"TVアニメ『しゅごキャラ!』×サンリオキャラクターズ"よりラバーデスクマットが発売!【対象年齢】:15歳以上【商品サイズ (cm)】(幅×高さ):60×35
怪異を引き起こす工芸品 “鳳心具”をわざと市井に流していた芙蓉座を壊滅させた博宝局の苑閂と鷲。しかし、なぜか苑閂が拘束されてしまう。実は鳳心具をはじめとする一連の事件の裏で糸を引いていたのは皇帝だったのだ。鷲は苑閂を救うべく奔走するがーー。
序章 大義の種
第一章 獏の筆立て
第二章 大義の華
第三章 骨鯨の杯
最終章 八咫烏の煙管、大義の萌し
あの大人気作「wonder wonderful」の河上朔が本好き女子に贈る、書をめぐる新作ファンタジー!!本が国家財産とされるイースメリア。古より伝わる“久遠の書”が目覚めを迎えた時、知の聖騎士・ヒースが図書院で出会ったのは…!?
二人の守護霊が明かす「美と成功」の秘密。女優としてのポリシー。生来のハンディや民族的出自を超えて。神への信仰と「本物の美」。俳優、女優、映画監督を目指す人へ、ほか。世界が憧れるふたりのハリウッド女優、その輝きの秘密に迫る。
誰にもある「あの時、ああ話していればなぁ」の体験。
その話し方、実は間違ってますよ!
会話は、失敗から学ぶか、達人から学ぶか、そのどちらかしかない!
ある者は会話の失敗経験から学び、ある者は会話巧者の話し方から学ぶ。
私も含め、しくじり君たちの会話を〈反面教師〉として学んでください!
「あっ、それいい話し方だね」と感じたものについては、「その話し方、いただきます!」
はじめに なぜ「ひと言多い!」は生まれるのか? 〜心理学でみた余計なひと言
第1章 誰にもあるある「失敗、後悔のひと言」を反面教師に
・相手を傷つけてしまうひと言
「○○すべきだったのに」等
・相手の反感をかうひと言
「その必要はない」「別にいいよ」等
・話す人の常識が疑われるひと言
日本語の使い方の誤用など
・使い方が誤っているひと言
「それでいいんじゃないですか」等
・言い訳として墓穴を掘るひと言
「やろうとは思っていたのですが……」等
・可能性を狭めてしまうひと言
「どうせ……」「うちは○○だから」等
・言っても仕方ないひと言
「だいじょうぶ?」等
※2章以降は、フレーズ主体ではなく、会話ケース例を元に紹介していきます。 ⇒ 具
体的にイメージしてもらうため下記にケース例を載せます
第2章 話し方ひとつで自分の株を落とす理由がわかっていますかーー話し方で人はしく
じる、損をする
・無意識に使いがちな言葉を意識下におく
・鍛練で「失言率」は確実に減らせる
・良い自己紹介と悪い自己紹介 など
第3章 話し上手と思う人は、余計なひと言により注意しなさいーーしゃべりのプロにも
ある落とし穴
・「私が、私が」病と傾聴の技術
・会話の主導権をにぎっているのは自分という過信
・使う側に悪気はなかったが……は結構罪深い など
第4章 品位を疑われる日本語、感心させられる日本語ーーあなたの日本語はどっち?
・日本語の使い手として言語感覚を磨くことが余計なひと言を防ぐ
・バカ丁寧語病がまん延している
・敬語は日々鍛錬 など
第5章 発展編:そのひと言、オキテ破りだけどなぜかいい!
・絶対的なNGワードがあるわけではない、相手状況に応じた使い方を
・皮肉なひと言が持ち味になる人とは
・余計なひと言を反転させる毒舌の力、効果的な使用例 など
「言いたいことは、何だっけ?」と言おうとして”What's the point?”だと「やっても無駄だよ」…相手を怒らせる英語になっていた!?(正しくは”What's your point?”) 日本人がつい言いがちな「単語が1つ違うだけでまったく別の意味になる英語」を厳選して紹介。出てくる単語は中2レベルまで。驚いたり冷や汗をかきながら、使用頻度の高い「最強フレーズ」もセットで学べます!
日本語に惑わされずに、英語モード(英語的な発想)で英文を書くためのポイントが分かりやすく学べる英作文テキスト。Part1では、日本語とは異なる英語的な発想という観点から、文の骨組みとなる文法を学ぶ。Part2では、単純な文の繰り返しを避け、より複雑な形の文が書けるように、文と文をつなぐテクニックを学ぶ。
個人指導を受けるように楽しくしっかりイタリア語が学習できます。練習問題やコラムも付いた充実の全30課。
秘められた守屋柱・回向柱・御柱の連環。「幾多の古文献や絵図に鏤められているコード(暗号)を丁寧に拾い上げ、その一つ一つを解読してゆくことで、善寺光の秘められた真相とでもいうべきものに、少しでも近づくこと」から、いま明らかになった、善光寺と諏訪大社との密接な繋がり!
ネイティブがイチオシする誰もが身につけておきたい超定番84パターンを紹介。覚える例文は各パターン×たったの3つ、これであらゆる会話に対応できる。知っているのになかなか使えなかった「使い方のコツ」を完全マスター。ミニ会話で使うべきシチュエーションも具体的にわかる。
主要な統語現象が,どのように分析・説明されるのかを概観する。生成文法,特に極小主義理論の基本的概念と枠組を紹介。〔内容〕語彙範疇と句の構造/機能範疇と節の構造/A移動/Aバー移動/照応と削除
○生成文法,特に最小主義理論の基本的概念と枠組みを紹介するとともに,英語の主要な統語現象がどのように分析・説明されるかを概説する.
1.語彙範疇と句の構造(田中智之)
2.機能範疇と節の構造(縄田裕幸)
3.A移動(寺田 寛)
4.Aバー移動(中川直志)
5.照応と削除(樗木勇作)
日本語から英語動詞の振るまいを眺め、暗記式文法の代わりに、なぜなのか説明でき、応用・予測が可能な、日本人に即した英語文法を考える。Charles Filmoreの格理論と三上章、寺村秀夫の日本語文法論を用いて、系統のかけ離れた日本語と英語を比較する新しい試み。
論文作成から学会発表までをこれ1冊で!理科系大学、大学院生および研究者に必要な科学英語の基本ルールを実際の論文執筆、プレゼン準備に応用し徹底解説する。
七帝国の一つ、天帝国の女皇帝アルスメリアを護衛していた守護騎士ヴァンス。
彼は、来世でも皇帝の護衛となることを誓い、
戦乱を終わらせるために命を落としたアルスメリアと共に
『転生の儀』を行って一度目の人生を終えた。
そして千年後、戦乱が静まったあとの世界。
生まれ変わったヴァンスはロイドと名付けられ、
天帝国の伯爵家に拾われて養子として育てられていた。
十五歳になったロイドは、自分と同様に転生したはずの主君を探すべく、
世界各国から生徒の集まる魔法学園に入学する。
ロイドは、守りたい相手を探し出し今度こそは最後まで護りきるため、
学園生活をスタートさせるが……!?
和文英訳では会話の速度についていけない!
英語による思考から発声までのプロセスを自動化しよう!
これまでの英会話学習法には致命的欠陥がありました。英会話に挑戦したことのある日本人の誰もが、「頭の中で翻訳してからでないと、英語を話せない」という翻訳癖に悩んだ経験があるでしょう。「この癖を直さない限り英会話なんて所詮無理だ」と感じたのではないでしょうか。ところが、「和文英訳式」のテキストで英会話学習をしている限り、「翻訳癖」を克服できません。この「和文英訳式」のスタイルでは翻訳癖を直すどころか、勉強すればするほど翻訳癖を強化してしまいます。
英語と日本語は語順が大きく違います。そして、英語の文は出だしで「文の種類」「主語」「時制」という大きな要素が含まれています 本書は、この3つの要素に焦点を絞ります。扱う要素は「文の種類(肯定文/否定文/疑問文)」・「主語(一人称/二人称/三人称)」・「時制(現在形/過去形/未来形)」だけです。 この3要素を表す9マスのパネルを用い、 日本語を介さず口頭英作文を繰り返すことで、思考から発声までのプロセスを自動化させます。英語を瞬間的に話せるようにする画期的な科学的トレーニングです。
9マス英作文トレーニングの方法:
1. 9マスパネルに示された要素「文の種類」・「主語」・「時制」を見て理解する。
2. 示された要素を満たす英文を頭の中で作成する。
3. 頭の中で作成した文を音読する。
(目標は1問3秒以内。この英作文+音読(口頭英作文)の繰り返しにより、日本語を介さずに、思考から発声までを自動化させる)
内容:
第1章 なぜ9マス英作文なのか
第2章 チャンツを身につけて英語脳になる
第3章 9マスパネルの使い方
第4章 9マス英作文の基本トレーニング
第5章 主語と動詞で成り立つ英文:第一文型(SV)
第6章 主語の状態を説明する英文:第二文型(SVC)
第7章 主語の動作を記述する英文:第三文型(SVO)
第1章 なぜ9マス英作文なのか
第2章 チャンツを身につけて英語脳になる
第3章 9マスパネルの使い方
第4章 9マス英作文の基本トレーニング
第5章 主語と動詞で成り立つ英文:第一文型(SV)
第6章 主語の状態を説明する英文:第二文型(SVC)
第7章 主語の動作を記述する英文:第三文型(SVO)