カミクズヒロイ書籍検索 楽天ウェブサービスセンター

性教育 の検索結果 新刊 順 約 2000 件中 701 から 720 件目(100 頁中 36 頁目) RSS

  • わが子に伝えたいお母さんのための性教育入門
    • 直井 亜紀/ゆむい
    • 実務教育出版
    • ¥1430
    • 2020年09月23日頃
    • 在庫あり
    • 送料無料(コンビニ送料含む)
    • 4.67(9)
  • 4万5千人の子ども達、2万人の大人達が受講し数々のメデイアにて紹介された内容を初の単行本化!
    ■第1章 「赤ちゃんはどこから来たの?」と聞かれたら
    ・子どもは「赤ちゃんはどこから来たの?」に興味津々
    ・子どもは「妊娠=性行為」を知らない
    ・「どうして空は青いの?」と聞かれたら?
    ・妊娠や出産が身近だった時代
    ・「橋の下から拾ってきた」と言われるようになったワケ
    ・「点」ではなくて「線」で伝える「愛のストーリー」
    ゆむい’Eye

    ■第2章 「家庭で伝えるいのちと性」基本編 
     性教育をセックスから伝えようとする日本人
    ・学校で教わるのは「性の知識教育」
    ・そもそも「性教育」ってなに?
    ・第二次性徴で「大人のスイッチ」がオンに!
    ・女の子は赤飯、男の子は?
    ・「先生、ぼくはもうすぐ死ぬんです」
    ・「早くセックスを始めてほしい」と願う親はいない
    ・刷り込まれた性のイメージは大人になっても消えない
    ゆむい’Eye

    ■挑戦!大人向け性の知識◯×クイズ1

    ■第3章 大人のびっくり!いまどきのすごい性事情
    ・日本は性教育後進国!
    ・「寝た子は起こすな」は正しい?
    ・女の子の胸や股を触りつづけた男子中学生
    ・初めてセックスする年齢は……
    ・想定外の妊娠に寛容ではない日本人
    ・禁止と脅しではなく自分を守るために
    ・10代の性感染症クラミジアのこわい現実
    ・日本の避妊はコンドームがダントツ1位
    ・「避妊する・しない」は女性が決める
    ・性教育とはライフスキル教育
    ・セックス情報を仕入れるのはどこから?
    ・アダルト動画はコソコソ見ないで
    ゆむい’Eye

    ■再び挑戦!大人向け性の知識◯×クイズ2

    ■第4章 「家庭で伝えるいのちと性」実践編 
     子どもが聞きたいことと親が伝えたいこと
    ・どんな子も自分のルーツを知りたい
    ・「どんなふうに生まれたの?」のNG回答あるある
    ・大好きなお母さんがたいへんだった話は聞きたくない
    ・いのちの誕生をワクワク伝えたい
    ・直井流「ワクワクする言葉への変換」マジック
    ゆむい’Eye

    ■第5章 「家庭で伝えるいのちと性」実践編 
     心にフィルターをかけるということ
    ・生々しい内容を家庭で話さないで
    ・「セックスってなあに?」と聞かれたら
    ・心にフィルターをかければ最強
    ・アダルト動画はフィクションと判断できる
    ・「エッチした場所は全部トイレだった」
    ・思春期になっても愛していることを伝えつづける
    ・じっくりと「心のフィルターをかける」
    ・学校の先生が知らない話ができるのは家庭だけ
    ・「未来を楽しみにされている」という確信を贈る
    ゆむい’Eye

    ■第6章 「家庭での性教育」あるあるQ&A
    ・Q&A

    おわりに
    ・性についてのおすすめ情報&書籍
  • 教員養成セミナー 2020年 11月号 [雑誌]
    • 時事通信社
    • ¥1430
    • 2020年09月23日
    • 送料無料(コンビニ送料含む)
    • 0.0(0)
  • 教員採用試験の受験生のための総合情報誌【特集1】 コロナ時代の新常識 「教育の情報化」はゼッタイ対策!<BR><BR>コロナ禍で教育会が大きく変わりつつあります。オンライン授業のニーズが高まり、国は1人1台の端末環境を実現する「GIGAスクール構想」の実現を2023年度から今年度中に大幅に前倒し。7月には文部科学白書でも「ICTは新時代のスタンダード」と明記されました。つまり、これからの教員志望者には「教育の情報化」や「ICT」の知識や技術が欠かせなくなるのです。これらは、これまでの教採ではあまり問われてこなかった分野ですが、今後は出題が激増する可能性があります。本号では、そんな新常識の知識を徹底解説していきます。見逃せません!<BR><BR>【特集2】この一冊で完結! 超役立つ 教育史の暗記カード<BR>これから試験対策を始める受験生の皆さんに、ビッグなプレゼント! 切り離して使える教育史の暗記カードをお届けします。カバンに入れておいて、移動時間や隙間時間に少しずつ眺めれば、合格に必要な知識がいつの間にか覚えられます。まだ、受験勉強のエンジンがかかっていない人も、とりあえず入手して、キープしておきましょう。役立ちます!<BR>【教セミスタディーー筆記試験対策を徹底サポート】<BR>★過去問で鍛える専門教養<BR>教員採用試験において問われやすい必出領域について、過去に出題された問題を収集。確かな知識が求められる専門教養の学習を徹底的にサポートしていきます。<BR>★図説 重要教育用語<BR>★変な人物画像で覚える 教育史<BR>★使える! 教育心理 <BR>★0から始める数学レスキュー など<BR>★教職教養・一般教養ブックインブック(YouTube連動)<BR><BR>【教セミサプリ 採用試験に役立つ情報を読み物連載でお届け】<BR>*学級経営スキル<BR>*名物先生に会いに行ってみた<BR>*教育探検隊<BR>*新任教師のライフハック<BR>*校務分掌を知っていますか?<BR><BR>【大好評のYouTube 連動企画は継続中です。】
  • 日経ビジネス 2020年09/21号 [雑誌]
    • 日経BP
    • ¥709
    • 2020年09月21日
    • 送料無料(コンビニ送料含む)
    • 0.0(0)
  • 【有訓無訓】 不測の事態に備えつつ 豊かな「ヨタヘロ期」への 心構えを持とう●樋口 恵子氏[NPO法人「高齢社会をよくする女性の会」 理事長]
    【編集長の視点】 今週の名言:デジタルは国家なり もう失敗は許されない
    【ニュースを突く】 菅新首相、雇用改革に真の壁●田村 賢司[本誌編集委員]
    【時事深層】 INSIDE STORY:政府による日産との統合案も ホンダ、「答弁書」はGMとの提携
    COMPANY:提携銀行から預金引き出しの被害 NTTの信用崩すドコモの焦り
    INDUSTRY:サイバー攻撃の盲点は「心」 テスラや三菱重の従業員標的に
    INDUSTRY:Go To トラベル拡大、身構える中小事業者 東京解除で優勝劣敗鮮明に
    PERSON:「最後のバンカー」、西川善文氏が死去 激動の金融再編時代の中心に
    FRONTLINE ロンドン:英国版「Go To」で1億食が割引(ロンドン支局 大西 孝弘)
    グローバルウオッチ:「イランの脅威」利用し政治手腕誇示
    【特集】 新政権、最初の関門 脱デジタル後進国 4つの元凶をつぶせ
    【編集長インタビュー】 デジタルは自由のために●オードリー・タン氏[台湾・行政院政務委員(IT担当大臣)]
    【スペシャルリポート】 その経済効果は本当? 「バラ色の五輪」の虚実 中止の損失を徹底予測
    【ケーススタディー】 三菱鉛筆(筆記具メーカー) 40年越しの改革、奏功
    【不屈の路程 SERIES9 No.4 「5年後に辞める」、退路を断って挑んだ●菊地唯夫 ロイヤルホールディングス会長 外食は再びよみがえる】 0
    【フロントランナー 創造の現場】 果実堂(ベビーリーフの生産・販売) 効率生産で14毛作を実現
    【テクノトレンド】 2段構えでデジタル変革 銀行・中核システム、クラウドに
    【敗軍の将、兵を語る】 豪雨氾濫で街の象徴、崩落●阿部 信明氏[天ケ瀬温泉旅館組合長]
    【世界の最新経営論】 革新を生む「共産党の二面性」 教育も中国に負ける時代●ヘンリー・チェスブロウ氏[米カリフォルニア大学バークレー校教授(特任)]
    【小田嶋 隆の「pie in the sky」〜 絵に描いた餅べーション】 “忖度”が消え去るタイミング
    【CULTURE】 BOOK:古典を現代によみがえらせる
    【連載小説】 Exit:第48回 「秘密の客室」
    【世界鳥瞰】 FINANCIAL TIMES:米国なき中東の空白を突く中国
    FINANCIAL TIMES:LVMH、買収を断念する真意は
    FINANCIAL TIMES:法の支配軽視は英国の首絞める
    【賢人の警鐘】 『事の外に立ちて、事の内に屈せず』。大局観説く陽明学者の言葉に学ぼう●大橋 洋治氏[ANAホールディングス相談役]
  • ことば・文化・教育
    • 矢野 安剛
    • 講談社エディトリアル
    • ¥6600
    • 2020年09月18日頃
    • 送料無料(コンビニ送料含む)
    • 0.0(0)
  • ますます国際化する英語は英語自体の変化をも促している。文化の変容とともに移り変わる言語の様子を、国内外の大学で半世紀にわたってつぶさに研究しながら、併せて英語教育の本質をも考察してきた著者によるこの論文の集大成は、今後の日本における英語教育に、広い視野と深い奥行きもたらしてくれるはずです。
  • 英語教育別冊 2020年 10月号 [雑誌]
    • 大修館書店
    • ¥1760
    • 2020年09月14日
    • 送料無料(コンビニ送料含む)
    • 0.0(0)
  • 英語教師のためのオンライン授業・動画配信ガイド 第1部 オンライン授業・動画配信実践大集合[小学校]○不安感を抱える子どもの心に効く!Withコロナ対応のICT積極的活用の小学校英語(常名剛司)○必見!子どもの頭と心に残る動画の作り方(湯澤康介・南勇輔)○小学校で行うICTを活用した授業(渡辺麻美子)[中学・高校]○ビデオ会議システムを活かしたオンライン授業(原田純子)○双方向性を活かした4技能統合型オンライン授業(岩瀬俊介)○TED Talkを使用したオンライン授業(彦坂のぼる)○「Microsoft 365」を使った実践:オンライン指導の可能性と、通常授業の再考(本間匡倫)○Zoomによるオンライン学習と休校期間明けの取り組み(西村浩一)○ロイロノートを活用した非同期型による遠隔授業(伊藤佳貴)○中学1年生最初の授業、オンラインでも原則英語で(山本永年)○オジさん英語教師のオンライン授業奮闘記?!(黒澤隆司)○音読アプリを活用してStay Homeでも英語力向上計画(石橋俊)[大学]○ICTを活用して「教えて」「伸ばす」授業へ(田尻悟郎)○大学のオンライン・オンデマンドのブレンド型授業(森田光宏)○マイクロソフトTeamsを使用した初等英語科教育での「マイクロティーチング」(高橋美由紀)第2部 授業でのICT活用のポイント○オンライン英語授業の留意点:効果を生み出すために(竹内理)○ICT活用で学びの未来はどう変わるか(石井雄隆)○「教室の授業を再現しない」オンライン授業(正頭英和)○同時双方向型のオンライン授業:「まだ」の先生方、まずはやってみませんか(工藤泰三)○オンライン授業で加速する動画教材の活用(木村修平)○効果的な双方向型のオンライン授業の実践方法(寺裏誠司)○[コラム]ケンブリッジ英語検定機構 Write & Improveを活かしてライティングにフィードバック(工藤洋路)第3部 オンライン授業・動画配信で知っておきたい最新知識○Moodle:4技能で英語学習を支える世界標準のオンラインプラットフォーム(原島秀人)○遠隔授業で知っておきたい著作権の知識(河原井薫)○オンライン授業で活かせるわかりやすい話し方・伝え方(高嶋幸太)○オンライン参加で視野をひろげる・仲間とつながる学会・研究会(狩野晶子)○各自治体のオンライン授業対応の取り組み(水田真貴)○[コラム]辞書アプリウェブ版のご紹介
  • idea (アイデア) 2020年 10月号 [雑誌]
    • 誠文堂新光社
    • ¥3111
    • 2020年09月10日
    • 送料無料(コンビニ送料含む)
    • 0.0(0)
  • クリエイターのための国際的なグラフィックデザイン誌■特集:オルタナティブ・リアリティ空想と現実を交差する、危機の時代のデザインと想像力(仮)?本特集では、2000年代以降、クライアントワークのみならず、デザイン展の企画や出版・教育活動を通じて、主体としてのデザイナーと社会との関係性を探るような行為を続けてきた欧米のデザイナーたちや、国内のデザイン論者たちの協力のもと、「alternative?reality(代替現実)」をキーワードに、あり得たかもしれない現実と、事実(だと思われているもの)に基づく表現というふたつの軸のデザインから、危機の時代のパラレルな表現を考えていきます。
  • ヒューマンエラー防止対策 ヒヤリハットの検証と精査
    • 尾崎 裕
    • 幻冬舎
    • ¥880
    • 2020年09月04日頃
    • 送料無料(コンビニ送料含む)
    • 0.0(0)
  • マイナス要因が脳にダメージを与えることで発生するヒューマンエラー。
    問題解決の新たな視点を示し、エラーを最小限に抑える具体的予防策!

    脳が疲れ情報を処理しきれなかった時、ながら行動の時、気持ちが焦った時、⼈は思いもよらないエラーを引き起こす。
    ヒューマンエラーを防止するには、主原因だけに囚われず、活動の流れを追い不具合を見つけ出すことが重要である。
    ヒヤリハット事例の有効な活用法など、問題解決に必要な視点を示し、すぐに実行できる具体的予防策を提⽰する。
  • デジタル化する世界と金融
    • 中曽 宏/山岡 浩巳/加藤 出/長内 智
    • 一般社団法人金融財政事情研究会
    • ¥3080
    • 2020年09月01日頃
    • 在庫あり
    • 送料無料(コンビニ送料含む)
    • 4.0(2)
  • IT先進地域として注目を集める北欧。IT産業育成が国家戦略として推進され、なかでも金融業はイノベーションを担う「クール」な産業としてIT化の一翼を担う。街からATMが姿を消したスウェーデンのキャッシュレス化、フィンランドでは、人の移動に革命をもたらすMaaSを、そして電子国家とオープン化に邁進するエストニアを日本を代表する金融有識者たちが歩いた。
    序 章 新たな金融産業の構築に邁進するダイナミズム
    第1章 スウェーデン
         世界最先端のキャッシュレス社会
    第2章 フィンランド
         世界一幸福で起業意識が高い「森と湖の国」
    第3章 エストニア
         電子国家化とオープン化こそが生き抜く道
    第4章 金融は"Super Fun“(超楽しい!)
         日本へのインプリケーション
  • ソルフェージュは何のために学ぶのか?
    • 二宮洋
    • 共同音楽出版社
    • ¥1100
    • 2020年09月
    • 在庫あり
    • 送料無料(コンビニ送料含む)
    • 0.0(0)
  • 1:■第1章:ソルフェージュの背景
    2:1.ギリシャとローマ
    3:2.フランス
    4:3.日本
    5:■第2章:音楽大学の入学試験
    6:1.聴音
    7:2.視唱
    8:3.その他、初見視奏など
    9:■第3章:教育の歴史と現状
    10:1.フランス
    11:2.フォルマシオン・ミュージカル
    12:3.日本
    13:■第4章:教育の現状と問題点
    14:1.視唱
    15:2.聴音
    16:3.その他
    17:■第5章:教育への提言
    18:1.視唱
    19:2.聴音
    20:3.その他
    21:■第6章:基本的理解
    22:1.拍と拍子
    23:2.旋律
    24:3.調とは
    25:■第7章:リズムの理解
    26:1.リズムとは
    27:2.溜めとは
    28:3.動いてみる
    29:■第8章:和声の理解
    30:1.和音とは
    31:2.和声とは
    32:3.非和声音
    33:■第9章:本質的理解
    34:1.速度標語
    35:2.強弱記号
    36:3.発想標語
    37:■第10章:総合化へ向けて
    38:1.日本人の特質
    39:2.フォルマシオン・ミュージカルの応用
    40:3.創造性
  • 共感
    • ウィリアム・J.レイノルズ/青木好美
    • クオリティケア
    • ¥3300
    • 2020年09月
    • 在庫あり
    • 送料無料(コンビニ送料含む)
    • 0.0(1)
  • すぐ授業に使える性教育実践資料集 中学校改訂版
    • 日本性教育協会
    • 小学館
    • ¥2200
    • 2020年08月31日頃
    • 送料無料(コンビニ送料含む)
    • 0.0(1)
  • 性教育に役立つ資料・ワークシートが満載

    中学校における性教育の重要性は増しているものの、性教育を実践できている学校は多くありません。性教育が中学生に必要であることは認識されつつも、指導法がわからないという声も多く聞かれます。その原因のひとつは、わかりやすい性教育指導解説書がないことにあります。
    本書は、経験が浅い学級担任でも、すぐに計画立案・授業実践が行えるように、実践例をもとにした具体的な指導案と教材・教具を多数紹介した、使いやすい性教育の実践資料となっています。
    (1)年間指導計画の作成、からはじまり、(2)新たな授業改善や学習形態の工夫を手引きし、(3)集団指導と個別指導の実践方法を具体的にガイドしていきます。


    【編集担当からのおすすめ情報】
    本書は、ロングセラーの『性教育実践資料集』の改訂新版です。これまで多くの学校・教室で使われてきた指導案を、現代の性教育環境にあわせて改訂しており、性教育・指導の実践経験が浅い先生でも、しっかりとした指導ができるようになっています。
  • いちばんわかりやすい保育士合格テキスト[下巻] '21年版(2)
    • 近喰 晴子/コンデックス情報研究所
    • 成美堂出版
    • ¥1980
    • 2020年08月27日頃
    • 送料無料(コンビニ送料含む)
    • 5.0(2)
  • 保育士試験の2日目の科目を完全解説。豊富な図表とわかりやすい文章で無理なく学べる。
    随所に「〇☓式一問一答問題」を掲載しているので、自分の理解度がすぐに確認できる。
    絶対押さえたい頻出人物一覧を収録。
    ポイントが隠せる赤シート付き。最新試験の出題範囲に完全対応!
  • 英語教育のための国際英語論
    • 柴田美紀/仲潔/藤原康弘
    • 大修館書店
    • ¥2640
    • 2020年08月25日頃
    • 在庫あり
    • 送料無料(コンビニ送料含む)
    • 0.0(0)
  • 言語、英語、文化、学習者…さまざまな多様性を念頭に、新たな英語教育の指針である「国際共通語としての英語」を基本から実践まで丁寧に示す。-英語教育の新たな地平が見えてくる1冊。
  • 仕事の哲学
    • 酒巻 久
    • PHP研究所
    • ¥1760
    • 2020年08月25日頃
    • 在庫あり
    • 送料無料(コンビニ送料含む)
    • 2.25(4)
  • 新型コロナウイルスの影響を受け、在宅勤務などの新たなスタイルをどう定着させるか。ノウハウの提案はされています。しかし、「働き方や仕事との向き合い方を根本から考えよう」とする動きはあまり見られません。これでいいのでしょうか。

    また少し前には、働き方改革で「労働時間の是正」が叫ばれていました。しかしそれが実現すれば、働く人々は自然とやりがいと使命感を抱き、仕事をやり遂げ、幸福になれるのでしょうか。

    本書では、これらの不満や疑問に対して具体的な解決策を提案し、日本のビジネスパーソンや企業が幸福になる働き方・仕事の哲学について、考えをまとめています。

    心血を注いで生み出した製品やサービスによって、人々の暮らしがより豊かで幸福なものになる。そして感謝される。こうした体験はビジネスパーソンとしての幸福につながります。
     
    また、そのような仕事ができる職場では、社員はイキイキと、働くこと自体が喜びになります。そして、世に受け入れられるため、コストをどう削減するか、従来にはない製品やサービスをどう作るかに、知恵を絞るようにもなります。

    結果、自ら考え、行動する社員が多い職場では、会社の利益も増えます。社員自ら、会社の利益や成長を意識しながら行動し、企業が幸せになっていくのです。

    このような好循環を生み出すためのやり方を、わかりやすく解説しています。著者の長年のビジネス経験から紡ぎ出された「仕事の哲学」と、その実践方法を、きちんと理解できるようになる一冊です。
  • 性教育120% VOL.2(2)
    • 田滝 ききき/ほとむら
    • KADOKAWA
    • ¥990
    • 2020年08月07日
    • 送料無料(コンビニ送料含む)
    • 4.0(1)
  • 異端の女教師とJKによる、“性”を楽しみ、世界をよくするセックスエデュケーションコメディ第2巻!!

    「セックスを誘う側の責任って?」「仮性包茎の真実?」「おしゃれは異性のため?」「生理用品はナプキン一択じゃない?」
    今知りたい! 性的同意、異性の体、性役割の問題 etc. まるまる2話分描き下ろし!
    さらに、性教育YouTuberシオリーヌさんがゲスト教師として登場!!
    CONTENTS
    【7限目】男性器
    【8限目】女子力
    【9限目】生理
    【10限目】同性カップルのろけ話
    【11限目】性的同意
    【12限目】BL
    【課外活動】ナンパ
    【ゲスト教師】シオリーヌ
  • 価値創造と分散型市場設計
    • 有賀 裕二
    • 中央大学出版部
    • ¥6710
    • 2020年08月05日頃
    • 取り寄せ
    • 送料無料(コンビニ送料含む)
    • 0.0(0)
  • AI技術は社会経済システムの基盤に浸透し「価値創造」もAI技術との共創の過程に入った。経済のランドスケープを処理速度の観点から見ると、超高速取引と低速取引、記号処理と非記号処理などを主軸にすることがわかる。またAI技術はブロックチェーン技術を介して分散型ネットワークを形成する。これらの特徴に鑑み、本書の編別構成は、「AI経済学とAI市場設計」、「サービス科学と価値創造」、「ネットワーク分析と分散型市場設計」、「社会経済システムの進化論的分析と計算機科学」の四部からなる。本書の執筆者の多くは留学生を対象に行った大学院英語講義の担当者であり、第一線で活躍する執筆者による講義風の論文集となっている。
    序章 IoT/AI時代の分散型市場設計
    第1章 金融市場における人工知能技術の現状と課題
    第2章 金融時系列の性質とU-Mart実験
    第3章 人工市場研究シミュレータのデフォルトセット
    第4章 人工先物市場における取引エージェント
    第5章 市場の生成と人工市場実験
    第6章 奇跡とゼロサムゲーム
    第7章 サービスデザインに関する活動とイノベーション
    第8章 サービスサイエンスのための社会シミュレーション
    第9章 エージェントベースシミュレーションによるサプライチェーン分析
    第10章 eスポーツのビジネスモデル
    第11章 AI時代の学びの課題
    第12章 企業サイズの分布と成長
    第13章 実体経済ネットワーク上での外生的ショックの波及シミュレーション
    第14章 ブロックチェーンと機械学習がもたらす金融取引ネットワークの変革
    第15章 投資SNSの大規模構造とサブ・ネットワーク
    第16章 経済物理学から計算社会科学へ
    第17章 知識科学・進化経済学におけるTacit Knowing
    第18章 社会ジレンマ計量のための数理的枠組み
    第19章 RMTテスト
  • おとなのための住まい力
    • 住総研「おとなのための住まい学」研究委員
    • ドメス出版
    • ¥2200
    • 2020年08月
    • 在庫あり
    • 送料無料(コンビニ送料含む)
    • 0.0(0)
  • おとなのあなたの「住まい力」は充分ですか?住まい方でわからないことがある時、どうしますか?困った時の解決法がここにあります。「よりよく住まう」とはどういうことなのか…「主体性」のある住まい方にもヒントがあります。

案内