2022年英語版PRDに掲載された論文の中から、12名の著名編集委員が精査した「ペリオ」「補綴」「外科」「インプラント」「新材料・テクニック」分野の注目10論文を全文翻訳掲載。毎年注目を集めているUrbanらも掲載。日本版では「成人矯正を成功に導くための歯周ー矯正治療」と題し、国内の臨床家3名に、骨吸収および歯肉退縮の対処方法や根面被覆を用いたアプローチ、またSFOT理論を応用した症例について解説いただいた。
歯周病学1
歯周病学2
補綴1
補綴2
外科1
外科2
インプラント1
インプラント2
新材料・テクニック1
新材料・テクニック2
【PRD発】世界最新テクニック&マテリアル
海外学会レポート
International Dental Show 2023現地レポート
読んでおきたい 海外書籍紹介
大学紹介
証拠は嘘をつかない! 全米大ヒット犯罪捜査ドラマ 最先端の科学捜査の向こうに人間ドラマが見えてくる
■ラスベガス市警 科学捜査班。ハイテク技術を駆使して被害者や犯罪捜査に残された微小な証拠から、真実を暴き出す!
科学捜査ドラマの金字塔!!
15シーズンで、15年の歴史に終焉を迎えた後に、制作された最終スペシャル・エピソード。
■CSIラスベガスを舞台に、過去に勤めていたメンバーたちが再登場!
シーズン9で去ったギル・グリッソム(ウィリアム・ピーターセン)、
シーズン12で去ったキャサリン・ウィロウズ(マージ・ヘルゲンバーガー)などのその後や、
捜査官たちの新たな旅立ちなどが、壮大に描かれ、感動のクライマックスを迎える。
<収録内容>
【Disc】:DVD1枚
・画面サイズ:16:9 スクイーズ
・音声:ドルビーデジタル 5.1ch/ドルビーデジタル ステレオ
※収録内容は変更となる場合がございます。
詩歌に内蔵された夢のかけら、幻視の流星群が物語世界となって立ち上がるー。物語の原点から遺作『さらば箱舟』の最期の加筆構想までを収録。
超高齢社会を迎え、「食べること」=「噛むこと」「飲みこむこと」、すなわち口腔機能のメカニズムを理解し、患者さんに語れることが歯科医師、歯科衛生士に必要となってきた。本書は、若々しく、健康に、穏やかに年を重ねていく=ウェルエイジングと口腔、口腔機能、ひいては全身の健康との関係を「噛む」「飲み込む」をやさしく、ビジュアルに解説。加えて、いつまでも健康に噛む、飲み込むための誰でもできるトレーニングも満載。
■Chapter1
「噛む」メカニズム
■Chapter2
嚥下(飲み込み)のメカニズム
■Chapter3
機能と関係する口腔の形態の成り立ち
■Chapter4
口腔のエクササイズ
■Chapter5
口腔から全身の健康へ
お子さんに読んで聞かせるのに最適な歯みがき啓蒙のための絵本シリーズ(全3巻)を新装版として刊行。こどもの成長を3つの段階に分け、絵本をとおして歯みがきの習慣を身につけることができる。本書はそのセカンドステップ、2歳から4歳の子どもが対象で、「まねっこ」をして少しずつ歯みがきを体験するキャラクターの様子が、楽しいイラストで表現されている。子どもの健やかな成長と歯みがきの大切さが伝わる絵本。
質の高いアライナー矯正治療のために、確かな技術とデータに支えられた情報をお届けします。矯正歯科に携わるすべての歯科医師向けに、アライナー矯正歯科を伝える唯一の国際誌JAO英語版の論文を厳選して翻訳・掲載するほか、日本版オリジナルページでは日本の歯科臨床に応じた治療オプションや矯正歯科の学術・技術についてお伝えします。
インプラント埋入予定部位の抜歯窩に、さらなる骨吸収の抑制と十分な骨量の獲得のため、ソケットプリザベーションが必要となる。本書では、なるべく大きな切開や剥離なしでできる患者・術者両者にやさしい手技を中心に伝授する。各種メンブレンや骨補填材料の選び方・使い分け、適応・非適応症例の見極めなども丁寧に解説。インプラント治療を始めたい初心者にも取りかかりやすく、また治療の幅を広げたいドクターにもおすすめ!
CHAPTER 1 ソケットプリザベーションの基礎情報
CHAPTER 2 抜歯窩周囲組織の形態変化
CHAPTER 3 ソケットプリザベーションのための骨補填材料
CHAPTER 4 ソケットプリザベーションのためのメンブレン
CHAPTER 5 基本的な術式とその特徴
CHAPTER 6 残存骨形態による難易度別ソケットプリザベーション症例
CHAPTER 7 ソケットプリザベーションの適応除外症例とは?
CHAPTER 8 解剖学的に“とくに”注意が必要な症例
小篆は、古代文字のなごりを色濃くとどめている大篆を基礎に、今から2000年以上前の中国の秦代(紀元前3世紀頃)に成立した書体であり、篆刻・印章の基本となる文字です。なかでも鉄線小篆は篆刻の陽文印(朱文印)に最もよく使われる字体です。本書は、伝統的な字体を正しく守りながら、より現代にふさわしい美しい形を追求した、「現代に生きる」篆刻デザイン文字集です。
歯科医師の多くは、自分が何を知らないかをわかっていない。だから、自分の可能性に気づくこともなく、「ありきたりで、ふつう」の歯科医師として診療を続けている。予測性の高い歯科治療を成功させることで得られる満足感や報酬に手が届かない歯科医院が、なぜこれほどまでに多いのか?本書は、公平・中立な態度に欠けるほど「歯に衣着せぬ」表現で、その理由を明らかにしている。またすべての章が、「完璧な」検診や包括的な治療計画立案、患者とのコミュニケーション、特別な患者ケアのための診療管理など、客観的基準による数千例の長期観察所見に基づいて執筆された、臨床歯科医向けの真のマニュアルとなっている。
歯科医療面接(問診)にあたっては、全身疾患や薬などの知識がある程度必要となる。本書は、患者さんと一緒にチェアサイドで確認できるよう、全身疾患別に約200点の薬剤写真・特徴を収載。この他、問診で使えるチェックリスト、歯科治療時の注意点や患者さんに伝えたいことを記載し、わかりやすさと使いやすさにこだわってまとめている。歯科医療面接時の患者さんの全身疾患の情報を引き出すきっかけ作りに、またスタッフの学びとしても最適な1冊。
Part 1あなたの持病のことを歯科医院のスタッフに教えてください。
Part 2こんなお薬、飲んでいませんか?
歯周治療を奏功させるには、患者さんと医療従事者の間の良好な信頼関係のもと、長期にわたる継続的な加療、管理が必要です。しかし、患者さんの治療へのモチベーションは、永遠には続きません。そこで本書では、患者さんが“納得”できる、かつ歯周治療へのモチベーションがアップするような説明を行うためのキーポイントを詰め込みました! 歯科医師のみならず歯科衛生士、その他のデンタルスタッフ必読の書です。
PART1 歯科治療に対する意識改革と信頼関係を築くために必要な9つの鍵
PART2 歯周病とその治療の説明の実際患者さんに伝えたい7つのコト
本書はインプラント治療における外科的合併症を、解剖学的・インプラント埋入・抜歯後即時埋入・歯槽部骨造成術・サイナスリフト、ソケットリフトのトラブルに細分化し、日々の臨床で起こりがちな30症例について解説している。さらにスペシャルサプリメントでは、インプラントによる下歯槽神経麻痺や異常出血などをまとめ、巻末特別企画では歯科用CTやシミュレーション/ガイドの最新情報が満載されている。インプラントのトラブルに悩む歯科医師必携の一冊。
1章 解剖学的なトラブル
2章 インプラント埋入のトラブル
3章 抜歯後即時埋入のトラブル
4章 歯槽部骨造成術のトラブル
5章 サイナスリフトのトラブル
6章 ソケットリフトのトラブル
歯科医師にとってもっとも重要と考えられる重症偶発症に対する救命処置から始まり、歯科医院で遭遇する可能性の高い偶発症やその予防法について解説。歯科医師にはちょっと抵抗があるような心電図などを含む循環や呼吸の生理についても平易に説明がされている。切り取って使えるAEDを用いた心肺蘇生法ポスター付き。