カミクズヒロイ書籍検索 楽天ウェブサービスセンター

多様性 の検索結果 標準 順 約 2000 件中 681 から 700 件目(100 頁中 35 頁目) RSS

  • イロメン〜十人十色〜(2)
    • 田村由美
    • 集英社
    • ¥460
    • 2016年04月25日頃
    • 在庫あり
    • 送料無料(コンビニ送料含む)
    • 0.0(0)
  • 日々、色談義が繰り広げられる十色商事。新たな色も加わって…さらに彩を増す──!
  • ニューワード ニューワールド 言葉をアップデートし、世界を再定義する
    • 竹田 ダニエル
    • 集英社
    • ¥1760
    • 2024年10月25日頃
    • 在庫あり
    • 送料無料(コンビニ送料含む)
    • 3.67(4)
  • 言語化できずに頭の中に存在している「モヤモヤ」が晴れない。
    社会の中で空気のようにある“何か”に抱く疑問や違和感が、解消できない。
    日々、そんな風に感じていませんか?
    本書で、竹田ダニエルさんはアメリカの若い世代から生まれた言葉の社会的背景を読み解き、内包する価値観の変化を鋭く分析します。
    その分析と同時に言語化され、可視化されるのは現代社会に蔓延する“モヤモヤ”。
    ー新しい言葉を知ることは、新しい価値観を知ることであり、それは新しい世界を知ることでもあるー
    自分が置かれている環境や感情が言語化されたとき、初めてそれについて学び、話し合うことができるようになります。
    今、あなたの頭の中にあるモヤモヤを捨てに、本書を開いてみませんか?

    本書は、集英社の心・体・性のウェルネスメディア『yoi』の連載「New"Word", New"World"」に加筆修正を加え、書き下ろしを追加して構成。竹田ダニエルさんの解説のもと、現代社会の言葉をアップデートし、世界を再定義します。ネットフリックスの恋愛リアリティーシリーズ『ボーイフレンド』のプロデュースを手掛けたTAIKIさん、すばる文学賞・三島由紀夫賞作家の大田ステファニー歓人さん、アーティストのSIRUPさんらとの対談も交え、19の「ニューワード ニューワールド」を読み解きます。

    目次
    まえがき
    第1章 メンタルヘルス
    Therapy speak/Venting/SAHGF/Food is food/Toxic positivity/対談(大田ステファニー歓人)
    第2章 仕事とお金
    Lazy girl job/Delulu/対談(安堂ホセ)
    第3章 SNS
    Doomer/Dumb phone/Sephora kids/対談(SIRUP)
    第4章 恋愛・人間関係
    Solo date/Male loneliness/Girl〇〇/Generational trauma/Decenter men/対談(TAIKI)/対談(桃山商事)
    第5章 環境・人権
    Mob wife/Alternative milk/Choice feminism/対談(能條桃子)

    【著者略歴】
    竹田ダニエル(たけだ だにえる)
    1997年生まれ、カリフォルニア出身・在住。カリフォルニア大学バークレー校大学院在学中。エージェントとして日本と海外のアーティストをつなげ、音楽と社会を結ぶ活動を続ける傍ら、ライターとして執筆。文芸誌「群像」の連載をまとめた初の著書『世界と私のA to Z』に続き、2023年秋に『#Z世代的価値観』(いずれも講談社)を刊行。
  • 【楽天ブックス限定特典】あの写真集 あの在処(フィルム風しおり1枚)
    • あの/川島 小鳥
    • 小学館
    • ¥3520
    • 2024年09月04日頃
    • 在庫あり
    • 送料無料(コンビニ送料含む)
    • 4.29(7)
  • 「いま」の空気を体現するアーティストとして、若者世代だけでなく現代のポップアイコンとして認知度を拡大し続けている“あのちゃん”。
    そんな彼女の「いま」を見つめる、5年ぶりとなる写真集「あの在処」を、2024年9月4日に小学館より刊行いたします。
    本作の撮影を担当したのは、写真界の芥川賞と言われる『木村伊兵衛賞』を2015年に受賞し、あのちゃんとは公私共に交流のある川島小鳥氏。
    撮影地は新潟県佐渡島。佐渡島ならではの自然の中で見せる”あのちゃん”の表情・姿を収めた1冊です。
    ロケは2泊3日で行われ、衣装は全19着と、“あのちゃん”のイメージを体現する衣装から、意外性のある衣装まで大ボリュームな内容になっています。

    ■撮影中のあのさんの手記よりコメント抜粋
    たらい舟でフグやクロダイみれた。
    5年前、小鳥さんとの撮影で花火をした。それも写真集。
    あれから5年が経ち、最後、花火をした。
    別に何も変わらないけど、
    あの日、髪の毛が燃えた。
    今日は、フードで燃えなかった。少し成長した。
    「YOU&愛Heaven」を海辺で弾き語りした。
    波の音にかき消されまいと歌をうたった。
    僕の声はどでかい海とその波の音に吸い込まれてった。
    まだまだでっかくなる。
    でっかくなれるんだ、と少し嬉しくなった。

    ■プロフィール
    あの/9月4日生まれ。身長166cm。TOY'S FACTORY所属。若い世代の女性を中心に人気を誇る「あの」。2020年9月より「ano」名義でのソロ音楽活動を開始。2022年4月 TOY'S FACTORYよりメジャーデビュー。同年10月TVアニメ『チェンソーマン』エンディング・テーマに「ちゅ、多様性。」が抜擢。2023年末には日本レコード大賞特別賞を受賞。NHK紅白歌合戦にも出場。2024年3月映画「デッドデッドデーモンズデデデデデストラクション」 主演声優と主題歌を担当。音楽活動だけに留まらずタレント、女優、声優、モデルと多岐に渡りに活動。
  • レッドリスト 絶滅進化論 3
    • 村瀬 克俊/安生 正
    • 集英社
    • ¥693
    • 2021年10月04日
    • 在庫あり
    • 送料無料(コンビニ送料含む)
    • 0.0(0)
  • 脅威の根源が姿を現す!
    コウモリの襲来で一夜にして惨禍に見舞われた東京・御徒町。街中が恐怖に慄く中、地下鉄構内では更なる悲劇が待ち受けていた…!! そして、被害拡大を防ぐため武田と共にコウモリの生態調査にあたる降旗ら。そこで発覚した脅威の新事実とは!! 恐るべき種の突然変異に、人類の打つ手はあるのか──!!
  • カマキリ 育てて、しらべる 日本の生きものずかん 13
    • 山脇 兆史/若田部 美行/安東 浩/Cheung ME
    • 集英社
    • ¥1760
    • 2007年02月
    • 在庫あり
    • 送料無料(コンビニ送料含む)
    • 3.0(1)
  • 特徴的な形態で子供たちの関心の的
    戦闘的な性格で、鎧で固めたスズメバチにも戦いを挑み、自分より大きなバッタや蝶をも捕まえて丸かじりにするカマキリ。捕獲行動を観察し、カマキリの一生を豊富な写真と親しみやすい図版で紹介。
  • 僕たちはどう生きるか 言葉と思考のエコロジカルな転回
    • 森田 真生
    • 集英社
    • ¥1760
    • 2021年09月24日頃
    • 在庫あり
    • 送料無料(コンビニ送料含む)
    • 4.33(12)
  • 未来はすでに僕を侵食し始めている。

    未曾有のパンデミック、加速する気候変動……人類の自己破壊的な営みとともに、「日常」は崩壊しつつある。それでも流れを止めない「生命」とその多様な賑わいを、いかに受け容れ、次世代へと繋ごうか。

    史上最年少で小林秀雄賞を受賞した若き知性が2020年春からの「混沌」と「生まれ変わり」を記録した、四季折々のドキュメント・エッセイ!

    【目次】
    はじめに
    春 / STILL
    夏 / Unheimlich
    秋 / Pleasure
    冬 / Alive
    再び、春 /Play
    おわりに

    森田真生(もりた・まさお)
    1985年生まれ。独立研究者。2020年、学び・教育・研究・遊びを融合する実験の場として京都に立ち上げた「鹿谷庵」を拠点に、「エコロジカルな転回」以後の言葉と生命の可能性を追究している。著書に『数学する身体』(2016年に小林秀雄賞を受賞)、『計算する生命』、絵本『アリになった数学者』、随筆集『数学の贈り物』、編著に岡潔著『数学する人生』がある。
  • インターセックス
    • 帚木蓬生
    • 集英社
    • ¥2090
    • 2008年08月
    • 送料無料(コンビニ送料含む)
    • 3.83(90)
  • 生殖と移植では「神の手を持つ名医」と評判の岸川卓也院長が率いる、贅沢な施設と高度な医療を誇るサンビーチ病院。泌尿婦人科医の秋野翔子は岸川に請われてこの病院に勤務することになった。そこでは性同一性障害やインターセックスの患者たちへの性転換手術やさまざまな治療が行われていた。翔子は「人は男女である前に人間だ」と主張し、人知れず悩み、絶望の淵にいた患者達のために奔走する。やがて翔子は、彼女に理解を示す岸川の周辺に不可解な変死が続いていることに気づく…。神が創り出した少数派の人間たちの魂の叫び、身体と魂の尊厳。医学の錯誤を見据える世界初テーマに挑む、衝撃と感動のサスペンス大作。
  • 高卒採用は宝の山
    • 森部 好樹
    • 日経BP
    • ¥1540
    • 2017年09月01日頃
    • 送料無料(コンビニ送料含む)
    • 2.0(1)
  • 成長企業は高校新卒者を積極採用していた!

    将来の伸びしろが大きく、多彩な現場で活躍できる高卒人材の
    成長企業21社の採用実態、社員のインタビューなどを豊富に掲載
    ベンチャー・中小企業のための理想的な人材戦略を指南する1冊

    伸び盛りの数々のベンチャー企業の顧問として活躍する著者が高校新卒社員の働きぶりを調べたところ
    めきめき成長し離職率も低く、大卒社員と変わらず活躍する社員が目立ちました。

    成長企業には高卒社員を積極採用しているところが多く、業務のほとんどを高卒社員が支えている企業や、
    実力次第で学歴に関係なく同様の業務を担当させている企業、若いうちから就業させることで
    風土になじませたいと考える企業など様々。学歴構成だけでなく、業種や人事戦略により、高卒社員の
    活躍する姿は多彩であることがわかったのです。

    本書は、そんな高校新卒社員の採用・活用の一部始終を、豊富な事例と共にまとめました。
    サッポロライオン、西武鉄道、イーストボーイ、菓匠三全、東京鋪装工業、北日本石油、敷島製パン、
    ヤマト運輸など、成長企業21社の高校新卒者の採用実態、さらにそれぞれの企業で働く高卒社員に
    直接インタビュー、彼らの仕事に対する誇りや希望を収録しています。

    大卒採用と高卒採用は、その方法、取り組み方も違います。高卒就職者の現状、高卒採用・就職の
    最前線、高卒就活の専門家のアドバイスを通して、真の企業成長のための人材戦略を指南します。
    企業経営者、人事・採用担当者の方だけでなく、学校の進路指導担当者、就職を考えている高校生、保護者の方にもおすすめの1冊です。
  • ことばのスペクトル システムと多様性
    • 東洋学園大学 ことばを考える会
    • 鼎書房
    • ¥3850
    • 2025年02月14日頃
    • 在庫あり
    • 送料無料(コンビニ送料含む)
    • 0.0(0)
  • 『ことばのスペクトル システムと多様性』
    〜ことばを軸に広がる多角的な視点と洞察〜

    東洋学園大学「ことばを考える会」による研究の集大成であり、シリーズ第九巻となる本書は、「システムと多様性」をテーマに18名の執筆者による多彩な視点で現代社会を映し出すべく〈ことば〉で掘り下げていく。
    本書は、長年にわたり続く東洋学園大学「ことばを考える会」の粘り強い探究心の結晶ともいえる一冊。

    ▼この本のポイント
    1.ことばの力を軸に現代社会を読み解く
    「多様性」や「システム」といったキーワードは、コロナ禍やグローバル化の波の中で避けて通れない課題。本書では、この二つを対比しながらも、相互作用を探るユニークな切り口で構成。

    2.専門知識と親しみやすさの融合
    一般読者にも読みやすい構成を意識しつつ、多様な専門分野の執筆者が生み出す多層的な知見が詰まっている。「論文集」としてだけでなく、社会の中で考えるヒントとしての読み応えが魅力。

    3.それぞれの学問の領域を超えた多様な協働の成果
    東洋学園大学を中心に、外部の研究者など多様なバックグラウンドを持つ執筆者たちが一堂に会し、学問の枠を越えた協働の成果が形となった。

    ▼こんな方におすすめ
    •社会の課題に対して新しい視点を探している方
    •学問や知識の枠を超えた刺激的な議論を楽しみたい方
    第一部 言語
    言語の多様性と普遍性(松本純一)

    多文化共生社会を生きる地球市民育成のための外国語教育(坂本ひとみ)

    現代青年のSNS等のメッセージにおける「。」の多様性(堀口真宏)

    意味のシステムへの接近を目指してー「秘密の暴露」を題材として考える(依田悠介/平嶌寛大)

    紫式部の「思ひかけたりし心」とはー時間表現のシステムと多様性(山本博子)

    第二部 文学・演劇
    林真理子『六条御息所 源氏がたり』の『源氏物語』翻案作品としての特異性ー物の怪という社会的システムからの脱却(蕗谷雄輝)

    復帰五十周年における沖縄現代演劇上演の諸相ー『島口説』と『ライカムで待っとく』の上演をとりあげてー(今井克佳)

    〈公園〉というシステムー「パーク・ライフ」「魔都」「世界の終りとハードボイルドワンダーランド」の日比谷公園ー(神田由美子)

    カズオ・イシグロの『クララとお日さま』が問いかけるもの(北田敬子)

    システムに組み込まれた「死」-作品世界を手掛かりに(増満圭子)

    第三部 心理
    グループワークにおけるシステムと多様性(塩谷隼平)

    健康を志向する運動行動への動機づけを考える(澁谷智久)

    離乳期の食事場面におけるシステムと多様性(福田佳織)

    職場のシステムと多様性ー産業心理臨床の観点から(坊隆史)

    第四部 社会
    サステナビリティ概念の歴史的拡大(荻野博司)

    日本の「社会システム」と多様性(勝田晴美)

    新しいシステムにいかに馴染むか(泰松範行)

    あとがき
  • 地域生物多様性増進活動促進法
    • 信山社編集部
    • 信山社出版
    • ¥4400
    • 2024年12月27日頃
    • 取り寄せ
    • 送料無料(コンビニ送料含む)
    • 0.0(0)
  • ネイチャーポジティブ(自然再興)の実現への重要法令。増進活動実施計画等の認定制度の創設や生物多様性維持協定について定める「地域における生物の多様性の増進のための活動の促進等に関する法律」(令和6年4月19日法律第18号/令和7年4月18日までに施行)を収載。
  • 「よい市民」形成とアメリカの学校
    • 宮本健市郎/佐藤隆之
    • 早稲田大学出版部
    • ¥7700
    • 2025年04月10日頃
    • 在庫あり
    • 送料無料(コンビニ送料含む)
    • 0.0(0)
  • 1890年代から1910年代、アメリカでは革新主義が潮流となるなか、「よい市民」の形成が試みられていた。子どもひとりひとりを尊重する進歩主義教育が台頭しつつも、一つの国家としての統一が目指されていた時代。「よい市民」形成という壮大な市民性教育の実験は、学校が社会と結びつき、その役割を変容させていきながら行われた。本書では遊び場運動、社会センターとしての学校、コミュニティ・センター運動、国旗掲揚の儀式、帰化プロジェクトの授業などをとりあげ、それらを主導したジョセフ・リー、クラレンス・A.ペリー、ジョン・デューイらの思想とともに、「よい市民」の理念と実態を考察する。対照的な「多様性の尊重」と「愛国心の教育」はどのように結びつき、実践されたのか。著者二人の約20年にわたる共同研究の集大成。
    序 章 アメリカ革新主義期における「よい市民」形成の思想と実態

    第1部 「よい市民」とはなにかーー思想・理念の解明

    第1章 ジョセフ・リーにおける慈善とリクリエーションの思想
         --アメリカ遊び場協会での仕事を中心に
    第2章 ジョセフ・リーにおける「よい市民」形成の論理
    第3章 デューイにおける「よい市民」の理念
         --読解「教育の根底にある倫理的原理」(1897)
    第4章 デューイにおける「よい市民」の探求
         --「よさの多様性」

    第2部 学校は「よい市民」を形成する場となりうるか
         --学校になにを期待するか

    第5章 アメリカにおける遊び場運動の起源と展開
         --子ども救済からリクリエーションへ
    第6章 社会センターとしての学校の実験と挫折
         --校舎開放からコミュニティ・センターへ
    第7章 デューイの社会センターとしての学校における市民形成
         --福祉=幸福(welfare)概念に注目して
    第8章 社会センターとしての学校における市民性教育の実際
         --ニューヨーク市におけるゲーリー・プランの実験

    第3部 愛国心・忠誠心の教育が「よい市民」の形成になるか
         -- コミュニティ・儀式・授業
     
    第9章 学校によるコミュニティ形成と国民形成
         --コミュニティ・センターから近隣住区論へ
    第10章 アメリカの公立学校における国旗掲揚運動の起源と機能転換
         --統合から排除へ
    第11章 市民性プロジェクトの授業とアメリカ化
         --帰化プロジェクトの実際
    第12章 帰化プロジェクトにおける忠誠心の教育と課題

    終 章 「よい市民」形成の実態と論理
  • 医学のあゆみ 脂質多様性の生物学と疾患制御 289巻11号[雑誌]
    • 医歯薬出版
    • ¥1650
    • 2024年06月14日
    • 在庫あり
    • 送料無料(コンビニ送料含む)
    • 0.0(0)
  • ・脂質の多様性を明らかにするノンターゲットリピドミクス、脂質の空間分布を可視化するイオンモビリティ質量分析イメージング技術の進歩は、“リピドームアトラス”の構築に大きく貢献している。
    ・これら解析技術の進歩から、新たな創薬シーズの発見や、早期診断・治療などの医学応用につながる可能性があり、また、未知の脂質機能が新たに発見される可能性もある。
    ・本特集では、生体内で脂質多様性やその局在を作り出し、調節・認識する仕組み、その破綻による疾患を解明する研究について、若手を中心とした第一線の研究者が紹介する。

    ■脂質多様性の生物学と疾患制御
    ・はじめに
    ・加齢に伴う脂質代謝変容とその生物学的解釈
    〔key word〕加齢変容、脂質代謝、ノンターゲットリピドミクス
    ・脂質多様性の解明や定量化を可能にする最先端リピドミクス技術
    〔key word〕リピドミクス、超臨界流体クロマトグラフィー、質量分析、電子励起解離
    ・リピドームアトラス構築のための空間リピドミクス解析
    〔key word〕脂質多様性(リポクオリティ)、質量分析イメージング(MSI)、空間リピドミクス、マトリックス支援レーザー脱離イオン化法(MALDI)、ノンターゲットリピドミクス
    ・脂質修飾タンパク質の網羅的なプロファイリング技術
    〔key word〕脂質修飾、ケミカルプローブ、生化学的分画、プロテオミクス
    ・脂質多様性を生む脂肪酸不飽和化酵素
    〔key word〕FADS(fatty acid desaturase)1、FADS2、ステロイドホルモン、双極症(双極性障害)、癌
    ・健康と疾患を制御する脂質栄養
    〔key word〕食事性脂質、オメガ(ω)3脂肪酸、腸内細菌、アレルギー、炎症性疾患
    ・細胞外小胞から産生される機能性脂質
    〔key word〕分泌性ホスホリパーゼA2(sPLA2)、リン脂質、細胞外小胞(EV)、脂質メディエーター、関節炎、B細胞リンパ腫、アレルギー
    ●TOPICS 輸血学
    ・赤血球製剤の使用期限延長がもたらすもの
    ●TOPICS 免疫学
    ・CD45による2型自然リンパ球の抑制および気道炎症と肺線維症の軽減
    ●連載 臨床医のための微生物学講座(15)
    ・単純ヘルペスウイルス
    〔key word〕単純ヘルペスウイルス(HSV)、潜伏、再発、DNA、ヘルペスウイルス
    ●連載 緩和医療のアップデート(10)
    ・非がんの肝疾患ーー最近の動向
    〔key word〕非がん、肝疾患、肝硬変、緩和ケア
    ●連載 自己指向性免疫学の新展開ーー生体防御における自己認識の功罪(2)
    ・リソソーム核酸蓄積病から学ぶ自己指向性免疫応答
    〔key word〕リソソーム、Toll様受容体(TLR)、自然免疫
    ●FORUM 死を看取るーー死因究明の場にて(16)
    ・看取りの場での工夫1
    ●FORUM 数理で理解する発がん(12)
    ・適応的進化

    本雑誌「医学のあゆみ」は、最新の医学情報を基礎・臨床の両面から幅広い視点で紹介する医学総合雑誌のパイオニア。わが国最大の情報量を誇る国内唯一の週刊医学専門学術誌、第一線の臨床医・研究者による企画・執筆により、常に時代を先取りした話題をいち早く提供し、他の医学ジャーナルの一次情報源ともなっている。
  • みんなで知りたい生物多様性 第5巻 生物多様性と未来
    • 電通ダイバーシティラボ
    • 文研出版
    • ¥3300
    • 2024年09月20日頃
    • 在庫あり
    • 送料無料(コンビニ送料含む)
    • 0.0(0)
  • 生物多様性について、小中学生を対象にわかりやすく解説するシリーズ。国際的な調査データや身近な自治体や企業の事例で、客観的・具体的な学習に役立ちます。第5巻では「未来と生物多様性」について、国際目標から最新の取り組みまで、自分たちのこととして学びます。

案内