山で暮らす民族の中には、今でも昔ながらの発酵食品作りと酒造りをしている家があります。中国でもミャオ族やトン族、イ族やヤオ族、といった民族が中国の西南地方で暮らしています。。山の民族は、どんなものを食べているのでしょうか。昔の日本人は、小さくとも粘り強い体をもっていたそうです。この体は、食生活によってもたらされました。日本の昔の食といえば、醤油や味噌はもちろん、納豆や漬物そして、日本酒を思い浮かべる方が多のではないでしょうか。現代では、原始的な製法で作られたものを味わう事は、中々できません。中国の西南地方の山で暮らす民族は、今でも昔ながらの発酵食品作りと酒造りをしている家があることを、3号で少しお伝えしました。今号ではこれについて、集中的に紹介させて頂きます。西南地方には、多くの銘酒が作られている地域もありますので、山で暮らす民族の酒造りと交えながら、中國紀行CKRM的視点で紹介いたします。
『すみっコぐらし そらいろのまいにち』
“Sumikkogurashi Sky-Colored Days”
英訳プラス原作の日本語も載っている“バイリンガル絵本”が初登場!
「すみっコぐらし」の原点を描いた絵本を英語の世界で楽しもう♪
原作は40 万部突破のベストセラー『絵本 すみっコぐらし そらいろのまいにち』。
ねこ、とんかつ・えびふらいのしっぽ、とかげ、しろくま、ぺんぎん?
それぞれの過去のエピソードや、どんな風に出会ってすみっこにあつまってきたのか?
など、すみっコたちの気持ちと空模様をリンクして描いています。
2023年にはアニメ化され、5つのストーリーの各ナレーションは
本上まなみさんとPerfumeの3人が担当。
2023年11月よりAmazon プライムビデオでも配信がスタートしています。
「すみっコぐらし」の原点を描く本作を、ぜひ英語表現の世界でも楽しんでください。
英語の学習に、英語&日本語の読み聞かせに、プレゼントに……
この1冊でいろんな使い方が楽しめます!
★Neko's Story (ねこのおはなし)
★Tonkatsu and Ebifurai no shippo's Story
(とんかつとえびふらいのしっぽのおはなし)
★Tokage's Story (とかげのおはなし)
★Shirokuma's Story (しろくまのおはなし)
★Penguin?'s Story (ぺんぎん?のおはなし)
※この本は、2018年刊行の同タイトルの書籍の内容を元に、カバーや誌面デザインを新たにしたものです※ 園芸ビギナーさんでも失敗せずに楽しめるように、花づくりの基本をやさしく解説した1冊です。手順なども写真を多く使い、見てすぐにわかるように作りました。【内容】Part1 草花について知っておきたいこと 一・二年草・多年草・球根などの基本や植物のライフサイクルなど、植物の基礎知識を解説。Part2 草花を育てるために必要なもの 園芸作業に必要な道具や用具を紹介。Part3 草花に適した土づくり Part4 タネまきと苗・球根の植えつけ Part5 よい花を咲かせるための手入れと管理 Part6 園芸ビギナーのためのガーデニング教室 ガーデニングプランの立て方からその後の管理までもていねいに指導。これから園芸を始めたい、好みの花を育てたい、という方の強い味方となる決定版の一冊です。
元パティシエが、おやつ作りのハードルをとことん下げ、100均の道具で簡単に作れるレシピを考えました。扱いが難しいといわれる泡立て器も100均のものを使用。お菓子専門の材料も使いません。そのうえで、味は本格的なのに初心者でも作りやすいように工夫。甘いものの食べすぎで体を壊してしまった経験から、砂糖と油を控えめにしたレシピを提案。毎日気軽におうちのおやつを楽しめる一冊です。業務スーパーの米粉を使ったクイックブレッドやおやつ、余りがちな生クリームや卵白、卵液が大活躍のレシピ、電子レンジでチンするだけのふわふわ蒸しケーキ、フライパンで作るケーキ、秒で作れるちょこっと甘いおやつ、かだらにやさしい栄養おやつ、低カロリーの罪悪感ゼロおやつなど盛りだくさん。モンブランやプリン、マフィン、ロールケーキ、パウンドケーキ、チーズケーキ、タルト、ショートケーキなど本格的なスイーツも紹介します。
「はちみつレモンレシピ」と聞くと、レモネードドリンクや、スイーツを連想する方が多いのでは?
本書では「はちみつレモン」=万能調味料。はちみつレモンのエキスは調味料にもなるのです。
はちみつのまろやかな甘さ、レモンの爽やかな酸っぱさは、食べると元気になっちゃう組み合わせ。
それぞれが持つ優秀な栄養成分のおかげで、料理に取り入れると美容や健康にさまざまな効果が期待でき、ドレッシングやたれに、下味にと味を決めてくれる万能選手として毎日の食卓に彩りを添えてくれる存在になります。
もちろんはちみつに漬けたレモン果肉は、そのまま食べられるうえ、食べる調味料にもなる。余すことなく使えるのもうれしいところ!
本書では家庭で人気のおかずや煮込み料理、パスタ、ご飯、おやつと、はちみつレモンを調味料として存分に楽しむレシピを紹介します。
まずはレモンを切ってはちみつに漬けるだけの簡単万能調味料を作ってみてください。
そして、日々の料理に取り入れてみてください。
この本のレシピが心身の健康と、家事の快適さにつながりますように。
Part1
万能調味料!
はちみつレモンを作ろう
はちみつレモンが万能調味料な理由
はちみつのココがすごい!
レモンのココがすごい!
はちみつレモンの作り方
はちみつレモンの使い方
はちみつレモンQ&A
Part2
はちみつレモンで人気の定番おかず
豚肉のソテー
鳥の唐揚げ/ポテトサラダ
豚肉のしょうが焼き
ブリの照り焼き
ハンバーグ
豚の角煮/春雨サラダ
酢豚
Column 常備しておきたい はちみつレモンで万能ダレ
Part3
はちみつレモンで柔らかジューシー肉のおかず
チキンの白ワイン煮
鶏手羽元のオーブン焼き
牛スネ肉のトマト煮
牛肉のエスニックサラダ
豚しゃぶサラダ
Part4
はちみつレモンで臭みさっぱり魚介のおかず
鮭の南蛮漬け
ガーリックシュリンプ
メカジキクミンソテー
オイルサーディンのパン粉焼き
スモークサーモンマリネ
Column 風味豊かなはちみつ漬けを楽しもう!
Part5
はちみつレモンで美容効果も期待! 野菜のおかず
揚げ野菜の南蛮マリネ
蓮根きんぴら/豆苗のエスニック炒め
トマトマリネ
フムス(ひよこ豆のペースト)
コールスロー/キャロットラペ
Column 野菜をモリモリ食べよう! はちみつレモンで便利なドレッシング&ソース
Part6
はちみつレモンで味が決まる! パスタ&ごはんもの
ホタテのはちみつレモンクリームパスタ
ツナとゴーヤのはちみつレモン冷製パスタ
ガパオごはん
ちらし寿司
いなり寿司
Part7
はちみつレモンでさっぱりおいしいスイーツ&おやつ
はちみつレモンフレンチトースト
グラスレアチーズケーキ
レモンピール入りスノーボールクッキー
レモンチーズ春巻き
はちみつレモンのラッシー風ジェラート
レモンピール寒天
グリーンスムージー
はちみつレモンと食材の組み合わせで期待できる効果&効能別おかずINDEX
時短と作りおきがまとめてできるごはんのしくみで、忙しい人の時間と手間をカット。帰宅してすぐに作れるらくちんレシピ(クイックおかず)&夕飯作りとまとめてできる簡単作りおきレシピ(ストックおかず)のあわせワザで、ごはん作りが無理なく続きます。週末にまとめ作りの時間を割かなくても、ふだんの夕飯作りとあわせてできる「ゆるストック」をしくみ化しておけば、しんどさゼロ。時間のない平日も、ゆっくりしたい週末もらくらく。毎日の夕飯作りのユーウツさが、おいしい夕飯がラクに食べられる幸せ感に変わる!食材で選べて、料理ビギナーさんでもすぐに作れるおいしいレシピが満載です。遅く帰った日、ヘトヘトの夜のための、一品完結・おなかにやさしい深夜レシピのおまけ章も。1章 肉・魚のクイック&ストックレシピ2章 野菜のクイック&ストックレシピ3章 遅く帰った日の深夜レシピ
◆野菜どっさり、たんぱく質や食物繊維、
発酵食品もたっぷり、そして超低糖質!
からだがすっきり整うパスタレシピ集◆
おいしいけれど、糖質過多になりがちなパスタ。
そこで麺を通常の半分、1人分50gにして、
かわりに野菜やたんぱく質をどっさり加えたら…
満足感がありつつ糖質控えめのヘルシーパスタに!
合わせたのは、青菜類やブロッコリーなどの
低糖質野菜、食物繊維豊富なきのこ、
腸活にもおすすめな発酵食品。
和洋中エスニックと、バラエティ豊かなパスタを
100点にわたってご紹介。
あえるだけのパスタ、具材をのせるだけのパスタ、
さっと炒めるパスタ、スープパスタから、
麺の別ゆで不要のワンパンパスタ、
電子レンジで作れるレンチンパスタまで網羅。
ダイエット中でもOKのヘルシーパスタ集です。
【contents】
1.あえやせパスタ
2.のっけやせパスタ
3.さっと炒めやせパスタ
4.スープやせパスタ
5.ワンパンやせパスタ
[column]
パスタのおいしいゆで方/やせパスタを作るコツ
レンチンやせパスタ
ネコ好き芸人のミキ・亜生と、彼の“推し”のネコ様たちが送る「ネコの生態と気持ちとお世話の方法がわかる本」がついに完成!主人公は、ミキ・亜生の家で暮らす保護ネコの助六(メス・8歳)。彼女がネコ様のお世話についてのエトセトラと、“カイヌシのアセイ”や4匹の同居ネコ様に対する想いを一生懸命語ります。
ダイエットメニューで定評のある料理家・浜内千波さんの、定番料理のカロリーオフレシピ集。
食材選びや調理の工夫で、普通に作るよりも約100〜200kcalダウンと、おいしさキープを実現!
『浜内千波の食べても太らないおかず』『浜内千波の満腹でもやせるおかず』から、読者に人気の高かったメニューを再録し、新規メニューも加えて完全版にしました。
それぞれのメニューに「太らない秘密」の解説つきなので、納得して作っておいしく食べて、健康的なダイエットが実現できます。
太らない定番おかずと組み合わせたい常備菜&副菜も掲載しているので、献立にも困りません。
浜内式太らないおかずのルール 4
浜内式太らない一汁一菜 6
浜内式太らないおかずのテクニック 8
column
1 太らないご飯 44
2 太らないみそ汁 62
3 リセットジュース 78
part1カロリーオフできる定番おかず
<ひき肉>
ハンバーグ 10
ロールキャベツ 12
ピーマンの肉詰め 14
餃子 15
コロッケ 16
ミートボール 17
<豚肉>
トンカツ 18
酢豚 20
ホイコーロー 21
豚肉のしょうが焼き 22
手作りチャーシュー 23
<牛肉>
肉じゃが 24
チンジャオロースー 25
牛肉チャプチェ 26
ビーフシチュー 27
<鶏肉>
筑前煮 28
グリルチキン 30
チキンのトマトソテー 32
油淋鶏 33
<魚介>
鮭のソテー 34
ぶりの照り焼き 36
ぶり大根 37
えびグラタン 38
えびのチリソース炒め 39
あさりの蒸し煮 40
さばの南蛮漬け 41
カキフライ 42
アクアパッツァ 43
part2太らないご飯もの
<米>
レタスと卵のチャーハン 46
親子丼 48
牛丼 49
鶏肉の炊き込みご飯 50
いなりずし 51
ビビンバ 52
天津飯 53
チキンカレー 54
パエリヤ 55
豆腐のおかゆ 56
玉ねぎたっぷり卵どんぶり 56
とろろご飯 57
野菜たっぷり混ぜご飯 57
<麺>
ミートソース・スパゲティ 58
スパゲティ・カルボナーラ 59
塩焼きそば 60
もやしラーメン 61
part3 太らない常備菜&副菜
<ひじき>
きんぴらひじき 64
ひじきのサラダ 64
<切り干し大根>
切り干し大根とハムのあえもの 65
切り干し大根の洋風煮 65
<わかめ>
わかめとじゃがいも炒め 66
ツナとわかめのサラダ 66
<干ししいたけ>
干ししいたけの佃煮風 67
干ししいたけとトマトの煮もの 67
<麩>
麩のピカタ 68
麩のサラダ 68
<高野豆腐>
高野豆腐の簡単煮 69
高野豆腐のそぼろ 69
<きのこ>
きのこの蒸し焼き 70
じゃがきのこ 70
ひき肉団子ときくらげのさっぱり煮 71
きのこみそ 71
<キャベツ>
キャベツとソーセージの蒸し焼き 72
キャベツの即席漬け 72
キャベツとわかめのサラダ 73
キャベツとかつお節の煮びたし 73
<卵>
ノンオイル・キッシュ 74
春雨ともずくの卵とじ 74
たっぷりひじきの卵焼き 75
卵とわかめのとろとろ蒸し 75
<豆腐>
豆腐とパプリカのさっと煮 76
豆腐のノンオイルステーキ 76
豆腐とアボカドのサラダ 77
えのきとにんじんの炒り豆腐 77
ソーネチカとも心が離れてしまったスプートニクは地球に降りる。だが、彼女に再び会うために、また月を目指す決意をする。二人は離れ離れになりながらも、月に、地球に、思いを馳せた。そしてスプートニクが再び月に上がると、そこに待っていたのは思い描いていたものとは違っていた。月は発展し続け、やがて人類の生活の場になった。ある日スプートニクは月面に宇宙望遠鏡を設置し、遠くの宇宙に未知のブラックホールを発見する。そのブラックホールからは有意な信号が発せられており、それは人類へのメッセージだった。そのメッセージの内容を解析して、スプートニクはある決意をするのだがーー。
親子で触れあいながら楽しめる、心とからだを育てるあそびのネタ帳。特別なおもちゃや道具は必要ありません。身近にあるアイテムだけでOK、なのに育能につながるあそびとその理論をていねいに、わかりやすく、たのしく解説しました。赤ちゃんの心と体の発達にあわせた、コミュニケーションあそびを「ねんねのころ」「首すわりのころ」「ねがえりのころ」「おすわりのころ」「はいはいのころ」「たっちのころ」「よちよちあるきのころ」「あるくのが上手になるころ」「1歳半〜2歳」「2歳〜」にわけて、日常エピソードと絡めたイラストとともに楽しく紹介!親子の笑顔を増やしながら、心もからだも才能も伸びる一石三鳥なあそびメソッドです。
「自分らしさは変わっていくもの。大人だってどんどん自分を更新しよう!」。67歳になった藤原美智子が、40年以上に渡るヘアメイク人生で経験、実践してきた「女性として輝くための秘訣」を伝授する1冊。大人のメイクの更新の仕方、グレイヘアにする?しない??の結論、ピンと伸びた姿勢の秘密、もう似合わない服の手放し方、スリムな体を維持している食事法などを語る
最新の治療や薬物療法、放射線療法、自分にあった治療法は何か、乳房再建や治療にかかるお金のことまで、マンガで理解する乳がん いまや日本人の女性の16人に1人が乳がんになるほど、乳がんは女性にとって身近な病気です。 乳がんと診断された人やご家族のために、乳がんの検査から診断、治療、治療後の生活について、マンガを中心にわかりやすく解説します。がんと診断されたときだれもが抱く不安や恐怖、わきあがる疑問の数々。
『ミシュランガイド東京2013』以降7年連続で一つ星を獲得しているフレンチレストラン「Amour(アムール)」。都会にありながらその喧騒を忘れさせる隠れ家的な空間で提供される料理の数々が美食家たちの舌をうならせている。その総料理長が後藤祐輔氏。日本、フランスと様々な有名料理店で腕を磨いた超一流シェフである。本書はそんな輝かしい功績と確かな味覚を持つ後藤シェフ初のレシピ本。お店で見せる顔とは違い、コック着も脱ぎ捨てて「カジュアル」にシフト。ご家庭で簡単にできる絶品フレンチを提案する。皮目から焼くのではなく、身から加熱してふっくらパリッと仕上げる「あふれる肉汁チキンステーキ」、とある有名ファミレスの味に感動し後藤シェフなりにアレンジしたという「僕のたらこスパ」、クリームを食べるという新発想の「いちごのマスカルポーネクリーム」など前菜、メイン、パスタ・ライス、パティスリーの順に50品以上を紹介。
音楽ユニット・GARNiDELiAのヴォーカル・メイリア初の自伝エッセイ。人気アニメやゲームのテーマソングなどを手がけ、中国圏の動画サイトでは『極楽浄土』が大バスりしたGARNiDELiA。結成10周年の2024年には中国や台湾、韓国などを巡るワールドツアーを慣行。そのヴォーカル・メイリアの人生は、山あり谷あり。父親のいない生活、中学時代のいじめ、デビューと解散を繰り返した音楽人生、3年間の仕事が白紙に、中国で突然のバズり、YouTube動画の1億再生、日本の常識が通じない中国のテレビ番組……。奇想天外な人生をありのままに綴った一冊。謎めいたプライベート、家族や友人、食べ物、美容、ファッションのことも語ります。
セブンイレブン、ファミリーマート、ローソン
コンビニ食品73品+αの栄養を徹底解剖!
老若男女すべての世代でお世話になっているコンビニ。弁当、惣菜、おにぎり、パン、スープ、サラダなど、そこに行けば各種の食品がそろっています。
本書は、「コンビニ食品を推奨する」本でも、「コンビニ食品はダメ」という本でもありません。みんなが使うコンビニ食品を栄養学の面から徹底的に解説した本です。
スーパーの弁当・総菜にも応用できる内容になっているので、本書を上手に活用して、あなたの健康生活の一助になれば幸いです。
【収録食品例】
「幕の内弁当」小ぶりながら一食分のエネルギー量を確保。たんぱく質、脂質は十分
「焼き鳥丼」高たんぱくなのに低カロリー。女性のほぼ1日分のたんぱく質を摂取
「納豆巻き」血管と血液がきれいに。半パック分の量なのでたんぱく質をプラス
「温玉ビビンバ丼」栄養バランスがとれた優等生。ミネラル、食物繊維が多く含まれる
「ハンバーグ弁当」1日のたんぱく質量の半分をカバー。がっつり食べたい人の昼食に
「ミートソースパスタ」パスタのなかでは栄養面で優等生。ビタミン、ミネラルも摂取
「おにぎり紅しゃけ」具材の少ないおにぎりは「白飯」。具材の栄養は期待しないで
「ベーコン&ほうれん草ロール」ビタミン類、カルシウム、鉄分などが摂れる調理パン
「豚汁」みその発酵成分、たんぱく質、ビタミンなどの栄養が無駄なく摂れる
「クラムチャウダー」プラス一品にする場合はカロリー、脂質、糖質に注意
「たらこのクリームスープ」低カロリーで、食物繊維も摂れるのでダイエットに最適
など
「結婚しないで後悔したくない。愛する人が、ここにいるからー」
日本に興味があったわけではない、まして、日本人男性が好みだったわけでもない。
生涯、故郷ボストンで暮らしていくつもりだった。
しかしー
神戸で芽生えたとの思わぬ恋は、いつしか大阪とボストンを往復する掛け替えのない愛へと変わっていった。
そらいろの飛行機でだれにもじゃまされずに鳥をながめていたそらいろ男爵。けれども、地上で、戦争がはじまってー第一次世界大戦開戦から100年目にあたる2014年にフランスで刊行され、すぐれた児童書に贈られる「サン=テグジュペリ賞」(絵本部門)(2014)を受賞。
ミシンの基礎から応用までをぎっしり詰め込んだ保存版。
ミシンの扱い方からお手入れの方法、基本の縫い方のコツをていねいに解説。さらに、実際に作品を製作しながら縫製のテクニックも学べます。
早くミシンを使ってみたいと思っているはじめてさんから、すでに自分なりにあれこれ製作しているベテランさんにもうれしい情報盛りだくさん。これからの楽しいミシンライフの相棒として欠かせない1冊です。実物大型紙は切り取ってそのまま使える仕様になっているので、型紙を写す手間がなく、すぐに作品製作を楽しめます。
基礎編 チャートでわかるはじめてのミシン選び ミシン針とミシン糸 基本の縫い方 縫う前の準備 試し縫いをする 直線を縫う 返し縫いをする 角を縫う カーブを縫う 端ミシン いろいろな布端の始末 便利な「押え」を使いこなす ミシンのお手入れ ミシンソーイングのお役立ちアイテムリスト 応用編 素材別縫い方ポイント 帆布・デニム ナイロン・ビニール・ラミネートなど ファー・ボアなど ニット・ウールなど オーガンジー・サテンなど 合皮・本革 ギャザー・ダーツ・ボタンホールの縫い方 ファスナー パイピング ワンランクアップの縫い方レッスン 実践編 一枚仕立ての巾着 裏布付きレッスンバッグ 3ポケットの丸底トートバッグ L字形&くりぬきファスナーポーチ 別まち付きポーチ 筒形ファスナーポーチ エプロンワンピース ラミネートポーチ トップファスナーリュック ミシンソーイングのお悩み解決 How to make 作り方 ミシン豆知識 電子ミシンとコンピューターミシンの違い 工業用ミシンの針は根元が丸い 水平釜と垂直釜の違い 「基線」を切り替える ミシンは前進と後進で縫い目の長さが違う 端ミシンと落としミシンの違い
3年前の顔写真と現在の顔写真を、客観的につぶさに観察してみてください。
「シワ」がおでこや目尻に増えていませんか?
「ほうれい線」が深くなっていませんか?
目元や口元、頬など、あちらこちらにできた「たるみ」が気になりませんか?
人中が長くなっていませんか?
鼻や顔全体がいつのまにか大きくなっていませんか?
年齢を重ねると誰しもに「老化のサイン」はそこかしこにあらわれます。
これは仕方がないこと……ではないのです!
小川真喜子さんが開発したメソッド「8秒×3 美顔デザイン」を行うことで、「加齢による顔のお悩み」は解決し、あなたの顔は再び美しく輝き始めます!
それだけではありません。
「しゃくれあご」や「二重あご」など、長年のお悩みだって「8秒×3 美顔デザイン」は解決してくれるのです!
「8秒×3 美顔デザイン」は「肌」「筋膜」「骨格」の3つに働きかけるメソッドのため、顔のあらゆる悩みに対応しています。そのアプローチは以下の3ステップで行われます。
STEP1
揉みほぐしなどによって、顔周辺の血液やリンパの流れをよくします。肌や筋肉に酸素と栄養を行きわたらせることで、ゴミである老廃物が排出されます
STEP2
顔を下げる原因となっているこり固まった筋肉をゆるめます
STEP3
下がって広がった骨格を元の位置に戻し、土台から整えます
この3つがそろうことで、理想的な顔へと変えることができるのです!
美容整形や高額な化粧品などに頼る必要はありません。
「生まれつきこの顔だから」「親の遺伝だし」と、自分の可能性にフタをしたり、制限をかけたりしないでほしいのです。それから、「もう歳だから」「忙しいし」「今さら私なんて」と、言い訳をするのもやめましょう。
「キレイになりたい」という心の声にしたがって、「今度こそ、キレイになる」と覚悟を決めたら、あとは手を動かすだけです。
さっそく「美顔デザイン」を始めましょう!
キレイになれた自分に自信を持って、さらに幸せになって、もっともっと人生を楽しみましょう!