守られてばかりじゃない。
私が拓己くんを守りたい・・・!
大人になったひろと拓己の恋と仕事の行方は・・・!?
デートの約束をしていたひろと拓己。しかし拓己が体調を崩してしまう。その原因が、拓己が小学生の蓮という少年と訪ねた桃山の幽霊屋敷にあると知って水神の化身シロとともに屋敷を訪れたひろの前に、ヒスイと名乗る謎の美青年が現れる。その屋敷は多くの作品に命を吹き込んで三十年前に亡くなった彫刻家、吉楽雀の屋敷だった。蓮が屋敷の庭にあった彫刻を壊したことが原因で、拓己と蓮は体調を崩したらしいのだが・・・!?
水の加護篤いひろが、いつも自分を守ってくれている拓己のために謎の解明に立ち向かう・・・!?
京都あやかし事鎮め、大人編でさらなる一歩へ!!
京都の情報が満載!
2021年のスケジュール帳が今年もできました!
『京都手帖』とは…
○京都で開催予定の行事を週間カレンダーに掲載
→今日どこで何があるか一目瞭然!
○旬の京都を凝縮した、毎月のコラムページ
→編集部おススメのお菓子を毎月掲載!
○表紙とマンスリーカレンダーには、京都の木版印刷技術を継承する「竹笹堂」の木版画を使用
→毎年、京都手帖のためにデザインから制作しています!
○ビニールカバー内の表紙はリバーシブル
→竹笹堂の木版画デザインと、男性でも持ちやすいシンプルな柄との表裏
○月間カレンダーは月曜始まり
→行事は土日に開催されることが多く、土日を含めて京都旅行に来られる方も多いので、月曜始まりにしています。
○年間スケジュールページ、あります
○旧暦・二十四節気・月の満ち欠けなども掲載
○巻末の地図も充実
→京都市広域MAP、京都の観光MAPと鉄道路線図、バス路線図、お得きっぷ情報など。
○葵祭・祇園祭・時代祭のルートMAPあります
○京都の社寺の拝観データ、350軒以上掲載。その他、文化施設なども掲載
○フリーで使えるメモページは50ページ以上!
○切り離せるミシン目入りのメモページ、あります
○開いたページがぱらぱら閉じてこない仕様で、書き込みやすい!
○ビニールカバーには大きなポケット付!
→チケットなどを入れるのに便利です
京都の寺町三条商店街にある骨董品店『蔵』でバイトする女子高生・真城葵は、この店のオーナーの孫であり、『寺町三条のホームズ』と呼ばれている家頭清貴と二人、店に舞い込む奇妙な依頼を受けることに。葵の親友の姉、宮下佐織の悩みは清貴への恋心!?城崎温泉を舞台にした純愛を描く「桜色の恋文」と、稀代の贋作師であり宿命のライバル・円生が清貴の前に再び立ちはだかる「茜色の空に」の2編を収録した、第4回京都本大賞受賞の超人気小説、コミカライズ第10弾!
京都で出会ったのは神使と謎の拝み屋さん!?
古都京都で始まる人生どん底OLの恋物語
豊富なイラストと写真で、京都の歴史をわかりやすく解説。読んで、行って、学ぶガイド。児童向けの、学習と旅をリンクさせた「読んで、行って、学ぶ」ガイド。京都の歴史について、豊富なイラストと写真で、平安京遷都から幕末の激動、近代の琵琶湖疏水建設までわかりやすく解説。すべての掲載物件について見学データ・交通アクセスを紹介。章末には実際に史跡を歩けるモデルコース付き。テレビ等でも活躍し、歴史研究家として人気の高い河合敦先生が監修。
<主な内容>
【巻頭マンガ 河合先生の野外授業 二条城が見つめた歴史】
【平安時代初めの京都を知ろう 平安京をながめてみよう!】
・教えて!河合先生1:京都を舞台に新しい政治をめざす 平安京に都を移した理由は?
・都を守る神社と寺 ○産土神を訪ねよう
・今も昔も多くの人が信仰する ○清水寺について知ろう
・昔から伝わる行事を知ろう 京都の三大祭
・二条城・京都御苑周辺 平安・安土桃山の文化にふれる
【平安時代中?後期の京都を知ろう 清涼殿をのぞいてみよう!】
・教えて!河合先生2:王朝貴族が活やくした 平安時代ってどんな時代?
・華麗なる日常にせまる ○平安貴族のくらし
・貴族社会から武家社会へ ○平氏の台頭、そして滅亡
・平安京はふしぎがいっぱい 京都魔界めぐり
・三十三間堂?清水寺周辺 東山の見どころをめぐる
【室町時代の京都を知ろう 金閣と銀閣をくらべてみよう】
・教えて!河合先生3:北山・東山文化が栄える 室町時代の京都のようすは?
・室町文化のシンボル ○金閣寺と銀閣寺ー室町幕府とかかわりのある寺院
・室町時代に完成した日本独特の庭園 ○龍安寺 枯山水庭園のひみつ
・室町の時代背景を知ろう! 室町幕府と京の都
・戦国時代を終わらせた武将 ○織田信長と豊臣秀吉
・きぬかけの路 世界遺産の寺をめぐる
【江戸時代の京都を知ろう 二条城はどのような城なの?】
・教えて!河合先生4:幕府の直轄都市として栄える 江戸時代の京都ってどんな町?
・戦国時代から太平の世の中へ ○江戸時代の京都
・京都の建築物についてもっと知ろう いろいろな建物の見方を学ぼう
・江戸時代につくられた京都の建物
・幕末の京都をゆり動かした ○開国と尊皇攘夷運動
・ゆらぐ江戸幕府 ○倒幕運動から大政奉還へ
・伝統の技にふれてみよう! 伝統の技と手仕事 京都の伝統工芸品
・祇園周辺 志士にゆかりの祇園を歩く
【明治維新後の京都を知ろう 琵琶湖疏水の建設】
京都発物語のある大人の旅を提案。京都のモノ、ヒト、マチをまじめにやさしくあんじょう伝える
●本書の特長
本書に掲載の試験種別については、「もくじ」のページをご確認ください。
2019〜2024年に実施された6か年分の入試過去問を収録。
1.くわしくていねいな解説
2.使い易い別冊解答用紙付き
*解答用紙は、書籍発刊後に英俊社HPからダウンロードすることが可能になります。
3.来年度の傾向と対策
4.入試データ、募集要項など受験に役立つ情報
京都を暮らすように旅するーー。
市民運動のやり過ぎから免疫低下でがんになった。治療の後、体にいいことをするため京都へときどき転地。
気功をし、映画を見、銭湯に入り、ごはんを食べて語り合う。観光客の集まる古都とは違う何かが見えてくる。
【「はじめに」より】
還暦を過ぎて、ふたたび京都に通うようになった。
それまでは、仕事で行っても、ゆっくり滞在しないですぐに帰ってきた。ホテルも高いし、食べ物屋も高い。名所旧跡は混んでいる。もうひととおり見ちゃったしな。それも今よりずっと空いている、風情のある時代に。それに私は京都がなんとなく苦手だった。理由は判然としない。しかし、大きな病を得て、私は京都で樹木気功をやることにしたのである。
はじめに
第1章 樹木気功で体を治す
第2章 バスと自転車
第3章 ゲストハウスとアパート探し
第4章 カフェとシネマ
第5章 がらがらの京都
インタビュー1 法然院貫主・梶田真章さんに聞くーー学びの場としてのお寺
第6章 散歩で建築を楽しむ
第7章 古都の保存と開発
第8章 宿の周りでひとりごはん
第9章 京料理屋の大忠にて
第10章 吉田山の話
インタビュー2 女性史・生活史研究の西川祐子さんに聞くーー偶然を必然に変えて
第11章 鴨長明『方丈記』と「足るを知る暮らし」
第12章 子規の京都
第13章 吉井勇と祇園
第14章 漱石の女友達・磯田多佳
インタビュー3 染織家・志村ふくみさんに聞くーー“見えないもの”に導かれて
第15章 つたちゃん、たねちゃんのこと
第16章 ヒッピーとタイガース
第17章 居酒屋で聞く話
第18章 五代友厚と二人のスリランカ人
インタビュー4 田中ふき子さんに聞くーー農婦として六〇年
京都リヴ・ゴーシューーあとがき
『源氏物語』の世界を英語でご紹介!
NHK大河ドラマ「光る君へ」ゆかりの地巡りのお供に
訪日外国人向けガイドの参考書として
旅行、留学、出張先で日本の文化や歴史を説明したい
そんな時、本書がお役に立つと思います。
海外の友人・知人を京都に案内した際、日本の文化や歴史について訊かれて答えに窮した。そんな経験はありませんか?
2024年のインバウンド(訪日外国人)は、過去最高だった新型コロナウイルス禍前の19年を上回り、今後も増え続けると期待されています。仕事を通じて、あるいはプライベートで、英語で外国人を案内したり、日本の文化や歴史を紹介する機会は、今後ますます増えてくることでしょう。
昔、歴史の授業で習ったけれど、英語だとうまく説明できない。
適切な英単語や表現が思いつかない。
そんなとき、「日英バイリンガルの京都ガイドブック」である本書がお役に立つと思います。
『源氏物語/The Tale of Genji』を通して京都を知る。それが本書のねらいです。
海外でも人気が高い『源氏物語/The Tale of Genji』は、1000年以上にわたって読み継がれてきた不朽の名作です。日本や京都の魅力を世界に伝える貴重な役割も果たしているのです。
ご存じのように、『源氏物語』の舞台は平安時代の京都です。そして京都には、『源氏物語』に描かれた神社やモデルとなった場所が、往時の面影を残したまま現存する。海外の人には、そのこと自体が驚きではないでしょうか。
2024年のNHK大河ドラマ「光る君へ」では『源氏物語』の作者、紫式部の生涯が描かれます。ドラマをきっかけに、舞台である平安時代の京都にも関心が集まることでしょう。
みなさんも本書を手に京都を訪れて、紫式部も見たであろう景色に出会ってください。そして願わくば、その感動を海外の友人・知人と共有してほしいと思います。
京都観光や英語学習のお供など、さまざまに活用していただければ幸いです。
(抜粋)
・源氏物語とは──1000年読み継がれる名作
・作者・紫式部について──『源氏物語』が生まれた背景
・主人公・光源氏について
・物語のあらすじ
・現代語訳、外国語訳、マンガ版
・繰り返し映像化、舞台化される『源氏物語』
・源氏物語と京都御所
・平安神宮と葵祭
・源氏物語「宇治十帖」と宇治
・紫式部と『源氏物語』ゆかりの地と見どころ
・宇治茶について
・賀茂社参拝のお楽しみ 門前の名物
・平安装束を知る、感じる
・京都──時間旅行ができる都市
●本書の特長
5ヵ年収録…2020〜2024年に実施された入試過去問を収録。
本書に掲載の試験種別については、「もくじ」のページをご確認ください。
1.くわしくていねいな解説(英語長文問題の全訳)
※古文が出題されている場合は口語訳付き
2.使い易い別冊解答用紙付き(配点付き)
※解答用紙は、書籍発刊後に英俊社HPからダウンロードすることが可能になります。
3.来年度の傾向と対策
4.入試データ、募集要項など受験に役立つ情報
秘めた想いを届けますーー
季節うつろう幕末の京都。伏見にある旅籠・月待屋には、不思議なほどに人の心を動かす手紙を書く代筆屋「懸想文(けそうぶみ)売りさま」がいるという。秘められた恋、切っても切れぬ親子の情、戦国の世にさかのぼる先祖の因縁ーー人々はそれぞれの想いを胸に、月待屋を訪ねる。京の四季と切ない人間ドラマをしっとりとした筆致で描く、人情時代小説。
〈目次〉
第一章 懸想文の男
第二章 母恋ひし人
第三章 血天井の城
第四章 饅頭喰い
第五章 伏見の酒
第六章 恋文の女
解説/桂 米紫(落語家)
装画/水口理恵子
女として、妻として、母として・・・50人の女性が京を舞台に紡いだ愛のかたち!
〈京都で、紙と文具をひたすら愛でる〉
〈スクラップページつき! 紙・文具好きのための京都ガイド〉
思わずなでたくなるすてきな紙。コレクション欲をかき立てられるかわいい文具。千年の都・京都には紙や文具好きが“高まる”モノを扱うお店がたくさんあるんです。伝統の老舗から話題の新店までたっぷりご紹介します。便箋に、ペンに、インクに、マスキングテープに、活版印刷に。出会ったモノを記録できるようスクラップページもご用意しました。旅のお土産に悩んでいるあなたにも、いつもの八橋ではなく紙と文具はいかがでしょう。思い思いの使い方ができる一冊です。
★小型版るるぶ「ちいサイズ」で登場。超便利!電子書籍付き★
【京都のおさんぽガイド決定版!】
清水寺、金閣寺、銀閣寺、二条城……有名観光名所が揃う京都には、それぞれの名所周辺にも魅力的なスポットがいっぱい! そんな京都のエリアごとのおさんぽモデルコースをまとめた一冊が登場。多彩なコースが揃うから、いくつかを組み合わせてプランニングすると京都旅がより充実したものに。各コースの所要時間や距離、コースチャートを掲載しているので、使いやすさも抜群です!
【本誌掲載のおもな内容】
●歩く前に知りたい!京都のきほん&最新NEWS
◇エリア特集◇
●祗園・河原町周辺
祇園コース/河原町コース/錦市場コース など
●清水寺周辺
清水寺・高台寺コース/産寧坂・二寧坂コース/八坂通コース など
●嵐山・嵯峨野周辺
嵐山コース/嵯峨野コース/保津峡めぐりコース など
●金閣寺周辺
金閣寺コース/北野天満宮・西陣コース など
●銀閣寺周辺
銀閣寺コース/哲学の道コース など
●二条城周辺
二条城コース/下鴨神社・京都御所コース など
●京都駅周辺
東寺・西本願寺コース/伏見稲荷大社・東福寺コース など
●ひと足のばして
宇治/貴船・鞍馬/大原/伏見/高山寺・神護寺/鈴虫寺・苔寺
●京都駅活用術
●滞在スタイルで選ぶ京都ステイ
●京都交通ガイド
◇特別付録◇
●京都バス&地下鉄 乗りこなしガイド
●京都バス&地下鉄 路線図
歴史を感じる街並みや寺社の数々を四季折々の風情・情景と映し出すカレンダー。
王道スポットから穴場スポットまで、日本人の心に宿る京都の絶景を紹介。