ジェンダー の検索結果 標準 順 約 2000 件中 701 から 720 件目(100 頁中 36 頁目) 
- 開発とジェンダー
- 2002年09月
- 送料無料(コンビニ送料含む)
- 3.0(1)
第一線の研究者、フィールドワーカー43名による活動・研究の集大成。途上国のジェンダー問題を浮き彫りにする「入門書」であると同時に「研究書」。16件のケーススタディと24のボックス。充実したキーワード、ブックリスト、年表、世界の動向。
- 日本的システムとジェンダ-
- 1999年03月
- 送料無料(コンビニ送料含む)
- 0.0(0)
日本的システムは女性にハンディを背負わせて、ジェンダー差別をもたらしてきた。セックス、ジェンダーの研究をつうじて、女性労働のあり方、男女ともにジェンダー的視点から経営を論じた。
- 社会福祉のなかのジェンダー
- 1997年05月
- 送料無料(コンビニ送料含む)
- 0.0(0)
フェミニズムが広く人びとの間で語られるようになったとはいえ、未だに解決され得ない問題も山積している。それらの多くは、女性の貧困化や、離婚・未婚による家族の変化、介護、労働の場でのさまざまな性差別、女性への暴力など、社会福祉に密接に関わる事柄である。そしてこれらの問題の基底には、ジェンダーの視点が欠落しているか、軽視されているという共通の問題が横たわっている。本書は、社会福祉の実践をジェンダーの視点で再検討し、社会福祉のフェミニスト実践の方法の確立を求める現場からの提言である。
- 女性障害者とジェンダー
- 2004年12月
- 送料無料(コンビニ送料含む)
- 0.0(0)
なぜ、女性障害者は地域で自立生活を送りにくいのか。当事者の事例から問題発生の背景をさぐる。
- 新・仏教とジェンダー
- 女性と仏教東海・関東ネットワーク
- 梨の木舎
- ¥2640
- 2011年12月10日頃
- 送料無料(コンビニ送料含む)
- 0.0(1)
本書はジェンダーを機軸にして、宗門の制度、社会へのヴィジョン、女性仏教者への教化活動、寺院内の平等な人間関係など女性仏教者による問題提起の書であり、女性を対等な構成者としてみなしてこなかった仏教界への異議申し立てである
はじめに
第1章 シンポジウム
ジェンダーイコールな仏教をめざして
第2章 仏教と共に生きる女性たち
第4章 女性と仏教をめぐる小論
おわりに
- メディアとジェンダー
- 国広 陽子/東京女子大学女性学研究所
- 勁草書房
- ¥3080
- 2012年01月27日頃
- 送料無料(コンビニ送料含む)
- 3.0(1)
はたしてメディアは女性の味方なのか。いちじるしく多様化し発展するメディア状況とジェンダーの今日的関係を多角的に描き出す。
メディアにおける女性像とメディア利用者としての女性にはどのような変化があるのか。マス・メディアとパーソナル・メディアが相互補完的に多様なコミュニケーションを生み出す現代社会において、メディアによるジェンダー固定化の側面を批判的に検討するとともに、ジェンダー変容を起こすメディアの可能性を論じていく。
はしがき[李津娥・有馬明恵]
序章 メディアとジェンダー研究[国広陽子・斉藤慎一]
1 フェミニズム運動とマスメディア批判の歴史
2 ジェンダー研究としての展開
3 日本社会のジェンダー秩序とメディアの概況
第1部 マス・メディアとジェンダー
第一章 ニュース報道とジェンダー研究[斉藤慎一]
1 メディアと現実認識─ニュース報道の影響
2 メディア産業におけるジェンダー構造の問題
3 テレビニュース番組に関するジェンダー分析
4 ニュースの送り手の性別に関する視聴者の意識
5 今後の「ニュース報道とジェンダー研究」に向けて
第二章 テレビ娯楽の変遷と女性─テレビドラマを中心に[国広陽子]
1 テレビ文化を捉えるジェンダーの視点
2 女性とテレビ視聴
3 テレビドラマが描く家族と女性─主婦からキャリア・ウーマンへ
4 テレビ娯楽に関する研究の意義と方法
第三章 メディアとスポーツ[有馬明恵]
1 ジェンダー研究とスポーツ
2 マス・メディアに登場する女性アスリートたち
3 スポーツ・バラエティ番組におけるジェンダーの再生産
4 マス・メディアに登場する女性アスリートに注目する意義
第四章 広告・消費・ジェンダー[李津娥]
1 広告と社会
2 広告の中の女性
3 消費社会と女性
4 「広告・消費・ジェンダー」の現在と未来
第2部 パーソナル・メディアとジェンダー
第五章 電子メディアとコミュニケーション[加藤尚吾]
1 ユーザーが主体となる電子メディア
2 女性やマイノリティにおけるメディアの有用性
3 スマートフォンが変える生活
4 双方向コミュニケーションツール─受け手がいるから送り手がいる
5 電子メディアコミュニケーション研究が拓くもの
第六章 身体表現・メディア・ジェンダー[曽我芳枝]
1 身体表現の現在
2 発信する女性
3 芸術スポーツとジェンダー
4 現代の若い女性と身体の見直し
終章 メディア社会を生きる女性たち[有馬明恵]
1 メディア・コミュニケーションにおけるジェンダー─問題の総括と展望
2 ジェンダー・ステレオタイプを変えるツールとしてのメディア
3 メディア・リテラシーの持つ力─結びにかえて
あとがき[国広陽子・有賀美和子]
索引
- ジェンダーから教育を考える
- 2013年04月
- 送料無料(コンビニ送料含む)
- 0.0(0)
「教育とジェンダー」について、著者がこの一〇年ほどの間に発表したものをまとめた論文集。主に二〇〇二年から勤務した財団法人日本私学教育研究所(現、一般財団法人日本私学教育研究所)の紀要、同じ年から兼任講師となった青山学院大学の「青山スタンダード教育論集」、そして現勤務校である昭和女子大学の『学苑』(近代文化研究所)に掲載されたものを再掲。再掲に際し、必要に応じて注を追加。
- 概説ジェンダーと法
- 2013年09月30日頃
- 在庫あり
- 送料無料(コンビニ送料含む)
- 0.0(0)
人権とジェンダーを学ぶための最新・最適のテキスト。2013年DV防止法改正等にも対応。