はっきり算数力がつく根本的学習法!
覚えることは少なくし、仕組みを理解することが算数のコツ。どんな子どもでもかけ算の仕組みがわかると問題を解くのが面白くなる。本当の算数力を引き出す効果のある方法を説く。
第1章 1たす1は本当に2か?
第2章 何かおかしいぞ!日本の算数・数学教育
第3章 かけ算だけでいいじゃないか!
第4章 数学から総合的学習へ
過去10年、20回分相当の試験問題を収録。各問題を条文例、項目別にスッキリ整理。重要度表示で効率学習。新傾向(レーザ光線、ストレス、BMI…)対応。直近公表問題(3回分)解答解説つき。1日40問、30日間でムリなくマスター。
車両などの形や色、路線名、駅名といった様々な情報があふれる鉄道の世界は、
記憶力などの「認知スキル」の向上に有益だ。加えてサポート次第で、
人付き合いや自分との関わりについての力「非認知スキル」を強化し、
新しい大学入試にも役立つ力を養うことができる。
今日の教育改革の議論にあわせ、教育学・心理学の視点から
改めて子どもの本当のかしこさを問う、
鉄道好きのお子さまをお持ちの保護者の皆様が、自信を持てる一冊。
はじめに 電車が好きな子はかしこくなるの?
第一章 鉄道は「認知スキル」を育てる身近な素材
第二章 人と鉄道の関わりの中で育つ「非認知スキル」
第三章 新しい時代の教育に向けて 鉄道好きの生きる力
第四章 教育現場における鉄道活用例
おわりに 大きく変わる大学入試という関門
おかあさんから生まれたのに、どうしておとうさんにもにているの?「なぜなのママ?」の姉妹作。幼児から低学年向。
どうすれば経済と経営が成功するかを理論化するとともに、世界のため普遍的な「新しいパラダイム」を創造した画期的な書。
教育の仕方によって、適切な方法で指導したら子どもの知能を伸ばすことができるし、逆に知能の発達はおろか子どもの成長そのものを阻害することもある。そこで、知能教育について正しく理解していただき、子どもたちが心身ともに健全で知能的に優れた英才児に成長するこを願って、1部では知能教育の原理と方法、2部では家庭でできる知能遊びの課題例を紹介する。
「安全」「健康」「環境」に関する「社会的規制」の実態を経済学的に分析、その理論的・制度的体系を明らかにする。我国公的規制研究の第一人者による意欲的構成。
子どもと養育者のあいだに張り巡らされた無数の両義性の糸。両者が向かい合わせに置かれた2枚の鏡のように映し合うとき、そこに喜怒哀楽のコミュニケーションが開かれる…。本書は養育者と繋がれることを求めつつ、一個の主体であろうとする子どもの不思議を解明する。
「コウノトリのお話はもういらない!ホントの話のほうがずっとおもしろいよ」が、この性教育の絵本のテーマです。
本書においては、先の日米の学校経営文化に固有なものとして、考えられる特質(法則性)を説明概念として用いながら、学校経営の全領域をカバーしながら、最終的には比較を通して、わが国の学校経営にとって、新しい改善のための視座とその戦略とに思いを馳せたものである。
本書の主な目的は二つある。一つは、あらゆる思考の基礎である推論と科学の原理を、しっかりと把握してもらうことである。もう一つは、自然科学以外の諸科学を科学の原理に照らして考察すると、どの程度まで科学になっているのか、どこに限界があるのかを示すことである。
専門教育なし、海外経験ゼロ。日本でごく普通に暮らす著者が「英語を確実に身につけたい」と独学を開始。数年のうちに英検1級、TOEIC900点の難関を突破した。その驚きの学習技術をすべて公開。低コストで効果的、かつ上達していく実感をこんなにもてる学習法が、今まであっただろうか。
米大富豪に育てられたK嬢の小遣いは?気育て、子育て、金育て。
十年も勉強したのに英語を話せないのはなぜ?-いまだに遅れている「話すための」英語教育。その対策として「小学校での英語教育の実施」が唱えられているが、問題は「早期教育」ではなく「学習法」ではないのか。本書では、「母国語である日本語の習得」を大前提と捉え、その上で「英語も」話せることを目標にする。部分的イマージョン教育の導入、家庭で学習する際のお薦めテキスト…教師と親が知るべき「使える」英語の指導法を具体的に提言。ユニークかつ実践的な英語教育の必読書。
性的マイノリティの生徒(または教員、その他)とかかわりをもちながらも、その対応に行き詰まっている方、性教育に興味をもち、そこに性的マイノリティのことも入れたいが、どう取り入れればいいかわからない、現在の学校での「しがらみ」の中で性的マイノリティを扱うことに不安を感じている方、これまで性の問題、性的マイノリティの存在など考えたことがなかった方などに役立つ実践・情報・理論を紹介。
PART1 セクシュアリティをめぐる現実と課題
【解説】性的マイノリティの子どもたちが直面する4つの課題
【母親の手記】自分に誇りをもち、堂々と生きてほしい
【論文】多様なセクシュアリティと「性の体制」
【論文】 学校文化と異性愛主義
PART2 多様なセクシュアリティを学ぶ授業
【小学校】刷り込まれた偏見と差別に気づく
【中学校・学級活動】好きになる人はいろいろ、想いの純粋さは同じ
【中学校・社会科】ナチスドイツによる同性愛者虐殺について学ぶ
【中学校・英語】ハーヴェイ・ミルの実話を教材に他者理解を深める
【高校・生物】自然界の多様で豊かな性を知っていますか?
【高校・国語】同性同士のセックスはいけないの?
【聾学校・高等部】同性愛者からの「家族への手紙」で学ぶ
【高校・保健科】自慰からセクシュアリティの多様性を考える
【高校・家庭科】自分が家族だと思ったものが家族
PART3 さまざまなサポートグループ
●性的マイノリティの子どもたちのためのグループ
●多様なセクシュアリティをもつ人々のためのグループ
●他者と出会い自分を語り合う場
●親のゆっくりとした自然な受容をめざす活動の場
●セクシュアルマイノリティ・教職員ネットワーク
PART4 海外情報/性的マイノリティ関連団体・書籍紹介
●世界の性的マイノリティの人権保障と教育事情
●性的マイノリティ関連団体情報
●おすすめの書籍
新しい学校を供給できるのは誰か?多元化社会における教育の役割は何か?公教育問題研究の第一人者が討論した国際シンポジウムの完全な再現。英文テキストも同時に収録する。
単語・熟語、文法…そして、あなたの知らないもうひとつの「英文リーディングの秘密」。英字新聞・雑誌・ビジネス書・ウエッブ上の情報・資格試験・入試長文など、英文を読む際の効率を大きく左右する背景知識を総合的に解説。錯綜する国内外情勢を一挙概観しながら、英日時事表現も同時マスター。
図解が仕事のやり方に革命を起こす。会議、商談、改善…教育、役所にまで。36の活用例を通して教える図解仕事術。