作りやすいのに、とびきりのごちそう感! 若山曜子さん初のおもてなし本。作りおきできる前菜と、オーブン&鍋まかせのメインが満載。
1週間分まとめ買いした食材を無駄なく使いきる晩ごはん献立集。季節を問わない1か月分献立に、さらに春夏秋冬の各1週間の献立をプラス、計8週分の晩ごはん献立を掲載。時短&節約も叶う超簡単レシピです。
・まんまマネするだけで献立の悩みが解消!
・1週間ごとのまとめ買い&使いきりで食材ロスなし→確実に食費が減る!
・ほとんどの料理がほぼ3ステップ以内で作れる超簡単レシピ!
・迷わないから買い物時間も短縮!
・週ごとなので1週間からチャレンジできる!
・基本の4週分の献立に加え、春夏秋冬各1週間分の季節の献立もプラス。計8週分の献立が掲載されて超お得!
・8週分56献立156レシピを掲載!
Part1
1week まとめ買いで 時短! 楽チン! 経済的! 1か月晩ごはん献立
1週目 買い物リスト日曜〜土曜
2週目 買い物リスト日曜〜土曜
3週目 買い物リスト日曜〜土曜
4週目 買い物リスト日曜〜土曜
Part2
1week まとめ買いで おいしい! ヘルシー! 春夏秋冬 季節の1週間献立
春 買い物リスト日曜〜土曜
夏 買い物リスト日曜〜土曜
秋 買い物リスト日曜〜土曜
冬 買い物リスト日曜〜土曜
『アイドルマスター シャイニーカラーズ』桑山千雪役などで活躍中の声優・芝崎典子さん、待望の初写真集。福岡市内と長崎・壱岐を中心に撮影された今作のテーマは「サバイバル」。本人たっての希望だった無人島での撮影が実現。楽しい旅行が一転、無人島でのサバイバルに突入、そして成長ーーとストーリー仕立ての内容となっている。ビキニ水着での撮影や無人島でのドラム缶風呂など、初挑戦が満載。デビュー10周年、声優業界をサバイブしてきた芝崎さんの魅力が詰まった1冊。
四字熟語とは、昔から伝わる四つの漢字で作られた熟語のこと。
四字熟語の中には、仏教や中国の昔の本から生まれたもの、最近できたものなどもあります。
「百発百中」「危機一髪」など聞き覚えがあるかな?
本書は、小学生でも使いやすい四字熟語を毎日の生活にありそうな場面とともにイラストでご紹介。
「こんな時に使えるんだ!」がわかったらさっそく使ってみよう!
言葉の意味が覚えられて、まわりからも「かっこいい」「ステキ」って言われる、まさに「一石二鳥」(1つのことから同時に2つの利益を得ること)だよ。
・悪戦苦闘
・意気投合
・一喜一憂
・自業自得
・試行錯誤
・波乱万丈
・針小棒大
・半信半疑 など多数収録
体の四字熟語、生き物の四字熟語、三字熟語などのコラムも充実。
おさらい用の「四字熟語カード」付き。
適切な「手当て」が、最悪の事態を防ぎ、命を守る!
日常生活の中では、思いもよらないケガや事故に襲われたり、いつもと違う体調不良に見舞われることがあります。そのときに落ち着いて対処できるかは、事前の知識の有無で決まります。
本書は、日常生活で起こりやすいケガや病気を取り上げ、応急手当の仕方をイラストでわかりやすく紹介しています。ぜひ、ご家庭や職場の目の届くところに本書を置いておき、いざというときに実践してください。
突然の事故や病気で、心肺停止、もしくはそれに近い状態におちいった人を救出する事態は、今の時代において、それほど珍しいことではないかもしれません。そのときに適切な処置が開始できるかーー大切な家族や友人の命を守るのは、ほかでもないあなたなのです!
日常的にみられるケガ
・出血
・打撲
・ねんざ、脱臼
・骨折
・やけど
・包帯の巻き方 etc
日常で起こる急な症状
・頭痛
・腹痛
・腰痛(ぎっくり腰)
・吐き気、嘔吐
・けいれん
・ショック状態 etc
暮らしの中のアクシデント
・目、耳への異物
・過呼吸(過換気)
・感電
・食中毒
・急性アルコール中毒
・熱中症 etc
野外活動のアクシデント
・水に溺れた
・低体温症
・凍傷
・ハチに刺された
・海の生物に刺された etc
高齢者、乳幼児のケガ・事故
・転倒
・飲み込み事故
・乳幼児の誤飲
・入浴事故 etc
災害時の応急手当と対策
・地震に遭遇したら
・火災に遭遇したら
・台風、豪雨に遭遇したら
・災害時の心のケア etc
仕事のやる気満々! 向上心もアリ! でもなぜか仕事は空回り、職場の人ともうまくいかない……。そんなあなたに足りないのは、印象をアップし、まわりから好かれるビジネスマナーかもしれません。印象はごく簡単な言動で変わり、好感度・信頼感も左右します。マンガでマナーを見直し、印象アップにつなげる本書。知りたい項目をサクッと読んで、仕事にも職場の人間関係にも「失敗しないコツ」を身につけていきましょう。気づかいすぎて空回りの美波ちゃん、自己肯定感たっぷりすぎの海彦くんがやらかす「新人あるある」の失敗を通し、正解マナーが楽しく学べます。入社1日目から即役立ち、「一緒に仕事をしたい」と思われる人になれる新ビジネスマナー書。社会人1年目もその先も、ずっと役立つ一冊です。
◆食べればじっくりからだの調子がととのう、
のっけごはん+汁の究極のシンプル2品献立集◆
卵かけごはんや納豆かけごはんの手軽さで作れる
「のっけごはん」、そして「汁」の2品だけでも、
からだの調子が整う食事は作ることができます!
管理栄養士である藤井恵さんが提案する、
手軽でおいしい2品献立レシピ集、待望の続編です。
パッと作れておいしいのっけごはんと汁の献立なら、
時間がない朝ごはんにはもちろん、
休日のお昼、忙しい日の夕飯にもぴったり。
たんぱく質、緑黄色野菜、きのこ、海藻、大豆製品、
発酵食品などのからだを整えてくれる食材を
どっさり詰め込んだのっけごはんと汁のレシピ、
合わせて食べたい浅漬け、あえもの、サラダの
合計112点を紹介。
からだ整え 定番のっけごはんと汁
からだ整え ボリュームのっけごはんと汁
からだ整え お腹すっきりのっけごはんと汁
からだ整え つまみのっけごはんと汁
からだ整え ごちそうのっけごはんと汁
[コラム]
だし汁について
のっけごはんに添えたい 浅漬け
のっけごはんと食べたい あえもの
のっけごはんに添えたい サラダ
のっけごはんと食べたい きのこと海藻のおかず
大切に着ていたのに、できてしまった虫食いの穴やシミ、ほつれ。お気に入りの服なら、簡単には捨てられないものです。ダーニングはそんな衣類を素敵に修繕するテクニック。穴やほころびを、あえてカラフルな糸で繕うヨーロッパの伝統的な修繕の方法です。お気に入りに手を加えて、さらに私らしさが加わるーー新品のときよりも、不思議と愛おしく思えるはずです。
本書ではダーニングの基本のやり方から、おしゃれな繕いアイデアまで、衣類の繕いテクニックをぎゅっと詰め込みました。靴下や手袋の穴や、コートの擦り切れ、シャツについたシミ、破れてしまったポケットの端……素敵に変身させてみてください。
・はじめに
・PART1 ダーニングマッシュルームで靴下を繕う
・PART2 繕いものと暮らし
・PART3 シミ・穴・ほつれの繕い方
・PART4 スタンプでシミ隠し
・PART5 もっと好きになるリメイク術
・PART6 基本の繕い方 ダーニングマッシュルーム、ニードルパンチ加工、あて布
・ダーニング道具
・繕い方
ジャーナリスト・池上彰氏の初めての小学生向けの教養本。池上氏が小学生に「これだけは知っておいてほしい」と考える教養を、お金、政治、歴史、SDGs、ネットの各分野で厳選。小学生が世の中の仕組みを「自分ごと」として捉えられる視点で解説する。1日1見開き読むだけで、どんどん教養が身につく仕様に。本書を読み終えると、「教養に裏打ちされた説得力のある意見が言えるようになる」「物事やニュースの見方が変わり、興味の幅が広がる」「学校や仕事など進路を考えるときの道標となる」などが叶う。
小学生女子に人気の「すみっコぐらし」の漢字ドリル。めいろやパズルで楽しく学べます。カラーシール78枚付き。
韓国で大人気のエッセイストが、持ちモノを減らすことで得られる、心と時間に余裕を持った豊かな生き方をご紹介します。『Ray』モデル・女優の岡崎紗絵さんも共感!韓国発! 大人気エッセイストによる翻訳本第2弾。簡素な生活に魅力を感じ、持ちモノを80%以上削減した著者。
水着ムックの『STRiKE!』がNOT水着写真集をプロデュース!2014年に結成された女性アイドルグループ、Devil ANTHEM.。現メンバーは竹越くるみ、竹本あいり、水野瞳、橋本侑芽、安藤楓の5人。2024年にグループ結成10周年を迎えるデビアンの1st写真集。1人18ページという大量ボリュームのソログラビアを撮りおろし。アイドルのオフを切り取ったような自然でナチュラルなお部屋の中風カットや、地元でのお散歩や公園でのまったり時間を満喫するようなロケを敢行! 素のデビアンをご堪能ください。また巻末には5人のスペシャルトークをたっぷり。普段語られるこのないメンバーへの想い、グループでの思い出、活動休止についてなどあまり語られることがなかったお話が盛りだくさん。結成10周年を迎え、初の写真集として存分に楽しめる1冊になっています。
本わさびには脳機能と高める効果をはじめ、体に良いさまざまな効能があります。本書では、最新研究で分かった、わさびの機能性、効率的なとり方、わさびを美味しく楽しめるレシピなどを掲載。加工品ではない「本わさび」は、すりおろして使えばキレのある辛みだけでなく、本来の香りや甘さが料理の味を華やかに彩ってくれます。そんな本わさびの素晴らしさを伝え、「わさ活」によって心も体も豊かにする秘訣などを、多くのイラストや写真でわかりやすく展開します。
コンプレックスだらけの子ども時代、英語も話せないのにニューヨークに渡った10代、子育てと仕事の両立に悩んだ20代、そして自分にとって本当に大事なものが見えた30代。その先に、40代のいまがあった。コンプレックスを山ほど抱えていても、幸せになることはできる。苦しかった過去も、ちゃんと癒やすことができる。「自分で自分を幸せにする方法」を今の冨永愛は知っている。ジェンダーギャップ指数が先進国でも下位の日本に生きる女性たち。特に母親になれば、自己犠牲が当たり前のような風潮もある。また、自己肯定感が低いことに悩む女性も多い。仕事の場では、自信満々な女性が敬遠される風潮もまだまだ根深くある。「生き方に正しいも間違いもない。生きたいように生きればいい」を体現する冨永愛からのメッセージが、そんな悩める女性たちの背中を押す。
「超特急」メインダンサーのリョウガ初のソロ写真集。
子どもの結婚が決まったら親は何をすべきか。結婚式の6カ月前から親の役割をタイムスケジュールで詳しく紹介します。子どもの結婚が決まったら親は何をすべきか、何をしなければいけないのか。本書は結婚が決まってから始まる、両家の挨拶から婚約、結納、結婚式まで、すべての機会において、親の役割を紹介します。
赤ちゃん自身が、愛して・反応して・読みたがる、また読んでもらいたがる、赤ちゃんのための絵本。
「結婚しないで後悔したくない。愛する人が、ここにいるからー」
日本に興味があったわけではない、まして、日本人男性が好みだったわけでもない。
生涯、故郷ボストンで暮らしていくつもりだった。
しかしー
神戸で芽生えたとの思わぬ恋は、いつしか大阪とボストンを往復する掛け替えのない愛へと変わっていった。
多くの人が最初に植物に接するのが「鉢花」。文字通り、鉢に植わっている花であるが、一年草、多年草、花木、観葉植物、多肉植物などさまざまで、管理の仕方などに大きな差がある。パンジーなどの一年草の場合は、その年だけで枯れてしまうので捨ててしまえばいいのだが、ほかのものは管理の仕方や花が終わったあとの処理のよっては、翌年以降も再び花を楽しむことができるのである。なので、捨ててしまってはもったいない。しかし、比較的管理のしやすい鉢花さえも枯らしてしまった…という人も多い。そんな人のために、じょうずな鉢花の買い方から始まり、花が咲いている時期の育て方や管理、そして翌年も花を咲かせるための方法などを詳しく解説。もちろん、実際にタネをまき、球根から育てていく人が増えていくこともねらう。以前出版されていた同種類の本に比べて、花の種類を1.5倍にふやし、今店頭に並んでいる鉢花のほとんどを網羅していく。花の品種も新しくなり、写真も最新のものを掲載。この本は、実際に花屋さんやホームセンターへ持参していくことで、お気に入りの花をゲットすることができる!