家族みんなで遊べるすごろくゲームブック。算数、国語、生活、理科、社会、英語など学校や実生活で役立つ知識が楽しく身に付きます。横長ワイドの楽しいすごろくが全部で20種類以上入っています。家族でコミュニケーション、みんなで脳力アップ!
100円グッズやリユース素材で、かわいい&実用性ある手作り雑貨。
火を使わずに香る新キャンドルスタイル。生活に癒しと潤いを。
アロマワックスサシェとは、蜜ろう(ワックス)で色とりどりの自然の草花やスパイスを閉じ込め、アロマで香りづけしたサシェ(フランス語で”におい袋”の意)のこと。
お部屋やクローゼットで優しい香りを再現してくれるほか、インテリアとしても素敵な雰囲気を醸し出します。本書では、その作り方を親切丁寧に解説。家庭でも誰でも簡単に
作ることができます。
【掲載予定アロマワックスサシェ】
●サクラの抜型キャンドル
●フラワーバスケット
●パームクリスタル&シェル
●ハロウィンモビール
●レースオーナメント
●ニットツリー
ほか
本書では、桐や葵などをモチーフにした日本の伝統模様、桜・りんどう・萩・福寿草などの植物、お正月小物・金魚・鯉のぼりなど季節を感じる行事や風物を、ぬりえを通して楽しむことができます。
日本の四季をよく表している二十四節気を基本に、立春から大寒まで、1年を通して和の風物に親しみながら塗り進めることで、季節のうつろいを身近に感じ取ることができ、毎日の生活が豊かになることでしょう。
前作の『世界の模様 ぬりえの旅』に引き続き、色鉛筆画を得意とする著者が上手にぬるテクニックを教えてくれます。
また同時に、ぬりえの作品のいくつかは色をぬった作例も付けていますので、参考にされるとよいでしょう。
さらに、ぬりえのモチーフはそれぞれに解説が付いていますので、作品をぬりながら、その模様の特徴や歴史などがわかる楽しさもあります。
シリーズ100万部突破!『なめこ図鑑』の最新作
四季や行事に合わせて、折り紙を楽しむ本。初めてでも簡単にできるものから、折り紙好きのお子さんやみんなで作れるものまで紹介。焼き芋、栗、コスモスなど身近なところから「秋」を感じられる。折り方のコツや行事の由来などミニ解説つき。
過去データで儲けやすい時期を検証。
株は秋に買って春に売れ!
日本の株式市場にはアノマリー(歪み)があると言われています。アノマリーとは、理論的には理由が説明しにくいものの、実証的には同じようなパターンが何度も繰り返し起こっているような現象のことです。例えば日本の株式市場では夏から秋にかけては株価が低迷し、底をつけやすく、秋から春にかけては株価が上昇してピークになりやすいと言われていますが、過去データで検証してみると、実際にそのような年か多くなっていることがみられます。そこで株を仕込むには、秋から冬に向かうあたりで底を付けたころに買い、春から初夏にかけてピークを付けたころに売るのが良いパターンとなります。このような季節性もアノマリーの1つです。
儲けやすい時期を選んで、勝てるタイミングで勝負する!
本書は過去20年の株価データを使い、以下のアノマリー的な現象を利用した投資法と成果を検証し、解説しました。
1 株価は秋から春にかけて上昇し、春から秋にかけて下落する
2 直近高値を更新した銘柄の買い
3 急騰した銘柄の買い
4 市場全体が急落した後のリバウンド狙い
5 2つの銘柄のさやの増減を利用したさや取り
※詳細は目次をご覧ください
それぞれの投資法の具体的な考え方とやり方を実例解説し、それにもっとも合った(成績の良かった)銘柄群も例示していますので、参考になると思います。
「無数にある日本の季節祭のなかにとけこんで、目や耳で自国を知ろうとする人のために、本書はささやかな友人になれたらと思うのである」宮本常一と旅を共にし、各地の祭礼や習俗を捉えてきた民俗写真家、芳賀日出男。人々が新しい生活や生き方を模索した昭和30年代、郷土の歳事や伝統芸能を受け継ぎ、創造していくエネルギッシュな姿を、丹念なフィールドワークで浮き彫りにする。日本的情緒が写真に宿る。
解説・神崎宣武
はじめに
初春の傀儡師(徳島県)─正月─
神秘の除夜
人型信仰
傀儡師村の組織
雪祭のかまくら(秋田県)─二月─
水神の祭
かまくらの歴史
観光化する雪祭
犬ッコ
吹雪の訪問者
お遍路さん(徳島県)─三月─
バス遍路
村のおきて
遍路宿
おばあさん
暮色の薬王寺
春の豊年祭(愛知県)─三月─
豊作の象徴
男性神の神幸
性神の黎明期
薬師寺の花会式(奈良県)─四月─
造花の祭
修二会
鬼追い式
鎮花祭(京都府)─四月─
疫神鎮送
桜花の占い
祭の知恵
柳川の水天宮祭(福岡県)─五月─
白秋のふる里
舟舞台
見物の人々
伊勢の早乙女(三重県)─六月─
伊雑宮の神田
苗代にかける呪術
田植の芸能
神領の民
津和野の鷺舞(島根県)─七月─
鯉の泳ぐ城下町
鷺の精
鷺舞の系譜
京都の鷺舞
七夕(富山県)─八月─
棚機姫信仰
高岡の七夕
七夕流し
海浜の盆(静岡県)─八月─
漁村の盆棚
村の祖霊
浜辺の盆踊
灯籠流し
佐陀神能(島根県)─九月─
茣蓙替の神事
七座の神楽
能と神楽の混合オペラ
神楽の民衆化
八鹿と牛鬼(愛媛県)─十月─
鹿の精
東北のシシ舞
狩の儀礼
暴れん坊の牛鬼
稲霊(奈良県)─十月─
頭屋の祭
稲霊の分霊
晴れの日
秋祭の風流(熊本県)─十一月─
見せる祭へ
妙見さま
美しい笠鉾
山の中のお旅所
風流の価値
霜月の訪れ神(愛知県)─十一月─
祭の場
外来神の現われ
人気者の大黒天
神部屋
秩父の夜祭(埼玉県)─十二月─
秩父囃子
地芝居
町と祭のつながり
山車をひく
冬の花火
若宮のおん祭(奈良県)─十二月─
影向の松
闇夜の神幸
芸能団の訪れ
後宴の能
解説 神崎宣武
春・夏・秋・冬の4章立てで、俳句の季語を中心にした季節の言葉を紹介する「こども歳時記」。暦、気象、風景、動植物、行事、衣食住など、多彩な言葉と美しいイラストを通して、四季のリズムを身体で感じながら、子どもたちの言葉に対する感性を豊かにする絵じてん。幼児から小学校低学年むけ。オールカラー。
電気設備の保全管理を怠ると停電・感電による死傷事故や電気火災などのトラブルから、ビルの機能に障害を生じるだけでなく、自家用受変電設備の事故が原因となって電力会社への波及事故につながる恐れもある。本書は初心者でも電気設備の正しい運用と質の高いメンテナンスが習得できるよう、イラストと共に易しく解説した。
トマト、ナス、キュウリなど人気の野菜100種類の育て方を、
わかりやすいイラストで解説!
たくさん収穫できたときにも役立つ、野菜をおいしく保存できる方法や、
おすすめの食べ方、調理のポイントなども新規で追加!
月ごとに、やるべき作業のコツがよくわかる、野菜づくりの決定版!
第1章 季節を生かす野菜づくり
1月/2月/3月/4月/5月/6月/7月/8月/9月/
10月/11月/12月
第2章 野菜の育て方
トマト/ナス/ピーマン/カラーピーマン/トウガラシ/キュウリ/カボチャ/ズッキーニ/スイカ/メロン/シロウリ/ニガウリ/トウガン/ヘチマ/ハヤトウリ/ヒョウタン ほか
第3章 野菜別保存法
トマト〜カラーピーマン/キュウリ〜ズッキーニ/スイカ〜ハヤトウリ/トウモロコシ〜エンドウ/ソラマメ〜キャベツ/ブロッコリー〜ハクサイ/コマツナ〜タアサイ ほか
第4章 野菜づくりを始める前に
野菜の分類/野菜選びのポイント/育て方の難易/野菜の種類と適温/連作障害を防ぐために/園芸用具・資機材/土づくりのポイント/土の管理のポイント/種まきのポイント ほか
静かな、静かな、ひとりぼっちの月。ぼくたちは明日から、もう家族じゃない。澄んだ光に満ちた秋が、かけがえのない時間を連れてくるものがたりの歳時記ー「秋」の巻、12編。
おせち料理からクリスマスツリーまで、シーズンごとのかわいい飾りが簡単に作れる。
いぬくんとねこちゃんにぐんぐんと夏がやってきた。ぐんぐん海へ漕ぎ出して、ぐんぐん冒険楽しいぞ。読むほどに元気になる言葉と伸びやかな色彩の、五味太郎絵本の真骨頂。四季シリーズ全4冊のうちの夏の絵本です。
思うように会えない今だからこそ、手紙で気持ちをきちんと届けたい。新型コロナウイルスの影響により、直接言葉をかけたくてもできない日常が続いています。そんな中、手紙を書く場面も多様化しています。これまでは、お礼状や送り状など、電話やメールでは失礼だからと、フォーマルな用件で便箋に向かうことが多かったものです。しかし、現在は、お祝いや慰めを直接渡すことができないから手紙をつけて送る、あるいは、届け物にメッセージを添えるなど、ふだんの暮らしの中で手紙を書く必要度が増してきました。本書には、そんな新しい生活様式でも使える文例が豊富に掲載されています。そのまま使うのでもいいですし、アレンジのポイントも紹介しているのでぜひご活用ください。
幼児期の子供の発想力を育てるらくがきシリーズ第3弾!
本書は、子供がスムーズに絵を描き進めていけるよう線やイラストが予め収録されており、簡単なイラストや色を描き加えるだけで1枚の絵が完成するらくがき絵本です。幼稚園・保育園でも学ぶことが多い、各季節の行事・花・生き物・旬の食べ物などを自由に描くことで、楽しみながら四季に触れることができる1冊です。