1920年代から1950年代に中国共産党によって土地法が制定され、中国の農村女性は土地所有権を獲得した。しかし、その後の中国の高度成長の過程で、農村の女性たちは土地の権利を次第に喪失していき、権利の侵害現象は「農稼女問題」と名付けられるようになった。
中国農村女性の農地をめぐる権利の侵害「農嫁女問題」はなぜ高度成長期に発生したのか。ジェンダー秩序の再編は資本蓄積の中でどんな役割を果たしたのか。本書は「農嫁女問題」の発生原因を歴史、政治経済の2つの側面から分析するとともに、農嫁女の抵抗運動についても実地調査をもとに紹介する。
序章 問題の所在と本書の目的
1 研究背景
2 本書の構成
3 先行研究
4 理論的枠組み
5 研究手法
第1部 農嫁女問題の歴史分析
第1章 平均主義、フェミニズム、土地権
1 概況
2 平均主義と土地権
3 フェミニズムと土地権
4 小結
第2章 近代中国女性の土地権の変遷
1 はじめに
2 井崗山土地革命期と中華ソビエト政権時期(1928〜1934年)
3 日中戦争期(1937〜1945年)
4 国共内戦期(1946〜1949年)
5 建国直後(1950〜1952年)
6 初級、高級農業生産合作社時期と人民公社期(1951〜1978年)
7 改革開放の初期(1978〜1983年)
8 小括
第2部 農嫁女問題の政治経済学的分析
第3章 改革開放以降の農村女性土地問題に関する報道ーー『中国婦女報』(1984〜2010年)を中心に
1 はじめに
2 農村女性土地問題をめぐるフレーム分析についての研究
3 研究の方法
4 『中国婦女報』における農村女性土地問題報道(1984〜1986年)
5 農家生産請負制における女性の合法的な権益擁護に関する連載(1999年)
6 「出嫁女」の土地権益に関する連載(2010年)
7 小括
第4章 女性への略奪を赦免された国家介入型資本主義ーー婦女聯の農嫁女問題に対する認識・対応
1 はじめに
2 婦女聯の創設と改革
3 婦女の合法的権益の擁護者(1978〜1992年)
4 婦女聯主導の「開発とジェンダー論」(1992〜1998年)
5 夫方居住婚の伝統づくりへ(1998〜2007年)
6 農村土地請負経営権登記の推進役(2008年〜)
7 小括
第5章「農嫁女問題」とはーー現代中国における進行中の本源的蓄積
1 はじめに
2 農嫁女問題の発端
3 農嫁女問題の全国化
4 農嫁女問題と一人っ子政策
5 小括
第3部 農嫁女たちの抵抗運動
第6章 現代中国土地開発における農嫁女と彼女らの抵抗運動ーー河北省A村を事例に
1 はじめに
2 A村
3 A村土地開発による農村女性の農地をめぐる権利の侵害
4 A村女性の抵抗運動の開始と展開
6 小括
第7章 社会主義法治への探索ーー民間法律援助組織と農嫁女の連帯を中心に
1 はじめに
2 民間女性法律組織と農嫁女との連帯に対する認識
3 北京衆沢女性法律相談サービスセンター
4 中山大学女性とジェンダー研究センター法律支援部
5 X民間法律組織
6 小括
第8章 終章
1 本書を振り返って
2 現代中国の継続的な本源蓄積
3 今後の課題
参考文献/資料/索引/あとがき
日本学術会議が公表した大学における経済学教育の指針(「参照基準」)を、学会・学派を超えて真摯に検討し、経済学と経済(学)教育の可能性を多面的に追究する。
福祉社会へのアプローチ 久塚純一先生古稀祝賀上巻
2018年に実施された公務員の本試験問題を掲載。なかなか入手できない地方上級の問題を数多く収録。必ずマスターすべき「必修問題」と、基本と応用の2つのレベルがある「実践問題」により、無理なくステップアップできる構成。「出題傾向分析」、「インプット(講義ページ)」、直前期に復習すべき問題をピックアップした「直前復習」など、メリハリをつけて必要事項をマスターするための工夫が満載。
生存を賭けた共同性の創造/想像とは何か?トランスナショナルな移動をなすコリアンの歴史と現在。
女性のライフステージを通しての情報を生理学的に体系体立てて活用しやすくまとめた1冊.出生前の発生・生理の状態から,出生後のライフステージ各段階ごとに,ヘルスケアデータに基づき女性の身体の変化・精神的変化と,その対応策・なりやすい病気の予防などを解説した.
第1章 女性の特性─性的二形における女性
第2章 女性の誕生
第3章 女性のライフステージとその特徴
第4章 各ライフステージにおけるこころと問題
第5章 女性のライフステージと自然医療
従来の理論的枠組みや対象、アプローチ等に対し、現代の実証研究やこれまでとは異なった実態への考察によって、どのような視座を投げかけ、現実的課題を解決できるのか。
序章 現代農業経営学の到達点と課題
第1部 農業経営を取り巻く環境の変化
第1章 ソーシャルなものを農業経営に活かす…………… 立川雅司
第2章 オーガニックマーケットの実態と有機農産物…… 李ジェヒョン
第3章 後発途上国と農業経営学 ………………………… 安藤益夫
第2部 農業経営の新たな主体
第4章 家族経営研究の国際的展開と女性農業者論 …… 内山智裕
第5章 日本の農業における女性の役割の検証
……… A.M.タマラ・P.アタウダ
第6章 農業経営における女性の経営参画 ……………… 藤本保恵
第7章 韓国の女性農業経営者の成長過程と要因
………… 川手督也・鄭 銀美
第8章 家族農業経営と女性のライフヒストリ - ………… 原 珠里
第3部 農業経営の成長と経営戦略・経営管理
第9章 認定農業者の経営管理に関する現状分析と課題
…………… 鈴村源太郎
第10章 農作業のタイムスタディと農業経営研究………… 平泉光一
第11章 水田経営の規模拡大と農地集積戦略…………… 八木洋憲
第12章 北陸地域の集落営農の新たなビジネスモデル … 宮武恭一
第13章 韓国の大規模水田経営における農家間の協調戦略
……………… 李 裕敬
第14章 中国吉林省における稲作構造変化と大規模経営の成長
……………… 劉 徳娟
第15章 パラグアイの稲作を先導する大規模農場の技術と経営
…… ヨコタ・Y.J..ヨシフル
第4部 農業経営の事業多角化
第16章 「村おこしアグリビジネス」再考…………………… 竹本田持
第17章 農商工連携,6次産業化における製品開発と市場対応
……………… 杉田直樹
第18章 6次産業化の実態と農業の経営改善に及ぼす影響
……………… 小林俊夫
第19章 農林漁業経営の多角化方策としての子ども宿泊体験活動
…………… 鈴村源太郎
第20章 震災からの水産業再構築と6次産業化 ………… 飯坂正弘
日本の教員・学校管理職をめぐる人事制度の真実に迫り、女性教員をめぐる「システム内在的差別」の実態を解明する。全国調査、複数の自治体への調査・分析を通じて、「管理職任用制度」と「教員個人のキャリア形成への契機」という2つの視点から、「女性学校管理職はどうすれば増えるのか」への答えを導き出す。
生命と環境をめぐる最前線テーマ、「誕生前の死」を初めて捉える。
本書は、10年、100回以上にわたって行われている「精神分析的精神療法セミナー」の実践記録を基に、今までの類書にない新しい効果的演習方法を公開するものである。神経症圏からパーソナリティ障害、精神病圏といったあらゆる精神疾患を取り上げ、スーパーヴィジョンによる症例の徹底検討とそこから浮き彫りにされる基本的精神分析概念の学習討論を通して、精神分析的精神療法の基本的技法を身につけることができる。
人口が減り始めた日本。私たちは命にどう関わるべきか?命についての問題ー生殖補助医療、育児不安、母性、親子、介護、人生の終末ーに直面し苦悩し格闘する心を扱う「人口の心理学」の提案!
日本は今、働き方改革や女性活躍、男性の育児参加など、多くの課題に挑戦している。焦点を当てる角度や呼称は様々でも、職業生活と個人や家庭生活の調和をめざす基礎となる枠組がワーク・ライフ・バランスである。本書は、その概念や分析視角を考察した上で、主要各国の施策の特徴を析出し、日本における実態を検証する。多方面から取り上げる視点と事例から、未来志向的な働きやすい職場環境とは何かを探る。
性が、いとも手軽にもてあそばれている今日、あなたの知識は間違いだらけではありませんか?男のからだも女のからだも、きわめて精緻な構造と生理によってつくられた賜物。深い愛と尊敬のなかで正しく理解されることが期待されているのです。若い世代に遺された笠井博士の「遺言」。
顔にあざのある女性たちはどのような苦しみを抱え、どのようにその只中を生きているのか!?彼女たちによって語られたライフストーリー=「問題経験の語り」に目を向け、その存在や苦しみを可視化し、「問題経験」の軽減の方途も探ろうとする、精緻な研究の成果。
生命の“質”から生活の“質”へ。戦前の人口の“質”に関する論議から戦後の人口論まで、人口問題と社会政策をめぐる日本的系譜の全体像に迫る。