにパワーアップして登場!PC-UNIX初心者でも確実にインストールできる。X Window System、日本語環境、印刷環境、ネットワークの設定もカンペキ。
本書では、DebianでPC-UNIXを始める方のために、インストールの方法から、初期設定、運用の基本、Emacsエディタ、PPPによるインターネット接続、WindowsとのLAN接続までをカバーして解説します。これ1冊で、インストール+その後の活用法までがわかります。