いま話題の“発酵性食物繊維”を手軽に。小麦ブラン由来の“発酵性食物繊維”が腸内環境を改善!“そのまま”だけじゃない食べ方BEST64レシピ。
『人生が変わる1分間の深イイ話』『ダイエット・ヴィレッジ』をはじめ、ダイエット志願者たちを次々成功に導く“ドS”トレーナー・山口絵里加さん考案のオリジナル・エクササイズ『美コア』初の、食事法&レシピ本です。「やせない」「引き締まらない」「どこか調子がすぐれない」……コレ全部、冷えたカラダ=低い体温が原因です! いつもの食事の摂り方、水の飲み方を少し変えるだけでも、誰でも劇的に変わるんです!
ケースや状況に即した遺族側のあいさつ・通知・礼状から弔問側のあいさつやお悔やみ状まで。図解の弔事マナーつき。
「癒された...」「うちにもどの子か来てくれないかな」の声、続出。SNSで数々のフォロワーの心に住み着いた”あの子”たちが『ちびっ福』としてついに書籍化!舞台は日本のどこかの、福来町(ふくらまち)。この町にはポケットサイズの不思議ないきもの、”ちびっ福”が暮らしている。アザラシ、コアラ、鬼、猫...見た目はさまざまで、周波数の合う人間にしか見えないんだとか。そんなかれらは、気に入った人間の家に住みつくと、座敷童のごとく、そこの住人(”主さん”)に幸せをもたらす。仕事・勉強・人間関係・恋愛etc...それぞれ悩みを抱えながら現代を必死に生きる主さんに、ちびっ福が届ける幸せとは?SNSで発表された作品を大胆に加筆修正!更に、これまで語られてこなかった、ちびっ福と主さんたちの出会いの物語(全7組分)を新たに収録。巻末には、サヨナラの危機を描いた描き下ろしの長編ストーリーも。
患者数120万人、心不全の増加が止まらない。特効薬がなく、5年生存率はガンよりも低い“不治の病”だ。高齢化社会の到来とともに今後、助かる命が助からない「心不全パンデミック」が懸念され、団塊の世代が75歳以上に達する2025年には125万人を超えると予測されており、慢性心不全の急性増悪による再入院をふせぐために必要な病気と日常生活の知識を、専門医がわかりやすく解説します。
あこがれのお庭に、少しずつ近づきたい!もっと自由なアイデアで、緑と花と雑貨を楽しむ、手づくりガーデニング。バッグに入れておきたくなる小さな写真集「プチ・ポゥム」シリーズ。
耳鼻咽喉科医はマスクなしでも感染しないのはのど、鼻の粘膜を鍛えているから。だれでもできる粘膜強化で感染症を防ぎましょう。新型コロナウイルス感染症で日常の光景となり、だれもが手放せなくなったマスク。しかし感染症の最前線で、自らが感染するわけにはいかない耳鼻咽喉科の専門医たちは「重要なのはマスクなしでも感染しないこと」だと声を揃えます。
ブリュッセル、アントワープ、ナミュール、ベルギーの3都市に暮らすアーティストたち。17軒の住まいと、しあわせな家族の時間をたっぷりの写真とともに紹介します。ブリュッセル&アントワープのガイド付き。
迷宮で盗賊に襲われ、返り討ちにしたミチオたち。インテリジェンスカードも手に入れて、懸賞金を得ることが可能になった。しかし、ハルツ公爵領において冒険者のふりをしていただけのミチオは換金することができない。どうしようかと悩んでいると、ハルツ公爵も盗賊の情報を入手し、ミチオに警戒を呼びかけてきた。危険な盗賊が増えて困った公爵領では、盗賊の仲間討ちを誘おうと懸賞金の支払い時に受取人のチェックをやめることにした。これなら、バレずに換金できると、ミチオは盗賊のインテリジェンスカードを持ち込むのだがー。
■「認知行動療法」を、子育てに応用した初めての実用マンガ■「ダメなママでごめんね は、もう卒業!」問題は、ママでも子どもでもなく「しくみ」です。■「しくみ」が変われば、問題行動が減る!■マンガを参考に、トライ&エラーを繰り返し、わが子に合う方法を探そう!◎「子育てがラクになるしくみ」を作れば・・・・◆遅刻・忘れ物がなくなる◆自分から宿題をするように◆ダラダラ卒業◆ゲームとうまくつきあえる◆夏休みの自由研究も読書感想文もラクラク親子で相談しながら、「時間」と「物」の管理法を身につけよう!
ミスは打つ前に決まっている。「ゴルフ脳」を鍛える大人気の誌上ラウンドレッスン本の第2弾。辛口アドバイスは耳が痛いはずですラウンドレッスンを年間200ラウンド行う小野寺誠プロの誌上ラウンドレッスン本の第2弾。絶好調な前作同様に小野寺プロの経験とデータからアマチュアゴルファーのラウンドレッスンをトレースして、アマチュアが陥りがちな勘違いや思い込みを正し、「スコアの答え」を明らかにします。
「自分らしさは変わっていくもの。大人だってどんどん自分を更新しよう!」。67歳になった藤原美智子が、40年以上に渡るヘアメイク人生で経験、実践してきた「女性として輝くための秘訣」を伝授する1冊。大人のメイクの更新の仕方、グレイヘアにする?しない??の結論、ピンと伸びた姿勢の秘密、もう似合わない服の手放し方、スリムな体を維持している食事法などを語る
人気実力ともにナンバーワンの刺しゅう作家、樋口愉美子の『WOOL STITCH』が主婦と生活社から復刊。毛糸の刺繍糸・タペストリーウールと刺しゅう糸を使った図案はふっくらやさしいぬくもりで、癒されます。毛糸刺しゅうは、広い面にたっぷり大きく刺せるのが特徴。著者ならではの、生物や植物をメインにした図案と作品が多数掲載。
FLOWER PATTERN/ベルト
IVY PATTERN/横長ポーチ
THISTLE/ニードルケース
ANEMONE
ROOSTER
HOLY NIGHT/クリスマスオーナメント
LITTLE FLOWER/ニット帽
MARGUERITE/ファスナーポーチ
FLOWER GARDEN/クッション
POPPY/トートバッグ
CANDY/カーディガン
TREE/ティーポットカバー
DAHLIA/巾着
DAISY/巾着
PIGEON/ギフトカード
LEAF
TULIP
SPRING FLOWER/ミニバッグ
BEE/フラッグガーランド
METERIALS/材料
TOOLS/道具
HOW TO MAKE/作り方
STITCH INDEX/基本のステッチ
おなかの赤ちゃんの様子は?ママが気をつけることは?出産までの280日を1日、1日、詳しく紹介。最新の医療情報から先輩ママ実感のアドバイスまで。
親子で一緒に楽しめて食育にも役立つ絵本。ラクさんビーさんはおなかにいる菌。おなかのなかにある「おなかビレッジ」にはきれいなお花がたくさん咲いています。ここにはたくさんの菌たちが暮らしていて、やさしい菌もいれば、お花にいたずらしちゃう菌もいるよ。「このお花の木はぼくたちがまもる!」いたずらをやめさせようと、ラクさんとビーさんは大ふんとう!ふうせんのたびがはじまりました。きれいなお花の村をまもるためにがんばります。読めばおなかのことがよくわかって、からだにいいものを食べたくなる!菌のキャラクターがとってもかわいい!新しい食育絵本の登場です。
美容と健康に注目!水溶性ケイ素の魅力 ケイ素(珪素)とは、地球の「大地(地殻)」に最も多く含まれる「ミネラル」です。ケイ素は人体を構成する重要な物質でもあり、臓器や骨、皮膚などあらゆる細胞の材料となります。ドイツでは必須栄養素の1つになっています。健康的な生活を目指す中で、さまざまな工夫が注目されていますが、水溶性ケイ素もその選択肢の一つです。健康へのサポートとして、ダイエットサポート効果、骨や肌・髪・爪への働きかけ、便秘、糖尿病や高血圧、動脈硬化、アルツハイマー病の予防、免疫力の維持などが報告されています。本誌では、水溶性ケイ素を取り入れるためのアイデアや、日々の生活に役立つ活用方法をご紹介。飲み物や料理に加えたり、スキンケアに取り入れたりすることで、より充実したライフスタイルを楽しむヒントが満載です。ぜひ水溶性ケイ素の可能性を知り、あなたらしい元気で美しい毎日を目指してみませんか?
3年前の顔写真と現在の顔写真を、客観的につぶさに観察してみてください。
「シワ」がおでこや目尻に増えていませんか?
「ほうれい線」が深くなっていませんか?
目元や口元、頬など、あちらこちらにできた「たるみ」が気になりませんか?
人中が長くなっていませんか?
鼻や顔全体がいつのまにか大きくなっていませんか?
年齢を重ねると誰しもに「老化のサイン」はそこかしこにあらわれます。
これは仕方がないこと……ではないのです!
小川真喜子さんが開発したメソッド「8秒×3 美顔デザイン」を行うことで、「加齢による顔のお悩み」は解決し、あなたの顔は再び美しく輝き始めます!
それだけではありません。
「しゃくれあご」や「二重あご」など、長年のお悩みだって「8秒×3 美顔デザイン」は解決してくれるのです!
「8秒×3 美顔デザイン」は「肌」「筋膜」「骨格」の3つに働きかけるメソッドのため、顔のあらゆる悩みに対応しています。そのアプローチは以下の3ステップで行われます。
STEP1
揉みほぐしなどによって、顔周辺の血液やリンパの流れをよくします。肌や筋肉に酸素と栄養を行きわたらせることで、ゴミである老廃物が排出されます
STEP2
顔を下げる原因となっているこり固まった筋肉をゆるめます
STEP3
下がって広がった骨格を元の位置に戻し、土台から整えます
この3つがそろうことで、理想的な顔へと変えることができるのです!
美容整形や高額な化粧品などに頼る必要はありません。
「生まれつきこの顔だから」「親の遺伝だし」と、自分の可能性にフタをしたり、制限をかけたりしないでほしいのです。それから、「もう歳だから」「忙しいし」「今さら私なんて」と、言い訳をするのもやめましょう。
「キレイになりたい」という心の声にしたがって、「今度こそ、キレイになる」と覚悟を決めたら、あとは手を動かすだけです。
さっそく「美顔デザイン」を始めましょう!
キレイになれた自分に自信を持って、さらに幸せになって、もっともっと人生を楽しみましょう!
10年前に愛犬のりき丸を失い、心に深い傷を負った少年・ハヤテ。
ハヤテはある日、車に轢かれそうな犬を助け、命を落としてしまう。
目を覚ますとそこは、虹がかかる美しい草原。
そして現れた女神様の力により、ハヤテはりき丸と再会を果たす。
同時に、女神様の「世界を救って欲しい」という願いを叶える為、
ハヤテはりき丸とともに旅に出るーー!
前世であっけなく死んだ俺が転生したのは、戦列歩兵が撃ち合う近世風の戦争世界だった。平民少尉の俺は部下の戦死が多いため「死神のクロムベルツ」と疎まれていた。そんな中、女性しかいない第六特務旅団に参謀として配属される。何か企んでいる旅団長もお気楽な下士官も女性、歩兵は素人同然の女の子ばかりだ。この世界では戦わないと殺される。ならばこの俺がどうにかしないと……だがどうやって!?
結局は、正しい知識が、がんに向き合う最大の “武器”。
ネットに出回る不確かな記事を読む前に、ぜひ本書を手に取ってください!
がんは医療の進展で「不治の病」とは呼ばれなくなってきました。でもそれゆえに、がんにかかった人にとって重要になってきているのが、治療と向き合いながらも、“自分らしい生活” を送ること。がん治療の現状を知って、正しい知識を得ることができれば、“自分らしい生活”は実現できます。「抗がん剤の副作用は?」「術後の食生活は?」「免疫療法の可能性は?」……などなど。断片的・断定的なネット記事で、もしかしたら誤解していることがとても多いかもしれません。本書の丁寧な記事と図解で、ぜひ “正しい知識”を手に入れてください。【監修者の「前書き」より】
本書を手にされたあなたは、ご本人あるいは身近な方が乳がんの手術を終えられたばかりか、手術を控えた状況でいらっしゃることでしょう。乳がんとわかってからの日々は、多くの検査と多くの説明、さまざまな選択と決断の連続だったと思います。手術を終えたら、とにかく、ご自身の心と体をいたわり、まずはひと息つきましょう。
これから始まる生活のことを、少し整理しましょう。
乳がんの性質によって異なりますが、手術後は術後治療が始まります。抗がん薬治療は数か月から1年近く、ホルモン療法では5年から10年の長丁場です。乳がんは、治療後の経過が比較的順調な場合が多く、治療を終えた経過観察中の生活も、ふだんとあまり変わらずに過ごすことができます。とはいえ、乳房を手術した現実や生活、社会活動のことなど患者さんには不安や苦痛が絶えません。これから先、どういう経過をたどり、どういうことが起きるのか、本当のことは誰にもわかりません。そのなかで、今後は「今一番大切なこと」を優先して生きていくために、家族やパートナーと話し合いながら決めていく必要があります。大切なことの優先順位は、人によって異なるのはもちろん、時間の流れとともに変わっていくでしょう。それは自然なことで、何度でも考え、話し合えばよいと思います。
このように「これからどう生きる」のか意識することを、医学的に「アドバンスケアプランニング」と呼びます。これには、家族、とくにパートナーの支えが欠かせません。そして支える方もまた、誰かの支えが必要な日がくるかもしれません。ときには思い切り涙を流し、感情を爆発させてもよいでしょう。周囲の人に頼りながら、今後の生活を少しでも明るく過ごしていただきたいと思います。
乳がんについて調べ、すでに膨大な情報に触れている方は、ご自身にとってつらいものが目についたかもしれません。しかし、今後の生活を考えるうえで大きな武器になるのは、正しい知識です。ぜひ正しい情報にアクセスし、理解して実践していってほしいと思います。本書では術後の治療や生活を中心に、先輩の体験談も踏まえながら紹介しています。情報源の一つとしてお使いいただき、不安や苦痛が少しでも和らげば幸いです。
大野 真司