「これ、本当?」
そんなふうに思えるヘンテコな動物がいます。動物だから、真っ当に、かしこく、正しく進化してきたと思ったら、大間違いなのです。もう愛すべきポンコツっぷりなので、思わず「なんでそうした?」「そうなった?」と突っ込みたくなります。
この本は、そんなヘンテコな動物たち約150種を、「ポンコツ進化」「しくじり行動」「不可思議な出会い」「わけあり子育て」「改造動物」「最強最悪しくじり動物」に分けて紹介したイラスト満載本です。笑いながら学び、どんどん突っ込んでください。特に面白い動物22種は、プラスαネタで4コママンガが付いています。
最後には「ヒト」も登場します。はたして「ヒト」は、どんなしくじりをしているのでしょうか。お楽しみに。
【森を生きるリスたちは、りっぱなしっぽと本能がたより!】
森を知らずに大きくなった、ハイイロリスのバナーテイル。
はじめての家族、子育て、そしてひっこし。
りっぱなしっぽと本能をたよりに、自然の中をたくましく生き抜いていく。
絵本作家・あべ弘士がえがく、新しいシートン動物記。
☆ふりがな付き・オールカラー
☆小学校低学年から
100年以上の時を超えて、あべ弘士さんと『シートン動物記』のコラボレーションが実現しました。
実は、共通点の多い、あべさんとシートン。
旭山動物園で飼育係をしていたあべさんも、100年以上前にアメリカやカナダで動物学者として活躍したシートンも、動物たちの生死を間近で経験しています。
そしてお二人とも、作品のなかで、動物の生き方や命の厳しさを読者に伝えてきました。子どもも大人も関係なく、読者に長く読みつがれる作品を生み出す姿勢も同じです。
「動物の命」にまっすぐ向き合ってきたあべ弘士さんだからこそ描ける、やさしさと力強さ。自然の壮大さと命の尊さが、まっすぐに伝わってくるシリーズです。
小学生に大人気! 『どっちが強い!?』から動物たちがまさかのオリンピック競技に挑戦した「動物オリンピック編」3冊が、セットで登場!
動物たちの神奥義が炸裂するぞ!
セット内容(3点)
1.「どっちが強い!? 動物オリンピック編 スポーツ王決定戦」
動物・昆虫・恐竜…種別や時代をこえてそれぞれの代表がスポーツ対決! こんな対決見たことない! 動物知識もオリンピック知識も楽しく身につくよ!
2.「どっちが強い!? もっと動物オリンピック編 夏季も冬季も熱血バトル」
オリンピック競技での対決を通じて、動物たちの意外な特技や生態がよくわかる! 今回は夏季競技だけでなく冬季競技も!
3.「どっちが強い!? ガチンコ 動物オリンピック編 なんでもNo.1決定戦」
もっとも大食いな動物は?もっとも冬眠時間が長い動物は?動物たちが、それぞれの能力のNo.1をかけて大バトル!
進化はなぜ、社会を生んだのか?
生物学の世界的権威の思想をコンパクトに凝縮した1冊!
仲間を作り、分業し、時に誰かを思いやる私たちの「社会」の起源は、狩りバチやアリなど、
人類が生まれるはるか昔から存在していた「真社会性」を持つ生物たちの、進化の過程が教えてくれる。
社会性を持つ生物は多く存在する一方で、高度な社会性(真社会性)を持つ種が進化史上、
ほとんど存在してこなかったのはなぜか。
生物が社会をつくる条件としての、利他主義や分業といった行動はいかなる要因によって生まれるのか?
人類の進化を他生物の進化と比較しながら明らかにする社会生物学の創始者であり、
ピューリッツァー賞など数々の輝かしい受賞歴を誇る世界的権威が、いま最も伝えたい人類進化のエッセンス。
吉川浩満氏による解説も収載。
■目次
第1章 人類のルーツを探るヒント
第2章 進化の六段階
第3章 進化をめぐるジレンマと謎
第4章 「社会」はいかに進化するのか
第5章 真社会性へと至る最終段階
第6章 分業と利他主義を生みだすもの
第7章 ヒトの社会性の起源
■著者略歴
エドワード・O・ウィルソン
1929年生まれ。ハーバード大学比較動物学博物館名誉教授。アリ研究の第一人者にして、社会生物学、進化生物学分野の創設者。米国科学栄誉賞、クラフォード賞、ピューリッツァー賞など多数の栄誉ある受賞歴を誇る。著書に『人間の本性について』『The ANTS』(ともにピューリッツァー賞)『人類はどこから来て、どこへ行くのか』「生命多様性』『ヒトはどこまで進化するのか』など多数。野外調査や著述活動、自然保護などの取り組みも今なお現役で続けている。
第1章 人類のルーツを探るヒント
第2章 進化の六段階
第3章 進化をめぐるジレンマと謎
第4章 「社会」はいかに進化するのか
第5章 真社会性へと至る最終段階
第6章 分業と利他主義を生みだすもの
第7章 ヒトの社会性の起源
スーパーなどのパックの肉が、かつて牛や豚、鶏であったことは知っているけれど、どんな経過をたどっているのかが抜けているのが一般的です。
そこに目を向けて「命を食べている」ことを実感してもらうことが狙いです。
大人気のウルトラ怪獣や愛嬌たっぷりの動物など造形がとても魅力的なマイマイの創作折り紙。シンプルなものから超複雑なものまで、とっておきの作品が満載!難しいけど楽しい、折り紙の世界へようこそ!!
科学の学校シリーズは、科学雑誌『Newton』(ニュートン)のジュニア版として誕生しました。
第6弾のテーマは「動物」です。
動物について、みなさんはどれくらい知っていますか?
今地球上にいる動物たちは自然界ではどんなふうにくらしているのか,どんなすごい能力を秘めているのか。
知っているようで意外と知らないことが多い動物。
そんな動物の物語を、ぶートンとウーさんが楽しく紹介していきます!
ビーズ刺繍で形作るモチーフ集。通常のビーズ刺繍よりも立体的で厚みを持たせるため、平面だけではなく色々な角度から楽しめるブローチやアクセサリーとして活用しやすい。またかわいいだけじゃないユニークなテーマのモチーフが多く、人とは違ったビーズ刺繍のブローチを作りたい人におすすめの本です。掲載作品ひとつひとつの作り方を丁寧に解説。刺し始めと終わりの動画も掲載しています。また掲載作品数は、動物と植物を中心に約50種類。かわいいパンダやハリネズミなどの動物からタマネギやゴーヤなどの野菜まで、いきいきとした作品が満載です!
はじめに
オオマシコ
ライチョウ
モモイロペリカン
コガラ
カワセミ食事中
エリマキトカゲ
ウーパールーパー
タンチョウ
デメキン
ワニ
サウナ後ロブスター
アジ
アジ刺身
アジフライ
フタバスズキリュウ
ステゴサウルス
カレイ
りんごゴリラ
らっかせいイヌ
ヌートリアあずき
キンシコうどん
パンダ
ハンティングしろくま
木彫り熊
クローバーハト
ねことクローバー
オオモンシロチョウ
オオムラサキ
ミニチョウチョ
パンジー
モップ犬
ハリネズミ
ヤマアラシ
ブロッコリー
白菜
赤タマネギ
赤唐辛子
無花果
ゴーヤ
かぼちゃ断面図
輪切りオクラ
ざくろ
ビーズとスパングル
道具
その他の道具
ビーズの刺し方
スパングルの刺し方
ワイヤーの使い方
「ミニチョウチョ」を作ってみましょう
「ワニ」を作ってみましょう
How to make
クリップ、メジャー、ポーチ、ブローチ、ルームシューズ…etc.かぎ針で編むお役立ちグッズが大集合。
「ヒトのペニスは戦争ではなく愛の道具であり、脅すためではなく親密さを高めるために用いるものだ」
生物学者である著者が、奇抜な生殖器のイラストとともに動物の交尾行動に関するさまざまなエピソードを交えながら、現代にいまだはびこる男根幻想(ファラシー)と戦う科学読み物。驚きに満ちた動物のペニスの世界から、わたしたちヒトの“それ”とどう付き合うべきかが見えてくる!
2種類の動物を、見開きに並べて掲載。それぞれを見比べることで「ちがい」に気づき、「特徴」を見つけ出すことができます。その特徴をもつ理由も、やさしく解説。小学3年理科の単元「身の回りの生物」に対応しています。
1.シマウマとライオンそれぞれの目はどうちがう? 2.ヒョウとサイ歯の形はどうちがうの? 3.ツバメとメジロどの季節に見られるかな? 4.イモリとヤモリとトカゲちがうなかまはどれ? 5.トラとナマケモノとがったつめを、どう使う? 6.キツツキとカモくちばしの形がちがうのはなぜ? 7.カンガルーとキリンどんな大きさで生まれるの? 8.ツキノワグマとニホンザルだれとくらしているのかな? 9.フェネックとホッキョクギツネ 耳の大きさはなぜちがう? 10.ザトウクジラとハンドウイルカ食事のようすはどうちがう?
愛する動物たちのための、安心安全な新しい自然療法=ジェモセラピー<新芽療法>
ジェモセラピーは、解毒を目的として1950年にベルギーで研究が始まり、1971年にフランスで臨床結果が発表され医療テクニックとして確立されて現代に至るまで、欧州医学界で人間医療の過程で活用されています。
発芽から新芽に伸びていくときに、最大のパワーを発揮する種子には、活力(エネルギー)が凝縮して詰め込まれ、栄養の宝庫となっています。そのエッセンスがジェモセラピーです。
ジェモセラピーはエネルギーブロックを起こした臓器の気の流れを刺激して、有害物質を対外に排出することに役立ちます。動物たちは全身の代謝が良くなりストレスが解消されることで、身体の不調が改善され元気を取り戻します。
ジェモセラピーは、様々な症状・年齢・動物種に対応しており、犬・猫・動物園動物にまで用いることができます。大きな利点として、内科療法あるいは化学療法を行っている薬剤投与の選択が難しい症例に対しても安心して使えます。ジェモセラピーは水に入れても抵抗なく飲めるので、投与が非常に簡単で、飼い主の負担も軽減でき、無理なく継続できる自然療法です。
ジェモセラピーはフィトセラピー、アロマセラピー、ホメオパシー、鍼灸治療など各種自然療法や現代西洋医学と組み合わせることで、各種療法をより効果的にすることが実証されており、身体が素直に反応を示すので即効性を実感しやすいという特徴もあり、動物の代替・補完医療として活用されています。
免責事項
はじめに
献辞
序文
緒言
急性あるいは慢性の状態
投与量について
ペットに対する身体検査チェックリスト
一般的な疾患
にきび
攻撃性や狂犬病症状
関節炎
耳血腫
咬傷と刺傷
胃捻転
熱傷
結膜炎
発作
発咳
膀胱炎
虫歯あるいは膿んだ歯
変性性脊髄症
糖尿病
下痢
外陰部分泌物
犬や猫の咬傷
耳の感染
ミミダニ
騒音恐怖症
食物や廃棄物による中毒
ウジ
エノコログサや異物
歯肉炎と口内炎
心臓病
股関節形成不全
急性湿疹(hotspots)
前房蓄膿(眼疾患)
感染
椎間板疾患(すべり症)
掻痒
腎不全
肝障害
疥癬
鼻出血
過熱
産褥期
前立腺疾患
ガマ腫
停留精巣
白癬
皮膚感染症や発疹
ヘビによる咬傷
くしゃみや鼻づまり
脊椎炎
捻挫や筋違え
甲状腺疾患(甲状腺機能亢進症)
甲状腺疾患(甲状腺機能低下症)
尿失禁
嘔吐
排液と解毒
ジェモセラピー用治療薬
(一般名)
ジェモセラピー用治療薬
(学名)
ジェモセラピー薬物学
一般状態からみたジェモセラピー治療薬使用法
動物のケアにおいて最も使われているジェモセラピー
資料や入手
参考図書
動物たちとの感動作を中心にセレクション!
まんが『ドラえもん』、
”とっておき”の作品を集めた大人気の傑作選コミックスシリーズ!
B6判サイズで、通常のコミックスよりも大きく、
作品を味わうことが出来ます。
今巻では、
動物たちとの「出会いと別れ」を描いた感動作を中心に、
笑って泣けるお話をたっぷり収録しました。
人気俳優・瀬戸康史さんによる、
動物愛&ドラえもん愛に溢れたここでしか読めない解説も掲載!
<収録作品>
動物セット/野生ペット小屋/持ち主あて機/動物変身恩返しグスリ/うら山のウサギ怪獣/ドロン葉/カムカムキャットフード/ネズミとばくだん/のら犬「イチ」の国/かわいい石ころの話/メルヘンランド入場券/ネコが会社を作ったよ/イイナリキャップ/ツバメののび太/ネコののび太いりませんか/ペロ! 生きかえって
【編集担当からのおすすめ情報】
まんが『ドラえもん』の、動物にまつわる物語を厳選!
ネコにイヌ、ウサギにゾウ、そしてネズミ・・・。
今巻では、感情豊かに描かれた、
心に残るかわいい動物たちがたくさん登場します!
ドラえもん好きの方はもちろん、
まんが『ドラえもん』の入門編/ベスト盤として、
大人にもオススメのコミックスです。
おしゃれな装丁と、
手触りにこだわった本の造りにも注目!
ぜひ手に取って確かめていただきたいです。
動物セット/野生ペット小屋/持ち主あて機/動物変身恩返しグスリ/うら山のウサギ怪獣/ドロン葉/カムカムキャットフード/ネズミとばくだん/のら犬「イチ」の国/かわいい石ころの話/メルヘンランド入場券/ネコが会社を作ったよ/イイナリキャップ/ツバメののび太/ネコののび太いりませんか/ペロ! 生きかえって
世界各地の野生動物の素顔を鮮やかに伝えてきたナショナルジオグラフィック。その選りすぐりの傑作写真79点が詰まったワイルドライフ写真集。写真家たちが明かす傑作写真誕生までの物語や動物たちの貴重なショットなどが凝縮された1冊。
世界的動物写真家・岩合光昭。なぜ彼には「決定的瞬間」が撮れるのか。世界中の人々を魅了してやまない数多くの写真と共に40年以上に渡るこれまでの撮影を振り返り、舞台裏と野生動物への想いを綴る。
アフリカのさまざまな環境を見事に再現した飛び出すしかけで、すばらしい大自然の旅を満喫できます。山岳地帯、森、サバンナ、湿地帯、砂漠といった、多様性に富んだ生息地にすむ野生動物たちが、どのようにしてその厳しい環境を生き抜いているかをその目で確かめてください。すばらしい写真と興味をそそられる事実が満載のこの絵本は、アフリカの自然と野生動物を紹介した究極のガイドブックです。
ある日、人間の女の子マルラゲットは、森でオオカミとでくわしました。ケガをしたオオカミを見て、マルラゲットは気の毒になり、薬を飲ませてあげたりして看病します。だれからも嫌われていたオオカミは、マルラゲットにやさしくしてもらって、とてもうれしくなりました。ふたりは友だちになりますが、マルラゲットは、オオカミが動物を食べるのをやめるようにいい、オオカミもそのとおりにしますが…? それぞれの個性を尊重することを伝えます。
名前をつけられたものだけでも190万種以上いるといわれる地球上の生き物たち。その中から、私たちにおなじみの動物をピックアップして、その生態や習性をわかりやすい中学レベルの英語と日本語で解説。アザラシとアシカは、どうやって見分けるの?日本の法律では、キリンをペットとして飼える!?ハリネズミの針は、何本くらいあるの?意外と知らなかった常識、ワクワクする雑学で満載。オモシロさ100倍!ついつい誰かに話したくなってしまう1冊。
あらかじめ印刷された下絵を好みの筆記具でなぞるだけで、キュートな動物絵が描ける本。なぞることで交感神経がみるみる安定し、なぞり絵を楽しみながら自律神経も整います。上手になぞるためのコツや動物の特性がわかるミニコラムつき。