カミクズヒロイ書籍検索 楽天ウェブサービスセンター

性教育 の検索結果 レビュー多 順 約 2000 件中 681 から 700 件目(100 頁中 35 頁目) RSS

  • 危機に立つ日本の英語教育
    • 大津由紀雄
    • 慶應義塾大学出版会
    • ¥1980
    • 2009年07月02日頃
    • 送料無料(コンビニ送料含む)
    • 5.0(1)
  • 日本の英語教育は、どこに向かうのか?▼財界(経団連)の要望を取り入れる形で文科省が作成した「『英語が使える日本人』の育成のための戦略構想」。そこで示されたプランと「小学校英語」および「TOEIC」ブームとの関連を指摘しながら、英語教育政策の改悪に警鐘をならし、対案を提示する。▼本書は、昨年9月に開催されたシンポジウムをベースに、そのパネリストたちが英語教育政策や学校英語教育、小学校英語などの問題点について論じ、今後の指針について提言を行うものである。本書は、日本図書館協会選定図書です。
    はじめにI 学校英語教育の現状と課題 「戦略構想」、「小学校英語」、「TOEIC」   --あるいは、ここが正念場の英語教育    大津由紀雄 学校英語教育とは何か    山田雄一郎 日本の英語教育界に学問の良識を取り戻せ    斎藤兆史 学校英語教育の見通し   --言語コミュニケーション力論・複言語主義・コミュニケーション論    柳瀬陽介 日本人は英語が使えなければならないのか?   --「英語信仰」からの脱却と「日本語本位の教育」の確立      津田幸男II 英語教育を取り巻く社会の力学 主権「財界」から主権「在民」の外国語教育政策へ    江利川春雄 「戦略構想」への2つの懸念   三浦孝III 新しい言語教育へのアプローチ もっと豊かな言語教育を   古石篤子 言語教育の全体像を探る試みーー4つの技能、3つの指導内容、2つの能力    末岡敏明 〈教育実践報告〉子どもの立場で「言語教育」を   --先生! ことばのふしぎをもっと知りたいな   齋藤菊枝IV さまざまな視点から見た言語教育 言語リテラシー教育の政策とイデオロギー   佐藤学 複言語主義における言語意識教育ーーイギリスの言語意識運動の新たな可能性  福田浩子 仮想「小学校英語覆面座談会」--反対派も賛成派も本音で語る小学校英語    菅正隆 資料
  • 英語コロケーション研究入門
    • 堀正広
    • 研究社
    • ¥3520
    • 2009年07月
    • 在庫あり
    • 送料無料(コンビニ送料含む)
    • 0.0(1)
  • 単一の「語」ではなく、「コロケーション」(=慣習的な語と語の結びつき)に研究者の注目が集まるなか、コロケーション研究の問題意識、方法、研究史、応用の範囲、今後の展望など、英語コロケーション研究の世界を一望する、日本人研究者の書き下ろしによる入門書。英語の語法研究者、コーパス研究者、辞書研究者、文体研究者、英語教育研究者必読。
  • 性の貧困と希望としての性教育
    • 浅井春夫/杉田聡
    • 十月舎
    • ¥1870
    • 2009年08月
    • 送料無料(コンビニ送料含む)
    • 2.0(1)
  • 子どもたち・青年層に拡がる「性の貧困」状況、それを生み出す貧困なマスコミ性情報ー“メディア・リテラシー”の視点から性教育の新たな課題にチャレンジする。
  • スクールリーダーシップ
    • 経済協力開発機構/有本昌弘
    • 明石書店
    • ¥4180
    • 2009年07月
    • 送料無料(コンビニ送料含む)
    • 4.0(1)
  • 本書は、OECDが行った世界中のスクールリーダーシップの政策と実践についての研究に基づいている。様々な国際的な見方をすることで、4つのテコ入れ政策(責任の再定義、仕事の分散、魅力的な専門職、技能の開発)と幅広い政策オプションを明らかにして、政府がすぐにでもスクールリーダーシップを向上させ、将来に向けて持続可能なリーダーシップを構築する一助となるものである。
  • これがボディワークだ
    • 小川隆之/斎藤瑞穂
    • 日本評論社
    • ¥2420
    • 2009年08月
    • 送料無料(コンビニ送料含む)
    • 2.0(1)
  • 重力と和解し、身体を再生させる技法ーロルフィング。姿勢の器官を再組織化し、身体を再生させる。本書は、自己展開しつづけるロルフィングの歴史的経緯と現段階を描いたものである。筋膜という筋肉を包む膜組織に働きかけ、全身を再組織化する技法の全貌と特質が明らかになっている。
  • サービス・サイエンスの展開
    • ベルンド・スタウス/カイ・エンゲルマン
    • 生産性出版
    • ¥3850
    • 2009年09月
    • 在庫あり
    • 送料無料(コンビニ送料含む)
    • 0.0(1)
  • 本書は、さまざまな学問分野と産業からの研究者と実務家の間の討論を刺激することを目指し、サービス・サイエンスを、協働関係に基づく研究とアカデミックな教育のための独立した分野として確立するために出版された。サービス・サイエンス国際会議で整理された論点を提示。SSMEの現状を示すとともに、体系的に整理する。
  • 環境ガバナンス叢書(8)
    • ミネルヴァ書房
    • ¥4180
    • 2009年10月
    • 在庫あり
    • 送料無料(コンビニ送料含む)
    • 0.0(1)
  • 民主主義は必ずしも持続可能な発展を保証しないし、民主主義が持続可能な発展の不可欠の前提条件というわけでもない。それどころか、ときとして相互に敵対しさえする。民主主義の制度の下で、民主主義の正規の手続きに則って、持続可能な発展を阻害する近視眼的な公共政策が次から次へと決定され実施されることがあるという、民主主義の「病理」をどうすれば克服することができるのか。本書は、この難問に挑戦しようとしたものである。
  • シティズンシップと教育
    • オードリー・オスラー/ヒュー・スターキー
    • 勁草書房
    • ¥3960
    • 2009年10月
    • 送料無料(コンビニ送料含む)
    • 0.0(1)
  • 協働と協力のためのスキルを育成する教育は、いかにして実現できるのか。共生をめざすコスモポリタン・シティズンシップのための学びを探求する。
  • 社会性概念の構築
    • 田中智志
    • 東信堂
    • ¥4180
    • 2009年11月
    • 取り寄せ
    • 送料無料(コンビニ送料含む)
    • 0.0(1)
  • いま私たちがわが国の学校で目にするのは、迅速化、効率化、力の能力化など、個人の有用性伸長に傾斜した業績・成功指向の教育と、それに伴う不断の競争及び人間の序列化だ。デューイらアメリカ進歩主義教育の核心には、当時既に胚胎していたこうした状況の根本的転換を意図した思想的起爆剤が込められていた。通念的理解を超え、彼らの思想の中核として、協同性、互恵性、完全化への意志等、倫理感覚に貫かれた社会性概念を析出した画期的研究。
  • アメリカ・モデルとグローバル化(1)
    • 昭和堂(京都)
    • ¥3080
    • 2010年02月
    • 取り寄せ
    • 送料無料(コンビニ送料含む)
    • 0.0(1)
  • ヒト・モノ・カネが自由に出入りして動態的に変化する過程の厳しいリスクのなかで、人びとが社会的な格差の階段を上り下りするアメリカ・モデルを提示する。そのアメリカ・モデルが国内社会に浸透する、あるいは世界に展開するために必要な基本的な枠組みを形成する金融・教育・国際援助の役割を解明。
  • 益川さん、むじな沢で物理を語り合う
    • 益川敏英/東京物理サ-クル
    • 日本評論社
    • ¥2200
    • 2010年01月
    • 送料無料(コンビニ送料含む)
    • 3.0(1)
  • “なぜ?”と問い続けて…ノーベル賞物理学者が語る素粒子論の流れ・これから、科学者と社会、科学の方法論、若者へのメッセージ。
  • 教育研修の効果測定と評価のしかた改訂新版
    • 平松陽一
    • 日興企画
    • ¥2860
    • 2010年01月20日頃
    • 取り寄せ
    • 送料無料(コンビニ送料含む)
    • 3.0(1)
  • 研修の理解度や効果を正しく測定・評価し、次の人材育成や経営成果の向上に生かす方法。
  • 科学技術ジャーナリズムはどう実践されるか
    • 小林宏一/西村吉雄/谷川建司/若杉なおみ
    • 東京電機大学出版局
    • ¥3520
    • 2010年03月12日頃
    • 取り寄せ
    • 送料無料(コンビニ送料含む)
    • 3.0(1)
  • シリーズ「科学コミュニケーション叢書」の3冊目。前2冊は、自然科学および社会科学の立場から科学技術ジャーナリズムについて解説したものだったが、本書は、科学技術ジャーナリストが具体的にそれをどのように社会に向けて実践すればよいかを解説したテキスト。早稲田大学・科学技術ジャーナリスト養成プログラムが行なった講演会や座談会をベースに作成された原稿に、数本の書き下ろし原稿を加えて全体を再構成したもの。5年間のプログラムのまとめ。
  • 三字経の教え
    • 銭文忠/漆嶋稔
    • 日本能率協会マネジメントセンター
    • ¥1650
    • 2010年03月
    • 送料無料(コンビニ送料含む)
    • 5.0(1)
  • 『三字経』は、約900年以上前の中国宋代から伝わる幼児・児童が文字を覚えるための教科書であり、道徳や教養を育むための啓蒙書。人と接するときに備えるべき「仁義礼」、そして社会を生き抜く「智信」など人間力の基礎の大事さを説く古典を、現代を生きる大人のために解読した。
  • 観光とまちづくり
    • 深見聡/井出明
    • 古今書院
    • ¥2860
    • 2010年04月
    • 在庫あり
    • 送料無料(コンビニ送料含む)
    • 3.0(1)

案内