女装 の検索結果 標準 順 約 960 件中 681 から 700 件目(48 頁中 35 頁目) 
- 【輸入盤】エニグマ変奏曲(マータ&ロンドン響)、南国にて(メニューイン&ロイヤル・フィル)、序奏とアレグロ(ワーズワース&ロイヤル・フィル
- エルガー(1857-1934)
- Alto Label
- ¥1355
- 2009年09月30日
- 送料無料(コンビニ送料含む)
- 0.0(0)
マータ&ロンドン響/エルガー:エニグマ変奏曲、他
【収録情報】
エルガー:
・エニグマ変奏曲
ロンドン交響楽団
エドゥアルド・マータ(指揮)
録音時期:1987年
録音方式:デジタル(セッション)
原盤:Vox
・序曲『南国にて』
・序奏とアレグロ
ロイヤル・フィルハーモニー管弦楽団
イェフディ・メニューイン(指揮) 南国にて
バリー・ワーズワース(指揮) 序奏とアレグロ
録音時期:1994年
録音方式:デジタル(セッション)
原盤:Pickwick
Disc1
1 : Enigma Variations, for Orchestra, Op. 36: Enigma Theme
2 : Enigma Variations, for Orchestra, Op. 36: 1. (C.A.E)
3 : Enigma Variations, for Orchestra, Op. 36: 2. (H.D.S.-P.)
4 : Enigma Variations, for Orchestra, Op. 36: 3. (R.B.T.)
5 : Enigma Variations, for Orchestra, Op. 36: 4. (W.M.B.)
6 : Enigma Variations, for Orchestra, Op. 36: 5. (R.P.A.)
7 : Enigma Variations, for Orchestra, Op. 36: 6. (Ysobel)
8 : Enigma Variations, for Orchestra, Op. 36: 7. (Troyte)
9 : Enigma Variations, for Orchestra, Op. 36: 8. (W.N.)
10 : Enigma Variations, for Orchestra, Op. 36: 9. (Nimrod)
11 : Enigma Variations, for Orchestra, Op. 36: 10. (Dorabella)
12 : Enigma Variations, for Orchestra, Op. 36: 11. (G.R.S.)
13 : Enigma Variations, for Orchestra, Op. 36: 12. (B.G.N.)
14 : Enigma Variations, for Orchestra, Op. 36: 13. (*) Romanza
15 : Enigma Variations, for Orchestra, Op. 36: 14. (E.D.U.) Finale
16 : In the South ('Alassio'), Concert Overture for Orchestra, Op. 50
17 : Introduction and Allegro, for String Quartet & String Orchestra in G Major, Op. 47
Powered by HMV
- 【輸入盤】ベートーヴェン:ヴァイオリン・ソナタ第7番、七重奏曲、ラヴェル:序奏とアレグロ エネスコ、ド・ロスネ、ピエール・ジャメ、他(19
- ベートーヴェン(1770-1827)
- Meloclassic
- ¥3328
- 2015年05月23日
- 通常3~7日程度で発送
- 送料無料(コンビニ送料含む)
- 0.0(0)
ジョルジュ・エネスコ/ベートーヴェン:ヴァイオリン・ソナタ第7番、他
偉大なヴァイオリニスト、ジョルジュ・エネスコ[1881-1955]のたいへん貴重な録音。独奏のベートーヴェンのヴァイオリン・ソナタ第7番はもちろん、パリの名手たちとの七重奏曲やラヴェルの『序奏とアレグロ』でもエネスコならではの魅惑的な音が聴き取れます。
付属のCD-ROMには1952年のエネスコのインタビュー(計5時間30分)がMP3で収録されています。こちらはPCかMP3対応のプレイヤーで再生可能です。(TOBU)
【収録情報】
1. ベートーヴェン:ヴァイオリン・ソナタ第7番ハ短調 Op.30-2
2. ベートーヴェン:七重奏曲変ホ長調 Op.20
3. ラヴェル:ハープ、フルート、クラリネットと弦楽四重奏のための序奏とアレグロ
ジョルジュ・エネスコ(ヴァイオリン)
ジョルジュ・ド・ロスネ(ピアノ:1)
ジョルジュ・アレ(ヴァイオリン:2,3)
ガストン・マルケジーニ(チェロ:2,3)
アンリ・モロー(コントラバス:2)
ガストン・クリュネル(フルート:3)
ユリス・ドレクリューズ(クラリネット:2,3)
フェルナン・ウーブラドゥ(ファゴット:2)
ジャン・ドヴミ(ホルン:2)
ピエール・ジャメ(ハープ:3)
録音時期:1948年6月17日(1)、1951年3月1日(2,3)
録音場所:パリ、Salle de l’ancien Conservatoire
録音方式:モノラル(ライヴ)
Powered by HMV
- 【輸入盤】ブラームス:クラリネット・ソナタ第2番、ライネッケ:序奏とアレグロ・アッパショナート、ドレーゼケ:クラリネット・ソナタ ヘロルド
- Clarinet Classical
- Avi Music
- ¥3179
- 2013年01月10日
- 送料無料(コンビニ送料含む)
- 0.0(0)
ドイツの中堅、へロルドが奏でる憂愁のクラリネット
19世紀ドイツ・ロマンあふれるクラリネット・ソナタ集
バーデンバーデン&フライブルクSWR交響楽団の首席クラリネット奏者を務めるドイツの中堅、キリアン・へロルドによるクラリネット・ソナタ集。ブラームスをはじめとする、19世紀後半に作曲されたクラリネット・ソナタを中心としたドイツ・プログラムです。
カルル・ライネッケ[1824-1910]とフェリクス・ドレーゼケ[1835-1913]のクラリネット・ソナタは、いずれもブラームスが最晩年に作曲した『クラリネット・ソナタ第2番』と時期を同じくして作曲されたもの。2人とも現代では中々収録される機会に恵まれぬ作曲家たちですが、今回収録されたソナタはクラリネットとピアノのための作品を語るに欠かせない名曲といえましょう。いずれもブラームスの作品を思わせるロマンティックな旋律が美しく、クラリネットの憂愁な響きとピアノの澄んだ音色とのハーモニーは絶品。
へロルドの演奏は、明るい曲調の中にもどこか翳りを含むような深い表現が素晴らしく、曲調との相性も抜群。高音域においてもなおふくよかな音色に魅せられます。ピアノ伴奏を担当するのはドイツの中堅、アミール・カッツ。へロルドの明瞭なタンギングに負けず劣らずの溌剌とした演奏で、堅実ながらも流麗なアンサンブルを組み上げています。クラリネット・ファン必携の注目盤です!
キリアン・へロルドは、2004年に23歳という若さでドイツ・カンマーフィルハーモニー・ブレーメンの首席クラリネットに大抜擢された実力派。2007年にはドイツ・カンマーフィルハーモニー・ブレーメン管楽ゾリステンのメンバーとして来日し、注目を集めました。2011年からはバーデンバーデン&フライブルクSWR交響楽団の首席クラリネット奏者として新たな活躍を見せているヘロルド。今後の活躍にも期待されます!(キングインターナショナル)
【収録情報】
・ブラームス:クラリネット・ソナタ第2番変ホ長調 op.120-2
・ライネッケ:序奏とアレグロ・アッパショナート op.256
・ドレーゼケ:クラリネット・ソナタ変ロ長調 op.38
キリアン・へロルド(クラリネット)
アミール・カッツ(ピアノ)
録音時期:2011年9月
録音場所:ブレーメン、ゼンデザール
録音方式:ステレオ(デジタル/セッション)
Powered by HMV
- 【輸入盤】ショーソン:詩曲、サン=サーンス:序奏とロンド・カプリチオーソ、サラサーテ:ナヴァーラ、他 ネイディアン、遠藤明&アメリカ・バレ
- ヴァイオリン作品集
- Cembal D'amour *cl*
- ¥2721
- 2015年07月23日
- 送料無料(コンビニ送料含む)
- 0.0(0)
伝説のヴァイオリニスト、デイヴィッド・ネイディアン Vol.9
【収録情報】
1. ヘンデル/ハルヴォルセン編:パッサカリア ト短調
2. モーツァルト:ヴァイオリンとヴィオラのための二重奏曲 変ロ長調 K.424
3. サン=サーンス:序奏とロンド・カプリチオーソ イ短調 Op.28
4. サラサーテ:2つのヴァイオリンのためのナヴァーラ Op.33
5. ショーソン:ヴァイオリンと管弦楽のための詩曲 Op.25
デイヴィッド・ネイディアン(ヴァイオリン)
バリー・フィンクレア(ヴィオラ:1,2、ヴァイオリン:4)
ジョナサン・フェルドマン(ピアノ:4)
遠藤 明(指揮)アメリカ・バレエ劇場管弦楽団(5)
録音:1977年4月17日(1-4)、1974年7月10日ニューヨーク(5)
Powered by HMV
- 【輸入盤】ピアノ協奏曲、序奏とアレグロ・アパッショナート、序奏と協奏的アレグロ、他 リシエツキ、パッパーノ&聖チェチーリア国立音楽院管
- シューマン、ロベルト(1810-1856)
- Dg
- ¥3440
- 2016年01月13日
- 送料無料(コンビニ送料含む)
- 0.0(0)
シューマン:ピアノ協奏曲、序奏とアレグロ・アパッショナート、序奏と協奏的アレグロ、他
リシエツキ、パッパーノ&聖チェチーリア国立音楽院管
15歳でDGと専属契約を結び、17歳の時にデビュー盤をリリースしたリシエツキの3枚目のアルバムは人気実力指揮者パッパーノと共演したシューマンの作品集。
1995年生まれ。17歳でDGデビューした天才ピアニストはまだ20歳! 今回はシューマンの作品でアルバムを構成し、瑞々しい感性溢れる演奏を聴かせてくれます。数多あるピアノ協奏曲の中でも人気の高いシューマンのイ短調協奏曲は、シューマンにとって唯一完成したピアノ協奏曲。この後に作曲され、実演や録音の機会に恵まれないものの魅力溢れる2曲を併録。(ユニバーサルIMS)
【収録情報】
シューマン:
1. ピアノ協奏曲イ短調 op.54
2. 序奏とアレグロ・アパッショナート ト長調 op.92
3. 序奏と協奏的アレグロ ニ短調 op.134
4. トロイメライ op.15-7
ヤン・リシエツキ(ピアノ)
ローマ聖チェチーリア国立音楽院管弦楽団(1-3)
アントニオ・パッパーノ(指揮:1-3)
録音時期:2015年9月27-29日
録音場所:ローマ、聖チェチーリア国立音楽院
録音方式:ステレオ(デジタル)
【パッパーノ・プロフィール】
2005年のシーズンからローマ・サンタ・チェチリア音楽院管弦楽団の音楽監督を務めるアントニオ・パッパーノは、1959年12月、イタリア人の両親のもとロンドンに誕生しています。米国で、ピアノをノーマ・ヴェリッリに、作曲をアーノルド・フランケッティに、指揮をグスタフ・マイヤーに師事。キャリアの初めからオペラや劇作品に特別の愛着を示し、コレペティやアシスタント・コンダクターを務めながら、ニューヨーク・シティ・オペラ、バルセロナ・リセウ劇場、フランクフルト歌劇場、シカゴ・リリック・オペラ等の世界中の歌劇場との関係を瞬く間に築きます。バイロイト音楽祭では『トリスタンとイゾルデ』『パルシファル』『ニーベルングの指環』の上演でダニエル・バレンボイムのアシスタントを務めました。
1987年、パッパーノはオスロ国立歌劇場で『ラ・ボエーム』で正式に指揮者デビューし、1990年に音楽監督に任命。この間、コヴェント・ガーデン歌劇場(1990年6月『ラ・ボエーム』)、イングリッシュ・ナショナル・オペラ、サンフランシスコ・オペラ、シカゴ・リリック・オペラ、パリ・シャトレ座、ベルリン国立歌劇場でデビューを果たしています。
パッパーノは32歳でベルギー・王立モネ劇場の音楽監督に任命されました。任期中に『サロメ』『仮面舞踏会』『ニュルンベルクのマイスタージンガー』『カルメン』『オテロ』『ヴェルディ』『ピーター・グライムズ』『椿姫』『トリスタンとイゾルデ』『フィガロの結婚』『バラの騎士』『三部作』『期待/浄夜』『ペレアスとメリザンド』『ドン・カルロ』『アイーダ』等数多くのオペラを制作。またピアニストとしての活動も継続し、同劇場のリサイタル・シリーズで多くの国際的歌手の伴奏を務めてもいます。
1993年には、ウィーン国立歌劇場で、クリストフ・フォン・ドホナーニの代役としてワーグナー『ジークフリート』の新演出を振り注目すべきデビューを果たし、絶賛されました。1997年にはニューヨークのメトロポリタン歌劇場で『エフゲニー・オネーギン』の新演出でデビュー。同年、イスラエル・フィルハーモニー管弦楽団の首席客演指揮者に就任。1999年には『ローエングリン』の新演出を指揮してバイロイト音楽祭デビューを果たしています。
パッパーノはオーケストラ・コンサートにも熱心で、これまでに、ベルリン・フィル、コンセルトヘボウ管、シカゴ響、ボストン響、クリーヴランド管、ロサンジェルス・フィル、ロンドン響、フィルハーモニア管、パリ管、オスロ・フィル、ベルリン・ドイツ響、フランクフルト放送響、スカラ座管、フランス放送フィル、リヨン管など様々なオーケストラを指揮しています。
アントニオ・パッパーノは、指揮者としてEMIクラシックス専属でレコーディングを行っています。これまで収録されたオペラ作品には、『トリスタンとイゾルデ』『ラ・ボエーム』『ドン・カルロ』『つばめ』『トスカ』『ウェルテル』『マ
Disc1
1 : 1. Allegro Affettuoso
2 : 2. Intermezzo (Andantino Grazioso)
3 : 3. Allegro Vivace
4 : Introduction
5 : Allegro Appassionato
6 : Introduction and Concert-Allegro, Op.134
7 : 7. Trumerei - Jan Lisiecki
Powered by HMV
- 日本経済の再生と新たな国際関係
- 2016年02月
- 取り寄せ
- 送料無料(コンビニ送料含む)
- 0.0(0)
グローバル化が一層進展するなか日本経済再生への指針を示す。
- 【輸入盤】ヴォーン・ウィリアムズ:タリス幻想曲、揚げひばり、エルガー:弦楽セレナード、愛の挨拶、序奏とアレグロ、他 ズッカーマン&ロイヤル
- オムニバス(管弦楽)
- Decca *cl*
- ¥2428
- 2016年02月26日
- 送料無料(コンビニ送料含む)
- 0.0(0)
ヴォーン・ウィリアムズ:タリス幻想曲、揚げひばり、エルガー:弦楽セレナード、愛の挨拶、序奏とアレグロ、他
ズッカーマン&ロイヤル・フィル
ズッカーマン(ズーカーマンとも)は、1967年、19歳のときにレーヴェントリット国際コンクールでチョン・キョンファと共に第1位を獲得したヴァイオリンの名手ですが、1974年には指揮活動も開始、1980年から1987年までアメリカのセントポール室内管弦楽団の音楽監督、1999年からはカナダのナショナル・アーツ・センター管弦楽団の音楽監督を務めるなど指揮者としてのキャリアもすでに40年を超えています。
特に弦楽アンサンブル作品でのズッカーマンの指揮には素晴らしいものがあり、2014年にソールズベリー大聖堂でナショナル・アーツ・センター管弦楽団とおこなった演奏会でのタリス幻想曲の評判も非常に良かったようです。
今回、デッカから登場することとなったアルバムでは、ロイヤル・フィルを指揮してヴォーン・ウィリアムズとエルガーの作品をとりあげています。揚げひばり、タリス幻想曲、弦楽セレナード、愛の挨拶、序奏とアレグロなど、弦楽アンサンブルの魅力をじっくり味わえる名曲揃いで、うち3つの作品では、ズッカーマンのヴァイオリン・ソロ、ヴィオラ・ソロも聴くことができます。(HMV)
【収録情報】
1. ヴォーン・ウィリアムズ:揚げひばり
2. ヴォーン・ウィリアムズ:トマス・タリスの主題による幻想曲
3. エルガー:弦楽のためのセレナード ホ短調 Op.20
4. エルガー:愛の挨拶 Op.12
5. エルガー:朝の歌 Op.15-2
6. エルガー:夜の歌 Op.15-1
7. エルガー:月明かりで(ジュリアン・ミローネ編)
8. エルガー:序奏とアレグロ Op.47
ロイヤル・フィルハーモニー管弦楽団
ピンカス・ズッカーマン(指揮、ヴァイオリン:1,4、ヴィオラ:7)
録音時期:2015年9月
録音場所:ロンドン、カドガン・ホール
録音方式:ステレオ(デジタル)
Disc1
1 : The Lark Ascending - Pinchas Zukerman, Royal Philharmonic Orchestra
2 : Fantasia on a Theme By Thomas Tallis
3 : 1. Allegro Piacevole
4 : 2. Larghetto
5 : 3. Allegretto
6 : Salut D'amour, Op.12 - Pinchas Zukerman, Royal Philharmonic Orchestra
7 : Chanson de Matin, Op.15 No. 2
8 : Chanson de Nuit, Op.15, No.1
9 : In Moonlight - Pinchas Zukerman, Royal Philharmonic Orchestra
10 : Introduction & Allegro for Strings, Op.47
Powered by HMV
- 【輸入盤】序奏と協奏的アレグロ、ヴァイオリンのための幻想曲、コンツェルトシュトゥック、他 ロンクィッヒ、コパチンスカヤ、ホリガー&ケルンW
- シューマン、ロベルト(1810-1856)
- Audite *classics*
- ¥2721
- 2016年03月02日
- 送料無料(コンビニ送料含む)
- 0.0(0)
ホリガー&ケルンWDR響による
シューマン・シリーズの第5弾は
独奏楽器が伴う協奏的管弦楽曲集
第4弾に続き鬼才コパチンスカヤが登場!
ドイツ、アウディーテ・レーベルより進行中のホリガー指揮、ケルンWDR響によるシューマンの交響曲および、協奏曲、序曲も含めた管弦楽曲を全曲録音するシリーズ。第5弾は独奏楽器が伴う協奏的管弦楽曲集で、ピアノと管絃楽のための序奏と協奏的アレグロ、ヴァイオリンのための幻想曲、序奏とアレグロ・アパッショナート、そして4本のホルンと管弦楽のための小協奏曲が収録されました。演奏機会が少ない作品も含まれますが、コパチンスカヤなど魅力的な演奏者がソロをつとめており、注目せずにはいられない内容となっております。
世界が最も注目するヴァイオリニスト、コパチンスカヤはツィンバロンの名手であった父とヴァイオリニストの母との間にモルドヴァで生まれました。ヴァイオリンおよび作曲をウィーンとベルンで学んだのち、2000年にシェリング国際コンクール優勝、2002年には「クレディ・スイス・グループ・ヤング・アーティスト賞」を受賞し注目され、ヨーロッパを中心に活躍の場を拡げてきました。ヤンソンス、ノリントン、P.ヤルヴィ、ネルソンスなど、世界的指揮者のもと世界の名門オーケストラとの共演歴を誇ります。また室内楽への造詣も深く、とりわけファジル・サイとのデュオでは二人の強烈な個性からうまれる音楽は聴衆を魅了しています。唯一無二の個性的なアプローチはクラシック界にとどまらず音楽ファンを虜にさせる稀有な存在として人気を集めております。
シューマンの創作期の最晩年にあたる1853年に書かれたヴァイオリンのための幻想曲。初演はシューマン指揮ヨアヒム独奏で行われたといわれ、献呈されたヨアヒムもこの作品を激賞していたとされます。ホリガー率いるケルンWDR響とともに一期一会が生み出すコパチンスカヤのスリリングな演奏で、新たな魅力を見つけることができるでしょう。このほか、ドイツ作品を得意とするピアニスト、ロンクィッヒが独奏をつとめた『序奏と協奏的アレグロ』と『序奏とアレグロ・アパッショナート』、そして世界的に活躍するホルン奏者ゼルムなどWDRのメンバーが独奏をつとめた4本のホルンと管弦楽のための小協奏曲と、充実した演奏陣でこれらの作品を聴くことができます。
ホリガー&ケルンWDR響による当シリーズはこれまでに第1弾「交響曲第1番『春』、第4番の1841年版、、序曲、スケルツォとフィナーレ(AU97677)」、第2弾「交響曲第2番、第3番『ライン』(AU97678)」、第3弾「チェロ協奏曲、交響曲第4番の1851年改訂版(AU97679)」、第4弾「ヴァイオリン協奏曲、ピアノ協奏曲(AU97717)」がリリースされております。(キングインターナショナル)
【収録情報】
シューマン:
1. ピアノと管絃楽のための序奏と協奏的アレグロ ニ短調 Op.134 [15:51]
2. ヴァイオリンのための幻想曲 ハ長調 Op.131 [15:49]
3. 序奏とアレグロ・アパッショナート ト長調 Op.92 [16:03]
4. 4本のホルンと管弦楽のためのコンツェルトシュトゥック Op.86 [I. 7:50/ II. 5:38/ III. 6:17 = 19:45]
アレクサンダー・ロンクィッヒ(ピアノ:1,3)
パトリツィア・コパチンスカヤ(ヴァイオリン:2)
パウル・ヴァン・ゼルム(ホルン:4)
ルートヴィヒ・ラスト(ホルン:4)
ライナー・ユルキェビッチ(ホルン:4)
ヨアヒム・ぺルトル(ホルン:4)
ケルンWDR交響楽団(ケルン放送交響楽団)
ハインツ・ホリガー(指揮)
録音時期:2015年2月9-11日(2)、2月19-21日(1,3)、3月4-7日(4)
録音場所:ケルン・フィルハーモニー
録音方式:ステレオ(デジタル/セッション)
Disc1
1 : Konzertstck for Piano and Orchestra in D minor, Op. 134 - Alexander Lonquich/Wdr Sinfonieorchester Koln
2 : Fantasie in C Major for Violin and Orchestra, Op. 131 - Patricia Kopatchinskaja/Wdr Sinfonieorchester Koln
3 : Konzertstck for Piano and Orchestra in G Major, Op. 92 - Alexander Lonquich/Wdr Sinfonieorchester Koln
4 : I. Lebhaft - WDR Sinfonieorchester Koln
5 : II. Romanze. Ziemlich Langsam, Doch Nicht Schleppend - WDR Sinfonieorchester Koln
6 : III. Sehr Lebhaft - WDR Sinfonieorchester Koln
Powered by HMV
- 【輸入盤】コラール幻想曲、『序奏、パッサカリアとフーガ』、小コラール前奏曲集 クリストフ・シェーナー
- レーガー、マックス(1873-1916)
- Mdg
- ¥3025
- 2015年10月23日
- 送料無料(コンビニ送料含む)
- 0.0(0)
レーガー:オルガン作品集
作曲者縁のハンブルク、聖ミヒャエル教会のオルガンで
2016年に没後100周年を迎えるマックス・レーガーの代表的なオルガン作品集です。バッハ、ベートーヴェン、ブラームスと言ったドイツ音楽の伝統を継承しつつ、ロマン派特有の拡大された和声法と、厳格な対位法を用いた彼の作品には、リストのオルガン曲のような派手な響きはないものの、深淵なる思索と宗教的法悦に満ち溢れています。
このアルバムには名コラール「われらが神は堅き砦」をモティーフにした初期の大作『コラール幻想曲』を中心に、晩年の名作『序奏、パッサカリアとフーガ』、シンプルで短い曲の中に限りない可能性が秘められた『30の小コラール前奏曲』の3作品が収録されていて、これらはレーガーの宗教的指向を知るにはうってつけの1枚となっています。
この演奏で用いられたのは、レーガーにも縁のある、北ドイツで「最も美しいバロック建築」と言われるミヒャエル教会の壮麗なオルガンで、美しい響きを存分に捉えた高音質の録音も特筆すべきでしょう。(ユニバーサルIMS)
【収録情報】
レーガー:
● 『われらが神は堅き砦』によるコラール幻想曲 Op.27
● 30の小コラール前奏曲 Op.135aより
「暁の星のいかに美しきかな」
「最愛のイエスよ、我らここに集いて」
「ほめよ主を、強き栄えの君を」
「深き困窮より、われ汝に呼ばわる」
「主イエス・キリストよ、われらをかえりみたまえ」
「目覚めよと、われらに呼ばわる物見らの声」
「喜べ、わが魂よ」
「ああ、汝の恩寵もて」
「私に千の舌があったなら」
「エルサレムよ、かたく建てられし町よ」
「おお、血と涙にまみれた御頭よ」
「こぞりて主を頌め」
● 序奏、パッサカリアとフーガ ホ短調 Op.127
クリストフ・シェーナー(ハンブルク、聖ミヒャエル教会のオルガン)
録音方式:ステレオ(デジタル/セッション)
SACD Hybrid
CD STEREO/ SACD STEREO/ SACD SURROUND
Disc1
1 : Fantasie ber Den Choral Ein018 Feste Burg Ist Unser Gott Op. 27
2 : Wie SCHN Leucht?T Uns Der Morgenstern
3 : Liebster Jesu, Wir Sind Hier
4 : Lobe Den Herren, Den Mchtigen Knig Der Ehren
5 : Aus Tiefer Not Schrei Ich Zu Dir
6 : Herr Jesu Christ, Dich Zu Uns Wend
7 : Wachet Auf, Ruft Uns Die Stimme
8 : Freu Dich Sehr, O Meine Seele
9 : Ach Bleib Mit Deiner Gnade
10 : O Dass Ich Tausend Zungen Htte
11 : Jerusalem, Du Hochgebaute Stadt
12 : O Haupt Voll Blut Und Wunden
13 : Groer Gott, Wir Loben Dich
14 : Introduktion, Passacaglia Und Fuge Op. 127
Powered by HMV