カミクズヒロイ書籍検索 楽天ウェブサービスセンター

女性学 の検索結果 標準 順 約 1220 件中 701 から 720 件目(61 頁中 36 頁目) RSS

  • 講演集 女性の暮らしをみつめて
    • 堀口 正
    • 大阪公立大学出版会
    • ¥2750
    • 2024年03月22日頃
    • 在庫あり
    • 送料無料(コンビニ送料含む)
    • 0.0(0)
  • 本書には、全部で六つの講演記録が収められています。内容は、(1)異国から日本へ来て、高齢者の介護をする女性たちとその日本における対応について、(2)出産という行為(場所)が自宅から施設へと変化することによって、当事者の主客逆転が起こっていることについて、(3)女性の稼ぎとその財産の管理の方法と、その変化のことについて、(4)産業化とそれが家族に与えた影響について、(5)戦後日本の農村生活改善事業の特徴と生活改良普及員の生き方について、そして、(6)教育社会学の立場から見て、日本における「しつけ」がどのように変化してきたのかについてなど、となっています。一般の読者の皆さんだけでなく、学問に従事する若い人たち、あるいは女性の暮らしや生活に関心を持っている若い人たちにとって、本書が新しい研究や調査の分野を切り開いていく一つのきっかけとなることを願っています。
    第1回 東アジアの高齢化とケアの国際移動       安里 和晃
    第2回 出産の近代化がもたらしたもの -日本とアジアとの比較からー   松岡 悦子
    第3回 女性の稼ぎと家財管理、そしてその変化    波平恵美子
    第4回 岐阜既製服産地における縫製業の盛衰と家族   前田 尚子
    第5回 戦後日本の農村生活改善と「女性の人生」    小國 和子
    第6回 一九五〇〜一九六〇年代の社会変動と子どもの生活   広田 照幸
    あとがき
  • 植民地朝鮮と「出産の場」
    • 扈素妍
    • 慶應義塾大学出版会
    • ¥5280
    • 2025年02月15日頃
    • 在庫あり
    • 送料無料(コンビニ送料含む)
    • 0.0(0)
  • 「生」をめぐる帝国の権力を可視化する

    植民地朝鮮において産婆や胎教がいかに存在し機能したのか。
    朝鮮社会の葛藤を、新聞・雑誌などの言説空間に注目して浮かび上がらせる。

    日本統治下にあった20世紀前半の朝鮮における「出産の場」、とくに産婆や胎教がどのように機能していたか、言説分析を通して明らかにする。「出産」をめぐって日本人の役人、医師、朝鮮人産婆、優生学者などが、新聞・雑誌でさまざまな言説を展開した。「近代の知」が旧弊の「風習」とときに対立し、ときに協力関係を結ぶといった複雑なせめぎあいがあったことを実証的に論じ、出産する女性をとりまく様相を起点に「歴史叙述を女性へ取り戻す」ことを試る。
    序章 「出産の場」の「生政治」
    1 研究背景ーー産婆と胎教の位置づけ
    2 研究方法ーーフーコーの「生政治」と「言説」、そして〈現実〉
    3 研究史ーー「出産の場」を支える四つの柱
    4 研究目的ーー植民地朝鮮の「出産の場」を解明する
    5 本書の構成
    6 本書における用語と記号の定義

    第一部 出産風習と産婆制度

    第一章 植民地朝鮮における出産風習と産婆養成政策
    はじめに
    1 近代日本の産婆制度と植民地への移植
    2 朝鮮の出産風習
    3 日本人衛生医療関係者の見た朝鮮の出産場景
    4 植民地朝鮮における産婆養成
    おわりに

    第二章 朝鮮人産婆の労働環境と社会的位置づけーー1920年代の新聞・雑誌に見る産婆の物語
    はじめにーー職業婦人としての産婆
    1 植民地期女性の職業としての産婆
    2 産婆が語る朝鮮の労働の〈現実〉
    3 1920年代の産婆の経済的・社会的位置
    おわりに

    第三章 産婆と風習のせめぎ合い、そして出産医療の〈現実〉
    はじめに
    1 「旧慣」を駆逐し、産婆を利用せよ
    2 伝存する出産風習と衛生との葛藤
    3 産婆が語る朝鮮社会と「出産の場」の様子
    4 京城の都市貧民を取り巻く、出産医療の〈現実〉
    おわりに

    第二部 胎教と「生政治」

    第四章 出産風習としての胎教と「優生学」
    はじめに
    1 前近代の胎教と植民地朝鮮における伝存
    2 1930年前半の優生学と胎教
    3 1930年代後半の胎教を取り巻く論争
    おわりに

    第五章 韓半島にもたらされた「近代の知」と胎教ーー女性教育、民族改造、〈朝鮮学〉振興運動
    はじめに
    1 「女性教育論」と胎教言説
    2 植民地期の「民族改造論」と胎教
    3 女性医師・許英肅の民族改造論と胎教
    4 1930年代後半の「〈朝鮮学〉振興運動」と『胎教新記』
    おわりに

    終 章 近代化する「出産の場」と女性
    1 生き残った出産風習と植民地朝鮮の近代
    2 「出産の場」を眺めるということ──本書のまとめ


    初出一覧
    引用・参考文献
    あとがき
    索引
  • 猿と女とサイボーグ 新装版
    • ダナ・ハラウェイ/高橋さきの
    • 青土社
    • ¥3960
    • 2017年05月25日頃
    • 在庫あり
    • 送料無料(コンビニ送料含む)
    • 4.0(1)
  • ジェンダー/セクシュアリティ/階級/文化を規定する〈自然〉概念を内破させるために
    霊長類学、免疫学、生態学など、生物科学が情報科学と接合されるーー。高度資本主義と先端的科学知が構築しつづける〈無垢なる自然〉を解読=解体し、フェミニズムの囲い込みを突破する闘争マニフェスト。
  • 現代中国の高度成長とジェンダー 農嫁女問題の分析を中心に
    • 李亜姣
    • 東方書店
    • ¥7700
    • 2022年07月22日頃
    • 取り寄せ
    • 送料無料(コンビニ送料含む)
    • 0.0(0)
  • 1920年代から1950年代に中国共産党によって土地法が制定され、中国の農村女性は土地所有権を獲得した。しかし、その後の中国の高度成長の過程で、農村の女性たちは土地の権利を次第に喪失していき、権利の侵害現象は「農稼女問題」と名付けられるようになった。
    中国農村女性の農地をめぐる権利の侵害「農嫁女問題」はなぜ高度成長期に発生したのか。ジェンダー秩序の再編は資本蓄積の中でどんな役割を果たしたのか。本書は「農嫁女問題」の発生原因を歴史、政治経済の2つの側面から分析するとともに、農嫁女の抵抗運動についても実地調査をもとに紹介する。
    序章 問題の所在と本書の目的
    1 研究背景
    2 本書の構成
    3 先行研究
    4 理論的枠組み
    5 研究手法

    第1部 農嫁女問題の歴史分析

    第1章 平均主義、フェミニズム、土地権
    1 概況
    2 平均主義と土地権
    3 フェミニズムと土地権
    4 小結

    第2章 近代中国女性の土地権の変遷
    1 はじめに
    2 井崗山土地革命期と中華ソビエト政権時期(1928〜1934年)
    3 日中戦争期(1937〜1945年)
    4 国共内戦期(1946〜1949年)
    5 建国直後(1950〜1952年)
    6 初級、高級農業生産合作社時期と人民公社期(1951〜1978年)
    7 改革開放の初期(1978〜1983年)
    8 小括

    第2部 農嫁女問題の政治経済学的分析

    第3章 改革開放以降の農村女性土地問題に関する報道ーー『中国婦女報』(1984〜2010年)を中心に
    1 はじめに
    2 農村女性土地問題をめぐるフレーム分析についての研究
    3 研究の方法
    4 『中国婦女報』における農村女性土地問題報道(1984〜1986年)
    5 農家生産請負制における女性の合法的な権益擁護に関する連載(1999年)
    6 「出嫁女」の土地権益に関する連載(2010年)
    7 小括

    第4章 女性への略奪を赦免された国家介入型資本主義ーー婦女聯の農嫁女問題に対する認識・対応
    1 はじめに
    2 婦女聯の創設と改革
    3 婦女の合法的権益の擁護者(1978〜1992年)
    4 婦女聯主導の「開発とジェンダー論」(1992〜1998年)
    5 夫方居住婚の伝統づくりへ(1998〜2007年)
    6 農村土地請負経営権登記の推進役(2008年〜)
    7 小括

    第5章「農嫁女問題」とはーー現代中国における進行中の本源的蓄積
    1 はじめに
    2 農嫁女問題の発端
    3 農嫁女問題の全国化
    4 農嫁女問題と一人っ子政策
    5 小括

    第3部 農嫁女たちの抵抗運動

    第6章 現代中国土地開発における農嫁女と彼女らの抵抗運動ーー河北省A村を事例に
    1 はじめに
    2 A村
    3 A村土地開発による農村女性の農地をめぐる権利の侵害
    4 A村女性の抵抗運動の開始と展開
    6 小括

    第7章 社会主義法治への探索ーー民間法律援助組織と農嫁女の連帯を中心に
    1 はじめに
    2 民間女性法律組織と農嫁女との連帯に対する認識
    3 北京衆沢女性法律相談サービスセンター
    4 中山大学女性とジェンダー研究センター法律支援部
    5 X民間法律組織
    6 小括

    第8章 終章
    1 本書を振り返って
    2 現代中国の継続的な本源蓄積
    3 今後の課題

    参考文献/資料/索引/あとがき
  • 福祉社会へのアプローチ
    • 大曽根 寛/森田慎二郎/金川めぐみ/小西啓文
    • 成文堂
    • ¥18700
    • 2019年06月20日頃
    • 取り寄せ
    • 送料無料(コンビニ送料含む)
    • 0.0(0)
  • 福祉社会へのアプローチ 久塚純一先生古稀祝賀上巻
  • Rによる教育・言語・心理系のためのデータサイエンス入門
    • 柳川 浩三
    • オーム社
    • ¥2970
    • 2023年10月14日
    • 在庫あり
    • 送料無料(コンビニ送料含む)
    • 0.0(1)
  • Rによる実践と分析のセオリーを把握
    数学の苦手な文化系の学生、実務者向けに、分析スキルの習得および理解を目的としてまとめたデータサイエンス(統計学)の入門書です。計算はRに任せ、数学的な理解よりもまずは実践・実際的な理解を促します。
    実際の課題(研究課題)を取り上げ、それを解くためのセオリーおよびデータ分析、結果のまとめ方、最後にまとめ(考え方)と類題といった構成で解説することで、目的(テーマ)に応じた分析の流れを学ぶことができます。
    準備
    Chapter 0 Rはじめの一歩ーこれだけで使えるR-
    第1部
    Chapter 1 グラフを描き、記述統計量を出すーRエディタを使うー
    Chapter 2  統計分析はじめの一歩ー標準化と統計的仮説検定ー
    Chapter 3 同じ人の異なるテストの平均点を比較するーTOEIC のReading とListening はどちらが難しいのかー
    Chapter 4 異なる人のテストの平均点を比較するー音楽的能力は音楽経験の有無で異なるかー
    Chapter 5 サンプルの小さい外れ値のある二条件(群)を比較するー電話をかける頻度に性差はあるかー
    Chapter 5 発展 三条件(群)以上の対応のない順序データを比較するーサッカー選手はポジションによって性格が異なるかー
    Chapter 6 二つの変数の関係性を数値化するー音楽的能力と数学の力の相関ー
    第2部
    Chapter 7 2×2のクロス集計表を分析するーボディランゲージは聞き手の理解を促進するかー
    Chapter 8 名義変数の関係性を数量化し理論化を試みるー高校の時に好きだった科目と理系大学での所属学科に関連性はあるかー
    Chapter 8 発展 名義変数間の関係性を2次元で表現ー対応分析ー
    Chapter 9 テキストマイニングーパートナーに求めるものー
    第3部
    Chapter 10 同じ人の三つ以上の平均を比べるー理科嫌いは小中高のどこではじまるのかー
    Chapter 11 二つの要因の絡みを浮き彫りにするーTOEIC リスニングのスコアはどうすれば上がるのかー
    Chapter 12 複数の変数で一つの変数を説明するーキャンパス学食の満足度は何によって決まるかー
    Chapter 12 発展 説明変数から二値データを予測するーオンライン授業の印象を分ける要因は何かー
    Chapter 13 変数に共通する因子を見つけるー自分の心配や悩みを相手が受け止めてくれたと感じる言葉とはー
    Chapter 14 人をグループに分けるー大学入学の動機によって人を分類してみるー
    類題の解説・解答
    参考図書
    別表
  • 自殺と自傷
    • スティーブン・ブリッグズ/アレッサンドラ・レマ
    • 岩崎学術出版社
    • ¥5500
    • 2025年02月
    • 在庫あり
    • 送料無料(コンビニ送料含む)
    • 0.0(0)
  • 公務員試験過去問新Quick Master(17)第8版
    • 東京リーガルマインドLEC総合研究所公務
    • 東京リーガルマインド
    • ¥1760
    • 2018年11月
    • 送料無料(コンビニ送料含む)
    • 0.0(0)
  • 2018年に実施された公務員の本試験問題を掲載。なかなか入手できない地方上級の問題を数多く収録。必ずマスターすべき「必修問題」と、基本と応用の2つのレベルがある「実践問題」により、無理なくステップアップできる構成。「出題傾向分析」、「インプット(講義ページ)」、直前期に復習すべき問題をピックアップした「直前復習」など、メリハリをつけて必要事項をマスターするための工夫が満載。
  • コリアン・ディアスポラと東アジア社会
    • 松田素二/鄭根埴
    • 京都大学学術出版会
    • ¥3960
    • 2013年08月02日頃
    • 在庫あり
    • 送料無料(コンビニ送料含む)
    • 0.0(0)
  • 生存を賭けた共同性の創造/想像とは何か?トランスナショナルな移動をなすコリアンの歴史と現在。
  • ウーマンズヘルス
    • 久米美代子/飯島治之
    • 医歯薬出版
    • ¥3520
    • 2007年03月
    • 取り寄せ
    • 送料無料(コンビニ送料含む)
    • 0.0(0)
  • 女性のライフステージを通しての情報を生理学的に体系体立てて活用しやすくまとめた1冊.出生前の発生・生理の状態から,出生後のライフステージ各段階ごとに,ヘルスケアデータに基づき女性の身体の変化・精神的変化と,その対応策・なりやすい病気の予防などを解説した.
    第1章 女性の特性─性的二形における女性
    第2章 女性の誕生
    第3章 女性のライフステージとその特徴
    第4章 各ライフステージにおけるこころと問題
    第5章 女性のライフステージと自然医療
  • 農業経営学の現代的眺望
    • 李 哉【ヒョン】/内山 智裕/八木 洋憲
    • 日本経済評論社
    • ¥5060
    • 2014年06月01日頃
    • 取り寄せ
    • 送料無料(コンビニ送料含む)
    • 0.0(0)
  • 従来の理論的枠組みや対象、アプローチ等に対し、現代の実証研究やこれまでとは異なった実態への考察によって、どのような視座を投げかけ、現実的課題を解決できるのか。
    序章 現代農業経営学の到達点と課題
      第1部 農業経営を取り巻く環境の変化
    第1章 ソーシャルなものを農業経営に活かす…………… 立川雅司
    第2章 オーガニックマーケットの実態と有機農産物…… 李ジェヒョン
    第3章 後発途上国と農業経営学 ………………………… 安藤益夫
      第2部 農業経営の新たな主体
    第4章 家族経営研究の国際的展開と女性農業者論 …… 内山智裕
    第5章 日本の農業における女性の役割の検証
    ……… A.M.タマラ・P.アタウダ
    第6章 農業経営における女性の経営参画 ……………… 藤本保恵
    第7章 韓国の女性農業経営者の成長過程と要因
    ………… 川手督也・鄭 銀美
    第8章 家族農業経営と女性のライフヒストリ - ………… 原 珠里
      第3部 農業経営の成長と経営戦略・経営管理
    第9章 認定農業者の経営管理に関する現状分析と課題
    …………… 鈴村源太郎
    第10章 農作業のタイムスタディと農業経営研究………… 平泉光一
    第11章 水田経営の規模拡大と農地集積戦略…………… 八木洋憲
    第12章 北陸地域の集落営農の新たなビジネスモデル … 宮武恭一
    第13章 韓国の大規模水田経営における農家間の協調戦略
    ……………… 李 裕敬
    第14章 中国吉林省における稲作構造変化と大規模経営の成長
    ……………… 劉 徳娟
    第15章 パラグアイの稲作を先導する大規模農場の技術と経営
           …… ヨコタ・Y.J..ヨシフル
      第4部 農業経営の事業多角化
    第16章 「村おこしアグリビジネス」再考…………………… 竹本田持
    第17章 農商工連携,6次産業化における製品開発と市場対応
    ……………… 杉田直樹
    第18章 6次産業化の実態と農業の経営改善に及ぼす影響
    ……………… 小林俊夫
    第19章 農林漁業経営の多角化方策としての子ども宿泊体験活動
    …………… 鈴村源太郎
    第20章 震災からの水産業再構築と6次産業化 ………… 飯坂正弘
  • 女性教員のキャリア形成
    • 楊川
    • 晃洋書房
    • ¥6050
    • 2018年02月
    • 送料無料(コンビニ送料含む)
    • 0.0(0)
  • 日本の教員・学校管理職をめぐる人事制度の真実に迫り、女性教員をめぐる「システム内在的差別」の実態を解明する。全国調査、複数の自治体への調査・分析を通じて、「管理職任用制度」と「教員個人のキャリア形成への契機」という2つの視点から、「女性学校管理職はどうすれば増えるのか」への答えを導き出す。
  • 大地は死んだ
    • 綿貫礼子
    • 藤原書店
    • ¥2349
    • 1991年07月
    • 送料無料(コンビニ送料含む)
    • 0.0(0)
  • 生命と環境をめぐる最前線テーマ、「誕生前の死」を初めて捉える。
  • 精神分析的精神療法セミナー(障害編)
    • 高橋哲郎(精神医学)
    • 金剛出版
    • ¥4620
    • 2010年06月
    • 在庫あり
    • 送料無料(コンビニ送料含む)
    • 0.0(0)
  • 本書は、10年、100回以上にわたって行われている「精神分析的精神療法セミナー」の実践記録を基に、今までの類書にない新しい効果的演習方法を公開するものである。神経症圏からパーソナリティ障害、精神病圏といったあらゆる精神疾患を取り上げ、スーパーヴィジョンによる症例の徹底検討とそこから浮き彫りにされる基本的精神分析概念の学習討論を通して、精神分析的精神療法の基本的技法を身につけることができる。
  • ワーク・ライフ・バランスと経営学
    • 平澤 克彦/中村 艶子
    • ミネルヴァ書房
    • ¥3080
    • 2017年11月10日頃
    • 在庫あり
    • 送料無料(コンビニ送料含む)
    • 0.0(0)
  • 日本は今、働き方改革や女性活躍、男性の育児参加など、多くの課題に挑戦している。焦点を当てる角度や呼称は様々でも、職業生活と個人や家庭生活の調和をめざす基礎となる枠組がワーク・ライフ・バランスである。本書は、その概念や分析視角を考察した上で、主要各国の施策の特徴を析出し、日本における実態を検証する。多方面から取り上げる視点と事例から、未来志向的な働きやすい職場環境とは何かを探る。
  • 最新カラー組織学
    • レスリー・P.ガートナー/ジェームズ・L.ハイアット
    • 西村書店(新潟)
    • ¥5390
    • 2003年04月
    • 在庫あり
    • 送料無料(コンビニ送料含む)
    • 0.0(0)

案内