19歳の女性シンガー・ソングライターの4曲入りデビュー盤。揺れ動く感情を描いた等身大の歌詞とシンプルだが深みのあるメロディを、透明感のある切ない声でたゆたうように歌う。淡々と、しかし的確に歌の持つ世界観を引き立てるアレンジも好感度高し。プロデュースは元JUDY AND MARYの恩田快人。
会話やメールで役立つ教科書にはない必須表現。ネットで話題の口語表現研究家が選ぶ話し言葉やメールで使う、かんたん英単語。ネットで使う略語一覧付!
英語を話すもうひとりの自分(アルターエゴ)がビジネス思考を変える。
1:準備運動 (Cメージャーポジション)
2:のびて
3:とび石
4:マドスキッパー
5:ドラゴンの穴 (♯)
6:海のモンスター
7:いるかの曲芸 (♭)
8:さめ
9:I 57の準備運動 (Cメージャー 1 57)
10:バランスとって
11:カンガルーのスキップ (スタッカート)
12:きつつきさん
13:ポップポップ (スタッカートの伴奏)
14:ポップコーン
15:とんですべって
16:ロボットのマーチ (Fメージャー ヘ長調 ポジション)
17:ロボットのレース
18:宇宙旅行 (Fメージャーの1 57)
19:月でおさんぽ
20:タンカー (ブロックコードとブロークンコード)
21:タグボート
22:ハングライダー (フレージング)
23:サーフィン
24:音程すべり (Gメージャーポジション)
25:音程とび
26:ゆかいなピエロ (アクセント)
27:ピエロのいたずら
28:トリッキーステップ (Gメージャーポジション)
29:バスケットボール (スタッカート)
30:ドリブルしよう
31:さあおどろう (Gメージャーの1 57)
32:ロックンリズム
33:おにさんこちら (フレージング)
34:あとにつづけ
35:太平洋の波 (クレッシェンド、デクレッシェンド)
36:ペダルのひとりごと (ペダル)
37:とんではねて (スタッカートーレガート)
38:とんですべって
39:うしがえるのうた
40:かえるとび
41:ゴールめがけて走れ (ポジションの移動)
42:たのしいジャンプ
43:ウインドサーフィン (8分休符、フレージング)
44:どんどん進め
45:おこったわにさん (付点4分音符)
46:メキシコのおまつり (ダカーポ、アルフィーネ)
47:離陸 (オクターブ)
48:地球へ帰ろう
49:惑星探検 (ナチュラル)
50:二羽のおうむ (3度 和声)
51:ふたつずつ
52:そりですべろう (アルペジオと手の交さ)
53:テクニックの宿題 (先生から生徒へ)
2010年タイシタレーベルのパイロット作品として放たれるは、何とあの“バラッド”シリーズの番外編!その名も「ハラッド」!!
原 由子がボーカルをとった全ての楽曲の中から厳選した“原ボーカルベスト”とも呼べる、究極のベストアルバム!
桑田佳祐、作詞・作曲による新曲『京都物語』も収録!まさに“ボーカリスト・原 由子”を堪能することが出来る、超豪華なベストアルバム!!
<収録内容>
【CD】Disc.1
01. 京都物語
02. 恋は、ご多忙申し上げます
03. 鎌倉物語
04. 私はピアノ
05. 流れる雲を追いかけて
06. Loving You
07. そんなヒロシに騙されて
08. I Love Youはひとりごと
09. シャボン
10. 横浜Lady Blues
11. いちょう並木のセレナーデ
12. あじさいのうた
13. ためいきのベルが鳴るとき
14. ナチカサヌ恋歌
15. 愛して愛して愛しちゃったのよ
16. 第三の男 (bonus track)
【CD】Disc.2
01. ハートせつなく
02. 恋の歌を唄いましょう
03. じんじん
04. 花咲く旅路
05. 少女時代
06. ポカンボカンと雨が降る(レイニーナイト イン ブルー)
07. みんないい子(わるい子ヴァージョン)
08. 唐人物語(ラシャメンのうた)
09. 涙の天使に微笑みを
10. いつでも夢を
11. リボンの騎士
12. 夢を誓った木の下で
13. 潮風のエトランゼ
14. 夢をアリガトウ
15. 想い出のリボン
レコード会社12社共同企画による、60年代〜90年代の邦楽ベスト・ヒット曲集。平尾昌晃・畑中葉子「カナダからの手紙」、山口百恵「乙女座宮」ほかを収録した78年編。
全4巻を通して、導入からブルクミュラー『25の練習曲』のレベルまでなだらかにつなげることを目的としています。
新版3,4巻の特徴
1) 無理なく着実にレベルアップできるよう、カリキュラムを再構築。
2) 幅広い時代からバランス良く選曲。
3) 基本的な調のスケールと和音練習を追加。
3,4巻では、これまでになかった楽曲を、目的に合わせて幅広い年代から選曲。スケールと和音練習を補足し少しずつ調性感を養っていきます。それぞれ目的別に、短い「れんしゅう曲」があるので、新しい楽曲に入る前の基礎練習ができます。音価を正しく理解したり、細かなステップを踏むための教材としてお使いいただけます。4巻の最後では♯・♭3つの長調までを収載し、ブルクミュラーへの足掛かりになる教本となっています。
◆4巻で学ぶ主なこと…各調スケールと和音(長調:D,B,Es,A 短調:e)、近現代楽曲の導入、さまざまなリズム
【レベル】初級・バイエル下巻程度 【対象年齢】未就学児〜小学校低学年
※本書は「新版 みんなのオルガン・ピアノの本4」(GTP01090818)と同じ内容です。
■収載曲 [全44曲を収載]
[1] ロシアのおどり
グレード: 初級
[2] マラゲーニャ
グレード: 初級
[3] 練習曲1
グレード: 初級
[4] 練習曲2
グレード: 初級
[5] きつつき
グレード: 初級
[6] ファンファーレ・メヌエット
グレード: 初級
[7] 練習曲3
グレード: 初級
[8] くまのおどり
グレード: 初級
[9] おばけやしき
グレード: 初級
[10] ホ短調のスケールと和音
グレード: 初級
[11] 練習曲4
グレード: 初級
[12] 野いちご
グレード: 初級
[13] ニ長調のスケールと和音
グレード: 初級
[14] 練習曲5
グレード: 初級
[15] ドイツのおどり
グレード: 初級
[16] 練習曲6
グレード: 初級
[17] 山のこだま
グレード: 初級
[18] きれいなながれ
グレード: 初級
[19] 練習曲7
グレード: 初級
[20] ロンドン橋
グレード: 初級
[21] アヴィニヨンの橋の上で
グレード: 初級
[22] マズルカ
グレード: 初級
[23] 練習曲8
グレード: 初級
[24] メヌエット
グレード: 初級
[25] 変ロ長調のスケールと和音
グレード: 初級
[26] 練習曲9
グレード: 初級
[27] 夕べの祈り
グレード: 初級
[28] 練習曲10
グレード: 初級
[29] つむぎ歌
グレード: 初級
[30] まねっこハムスター
グレード: 初級
[31] チャイニーズセレナーデ
グレード: 初級
[32] めんどりのひとりごと
グレード: 初級
[33] 速さをしめす用語
グレード: 初級
[34] 変ホ長調のスケールと和音
グレード: 初級
[35] イ長調のスケールと和音
グレード: 初級
[36] メヌエット
グレード: 初級
[37] カプリース
グレード: 初級
[38] 舟歌
グレード: 初級
[39] 遊んでいる 子どもたち
グレード: 初級
[40] 「ピアノ初心者のために」より 第17番
グレード: 初級
[41] 昔のおはなし
グレード: 初級
[42] レントラー
グレード: 初級
[43] トルコのマーチ
編成: 連弾
グレード: 初級
[44] わらの中の七面鳥
編成: 連弾
グレード: 初級
「人事のやりがいは何ですか?」と問われて、一言で答えるとしたら、
「幸せな社員をつくること」
です。
「幸せな社員をつくる」の「幸せ」とは、どういうことなのかといえば、企業や組織の中で「自分らしく働けること」です。
「自分らしく」とは、1人ひとりの能力やスキル、経験が仕事の場面で活かせている実感(自己肯定感)を持てることです。
さらに言えば、上司、同僚、後輩など、仲間の仕事を通して、自己肯定感が2倍にも3倍にもなることが理想です。人事の業務は、そんな幸せな社員をひとりでも多くつくること、あるいはサポートすることです。
では、「人事業務の役割」とは何でしょうか。企業規模、業界・業種、日系企業・外資系企業などで多少の違いはありますが、次のように整理できます。
・出会いのフェーズーー人材採用
・育みのフェーズーー適材適所を意図した配属や異動、能力開発を促す研修プログラム体系、能力、スキル、経験を評価する人事制度
・旅立ちのフェーズーー、退職や離職、転職、転身支援、アウトプレースメント(再就職支援)、リテンション(離職抑止)などの場面での業務
本書では、人事のやりがいや仕事について、ひとり人事という視点から組織と人事マネジメントについて体系的に説明していきます。。また、「人事としての心得」「俯瞰したものの見方と考え方」を中心に紹介します。
プロローグ 「ひとり人事」のやりがい、社会的な役割とは?
第1章 ひとり人事の考え方 人事業務の「全体の流れ」を理解する
第2章 ひとり人事の働き方 「戦略人事の考え方」と「人事の参謀力」
第3章 ひとり人事の立ち位置 「組織体制」で異なる人事への期待
第4章 ひとり人事の役割 誰もが働きやすい環境を整える
第5章 ひとり人事のキャリアパス 自分の将来も見据えて業務に臨もう
第6章 ひとり人事のリアル 現場の「困りごと」「緊急事態」にどう対処する?
エピローグ 人事の醍醐味は、寄り道、遠回りの先に待っている
10年前の大ヒットシングルズベスト『歌うたい15』の続編となる25周年記念シングルズベスト!
2005年に30周年を迎える日本アニメーション。それを記念した音楽アルバム・シリーズの第3弾は、世界名作劇場屈指の名作『小公女セーラ』。下成佐登子が歌う主題歌をはじめ、樋口康雄によるBGMを堪能できる。