思 の検索結果 標準 順 約 1240 件中 681 から 700 件目(62 頁中 35 頁目) 
- 転換期長州藩の研究
- 1996年05月
- 取り寄せ
- 送料無料(コンビニ送料含む)
- 0.0(0)
- 日本中世の政治権力と仏教
- 2001年03月
- 送料無料(コンビニ送料含む)
- 0.0(0)
本書は、政治・経済の諸分野を視野にいれつつ、中世の政治権力と仏教を中心とする宗教との関係-とりわけ天皇、鎌倉幕府・室町幕府と仏教-の実態、および思想や文芸の担い手であった僧侶・寺院の宗教文化活動について、従来の宗派史の視点からは見過ごされてきた分野の諸事実を明らかにすることに力を注ぎ、中世国家の特質と宗教の社会的機能を究明しようとする意図をもっている。
- 蓬茨祖運集(上)
- 蓬茨祖運/教学研究所
- 真宗大谷派(東本願寺出版部)
- ¥1650
- 2012年11月
- 送料無料(コンビニ送料含む)
- 0.0(0)
- 安田理深集(上)
- 安田理深/教学研究所
- 真宗大谷派(東本願寺出版部)
- ¥1650
- 2014年12月
- 取り寄せ
- 送料無料(コンビニ送料含む)
- 0.0(0)
- OD>中世京都の民衆と社会OD版
- 2016年03月05日頃
- 取り寄せ
- 送料無料(コンビニ送料含む)
- 0.0(0)
中・近世移行期京都において公文書の宛所となった自律的な社会集団の三類型、すなわち地縁結合としての町、職縁結合としての酒屋・土倉、信仰結合である法華一揆については、それぞれ個別に研究が蓄積されているものの、これらがバランスよく関連付けられて検討されたことはなかった。本書では、従来の共同体論・社会集団論の視角を受けつつも、各社会集団の人的結合の側面を重視し、それらが実際にいかに都市民衆の上に表出し交差したのか、その歴史的展開を具体的に検討していく。オンデマンド版(初版2000年)
第一部 職縁と流通
酒屋・土倉の存在形態ー角倉吉田を中心にー
酒屋角倉について/土倉角倉について/戦国期の酒屋・土倉の存在形態
酒屋・土倉と商工業座の関係ー角倉吉田と洛中帯座を中心にー
角倉吉田と洛中帯座/座頭職と公用代官職/戦国期の酒屋土倉と商工業座
長坂口紺灰問屋佐野についてー問屋の存在形態ー
長坂口紺灰問屋/賀々女流問屋職と佐野/問屋職相論と酒屋・土倉
商工業座の座法について
紺灰座中法度/座法の特質/座法の成立
中世京都「七口」考ー室町・戦国期における京都境域と流通ー
室町期/戦国期/織豊期
第二部 信仰と宗教
柳酒屋について
柳問屋と中興/柳酒屋とその法華信仰/柳酒屋の継承
法華教団の政治的位置ー室町・戦国期におけるー
山門(延暦寺)との関係において/朝廷との関係において/武家権力との関係において
法華宗檀徒の存在形態ー天正四年付「諸寺勧進帳」の分析を中心にー
天正四年の洛中勧進/「諸寺勧進帳」と「洛中勧進記録」/町における法華宗檀徒/檀徒と洛中勧進
法華教団の変容ー『京都十六本山会合用書類』の成立をめぐってー
天文法華の乱直後をめぐって/安土宗論直後をめぐって
京都東山大仏千僧会についてー中近世移行期における権力と宗教ー
法会の実体/諸方への影響
第三部 地縁と町
「上京地下人」「下京地下人」-室町幕府関係史料を中心に -
「上京地下人」と上下京の酒屋・土倉/「上下京地下人中」と惣町/地縁と町組
「町衆」の風流踊ー都市における権力と民衆の交流をめぐってー
慶長九年豊国臨時祭における風流踊/一六世紀における風流踊/風流踊と町組
町共有文書の保存と伝来についてー「御朱印」を中心にー
上京の事例/下京の事例/聚楽組・禁裏六丁町組の事例/文書の保存・伝来と町組
都市史料の管理をめぐってー「上京文書」を中心にー
「御朱印」の抽出と親町/「御朱印」・町代・儀礼
豊臣政権下の奈良に起こった一事件ー「ならかし」「金商人事件」「奈良借」
事件の経過/「ならかし」「奈良借」