前作から約1年半ぶりとなるシングル。「蜜の夜明け」はTVアニメ『狼と香辛料2』のオープニング・テーマ曲で、新居昭乃ならではの独特なメロディ・センスとノーブルなセンシビリティとが見事に共振したポップ・チューンに仕上がっている。情景の浮かぶ世界観も印象的。
この勝負、死んでも負けられない。
『総長さま、溺愛中につき。』の著者*あいら*先生による、イケメンアイドル×プロデューサー女子の溺愛シリーズ!
【あらすじ】
PLANET(プラネット)のライバルグループであるEARTH(アース)のメンバー・陸斗(りくと)に、ソングライターのステラだという秘密がバレてしまった星(せい)。
ステラの大ファンだった陸斗は、曲を書いてもらおうと星の学校に通いつめるあまり、アイドル活動に身が入らなくなってしまう。
見かねたEARTHのメンバー・空音(くおん)が、PLANET VS EARTHの勝負を提案してきて──!?
イケメンたちを世界一のアイドルグループにするため、みんなに内緒でプロデュース!
ライバルグループのメンバーたちとも急接近!? ハラハラ展開の第3巻!
【目次】
EARTH、陸斗/心配と覚悟/雨の中/【side 陸斗】 暗闇を照らす星/王者、現る。/ EARTHのリーダー/裏? 表?/悲しい過去/【side 海里】 八つ当たりと後悔/再会/【side 海里】 初めての感情/急展開?/【side 土和】 宣戦布告!/ 勝利をこの手に!/ 決戦/最高のステージ/トップアイドルへの道!
初心者でもカンタン!
源泉徴収された税金が戻ってくる!
副業を始める人必読!!
副業🉐節税術
副業で申告の義務も生じるけれど、
特典を受けることもできるのです!
第1章◎なぜ副業をすると税金が還付になるのか?
第2章◎副業を始めるときの手続き
第3章◎事業を赤字にする方法
第4章◎車を買うという節税策
第5章◎消費税の落とし穴
第6章◎サラリーマン大家になって税金還付
第7章◎副業でも会社をつくれる
第8章◎確定申告の仕方は簡単
若者は不安定化する社会経済的状況にもかかわらず,なぜボランティア活動に身を投じるのか。孤独,不安,差別,貧困,災害を接点に異なる人びとが出会い,「苦しみ」を反転させ,世界を変える共同性を創出していく新時代のボランティア論。
ライプニッツの哲学を分析知=西洋的な知の、西田幾多郎の哲学を直観知=東洋的な知の典型とみなし、カッシーラーや鈴木大拙、井筒俊彦らの思想を援用しつつ、それらの知の違いを解き明かすとともに、現代文明の諸課題に対処すべく、その両立を模索する試み。
WEBマーケティングのエキスパートがやさしく解説する、見込み客を可視化する方法。
この書籍は、近い将来インターンシップに参加してみたいと考えている大学生の人を対象に、インターンシップに参加する前に最低限知っておいていただきたいことまとめたものです。
本書は、第1章から第4章までを理論編、第5章から第8章までを実践編として、以下の内容で構成しています。
第1章 インターンシップの定義とその類型
第2章 インターンシップに参加する意義
第3章 実習先の探し方と業界、職種・仕事研究
第4章 インターンシップから効率的に学ぶ手法
第5章 インターンシップ合同説明会に参加しよう
第6章 インターンシップの選考とエントリーシート
第7章 マナーとコミュニケーション
第8章 インターンシップに参加できなかった時やトラブルに遭遇した時
タイトルからも分かる通り、本書はインターンシップ参加にあたっての最低限の知識とポイントを学べる入門書です。この書籍をきっかけにインターンシップや業界・職種、そして自分自身のキャリアに対するさらなる学習や探求に繋げてください。
著者:森田佐知子
高知大学学び創造センター准教授、博士(学術)。大学卒業後、民間企業を経て大学教員となる。近年は個人のキャリア開発とその支援について、北欧やオーストラリアの事例を中心に研究を行っている。
「当たり前のことを当たり前にやる」難しさ、「天才」ではない証明、トレーナー失格と言われてでも。2000本安打コンビと陰で支えた男の秘話。カープで共有した“過去”を三人が振り返る。
17世紀のドイツで哲学・数学・科学など幅広い分野で活躍したライプニッツ。その業績は法典改革、モナド論、微積分法、微積分記号の考案、論理計算の創始など多岐にわたる。本書は、彼の幾何学研究に焦点を当て、ライプニッツ哲学の新しい解釈と現代的意義を提示する。
序章 哲学と数学の交差点に立つライプニッツ
第1部 幾何学的記号法の数理哲学
第1章 ライプニッツにおけるユークリッド幾何学の基礎
第2章 幾何学的記号法における対象の導入
第3章 幾何学的記号法とはどのような幾何学か?
第4章 無限小解析から幾何学的記号法へ
第5章 幾何学の哲学としての幾何学的記号法
第2部 空間とモナドロジー
第6章 実体の位置と空間の構成
〜空間論と実体論はどのような関係を持つか?
第7章 モナドロジー前史
〜ライプニッツはなぜモナドという概念を
必要としたのか?
第8章 モナドロジーとはどのような哲学なのか?
〜世界の存在論的構造の探究としてのモナドロジー
終 章 哲学と数学の交差点の先へ
オリジナル・アニメ・シリーズ『“文学少女”メモワールI 夢見る少女の前奏曲』のオープニング主題歌。透明感あふれるヴォーカルが魅力のCooRieが、“文学少女”の世界観にマッチした優しく繊細な歌を披露している。