カミクズヒロイ書籍検索 楽天ウェブサービスセンター

性教育 の検索結果 新刊 順 約 2000 件中 701 から 720 件目(100 頁中 36 頁目) RSS

  • 多様な性の視点でつくる学校教育
    • 眞野 豊
    • 松籟社
    • ¥2860
    • 2020年12月02日頃
    • 在庫あり
    • 送料無料(コンビニ送料含む)
    • 0.0(1)
  • 子どもたちに性の多様性をどう教え、教職員の意識をどう変えるのか。そして、教員のカミングアウトは学校に何をもたらしたのか。同性愛当事者が教員として取り組んだ、性差別をしないことを学校でまなぶための理論と実践。
    序章 学校での記憶ー教室を支配するジェンダー規範と異性愛規範
     1 主語の喪失ー「オレ」が言えない
     2 同性愛への気づきとクローゼットの出現
     3 逃げ場のない教室ー拘束され操られる身体と心
     4 未来の喪失と獲得ー電話相談でのカミングアウト

    第1章 性の多様性と人権
     1 SOGIEとは何か
     2 SOGIEを理由とした差別

    第2章 ジェンダー・セクシュアリティと教育に関する理論
     1 隠れたカリキュラムとセクシズム
     2 ジェンダーの再生産装置としての学校
     3 ジェンダー・セクシュアリティに関する理論
     4 同性愛嫌悪と異性愛至上主義

    第3章 学校は性の多様性をどう教えてきたか
     1 教材・教育課程の中の同性愛嫌悪
     2 多様な性に関する教員の意識

    第4章 性的マイノリティへの「支援」
     1 性的マイノリティの子どもの可視化と「個別的な支援」
     2 「個別的支援」の事例から見える課題
     3 性的マイノリティの子どもが直面する困難と支援のあり方

    第5章 人権同和教育と性の多様性の交叉
     1 人権同和教育担当教員への聞き取り調査
     2 人権同和教育の経験は、性の多様性にどうつながりうるか
     3 考察ー人権同和教育と性の多様性の交叉性

    第6章 性の多様性をめぐる諸外国の教育
     1 海外の教育実践から学ぶ二つの教育アプローチ
     2 ドイツ・ハイデルベルク自由学校
     3 考察ー性の多様性と教育をめぐる分離と統合

    第7章 性の多様性とカリキュラム
     1 カリキュラムと中立性
     2 学習指導要領と性の多様性
     3 性の多様性を前提とした学習指導要領の提案

    第8章 性の多様性をどう教えるのか
     1 性の多様性と教育学の交叉
     2 性の多様性を教える授業
     3 成果と課題

    第9章 教職員の意識を変える研修
     1 性の多様性に関する教職員研修の要請
     2 性の多様性に関する教職員研修
     3 成果と課題

    第10章 LGBT教育の手引書ができるまで
     1 調査の概要
     2 調査結果
     3 結論ー手引書ができたのはなぜか
     4 課題ー多様な語りの把握と分析

    第11章 教員のカミングアウトは何を変えたか
     1 学校でのカミングアウト
     2 保護者たちはどう受け止めたか

    終章 多様な性の視点でつくる教育へ向けて

    あとがき
    文献一覧
  • 身体教育と間身体性
    • 石垣健二
    • 不昧堂出版
    • ¥5500
    • 2020年12月
    • 在庫あり
    • 送料無料(コンビニ送料含む)
    • 0.0(0)
  • 中学生期における「暗示」の教育的効果
    • 内田昭利
    • 風間書房
    • ¥9350
    • 2020年11月30日頃
    • 取り寄せ
    • 送料無料(コンビニ送料含む)
    • 0.0(0)
  • 中学校で実験を実施し自己効力感研究のブレイクスルーを図る。潜在意識と顕在意識の相違に着目しエビデンスとしての可能性を論述。
  • 英語授業学の最前線
    • 一般社団法人大学英語教育学会(JACET)/淺川 和也/田地野 彰/小田 眞幸
    • ひつじ書房
    • ¥2200
    • 2020年11月27日頃
    • 在庫あり
    • 送料無料(コンビニ送料含む)
    • 5.0(1)
  • JACETが、1962年の創立以来行ってきた応用言語学研究の理論と実践を形として残すためにスタートしたのが本JACET応用言語学研究シリーズである。創刊号の本書は、授業学をテーマに開催された「英語教育セミナー」(2016〜2018年度)を総括した内容(基礎編、理論編、応用編、資料編)の4部で構成され、授業学の第一線で活躍する研究者達による珠玉の1冊である。

    執筆者:ジュディス・ハンクス(訳:加藤由崇)、柳瀬陽介、吉田達弘、竹内理、淺川和也、岡田伸夫、村上裕美、佐藤雄大、馬場千秋
    はしがき

    言語教育における実践者研究の再考
    ジュディス・ハンクス(加藤由崇訳)
    【講演1】 言語教育における研究と指導・学習の統合
    1 研究とは何か
    2 実践者研究とは何か、なぜ必要なのか
    3 実践者研究を阻む要因
    4 事例研究(Hanks, 2015a, 2015b, 2017a, 2017b)
    5 研究と教育の統合
    6 結論

    【講演2】 実践を探究する共同探究者としての学習者と教師
    1 誰が「実践者」なのか
    2 共同探究者としての学習者と教師ー探究的実践の例
    3 実践者研究の共有(Hanks, 2018)
    3.1 ブログ記事
    3.2 動画投稿(Vlogs やYouTube)
    3.3 漫画
    3.4 Special Interest Group(SIG)の活動
    4 実践者研究の原則
    5 結論

    当事者の現実を反映する研究のために 複合性・複数性・意味・権力拡充
    柳瀬陽介
    1 英語教育学と応用言語学のこれまで
    1.1 日本の英語教育学ー比較実験からメタ分析まで
    1.2 英語圏の応用言語学ーポスト・メソッドから探究的実践(EP)まで
    2 当事者の現実を反映していない人工空間
    2.1 「1 つの要因が実践の成否を決定する」
    2.2 「人工空間は平均人を基準に設計するべきである」
    2.3 「1 つの指標で実践の成否を測定できる」
    2.4 「実践者は科学者の指示に従うべきである」
    3 複合性・複数性・意味・権力拡充からの授業研究

    「二人称的アプローチ」による英語授業研究の試み
    吉田達弘
    1 はじめに
    2 授業研究とは何か
    3 リフレクションとは何か
    4 レディによる「二人称的アプローチ」
    5 「二人称的アプローチ」によるリフレクション
    6 社会文化理論に基づく第2 言語教師教育研究
    7 「二人称的アプローチ」に基づくリフレクションの実際
    7.1 研究への参加者と実践の文脈
    7.2 実践の方法
    7.3 授業およびリフレクションの記録方法
    7.4 分析
    8 まとめ

    何に着目すれば良いのだろうか 英語授業改善の具体的な視点を探る
    竹内 理
    1 はじめに
    1.1 底流にある考え 
    1.2 主体的・対話的で深い学び
    1.3 英語教育はどう変わっていくのか
    1.4 問題意識ーどこを切り口に英語授業を変えていくのか
    2 調査のあらまし
    2.1 これまでの研究でわかること 
    2.2 この調査の目的 
    2.3 この調査の参加者
    2.4 データ収集・分析の方法
    3 結果と解釈
    3.1 結果の要約
    3.2 結果の解釈
    4 まとめ

    明日の授業に向けてのシンポジウム
    明日の授業にむけてー今、私たち英語教師にできること

    授業学研究会合同シンポジウム
    これ からの授業学研究
    ー大学英語教員に伝えるべきこと・学生に授業を通して伝えるべきこと

    資料  
    あとがき  
    執筆者紹介
  • BCGが読む 経営の論点2021
    • ボストン コンサルティング グループ
    • 日経BP 日本経済新聞出版本部
    • ¥1760
    • 2020年11月26日頃
    • 送料無料(コンビニ送料含む)
    • 3.5(6)
  • 新型コロナウィルスの世界的な感染拡大で幕を開けた2020年代。
    競争のロジックは本格的に変わり始めた。

    本書は世界的なコンサルファームのトップコンサルタントたちが、
    2021年以降、考えるべき重要テーマについて解説したもの。
    先が見えない時代を生き残るために必要な12の論点がこの1冊でわかる。
    プロローグ 競争力格差が広がる時代になすべきこと

    Chapter1 不透明な経営環境への耐性を強める

    Chapter2 デジタル活用で企業内・企業間での協働を強める

    Chapter3 顧客との関係を進化させる

    Chapter4 イノベーションを実現する
  • 週刊ダイヤモンド 2020年 11/28号 [雑誌] (年収1000万円の大不幸)
    • ダイヤモンド社
    • ¥730
    • 2020年11月24日
    • 送料無料(コンビニ送料含む)
    • 0.0(0)
  • ビジネスパーソンにとって憧れの“勝ち組"で、ステータスでもある「年収1000万円」。しかし、大台を達成しても待っている世界はバラ色ではありません。コロナショックで収入減のリスクが次々と襲い掛かる一方で、支出はじわじわと増えていき、家計の厳しさは増しています。不幸な年収1000万円の実像と本音に迫ります。▼賞与ゼロ、残業代カット、役職定年…年収1000万円を襲う転落五大危機▼商社、士業…6大高給エリート別「増税度」▼残業代減リスクの高い上場50社ランキング▼新築高止まり地獄! マイホーム選びの泥沼▼首都圏・関西圏後悔しない新築マンションランキング▼1000万円世帯の中学受験キャッシュフロー▼高年収でも使える「奨学金・特待生」首都圏53校リスト▼「勝ち組」が実践する節税・投資術▼巣ごもり投資で高年収が群がる2つの「金」▼高給エリートが嵌る外貨建て保険とFXの罠【特集】年収1000万円の大不幸「Prologue」年収1000万円世帯を襲う家計の五大危機「Part 1」年収1000万円の悲鳴あっという間に年収3割減! コロナ転落劇5人の末路年収が200万円ダウンするケースも 残業代減少リスクの高い高年収上場50社ランキング20年間で2割近く収入が減少!? 高年収は増税で狙い撃ち1000万円プレーヤー大図鑑(覆面座談会) 人生バラ色にはならない! 年収1000万円民の赤裸々ライフ座談会「Part 2」家・教育・仕事… 年収1000万円の落とし穴新築マンションはバブル期に次ぐ高値 1000万円組の家選びの泥沼首都圏・関西圏の資産価値ある42棟 新築マンションランキング高年収でも利用可能な「特待生」を狙え! 年収1000万円がハマる「教育費地獄」からの防衛術エンジニア200万円、カーシェア80万円… スキルと資産をフル活用 「副業」で年収1000万円を死守「Part 3」「1000万円生活」を死守するノウハウ大全資産を溶かす高収入世帯が続出 外貨建て保険とFXの罠コロナで活況の巣ごもり投資 敏腕投資家たちがハマった金ETFとBTCの裁定取引副業、クラファン、楽天経済圏… 年収1000万円組に学ぶ 節税・節約術で収入アップ年収1000万円未満は手が出せない? 不動産投資で不祥事が多発 金融機関「超厳格化」の実態【特集2】電力大大大再編【News】(ダイヤモンドレポート)津賀体制9年の窮余の策パナソニック「最後の解体」(特別インタビュー)三つの着眼点で資本性資金を投入 メインバンクの「矜持」示す藤原弘治●みずほ銀行頭取【人物】(オフの役員)山澤光太郎●イオンフィナンシャルサービス取締役(イノベーターの育ち方)星 賢人●JobRainbow CEO【ウォール・ストリート・ジャーナル発】米国政治「女性の年」ついに到来日本の地銀支援策、世界は注目すべき空飛ぶブタ、コロナ禍の航空業界に光「Market」(商品市場 透視眼鏡)足元は原油価格上昇継続 イラン制裁緩和など弱気材料も●芥田知至(金融市場 異論百出)中銀デジタル通貨が誕生しても「革命は起きない」3つの理由●加藤 出「Data」(数字は語る)87% 「マイナポイント」の認知度●榎並利博【ダイヤモンド・オンライン発】「売れそうにない」の壁を超えてヒットする商品は何が違うのか【連載・コラム】井手ゆきえ/カラダご医見番牧野 洋/Key Wordで世界を読む深堀圭一郎のゴルフIQを高めよう! 藤田一郎/大人のための最先端理科山本洋子/新日本酒紀行Book Reviews/佐藤 優/知を磨く読書Book Reviews/オフタイムの楽しみBook Reviews/目利きのお気に入りBook Reviews/ビジネス書ベストセラーBook Reviews/著者のホンネ後藤謙次/永田町ライヴ! From Readers From Editors世界遺産を撮るビジネスパーソンにとって憧れの“勝ち組”で、ステータスでもある
    「年収1000万円」。しかし、大台を達成しても待っている世界は
    バラ色ではありません。

    コロナショックで収入減のリスクが次々と襲い掛かる一方で、支出は
    じわじわと増えていき、家計の厳しさは増しています。不幸な年収
    1000万円の実像と本音に迫ります。

    ▼賞与ゼロ、残業代カット、役職定年…
    年収1000万円を襲う転落五大危機
    ▼商社、士業…6大高給エリート別「増税度」
    ▼残業代減リスクの高い上場50社ランキング
    ▼新築高止まり地獄! マイホーム選びの泥沼
    ▼首都圏・関西圏後悔しない新築マンションランキング
    ▼1000万円世帯の中学受験キャッシュフロー
    ▼高年収でも使える「奨学金・特待生」首都圏53校リスト
    ▼「勝ち組」が実践する節税・投資術
    ▼巣ごもり投資で高年収が群がる2つの「金」
    ▼高給エリートが嵌る外貨建て保険とFXの罠




    【特集】年収1000万円の大不幸

    「Prologue」年収1000万円世帯を襲う家計の五大危機

    「Part 1」年収1000万円の悲鳴
    あっという間に年収3割減! コロナ転落劇5人の末路
    年収が200万円ダウンするケースも 残業代減少リスクの高い高年収上場50社ランキング
    20年間で2割近く収入が減少!? 高年収は増税で狙い撃ち
    1000万円プレーヤー大図鑑
    (覆面座談会) 人生バラ色にはならない! 年収1000万円民の赤裸々ライフ座談会

    「Part 2」家・教育・仕事… 年収1000万円の落とし穴
    新築マンションはバブル期に次ぐ高値 1000万円組の家選びの泥沼
    首都圏・関西圏の資産価値ある42棟 新築マンションランキング
    高年収でも利用可能な「特待生」を狙え! 年収1000万円がハマる「教育費地獄」からの防衛術
    エンジニア200万円、カーシェア80万円… スキルと資産をフル活用 「副業」で年収1000万円を死守

    「Part 3」「1000万円生活」を死守するノウハウ大全
    資産を溶かす高収入世帯が続出 外貨建て保険とFXの罠
    コロナで活況の巣ごもり投資 敏腕投資家たちがハマった金ETFとBTCの裁定取引
    副業、クラファン、楽天経済圏… 年収1000万円組に学ぶ 節税・節約術で収入アップ
    年収1000万円未満は手が出せない? 不動産投資で不祥事が多発 金融機関「超厳格化」の
  • AERA (アエラ) 2020年 11/30号 [雑誌]
    • 朝日新聞出版
    • ¥400
    • 2020年11月21日
    • 送料無料(コンビニ送料含む)
    • 4.0(1)
  • ●「JO1(ジェイオーワン)」がAERAの表紙に登場!撮影は蜷川実花
    オーディション番組で選抜された総勢11人のグローバルボーイズグループ「JO1(ジェイオーワン)」が表紙に登場!
    5ページにわたるカラーグラビア&インタビューでは、11月25日にファーストアルバム、12月19日に配信ライブを控えた彼らが、「これまで」と「これから」を語っています。

    「JO1」は、公開オーディション番組「PRODUCE 101 JAPAN」で約6500万票の視聴者投票で選ばれた「ファンメイド」のグループ。本誌表紙候補に急浮上したのも、彼らの活躍ぶりに加えて、本誌表紙フォトグラファーの蜷川実花がツイッターの「蜷川実花スタッフ」アカウントで「蜷川実花に撮影してほしい推し」を募集したところ、最も多く上がった名前の一つが「JO1」だったことが少なからず影響しています。まさにファンのみなさんの後押しを受けて実現した表紙撮影となりました。

    総勢11人のソロカットを収録するために5ページを割いたカラーグラビア&インタビューでは、「最高で最悪だった」というコロナ禍の日々を回想。「ファンのありがたさを改めて感じた」「一つ一つ丁寧にやっていこうという意識が生まれた」などと、謙虚でまじめな言葉が続きます。背景にあるのは、ここにたどり着くまでのそれぞれの人生。「ダンススクールの特待生としてアーティストのツアーに参加していたのに、契約が切れてスケジュールが真っ白に」「母子家庭で貧しい環境で育ち、”何くそ根性“を学んだ」などと、過去の人生についても一人一人が赤裸々に語っています。

    メンバーは日本人、楽曲や振り付けは韓国人が担う「J-POPとK-POPのハイブリッド」が彼らの魅力の一つですが、もう一つ、彼ら自身が語るJO1の魅力は「多様性」。「顔も性格も得意分野も、考え方も全く違う」という11人ですが、全員が迷わず掲げる目標が一つありました。そして、あるメンバーの一言が新たにもたらした目標も。それぞれの魅力をとらえたポートレートと一人一人の言葉にご注目ください。

    ●巻頭特集は「第3波を知って対策の穴をふさぐ」
    新型コロナウイルスの感染急拡大を受けて、巻頭には急遽、「第3波を知って対策の穴をふさぐ」と題した特集を掲載しました。1日あたりの感染者数が各地で過去最多を更新する中、さらなる急拡大を避けるため、編集部がまず試みたのは「第3波の実相」を知ることです。日本全国23都市の人出と感染者数に相関はないか、世界12都市の気温と感染者数ではどうか。こうしたデータを可視化しつつ、専門家への取材を重ねたところ、私たちが取るべき「その先の対策」と「徹底すべき正しい基本」が見えてきました。

    ●「正社員を襲う大失業時代を乗り切る方法」も掲載
    正社員にも及ぶとされる「大失業時代」の波とその痛みを軽減するための施策、中高年感染者の急増でコロナ病棟が埋まりつつあるという医療現場の実態もお伝えします。

    ●「現代の肖像」はスタ☆レビ根本要さん
    AERAが創刊以来続けている人物ノンフィクション連載「現代の肖像」ではスターダスト☆レビューの根本要さんに密着しました。ライブバンドのはずのスタ☆レビが、コロナ禍でステージに立てなくなって8カ月。久々に開いたライブを出発点に、6ページを費やして、ファンに求められ続けた40年をひもときます。

    ほかにも、
    ●キメツノミクス  全集中「株価上昇の呼吸」が続く10銘柄
    ●プログラミング教育最前線 入試科目に「情報」の可能性
    ●AIで音声テキスト変換 5社のサービスを詳細比較
    ●桑田佳祐が23年ぶりの楽曲提供で坂本冬美の「ダーク」を引き出した
    ●ヴィーガンはファッションにもコスメにも浸透
    ●菅首相の答弁は「サラサラッとしたお茶漬け」風で物足りない
    ●時代を読む:「フェイク」は誘発も蔓延も許さない
    などの記事を掲載しています。
  • ビジュアル いまさら聞けない 人事マネジメントの最新常識
    • リクルートマネジメントソリューションズ
    • 日経BP 日本経済新聞出版本部
    • ¥1100
    • 2020年11月17日頃
    • 在庫あり
    • 送料無料(コンビニ送料含む)
    • 3.67(3)
  • 1on1、OKR、同一労働同一賃金……
    最新キーワードをコンパクトに解説!


    働き方、そして働くことについての価値観が多様化するいま、
    旧来の「人事の常識」が通用しない場面が増えています。

    コロナの影響によるリモートワークの定着。
    働き方改革関連法、パワハラ防止法、女性活躍推進法改定など、新たな法律の枠組みの登場。
    通年採用の普及やシニア雇用など、様変わりするキャリアや組織のあり方……。
    次々に登場するこうした新しい「人事の常識」について、わかりやすく紹介したのが本書です。

    人事部に配属された若手や、異動してきたひとたち、
    「新しい言葉についていけない」職場のマネジメント層でもわかるように、
    重要なキーワードを短く、ビジュアルに解説。
    この1冊でひととおりの知識が身につきます。
    第1章 採用と人材の戦力化

    第2章 育成と能力開発
     
    第3章 組織開発と関係性構築
     
    第4章 人材マネジメント

    第5章 働き方とキャリア
  • 医学のあゆみ 5G(第5世代移動通信システム)と医療 275巻7号[雑誌]
    • 医歯薬出版
    • ¥1430
    • 2020年11月13日
    • 送料無料(コンビニ送料含む)
    • 0.0(0)
  • ・現在、社会は“第4次産業革命”といわれる時代の大きな転換点に差し掛かっている。また2020年(令和2年:R2)は“リモートワーク&リモートライフ(R2)”を経験する時代となった。
    ・遠隔医療や医療AIなどが浸透していくことが予想されるこのような状況下で、基盤技術として注目されるのが、第5世代移動体通信システム“5G”である。5Gは高速・大容量、低遅延、多数同時接続といった特徴を持つ。
    ・Society5.0時代の基盤となる5Gの医療現場での取り組みは着実に進んでいる。本特集では、5G×医療の政策動向や医療機器としての展開、そして診断から手術に至るまでの取り組みを紹介する。


    ■ 5G(第5世代移動通信システム)と医療
    ・はじめに
    ・医療分野における5Gの活用
    〔key word〕5G、実証試験、5G等の医療分野におけるユースケース(案)
    ・5Gの概要とさまざまなパートナーさまとの協創ーー医療分野への展開も見据えた5Gとその課題
    〔key word〕5Gの特徴と概要、通信から見た医療現場の課題、協創の考え方、5G×遠隔診療、5Gを活用した実証事例
    ・5GとIoMD
    〔key word〕人工知能(AI)、IoMD、Society5.0、遠隔医療、モバイル検査
    ・地域医療の充実と5G応用ーー和歌山県における取り組み
    〔key word〕地域医療、5G、遠隔診療、遠隔訪問診療、遠隔教育、遠隔移動診療
    ・過疎地域の医療を支援する5Gと4K画像による遠隔医療
    〔key word〕5G(第5世代移動通信システム)、4K、遠隔診療、telemedicine、過疎地域
    ・5GとVRを活用した“バーチャル指揮所”--災害時医療対応の取り組み
    〔key word〕災害医療、災害対応、バーチャル指揮所、仮想現実(VR)、5G
    ・5G時代のスマート治療室
    ・遠隔手術の社会実装に向けて
    〔key word〕ロボット支援手術、低遅延通信技術、オンライン診療指針、外科医療の均てん化、外科医教育
    ●TOPICS
    循環器内科学
    ・トランスサイレチン型心アミロイドーシスに対する新規治療薬
    免疫学
    ・肥満細胞自らがアレルギー応答を抑制する仕組み
    細胞生物学
    ・不妊の原因に関わる新規遺伝子MEIOSIN
    ●連載
    再生医療はどこまで進んだか
    ・18.ES細胞を用いた先天性代謝異常症に対する再生医療
    〔key word〕ヒトES細胞、肝細胞移植、尿素サイクル異常症、高アンモニア血症、橋渡し的治療
    臨床医が知っておくべき最新の基礎免疫学
    ・11.免疫学の歴史を俯瞰して現状と課題を考える
    〔key word〕血清学、移植免疫、クローン選択説、MHC、T細胞レセプター
    バイオミメティクス(生体模倣技術)の医療への応用
    ・7.付着基質表面の性状による付着生物の接着制御
    〔key word〕ソフトマター、ハイドロゲル、表面微細構造、付着生物、防汚
    ●フォーラム
    天才の精神分析ーー病跡学(パトグラフィ)への誘い
    ・6.青木繁ーー内なる邪気と内なる仏性
    パリから見えるこの世界
    ・97.植物の免疫、その認識と記憶のメカニズム

    本雑誌「医学のあゆみ」は、最新の医学情報を基礎・臨床の両面から幅広い視点で紹介する医学総合雑誌のパイオニア。わが国最大の情報量を誇る国内唯一の週刊医学専門学術誌、第一線の臨床医・研究者による企画・執筆により、常に時代を先取りした話題をいち早く提供し、他の医学ジャーナルの一次情報源ともなっている。
  • 週刊朝日 2020年 11/20 号【表紙: SixTONES 】
    • 朝日新聞出版
    • ¥410
    • 2020年11月10日
    • 送料無料(コンビニ送料含む)
    • 5.0(2)
  • ●SixTONESが週刊朝日に登場!表紙&観音グラビア&インタビュー一挙10ページ!
    Snow Manとの衝撃の2組同時CDデビューから10カ月。
    快進撃が続くSixTONESの魅力に、ド迫力の観音開きグラビアとインタビューで迫りました。
    テレビアニメ「半妖の夜叉姫」主題歌のサードシングル「NEW ERA」をリリースする6人が、グループへの熱い思いを語ってくれました。
    「オフィスで働いるとして、両隣に座っていてほしい人と、その上司」を尋ねると、
    6人からは事務所の先輩や同僚の名前が次々とあがって……。

    史上初のデビューシングル初週ミリオンを達成した記録を持つ6人は11月11日、サードシングルをリリースします。その名も「NEW ERA」。田中樹が「今までと変わらず、自分たちの一番イケてる音楽が今回も表現できたかな」と感想を語れば、松村北斗は「MVは初めてのロケ撮影。計算のできない自然の説得力はすごいな、と感じました」と、撮影を振り返ります。「上司にするなら誰が言い?」と尋ねると、6人それぞれの人間関係が垣間見える答えが返ってきました。京本大我は「Kis-My-Ft2の宮田俊哉くん」、田中は「滝沢秀明くん」、ジェシーは「TOKIOの国分太一くん」、高地優吾は「TOKIOの城島茂くん」、松村は「嵐の櫻井翔くん」、森本慎太郎は「King & Princeの神宮寺勇太」。それぞれ、どんな理由でこの答えになったのかは、是非、本誌をご購入してお楽しみください。

    ほかの注目コンテンツは

    ●情報公開請求で判明!保育士の給与を「ピンハネ」するブラック経営者の手口とは
    待機児童問題の解消のため急ピッチで増える保育園。しかしその裏では、税金を原資として市区町村から渡される運営費をかすめとる“保育成金”がはびこり、コロナ禍の中でも保育士たちからの搾取を繰り返していました。「裏帳簿」の作成や、法人クレジットカードの私的利用、運営費の政治献金への流用……「やりたい放題」のその手口を、東京都への情報公開で明らかになった独自資料と、業界の闇を知る現役コンサル業者の証言により明らかにします。

    ●教育現場が危ない 「コロナうつ」続出の小学教師と「リモート疲れ」の中高教師
    コロナ禍の長時間労働が、教育現場をむしばんでいます。東京都内の公立小学校で1年生を受け持つ女性教師は、いつ終わるとも知れない感染症対策に加え、休み時間は“密”監視に忙殺され、トイレに行く暇がないほどの過密スケジュールだと証言します。ストレスから体調を崩して休職する教師も続出しており、現場は「崩壊」の危機。中学、高校でも、慣れない消毒やリモート授業などの作業で、多くの教師が疲弊。コロナ以前から続く過酷な労働条件が知れわたり、国公立大学教育学部の志願倍率が減少し続けています。教育現場から聞こえてくる「悲鳴」に迫りました。

    ●用心のつもりが、かえって「害」に!? 医師たちが明かす「いらない健康診断」
    秋の健康診断で人間ドッグやがん検診を受ける人も多いのではないでしょうか。検査の結果として高い数値や、がんが見つかったとなれば、すぐに治療したいと思うところ。でも、検査の中には有効性に疑問が残るものや、かえって「害」になるものがあるといいます。たとえば「血圧」や「コレステロール」は、日本の基準値が厳しすぎるため、薬を服用することでかえって健康にマイナスになる可能性が。また、がん検診で使うX線による放射線被爆の悪影響を指摘する声もありました。本誌が取材した医師たちのアドバイスを元に、「不要な検査一覧」を作成しました。
  • 灯台 2020年 12月号 [雑誌]
    • 第三文明社
    • ¥458
    • 2020年11月10日
    • 送料無料(コンビニ送料含む)
    • 0.0(0)
  • 地域特集:南関東・兵庫(仮)特集:多様性教育の今(仮)
  • 日経ビジネス 2020年11/09号 [雑誌]
    • 日経BP
    • ¥709
    • 2020年11月09日
    • 送料無料(コンビニ送料含む)
    • 0.0(0)
  • 【有訓無訓】 人も、企業も 生き残るためには 複数の能力を身に付けて●星野 裕幸氏[前千趣会代表取締役社長]
    【編集長の視点】 今週の名言:ナポレオンも悩んだ 才能はいつ花開く?
    【ニュースを突く】 常態化するリモートワークの落とし穴●北西 厚一[本誌記者]
    【時事深層】 INSIDE STORY:格安ブランドでお茶濁す携帯料金値下げ 実効性なき介入はいつまで続く
    INDUSTRY:アジア路線でLCC新ブランドも ANA、苦肉の格安シフト
    COMPANY:スペースジェットを事実上凍結 三菱重工、無謬性が招いた挫折
    INDUSTRY:トヨタ・パナソニックの車載電池連合 対中国勢へ「すり合わせ」見直し
    INDUSTRY:ダイムラーとウェイモが自動運転で提携 次世代トラック、日本周回遅れに?
    POLICY:財務省諮問機関が持続化給付金終了を提言 支援打ち切り、中小再編進むか
    COMPANY:大塚家具、ヤマダHD子会社化から1年 大塚社長辞任、探し求めた花道
    POLICY:日経ビジネス電子版「Raise」で議論 少子化対策が少子化を加速?
    FRONTLINE ニューヨーク:米国民襲う「大統領選疲れ」(ニューヨーク支局長 池松 由香)
    グローバルウオッチ:コロナ再拡大、イングランドで都市封鎖
    【特集】 コロナ後の新人 職場の希望かお荷物か
    【スペシャルリポート】 サプライチェーンの人権配慮 「現代奴隷制」との戦い 出遅れは経営リスクに
    【ケーススタディー】 NEC(電機製造とITサービス) やり抜く文化を根付かせる
    【編集長インタビュー】 デジタルの本質見極めよ●平井 卓也氏[デジタル改革担当大臣]
    【不屈の路程 SERIES11 No.3 「今度こそ倒産か」とヒヤヒヤしていた●田中 邦裕 さくらインターネット社長 ものづくり少年の魂は消えず】 0
    【フロントランナー 創造の現場】 ニッシン(マイクロ波プラズマ処理装置製造) 3代目先頭に脱・下請け
    【テクノトレンド】 受付に券売機、エレベーター…… 「触らず操作」で感染リスク低減
    【敗軍の将、兵を語る】 デュエット自粛も客戻らず●笹原 鈴江氏[「カラオケみろく」代表]
    【世界の最新経営論】 「買わせるマーケティング」からの脱却 あのCMが不愉快な理由●フィリップ・コトラー氏[米ノースウェスタン大学経営大学院名誉教授]
    【小田嶋 隆の「pie in the sky」〜 絵に描いた餅べーション】 舐められるか、嫌われるか
    【CULTURE】 BOOK:街が育む無数の物語
    【オリエント 東西の叡智を未来に活かす 意思決定力を鍛え上げた 薩摩の郷中教育 3「意思決定力」】 0
    【世界鳥瞰】 The Economist:非常時にも習氏の代わりは不在
    FINANCIAL TIMES:リラ安が生むトルコの強硬姿勢
    The Economist:「ホテルでお仕事」はいかが
    【賢人の警鐘】 後世に恥じぬ生き方か つれづれなるままに 人生を振り返ろう●丹羽 宇一郎氏[伊藤忠商事元会長]
  • 実況・比較西洋建築史講義
    • 中谷礼仁
    • インスクリプト
    • ¥2420
    • 2020年10月30日頃
    • 在庫あり
    • 送料無料(コンビニ送料含む)
    • 4.5(3)
  • 版を重ねた『実況・近代建築史講義』の姉妹篇。本書では古代ギリシアからルネサンスの始まりまでを扱う。聴けば建築史が好きになる早稲田大学の人気講義をまるごと収録。「歴史とは、少なくとも二つ以上の事象の間に発生する想像的な時空のことである」。複数の建築物・事象を比較によって類推し、なぜそのように構築されたのかを歴史的背景とともにわかりやすく解説。代表的な建築物と当時の時代精神、新たな構法が導入され課題が克服されてゆく変遷の様子が、歴史の動力と関係づけて理解できる、面白さ抜群の中谷建築史入門篇。付録・比較西洋建築史講義地図付。
    歴史は比較の実験である



    I 建築史のレッスン

    第1回 世界建築史ゲーム 2つ以上の事物のあいだで

    COLUMN1 世界建築史ゲームの結果発表

    第2回 伊東忠太の世界旅行 パルテノン×法隆寺

    第3回 動く大地の建築素材 石×土×木



    II 西洋建築を比較する

    第4回 ギリシア建築と建築教育 ウィトルウィウス×現代建築学

    第5回 黄金のモデュール ギリシア比例論×ル・コルビュジエ

    COLUMN2 オーディオコメンタリーを活用すべし 映画で見る建築史

    第6回 ローマ帝国の誕生 柱梁×アーチ

    第7回 ローマ都市と世界 集中式×バシリカ式

    第8回 修道院の誕生 古代末期×ロマネスク

    第9回 建築の奇跡 ロマネスク×ゴシック

    第10回 ゴシック建築を支えたもの 僻地×都市



    III 漂う建築史

    第11回 もどれない世界 ルネサンスのなかのゴシック 自然誌×操作史

    第12回 モダン建築史ゲーム 浮遊する建築様式のあとで 普遍性×固有性



    あとがき

    収録情報/講義情報

    図版出典

    索引



    [付録]実況・比較西洋建築史講義地図
  • こころに寄り添うということ
    • 松谷 克彦/吉沢 伸一
    • 金剛出版
    • ¥3080
    • 2020年10月26日頃
    • 在庫あり
    • 送料無料(コンビニ送料含む)
    • 0.0(0)
  • 本書は、子どもと家族の関係で展開している問題に焦点化した「こころに寄り添うということ」がいかなることなのか、についての論考を収めている。

    全体を通して、目に見える部分だけではなくその背景ではどのようなこころの動きが展開しているかという力動的な視点も含め「まつたにクリニック」のスタッフたちが日々実践しているアプローチの実践を紹介する。
    日常的に子どものケアに携わる方にはぜひ本書を手に取っていただきたい。
    推薦の辞
    序章
    第1部 ファミリー・メンタル・クリニックの成り立ちと枠組み
     第1章 私の臨床の基盤
     第2章 地域の中でのクリニック
     第3章 クリニックの治療構造
    第2部 クリニックにおける心理療法の実際
     第4章 児童精神科における精神分析的心理療法の実践
     第5章 親子並行面接という協働
     第6章 共同注意の重要性
     第7章 不登校中学生を対象とした「セラピーとしての思春期グループ」
     第8章 発達心理学と療育の知見に基づいた心理療法
     第9章 フィリアルプレイセラピー
     第10章 親の離婚と子どもの心理
    第3部 こころの成長を支える環境へのアプローチ
     第11章 スクールカウンセリングにおける精神科医療との「つなぎ」の役割
     第12章 子どもとその家族を支える有機的な器としての協働関係
     第13章 保育所の巡回相談
     第14章 災害支援とプレイセラピー
     第15章 未就学児療育通所施設における自由遊びの意義について
    第4部 さらなる発展領域
     第16章 親になっていくこと,セラピストになっていくこと
     第17章 『心理療法的家事支援』の可能性:母子生活支援施設での臨床実践から
     第18章 思春期の心理療法過程を支えたペットの意味とその変遷
     第19章 ろう難聴児・者の心理的支援
    あとがき
  • 会社が永続する「31の言葉」 創業120年・平山建設の隔世教育と思考習慣
    • 平山秀樹
    • 日経BP
    • ¥1760
    • 2020年10月26日頃
    • 在庫あり
    • 送料無料(コンビニ送料含む)
    • 0.0(1)
  • 「嘆きの人生から、喜びの人生へ」
    「集金より支払いに気を遣え」
    「天地自然の法則は厳しいものである」
    千葉県成田市の建設会社4代目が老舗の知恵をひもとく

    「われわれには100年が長いとは少しも思わない。
    120年前の創業者の息吹がありありと感じられる」
    幼少時から家訓をたたき込む、平山一族の「早期隔世教育」!
  • 公教育としての学校を問い直す
    • 日本教育方法学会
    • 図書文化社
    • ¥2420
    • 2020年10月21日頃
    • 在庫あり
    • 送料無料(コンビニ送料含む)
    • 3.0(1)
  • 学校には,学習以外にも,多くの役割がある。これまでの公教育としての学校を振り返りながら,子どもたちのまわりで発生しているいじめや格差,安全,学校の小規模化など,さまざまな課題を取り上げ,これからの学校について多角的に検討していく。
    第1部 子どもの学びと生活から学校を問い直す
    1 教育における個と集団を問い直すー公教育としての学校と個の人間形成/自己形成の観点からー
    2 学習の個別化時代における学級授業の課題
    3 子どもの安全・安心を保障する学校づくり
    4 なぜ理由(わけ)もなく学校に行けないのかー教室に身を置くことの意味から考えるー
    5 ポスト資質・能力から公教育としての学校を問う

    第2部 これからの学校を考える
    1 へき地・小規模校から学校を考える
    2 ICTの技術革新から学校を考える
    3「子どもの貧困」と向き合う学校を

    第3部 教育方法学の研究動向
    1「特別の教科 道徳」の導入・実施にかかわる諸課題ー授業実践に関する研究動向に焦点をあててー
    2 へき地教育に関する研究動向ーへき地・複式教育における指導法の変遷とパラダイム転換ー
  • 無条件の愛情
    • アルフィー・コーン/友野 清文/飯牟禮 光里
    • 丸善プラネット
    • ¥1980
    • 2020年10月20日頃
    • 在庫あり
    • 送料無料(コンビニ送料含む)
    • 0.0(0)
  • 子育ての目的は何でしょうか?そして親の役割は何でしょうか?「教育改革」の流れの中で親への要求は高まり、「あるべき親と家庭教育」のあり方が語られています。本書の著者アルフィー・コーンは、親主導の子育てではなく、子どもが何を必要としているのか、何を求めているのかを考え、子どもと「ともにする」家庭教育を提案します。それは子どもを無条件に愛し、責任を持って自ら決められる人間の育成です。「甘やかされた子育ての真実」の姉妹編として、自らの体験をもとに具体的・実践的に論じた本書は、現代の家庭教育を根本から振り返る機会をくれる一冊です。
    第1章 条件つきの子育て
    第2章 愛情を与えることと止めること
    第3章 過度の統制
    第4章 罰の対価ー懲罰的損害賠償
    第5章 成功を強要する
    第6章 何が親を押し止めるのか
    第7章 無条件の子育ての諸原則
    第8章 条件のつかない愛情
    第9章 子どものための選択
    第10章 子どもの視点から
  • 包括的性教育
    • 浅井 春夫
    • 大月書店
    • ¥2200
    • 2020年10月20日頃
    • 在庫あり
    • 送料無料(コンビニ送料含む)
    • 4.0(2)
  • SDGsでは性感染症予防やジェンダー平等が明記され、保護者の強力なニーズもあり、性教育に注目が集まっている。国際標準の性教育は学校が拠点となる。日本のボトルネックは何か、いかに打開し実践を切り拓くか、理論的に論じる。
    はじめにーー性教育のさわやかな風を吹かそう

    第1部 包括的性教育とは何か

    第1章 性教育の新しい時代を拓く国際的スタンダード
        --『国際セクシュアリティ教育ガイダンス』初版から改訂版へ

    【補足資料1】アメリカ性情報・性教育協議会(SIECUS)の「包括的性教育ガイドライン」(第3版、2004年)

    第2章 性教育におけるテーマ主義と課題主義
        --テーマ主義を悪用された都議会での性教育バッシング質問にも触れて

    第3章 “青少年の性”はどう捉えられてきたか
         --戦後日本の性教育政策と国際的スタンダード

    第2部 包括的性教育をすすめる

    第4章 乳幼児期から包括的性教育をすすめる
        --人生のはじめだからこそ偏見のない性の学びを

    【補足資料2】乳幼児の性教育で「からだ学習」をすすめる10のポイント

    第5章 学校教育の現場で包括的性教育をすすめる
        --学習指導要領の問題点と国際的スタンダードへの展望

    第6章 包括的性教育の立場で「性教育の手引」を発展させる
        --東京都教育委員会「手引」の問題点の解明と性教育実践の展望

    第7章 性教育をすすめるとき、すすむとき、そして立ち止まるとき
       --ゆたかで多様な実践の可能性

    おわりにーーいまこそ性教育政策の転換のとき
  • 日本語の自然会話分析
    • 宇佐美 まゆみ
    • くろしお出版
    • ¥4620
    • 2020年10月16日頃
    • 在庫あり
    • 送料無料(コンビニ送料含む)
    • 0.0(0)
  • 国内外の気鋭の研究者が『BTSJ日本語自然会話コーパス』を分析。ポライトネスなどの点からコミュニケーションの解明をめざす。

    ■編者による紹介文
    会話は、人間のコミュニケーションの原点である。本書は、国内外で活躍する気鋭の研究者が、世界最大規模の国立国語研究所『BTSJ日本語自然会話コーパス』という材料を、それぞれの観点と方法で自由に料理してコミュニケーションの解明に迫るというユニークな試みである。このコーパスは、「間」、「沈黙」、「発話の重なり」「笑い」など、語用論的分析に必須でありながら、多くのコーパスでは記されていない周辺言語情報も記述し、且つ、定性的分析だけでなく、定量的分析もできるように考案された「基本的な文字化の原則(BTSJ:Basic Transcription System for Japanese)」という文字起こし方法で記述されている。それによって、より細やかに、コミュニケーションの本質に迫っている。語用論的分析に適した『BTSJコーパス』の分析から得られた知見は、日本語教育における「会話教育」にも新しい息吹きを吹き込むものばかりである。語用論研究者だけでなく、日本語教育の研究者、実践者にも是非読んでもらいたい一冊である。

案内