キミの青春のKey Wordが…キミの人生のKey Wordになる!
女性は違ったやり方で科学をするか?科学は公正中立か?教育の機会はジェンダー・フリーか?家事と育児は誰がするのか?数学にジェンダー・バイアスはかからないか?科学のフィールドから女性が排除される社会的・文化的背景を徹底的に洗いだし、ジェンダーの視点から新しい科学の可能性をさぐる。
本書は、進歩の著しい泌尿器科診断学の最先端を、多忙な泌尿器科医が日常診療で応用できるよう編纂したものである。前立腺癌や膀胱癌などの泌尿器科癌、尿路結石、不妊症、ED、尿失禁など、よく遭遇する疾患の診断法の実際と、目覚ましい進歩の見られるCT・MRIによる画像診断、将来さらに重要となる遺伝学的診断などが横断的に取り上げられ、詳しく解説されている。
子どもの「理科離れ」が大きな問題になっている。理科が好きな女の子は特に少ない。「理科は女の子に向かない」「女の子に理科は無理」という声がいまだに聞こえてくるが、そんなことはない。女性にこそ理数系を選んでほしい。科学はワクワクするおもしろいものなのだ。科学を選んだ14人の女性ー研究者の道を踏み出した助教(助手)4名と、研究者の卵である大学院生10名ーが訴える。彼女たちの歩んできた道、抱いている希望、思い描いている未来…その生の声を聞いてほしい。本書は自分の進路をしっかり選ぼうとしている多くの女子中高生に「科学のマドンナ」プロジェクトがおくるメッセージである。
ガウス、ガロア、カントール、ナイチンゲール…19世紀、数学者は磨き上げられたロジックを武器に、新たなフロンティアをつぎつぎと開拓していった。女性の活躍も増え、先駆者たちが知の世界の完成を目指し疾走する。
耐え難い冷えに悩む女性に朗報 抑うつ気分を緩和する処方を科学的に立証。
王が、妃のために探し求めた伝承的な生薬からの有効物質を発見。
悩める女性はもちろん、そのご家族、パートナーへ
はじめに
第一章 女性ホルモンの分泌と心の変調
第二章 閉経周辺期とは?
第三章 閉経周辺期の自覚症状を測定するには?
第四章 抑うつ気分と抑うつ状態
第五章 抑うつ状態を緩和するには?
第六章 精神機能に及ぼす効果を評価するには?
第七章 抑うつ状態を雌動物に起こさせるには?
第八章 抑うつ状態を改善する天然物は?
1 オタネニンジンに含有される抑うつ状態を改善する物質
2 ペルシャザクロに含有される抑うつ状態を改善する物質
3 他の天然物に含有される抑うつ状態を改善する物質
⑴ 甘草
⑵ ローヤルゼリー
第九章 耐え難い冷えに悩む女性に
第十章 冷え症に効く天然物は?
1 ヒハツ
2 オタネニンジン
3ローヤルゼリー
おわりに
引用文献および関連文献
閉経周辺期自覚症状の質問紙
自覚症状の評価表
▼人口と家族のダイナミズムを理解する
少子高齢時代における日本とアジアの家族や男女の働き方を詳細なデータに基づいた実証分析によって透視する。
序章 人口変動と家族ーー日本と東アジア(津谷典子)
第1部 低出生力社会における家族・人口変動のダイナミズム
第1章 出生水準が長期的な人口動向に及ぼす影響について(石井 太)
第2章 歴史人口学から見る低出生力社会の養子慣行
ーー近世東北農村1716-1870 年を中心に(黒須 里美)
第3章 国内人口移動の現状と変動要因(直井 道生)
第2部 低出生力社会における就業パターンの変化と格差
第4章 就業寿命
ーー戦後わが国における長寿化、晩婚・未婚化と就業パターン(菅桂太)
第5章 女性博士のキャリア構築と家族形成(小林 淑恵)
第6章 家族の変化と就労収入の格差(四方 理人)
第3部 低出生力社会における夫婦の生活時間
第7章 日本の夫婦の生活時間と子ども(吉田 千鶴)
第8章 韓国における有配偶夫婦の時間配分(ソウ 成虎)
第4部 東アジアにおける超低出生力の特徴と少子化対策
第9章 東アジア先進諸国における少子化の特徴と背景要因(松田 茂樹)
第10章 台湾における育児休業制度の利用と女性の復職(可部 繁三郎)
第11章 子育て支援施策の変遷と地方と国の予算の推移(前田 正子)
津谷典子教授 履歴・研究業績
国境を越えるフィリピン人たちの日常と「戦術」をみる。国境を越えて広がるネットワークのなかで多様な背景をもつフィリピン人たちは、様々な問題にどのように向き合い日常を生きているのかー個人を中心とする民族誌の実践。
ジェンダー/セクシュアリティ/階級/文化を規定する〈自然〉概念を内破させるために
霊長類学、免疫学、生態学など、生物科学が情報科学と接合されるーー。高度資本主義と先端的科学知が構築しつづける〈無垢なる自然〉を解読=解体し、フェミニズムの囲い込みを突破する闘争マニフェスト。
変化の直中にあるアボリジニ社会。その歴史的背景や社会的実践のあり方を、しなやかで力強い生き方を見せる女性たちに着目して描き出す民族誌。男女の関係や平等のあり方は決してひとつではないことを示し、人類学的方法のオルターナティブを提案する。
企業、会社、事業などの経営についてのエスノグラフィック(民族誌的)
な報告。これは経営学者と文化人類学者の両者に開かれたコラボレーショ
ン研究で、12の論文はいずれも国際人類学民族科学連合の大会ならびに中
間会議の企業人類学委員会において議論されてきた報告の記録。ビジネス
現場をフィールドとし、企業の経営システム、働き方、社会とのありよう
などを多角的に研究する。
序……八巻惠子
アジアにおける企業人類学/ビジネス人類学の意義……アン・ジョーダン
国際化する経営人類学……中牧弘允
第1部 ものづくりーーねうちづくり
第1章 グローバル社会での質実剛健な家族主義と信頼
--ブラザー工業株式会社の経営理念の継承と伝播……藤本昌代
第2章 経営理念は文化の壁を超えるのか
--パナソニックの初期インドネシア展開の事例から……住原則也
第3章 ブルガリアのヨーグルトをめぐる「聖」なる空間
--食ビジネスにおける価値形成……マリア・ヨトヴァ
第4章 会社の規範は社員に受け入れられるか
--京セラフィロソフィとアメーバリーダーの事例研究……寺本佳苗
第2部 働き方ーーふるまい方
第5章 東洋水産株式会社におけるMRSPARC(女性活躍促進戦略)と管理職意識
改革のエスノグラフィ……浜田とも子
第6章 雇用と自営の狭間にある働き方
--ヤクルトレディの働き方からみえるもの ……奥野明子
第3部 企業の社会的責任ーー世のため人のため
第7章 観光ビジネスにおける日本的サービスの受け取られ方
--中国広州市の日系・美高旅行社における異文化経営……田中孝枝
第8章 文化・芸術分野のフィランソロピー活動がもたらす社会経済的価値……高島知佐子
第9章 ホームホスピスの誕生ーーケアの経営人類学的研究 ……八巻 惠子
第10章 地域活性化におけるコミュニティ内企業の複数の役割
--美山ふるさと株式会社の事例より……堂下恵
第4部 フィールドワークのオルタナティヴ
第11章 パウダーメイカー問題
--またはビジネスエスノグラファーはなぜ業界紙誌を読むべき
なのか……ジョン・マクレリー
第12章 文化人類学の視覚と方法論を実務に活かす
--ビジネスエスノグラフィの可能性と課題……伊藤泰信
執筆者一覧
女性兵士は男女平等の象徴か?
戦争や軍隊は、どのような男性や女性によって担われ、
いかなる加害/被害関係を生起させているのか。
既存のジェンダー秩序を自明のものとすることなく、批判的に検証する。
21世紀に入り、世界中の軍隊で、女性兵士は数を増し、
その役割を拡大させつづけている。
しかし、この現象を単純な男女平等の進展と解するべきではないこと、
フェミニズムにとって女性兵士は難問として存在するのであり、
さまざまな立場がありうることは言うまでもない。
本書では、この20余年のあいだに起こったさまざまな変化を踏まえつつ、
女性兵士が果たすことを求められてきた役割とその効果に着目し、検証していく。
本書を貫く主張の一つは、戦争・軍隊を批判的に解剖するにあたって、
「ジェンダーから問う」という視角が不可欠である、ということである。
男らしさや女らしさといった観念の操作は、軍事化を推し進め、戦争を首尾よく遂行する際の要である。
一方で、軍隊も戦争も、女性たちに依拠することを必ず必要としており、
彼女たちの経験から現象を見つめることは、その男性中心性を明らかにするうえで
欠かすことのできない作業である。
本書は、「ジェンダーから問う」ことが、戦争・軍隊を批判的に考察するうえでいかに重要なのか、
この視点を有することで見えてくる風景を描くことにより示していく。
かつて経験したことのないスピードで少子化・超高齢化・シングル化が進む日本の経済と社会はこれからどうなるのか。人口問題の専門家と経済学界の第一人者が一堂に会し、労働力や年金・医療問題を中心に議論する注目の書。
持続可能な社会を目指す!
変革の時代の「ハブ」になる
新しい学問分野の登場!
本書は、法律学を超えた新しい学問「ビジネス法務学」を提唱する。
人間社会の持続可能性を第一に考え、既存の学問を結びつける「ハブ」としての役割を果たす学問の必要性を説く。急激な変革の時代に対応し、人々の幸福を追求する新たな学問領域の確立を目指す書籍!
本書は、法律学の本ではない。もちろん、ビジネスと名付けられているからといって経営学の本でもない。法律学を突き抜けたところに誕生する、そして、既存の諸学問を結びつける「ハブ」の位置を占める、新しい学問領域としての「ビジネス法務学」の書籍である。
1990年代以降、人口学教育において若手・中堅研究者を中心に利用されるようになったミクロデータについて、各種テーマに沿って利用可能な公開ミクロデータを用いる分析方法を丁寧に解説する。今後人口研究者を志す読者や、分析結果を解読する必要に迫られた人口研究者に情報を提供する一冊。