カミクズヒロイ書籍検索 楽天ウェブサービスセンター

PHP の検索結果 レビュー多 順 約 2000 件中 661 から 680 件目(100 頁中 34 頁目) RSS

  • 統合失調症
    • 岡田尊司
    • PHP研究所
    • ¥1034
    • 2010年10月19日頃
    • 在庫あり
    • 送料無料(コンビニ送料含む)
    • 4.2(29)
  • 百人に一人がかかる身近な疾患であるにもかかわらず、多くの人にとって縁遠く不可解な統合失調症ーーそのメカニズムが現在かなりのところまで解明され、治療法は大きく様変わりしつつある。時間はかかるが統合失調症は克服できる病になろうとしているのだ。▼本書ではこの疾患の背景やメカニズム、治療技術や回復過程について、最先端の知識をわかりやすく伝える。そして、この病を理解して克服するためには、正しい知識とともに人間として共感する姿勢が大切だと説く。▼○はじめに 克服できる病気に、○第一章 統合失調症とは、どんな病気か、○第二章 闇に閉ざされた歴史から希望の光へ、○第三章 統合失調症の症状と診断、○第四章 統合失調症と認知機能障害、○第五章 統合失調症の神経メカニズムと原因、○第六章 統合失調症と社会、○第七章 統合失調症の治療と回復、○おわりに 統合失調症と上手につき合う
  • ビジネスに役立つ「商売の日本史」講義
    • 藤野英人
    • PHP研究所
    • ¥902
    • 2011年01月
    • 送料無料(コンビニ送料含む)
    • 3.86(29)
  • 日本経済は1,200年以上前から、内向きな「ヤマヒコ」的価値観と、外向きな「ウミヒコ」的価値観のあいだを行き来してきた。そして今、この国が繁栄を取り戻すには、どちらのベクトルに向かうべきか。本書では、歴史を物差しにして「これからお金の向かう先=繁栄する場」を予測し、日本経済を活性化させるためのヒントを導き出していく。
  • はあちゅうの20代で「なりたい自分」になる77の方法
    • 伊藤春香
    • PHP研究所
    • ¥1430
    • 2008年11月
    • 送料無料(コンビニ送料含む)
    • 4.15(29)
  • 1日最高47万アクセスの超人気ブログ主宰18歳から自分プロデュースを始め、スーパー女子大生に!ダメな私が行動と考え方を変えたら、できた!「手帳活用術・目標達成術・売り込み術・情報収集術・勉強術」を、すべて公開。
  • 家に帰ると妻が必ず死んだふりをしています。2
    • K.Kajunsky/ichida
    • PHP研究所
    • ¥1210
    • 2012年06月
    • 送料無料(コンビニ送料含む)
    • 3.78(29)
  • どういうことでしょう? 家に帰ると妻が必ず死んだふりをしています。▼どういうことでしょう?「Yahoo!知恵袋」の伝説の質問、まさかのコミック化第2弾!▼衝撃のコミック化から約1年。あの不思議妻・ちえさんがリターンズ!▼ニヤリと笑えてホロリと癒される。死んデレ妻とスルー旦那のほっこり夫婦生活はまだまだつづきます。今回の内容は…▼ちえさんの新作?…「未来人妻」/旦那さんが垣間見たちえさんとは?…「インフル旦那」/ちえさんの意外な身体能力…「ランニング夫婦」/浴衣姿のちえさんは黙っていれば…「花火妻」/クリスマスは合宿です!…「クリスマス妻」/不思議妻の友人は不思議ちゃん…「妻の友人」/岐阜に義父を訪ねて…「ギフへのあいさつ」/幸せの証…「笑顔妻」など全16編オールコミックでお贈りします!
  • 日本のリアル
    • 養老孟司
    • PHP研究所
    • ¥814
    • 2012年08月
    • 送料無料(コンビニ送料含む)
    • 3.9(29)
  • 日本人の「家族の絆」の実態を調査し続ける岩村暢子氏。耕さず農薬も肥料も使わない農業で強い米を作った岩澤信夫氏。植林活動で海を変え、震災も淡々と受け止める牡蛎養殖家畠山重篤氏。日本になかった合理的な間伐を普及する鋸谷茂氏。ごくふつうの日常を研究する人、リアルな「モノ」に携わる人と解剖学者が、本当に大事な問題を論じ合う。「日常から消えた『現実』」「不耕起栽培で肥料危機に勝つ」「ダムは造ったふりでいい」「人工林を救う管理法」…地に足をつけて考える一冊。
  • にゃらんがゆく
    • じゃらん編集部
    • PHP研究所
    • ¥649
    • 2013年02月
    • 送料無料(コンビニ送料含む)
    • 4.48(29)
  • 今日もニッポンを旅するにょだ。じゃらんのCMで大人気のにゃらんとでしの写真集。
  • 竜の雨降る探偵社
    • 三木笙子
    • PHP研究所
    • ¥1760
    • 2013年02月21日頃
    • 送料無料(コンビニ送料含む)
    • 3.64(29)
  • 昭和30年代の新宿、珈琲店の二階に住む美しき青年・水上櫂が開いたその探偵社は、「雨の日だけ営業する」そう噂されていたー。櫂のもとに、大家で幼馴染の和田慎吾が「最近、自分の店子の会社で、郵便物の間違いが多くて、応対する受付の女性が困っている」と訪れる。慎吾が櫂に相談した三日後、その女性は失踪して…(表題作)。友人の死を悼む女性の真意を見抜く「沈澄池のほとり」、破格の条件が用意された学生カメラマン採用試験の謎に迫る「好条件の求人」など四作品を収録した連作短篇集。
  • 女子校力
    • 杉浦由美子
    • PHP研究所
    • ¥836
    • 2013年03月19日頃
    • 在庫あり
    • 送料無料(コンビニ送料含む)
    • 3.59(29)
  • 空気を読まずに突き進む“世間知らず“な強さのヒミツ!▼女子校離れと言われて久しい。「ドロドロしてそう」「楽しくなさそう」と敬遠されるが、実際には異性の目がない学校空間ではスクールカーストが形成されず、ギャルや腐女子、バンギャ、ジャニヲタ、ガリ勉などさまざまな種類の女の子が共存し、グループどうしの対立もない。他人の目を気にしないでいいので、やりたいことに邁進できる自由な環境なのだ。▼だが、そこで育つと「物言いが率直すぎる」「言葉の裏が読めない」「男のメンツを平気で踏みにじる」と“空気が読めない子”になっていくのも事実。「温室育ちのお嬢様」に商品価値がなくなった現在、女子校の存在意義とは何なのか。▼閉塞する社会を打破するために、女子校出身者の“空気を読まない力”はどう作用していくのか。78人の卒業生・在校生へのインタビュー、現役教諭、受験産業関係者への取材から見えてくる女子校育ちの“力”を探る。
  • 池上彰の「日本の教育」がよくわかる本
    • 池上彰
    • PHP研究所
    • ¥682
    • 2014年04月30日頃
    • 在庫あり
    • 送料無料(コンビニ送料含む)
    • 3.92(29)
  • 安倍政権は「教育再生」を経済再生と並ぶ最重要課題に掲げ、「教育委員会制度の改正」「道徳の教科化」「6・3・3・4制の見直し」など、戦後教育の大転換といってもいいような改革を進めようとしている。その善し悪しを見極めるためには、教育制度に関する基礎知識が欠かせない。▼そこで本書では、学校教育の歴史や現状を池上氏がわかりやすく解説。▼◎「教育委員会」って何のためにあるの?▼◎「ゆとり教育で学力低下」とは言えない▼◎教員免許がなくても校長にはなれる▼◎公立の小中学校では50代の先生が最も多い▼◎子どもの6人に1人が「貧困」状態にある▼◎近い将来、「英語は小学校3年生から」になる?▼◎「東京教育大学」が存在しない意外な理由▼◎公立も中高一貫校が人気▼◎給食費「未納」問題はどうなった?▼◎学校で教わらない「日教組vs.文部省」の戦後史▼◎安倍政権の「教育再生」で何が変わるの?……etc.▼目からウロコの池上流解説で、あなたも一気に「教育通」!▼「日本の将来を考えるうえで、『教育が重要だ』と考えている人は多いと思います。にもかかわらず、教育改革に注目が集まらないのは、ひとえに、『わかりにくいから』ではないでしょうか。たとえば、『教育委員会』という名前は聞いたことがあっても、何をするための組織なのか、誰が委員なのか、といったことを正しく理解している人は少ないでしょう。日本の教育に、どんな歴史があって、どんな問題を抱えているか、まるごと知ってもらおうと考えて、この本をまとめました」(本書「はじめに」より抜粋)
  • 憲法主義
    • 内山奈月/南野森
    • PHP研究所
    • ¥1320
    • 2014年07月15日頃
    • 送料無料(コンビニ送料含む)
    • 4.23(29)
  • もしも国民的アイドルが、日本国憲法を本気で学んだら……。▼日本武道館のステージで憲法を暗唱して聴衆を沸かせた高校生(当時)アイドルが、気鋭の憲法学者による講義をマンツーマンで受けた結果、日本一わかりやすい憲法の入門書ができました!▼とはいえ、「人権論」から「統治機構論」へと展開する本書の内容は、かなり本格的なもの。「表現の自由」が憲法全体に果たす役割の重さには驚きを禁じえません。また、恋愛の自由、パパラッチの問題など、アイドルなら気にせずにはいられない事象についても、真正面から論じています。さらには、今夏、国内外で注視されている「集団的自衛権」の問題についても、ガチンコで議論を戦わせている大注目の1冊です。▼「大学で憲法を専門的に勉強している学生にも読んでほしい」(南野)▼「基本を理解し、守り、発展させることの重要性を学びました」(内山)
  • 面白くて眠れなくなる社会学
    • 橋爪大三郎
    • PHP研究所
    • ¥1430
    • 2014年11月18日頃
    • 送料無料(コンビニ送料含む)
    • 3.6(29)
  • なぜ社会はこんなふうに成立しているのか?▼社会学は、社会をまるごと考察します。人間が社会を生きていくとき誰もがぶつかる問題を、残らず正面から受け止めます。社会を生きる人間の真実のすがたの、いちばん深いところまで考えて、科学と、科学でない世界の境界ぎりぎりのところを、科学の側から考えていきます。▼その昔、社会学の教科書を、ひと通り読みました。私には使えない言葉が並んでいました。そこで、そういう言葉を使うのはやめ、自分で納得した言葉だけを集めて磨き、自分の社会学をいちから築くことにしました。この本にまとめてあるのは、そうした私の遅々とした歩みの、足跡のようなものです。世界でたった一冊しかない(かもしれない)、これから社会に旅立つ若い人びとのための手引き書です(本書の「はじめに」より)。▼○本書の目次より▼言語/戦争/憲法/貨幣/資本主義/私有財産/性/家族/結婚/正義/自由/死/宗教/職業/奴隷制とカースト制/幸福/読書案内…
  • アメリカの戦争責任
    • 竹田 恒泰
    • PHP研究所
    • ¥1320
    • 2015年09月
    • 在庫あり
    • 送料無料(コンビニ送料含む)
    • 4.35(29)
  • 「本書はいつか通らなければならない道をあえて今、歩いてみようという試みをするものである」。

      戦後70年を経るなかで、これまで日本では数々の「戦争責任」が語られてきた。だが、そこで絶対的なタブーとして誰もが目を背けてきたテーマがある。それが、原爆投下の正当性に疑問を投げかける「アメリカの戦争責任」だ。そして、少しでもその問題に触れようとした人たちは、社会的に抹殺されてきた。

     しかし、その問題を直視することなくして、戦後の本質と真の平和を語ることはできない、と竹田氏は言う。なぜ、日米ともに原爆投下の正当性を疑うことは、タブーとされているのか。アメリカの教科書は原爆について、いかにそれを正当化し、子供たちに伝えているのか。

      そうした現状を踏まえながら著者は歴史を遡り、トルーマン大統領の目的が「原爆投下で日本を降伏させる」から「原爆投下まで日本を降伏させない」にすり替わった恐るべき史実を描き出していく。「ポツダム宣言」に仕掛けられた「日本が絶対に降伏できないような工作」とは、何だったのか。

     原爆を落とすのが先か、それともソ連参戦が先か……。終戦直前のドラマを知れば知るほど「原爆を落とすことで早く戦争を終わらせる」という「早期終戦・人命節約論」が、欺瞞に満ちたものかがわかるだろう。そうした「原爆神話」から目覚め、両国が先の大戦を反省してこそ、真の日米友好が築けるはず。

      気鋭の作家が自らの身を顧みることなく、戦後最大のタブーに挑んだ問題作。

      目次

     序章 占領下、アメリカ大統領を「戦犯」と呼んだ男

     第一章 日本における戦後最大のタブー

     第二章 原爆投下を正当化するアメリカの教科書 

     第三章 「無条件降伏」論が早期の終戦を妨げた

     第四章 トルーマンの手中にあった四つの選択肢

     第五章 なぜポツダム宣言から「天皇条項」は削除されたか

     第六章 原爆投下前の対日参戦をもくろんだソ連

     第七章 原爆でもソ連参戦でもなかった降伏の真相

     第八章 アメリカの行為は疑いなく戦争犯罪である

     終章 日米が真の友好関係を構築するために
  • おいしそうなしろくま
    • 柴田ケイコ
    • PHP研究所
    • ¥1650
    • 2017年01月13日頃
    • 在庫あり
    • 送料無料(コンビニ送料含む)
    • 4.16(29)
  • ぼくは、おいしいものをたべるのがだ〜いすき。みんなから「くいしんぼうのしろくま」っていわれている。すききらいはもちろんないよ。

     ある日、ぼくはおもったんだ。「たべものの中にはいってみたら、どんな感じかな?」そうぞうしただけで、よだれがでちゃう。

     ごはんの中って、ふわふわしてあったかいだろうなぁ。みんなは、どんなごはんのおともがすき? ぼくがいちばんすきなのは、うめぼし!

     からだとこころをぽかぽかにしてくれるみそしる。きみのおうちでは、どんな具がはいっているかな? ぼくはなめこととうふがおきにいり。

     つるつるもちもちうどんもいいなぁ。じゅわっとあじがしみこんだあげもだいすき。おおきくてふわっふわなあげを、おふとんにしてみたいなぁ。

     きみはどのすしねたがすき? ぼくはやっぱりまぐろだね。しゃりはすくなめ、ねたはおおきめ。ぺろ〜んとしゃりにのってみたいな!

     想像力をかきたてるユーモア絵本!
  • コミンテルンの謀略と日本の敗戦
    • 江崎道朗
    • PHP研究所
    • ¥1320
    • 2017年08月10日頃
    • 在庫あり
    • 送料無料(コンビニ送料含む)
    • 4.37(29)
  • レーニンがつくった世界革命組織・コミンテルン。日本はなぜ彼らの策動に乗り、自滅してしまったか。隠された歴史の真実を抉り出す刮目の書。
  • 精神科は今日も、やりたい放題
    • 内海 聡
    • PHP研究所
    • ¥990
    • 2018年08月01日頃
    • 在庫あり
    • 送料無料(コンビニ送料含む)
    • 3.5(29)
  • 完治するどころか時に悪化していくのはなぜか。“やくざな医者”だからここまで書けた精神科・心療内科の実態。ベストセラー待望の文庫化。
  • なぜ共働きも専業もしんどいのか
    • 中野 円佳
    • PHP研究所
    • ¥1320
    • 2019年06月17日頃
    • 在庫あり
    • 送料無料(コンビニ送料含む)
    • 3.44(29)
  • 【「東洋経済オンライン」ジャーナリズム賞受賞! 上野千鶴子さん推薦】

    シンガポール在住、現在は日本とシンガポールを行き来しながら活動する著者が、日本の働き方の矛盾に斬りこんだ本書。

    ・仕事と家事・育児の両立にいっぱいいっぱいの共働き家庭

    ・家事・育児の責任を一手に背負い、逃げ場のない専業主婦

    ・「稼ぎ主プレッシャー」と滅私奉公的働き方を課された男性

    こうした「共働きも専業もしんどい」状況は、じつは日本社会の「主婦がいないと回らない構造」が生み出していた。

    長時間労働や無制限な転勤など、終身雇用・年功序列という制度で回してきた「日本のサラリーマンの働き方」。

    これらの制度は、主婦の妻が夫を支える前提で作られている。

    専業主婦前提の制度は、会社だけではない。丁寧すぎる家事、保育を含む教育への予算の低さ、学校の仕組み……問題は社会の様々なところに偏在し、それぞれが絡み合って循環構造を作っている。


    「女性が輝く社会」というスローガンがむなしく聞こえるのは、この構造が放置されたまま、女性に「働け、輝け」と要請しているから。

    ギグ・エコノミーや働き方改革、多様化する働き方は、循環構造を変える契機になり得るのか。

    日本の「主婦がいないと回らない構造」を読みとき、その変化の兆しを探る。

    「東洋経済オンラインアワード2018」でジャーナリズム賞を受賞した好評連載に大幅加筆のうえ、書籍化。
  • 集中できないのは、部屋のせい。
    • 米田 まりな
    • PHP研究所
    • ¥1650
    • 2020年12月19日頃
    • 在庫あり
    • 送料無料(コンビニ送料含む)
    • 3.3(29)
  • たった1分の片づけで仕事・勉強に全集中! あなたの部屋を最高の作業環境に変える、科学的で新しい「整理・収納術」

    テレワークが当たり前になったいま、ビジネスパーソンには、自宅にいてもオフィスと同じように生産性の高い働き方が求められています。また、ビジネスパーソンに限らず、短時間で集中して作業を遂行する環境はだれもが欲しいと思っているのではないでしょうか。

    本書でご紹介するのは、自宅作業の集中力を高めるための部屋の「片づけ術」です。片づけに関する書籍で扱われる、「ていねいな暮らし」や「豊かな生活」ではなく、「作業の集中力を高めること」に目的を絞り、それに向けたメソッドをまとめています。仕事や勉強に忙しい日々を送っているあなたに向けて、手間暇をかけずに最短ルートで部屋が片付く方法を教えます。しっかりとした科学的根拠(エビデンス)を伴うメソッドなので、システムとして理解し、実践できます。継続し習慣化すれば、「リバウンド」を恐れる心配もありません。

    テクノロジーの進歩で、いまでは多くの仕事が自宅でもできるようになりました。一方で自宅の片づけに関しては、親の世代から大きく変わらず、アナログなやり方をしている方が大半です。効果が見えない片づけに時間をかけるのは非効率です!

    新しい時代にこそ、いままでのやり方を変えるチャンスです。 さあ、あなたの「片づけ」を、アップデートしましょう。
  • 京都くれなゐ荘奇譚
    • 白川 紺子
    • PHP研究所
    • ¥836
    • 2021年05月13日頃
    • 在庫あり
    • 送料無料(コンビニ送料含む)
    • 3.52(29)
  • 「二十歳までは生きられない」--という呪いをかけられてしまった長野の女子高生・澪(みお)。彼女の生家・麻績(おみ)家は代々、蠱師(まじないし)の一族であった。
    長野から出ることを禁じられていた澪だったが、家族に内緒で京都へ。そこで邪霊に襲われ、窮地に陥ったところを、なぜか澪のことを知っている様子の高校生・高良(たから)に助けられる。
    澪を心配して京都に駆けつけた従兄の漣(れん)とともに、蠱師ゆかりの下宿屋「くれなゐ荘」にたどり着いた澪だったが……。
    高良のことが気になる一方で、自らの呪いを解く鍵が京都にあると考えた澪は、長野から移り住む決意を固める。
    邪霊はなぜ澪を襲ったのか? そして澪と高良の関係は?
    京都を舞台に、運命にあらがう少年少女たちの姿と、次々起きる不思議な事件の謎解きを描く、「後宮の烏」シリーズで人気の著者による呪術幻想ミステリー。
  • 戦争というもの
    • 半藤 一利
    • PHP研究所
    • ¥1430
    • 2021年05月13日頃
    • 在庫あり
    • 送料無料(コンビニ送料含む)
    • 4.26(29)
  • 昭和史研究の第一人者・半藤一利が、最後に日本人に伝え残したかったこととはーー。
    太平洋戦争を理解する上で欠かせない「名言」の意味とその背景を、著者ならではの平易な文体で解説し、「戦争とはどのようなものか」を浮き彫りにした珠玉の一冊。

    「戦争の残虐さ、空しさに、どんな衝撃を受けたとしても、受けすぎるということはありません。破壊力の無制限の大きさ、非情さについて、いくらでも語りつづけたほうがいい。いまはそう思うのです。
    九十歳の爺さんがこれから語ろうとするのは、そんな非人間的な戦争下においてわずかに発せられた人間的ないい言葉ということになります。いや、全部が全部そうではなく、名言とはいえないものもまじりますが、それでもそこから将来のための教訓を読みとることができるでありましょう。むしろ許しがたい言葉にこそ日本人にとって教訓がつまっている。そういう意味で〈戦時下の名言〉と裏返していえるのではないかと思うのです」--本書「まえがき」より抜粋
    まえがき
    一に平和を守らんがためである(山本五十六)
    バスに乗り遅れるな(大流行のスローガン)
    理想のために国を滅ぼしてはならない(若槻礼次郎)
    大日本は神国なり(北畠親房)
    アジアは一つ(岡倉天心)
    タコの遺骨はいつ還かえる(流行歌「湖畔の宿」の替え歌)
    敗因は驕慢の一語に尽きる(草鹿龍之介)
    欲しがりません勝つまでは(国民学校五年生の女子)
    太平洋の防波堤となるのである(栗林忠道)
    武士道というは死ぬ事と見付けたり(山本常朝)
    特攻作戦中止、帰投せよ(伊藤整一)
    沖縄県民斯かく戦へり(大田 実)
    しかしーー捕虜にはなるな(西平英夫)
    予の判断は外れたり(河辺虎四郎)
    あとがき
    解説 半藤末利子
    編集後記
  • 39歳からのシン教養
    • 成毛 眞
    • PHP研究所
    • ¥1870
    • 2022年06月22日頃
    • 在庫あり
    • 送料無料(コンビニ送料含む)
    • 3.19(29)
  • 「学び直しブームだけど、何を学べばいいのかわからない」「仕事だけでなく、家事・育児に忙殺されて本を読む時間がない」「自分の“教養力”に自信がない……」。本書は、そんな“教養コンプレックス”を抱える人たちに向けて、まったく新しい教養テーマを提示し、その身につけることをめざす本です。
    「30代も半ば以降になって、じっくり本を読み知識を蓄えるようではもはや手遅れ」。
    『amazon』『2040年の未来予測』などで時代流れを先読みしてきた著者が実践する、ビジネスや投資、企画にも役立つ「コスパのいい学び方」を伝授します。
    歴史分野はテレビを観ながらウィキペディアでキーワードを検索。宇宙や生命科学分野は、月1回定例的に特定のサイトをチェックするなど、予備知識&暗記いらず、忙しいミドルエイジのビジネスパーソンでも簡単に真似できます。まわりと同じことをしていては差がつきません。本書でぜひ、数歩先の未来を読む勉強法を身につけましょう。

案内