気鋭の言語学者が「ことばの達人」に出会ったらーー。思わず誰かに話したくなる、日本語の魅力とことばの楽しみ方が満載の対談集!
【本書の主な内容】
●「あかさたな」は美しすぎて怖い!
●SNSでことばの事故を起こさない方法
●すぐに始められる「韻の楽しみ方」
●「3人の学生が来た」と「学生が3人来た」はどう違う?
●RとLは聞き分けられなくていい
●発声で感情を伝えるテクニック
●日本語は「音の大食い」!?
●ことばは親があげられる最高のプレゼント
●声は一番手っ取り早い「遊び道具」
●文字に頼らないコミュニケーション術
【目次】
第1章 言語学から見える短歌の景色 俵万智
言語学者に作品を分析されるとは!?/頭韻の効果/連濁の不思議/句またがりという技法/日本語の美しさとは/視覚的になりすぎた日本語/制約は創造の母/子供たちのことばと心が空洞化している/言葉は親が与えられる最高のプレゼント ほか
第2章 日本語ラップと言葉の芸術 Mummy-D
言語学者とラッパーの出会い/日本語ラップにおける子音の役割/音節を使って母音を圧縮する技術/俵万智とMummy-Dの意外な共通点/アクセントとどう向き合うか/ラップのメッセージ性/ラップは言語芸術か/教育現場にも有効なラップ ほか
第3章 人間にとって「声」とは何か 山寺宏一
ドナルドダックから銭形警部まで/自分の声を好きになるために/エヴァンゲリオンでの「間」の取り方/声優の「ガンダム理論」/吹き替え映画のタイミングをどう合わせるか/声優からみた日本語と英語の違い/ドナルドダックの声にはどうやって辿り着いたか/AIは感情を表現できるか ほか
第4章 言語学の現在地 川添愛
言語学の分野はこんなにある/チョムスキーの「普遍文法」/言語学研究の面白さとは/外国語学習にも有用な音声学の知識/言葉の意味の多層性:論理的な意味と論理的でない意味/AIは人間の代わりになりうるのか/正しい日本語なんてない/知れば知るほどわからなくなる ほか
刺激に満ちた大胆な仮説を、心理学・言語学・動物行動学などの豊富な研究事例をもとに、軽快な語り口で説く。
言語能力の発達とは、人のこころの発達にほかならない。人は「ことば」に支えられて自己の世界を築き上げ、開かれた世界を知り、他者とのかかわりのなかで自己を確立していく。そして、他者とのかかわりは人間の文化の根本であり、そこで生きようとしてはじめて、私たちは物事を理解し「学ぶ」ことができる──。
どうすれば日本人に英語が「身につく」のか。母語の豊かな使い手となり、第二言語として英語を学ぶことの真の価値とは何か。バイリテラシー・第二言語習得を専門とする言語学者であり、日本・アメリカ・カナダ・オーストラリアで数多くのリテラシー教育プログラム開発に携わってきた著者による著述・講義録を全3章に再編。本書を通して語られる「ことば」と「学び」の本質が、いま求められる教育のかたちを明らかにする。
本書の第1章では、人間が言語を習得するための条件が、「前言語コミュニケーション」や「本物性」といった概念をもとに整理されている。また、「実践」を行う「共同体」に参加し、そこで生きていこうとする意志が、人間の「学び」にとって重要な意味をもつことが語られる。そして明らかになるのは、「ことば」は外界と闘って「獲得する」ものではなく、人と人とが共通世界をつくる共同行為としての「ことばの前のことば」から「生まれる」ものである、ということだ。
また、第2章では、日本人が想定すべき英語を使う能力に関しても、学校英語の変遷、「第二言語」の性質、言語を通して形成される知性、といった観点から光が当てられる。私たちは、母語を学ぶように「地球語としての英語」を学び、それを駆使することで、世界とコミュニケーションを行い、より深い意味の世界を生きてゆけるのである。そのためには、英語を通して「知を創造」する経験を、世界の人びとと共有しようと私たち自身が試みていかねばならない。
最終章では、「教養」が瓦解し、「知識」が体系性を失った現代社会において、「学び」が成立するために必要とされるものは何か、という問いが主題となる。すでに近代化型教育は終焉を迎え、子どもたちは大人の眼差しをかいくぐり、「他者」として歩みはじめているという指摘の重要性は、時を経ても失われるものではない。常に問い直されるべきは、教師や大人の抱く「モノローグ」的な教育観の閉鎖性と、私たち自身の価値観であろう。「学び」の成立する要件である、「出会い」と「対話(ダイヤローグ)」による学びの場と、共に追究し、学びあう関係の創出こそが、現代の教育に求められるものである。
本書は、グローバル教育研究会イーグルによる記念誌『新言語教育学』(2013年)を底本として制作された。刊行委員一同、本書が教育活動・社会活動に日々携わる諸氏の手元へと広く行き届き、その実践の一助となることを願ってやまない。
(『ことばが世界をひらく』刊行委員会)
言葉はなぜかわるのか。人間活動の所産であることはもちろんだが、巨視的にみれば、自然環境が重要である。なぜなら、気候の変動によって民族移動が起こり、それが言葉の変化をもたらし、ひいては現在の世界の言語分布にいたっているからだ。本書は、地理学の碩学が言語年代学の成果をふまえながら、気候と言語のダイナミックな関連性を一万年の人類史の中で実証するという野心的試みである。
例えば、日本語では「生」の意味として「黒」、韓国語では「青」が用いられる。日本=「目の黒いうち」/韓国=「目が真っ青に生きている」…近くて遠い、日本と韓国。物事の捉え方、生活・文化の違いをことばから探ってみる。
本書では、いかに人間が自由自在に世界を“カット&ペースト”しているか、また自由自在とはいいながら、背後にどれほどしっかりとした規則性があるかということを、人間の最も身近な身体から身の回りの空間、そしてその空間に位置するモノの切り分け方にしぼって、検証した。
小学校での英語教育導入や企業の英語公用語化の動きに代表されるように、国際語としての英語への関心や必要性はますます高まっている。本書は英語を中心とした外国語の学習と使用を題材に、言語心理学にまつわる概念や現象を解説し、二つの言語を使うこと、つまりバイリンガリズムについて考えながら、言語と認知の関係を解き明かす。
はじめに
序 章 バイリンガリズムと現代
1 国際化とバイリンガリズム
2 バイリンガルとは何か
3 本書の目的
第一章 日本と世界の二言語・多言語使用事情
1 多言語化する日本社会
2 二言語・多言語使用の国や地域
3 国際語としての英語
4 日本人の英語能力
第二章 バイリンガリズム、第二言語の認知的メカニズム
1 言語処理の仕組み
2 バイリンガルの言語処理プロセス
3 言語知識はどのように記憶されているのか──メンタル・レキシコンの話
4 バイリンガル・レキシコン・モデル
第三章 一つの言語を使っているとき、もう一つの言語プロセスは停止しているのか
1 バイリンガル・ストループ実験と視線計測実験
2 使っていない言語の制御
第四章 外国語副作用──認知資源の配分と外国語使用
1 認知システムとしての脳と記憶の仕組み
2 認知資源とは
3 L2言語処理と認知資源
4 第二言語の方が合理的な判断ができる?
第五章 脳機能から見たバイリンガルの言語処理
1 「脳の構造と機能」概論
2 脳機能から見る言語
3 FOXP2遺伝子
4 モノリンガルとバイリンガルの脳機能の違い
第六章 なぜ外国語を身につけるのは難しいのか──言語の臨界期と外国語習得
1 言語の臨界期
2 発音の臨界期と赤ちゃんの音声知覚能力の発達
3 母語と外国語の関係─対照分析仮説
第七章 外国語を話すと人が変わる?
1 虹の色は何色か──使う言語によってものの見方が変わる?
2 言語相対論とは──サピア=ウォーフ仮説
3 カテゴリー知覚
4 絶対方位感覚をもつ言語
5 文法的性(ジェンダー)
6 バイリンガルの場合
第八章 バイリンガルは頭がいい?
1 バイリンガルと知的能力
2 バイリンガルの優位性
3 バイリンガルに負の効果はないのか
4 小学校英語はプラスかマイナスか
おわりに
参考文献
外国語教育研究者に贈る知的興奮!バフチンの衝撃!!
第一部 初期論考、エッセイ集
第二部 『ことばと文化』以降の研究と足跡
ボアス以来の人類学、パースからヤコブソンへと展開してきた記号論を融合した社会記号論系言語人類学。「知」が断片と化したこの時代、ことばと社会、文化、歴史の学として体系性と包括性、全体性を求める、その反時代的な営みの可能性を明らかにする。
赤ちゃん語とサル語の百科全書。人間だけしか話さないと思われていた言葉を実はサルも話していることがわかった。
本書は、日本語および琉球語のプロソディー(アクセント、イントネーション)に関する最新の研究成果をまとめたものである。東京方言(標準語)に関するもの4編、近畿方言1編、九州の諸方言4編、琉球の諸方言3編、そして日本人英語学習者の音声を分析した論考1編、以上の13編の論考から成っている。論文集全体からプロソディー研究の最近の動向を知ることができる。執筆者:那須昭夫・田中真一・佐野真一郎・ギユモ セレスト・小川晋史・広瀬友紀・伊藤愛音・佐藤久美子・松浦年男・山田高明・窪薗晴夫・松森晶子・白田理人・セリック ケナン・青井隼人・北原真冬・田嶋圭一・米山聖子
第1章 式保存型接尾辞「-方」の音調形成
那須昭夫
第2章 日本語のテキストセッティングと音韻制約
田中真一
第3章 日本語ピッチレンジの社会音声学的研究
佐野真一郎・ギユモ セレスト
第4章 動詞に助詞・助動詞がついたときのアクセント再考
小川晋史
第5章 近畿方言におけるアクセント式の予測可能性
ー茶色のきつねと茶色のきりんー
広瀬友紀・伊藤愛音
第6章 不定語のアクセント・イントネーション
ー日本語諸方言におけるバリエーションー
佐藤久美子
第7章 天草市本渡方言における
呼びかけイントネーションの言語学的指定
松浦年男
第8章 熊本県八代市坂本町上深水方言のアクセント単位拡張現象
ー名詞を左端に持つ構造を中心にー
山田高明
第9章 鹿児島方言のアクセントの弁別的特性について
窪薗晴夫
第10章 琉球祖語の韻律体系について
松森晶子
第11章 北琉球奄美喜界島方言における
動詞のアクセント単位の拡張と真偽疑問文末のプロソディー
白田理人
第12章 南琉球宮古語多良間方言における
「名詞+動詞」構造の複合名詞アクセント
セリック・ケナン、青井隼人
第13章 日本人英語学習者の弱化母音の実現について
ー予備的コーパス調査ー
北原真冬・田嶋圭一・米山聖子
プロローグ
第1章 母語を基礎に外国語は習得される
第2章 なぜ子どもはことばが習得できるのか ──「臨界期仮説」を考える
第3章 どんな学習者が外国語学習に成功するか ──個人差と動機づけの問題
第4章 外国語学習のメカニズム ──言語はルールでは割り切れない
第5章 外国語を身につけるために ──第二言語習得論の成果をどう生かすか
第6章 効果的な外国語学習法
あとがき
重要語
参考文献