『弱虫ペダル』渡辺航 推薦!!
夏のフランスは華やかでおもてなしも上手だ。
生活の横をレースが通過する!愉しく感動的な旅行記。
美しい田舎町を駆け抜ける選手たち、道端で出会うヴァカンス中の人びとの熱狂──
食、宿、自然etc…普通のガイドブックには載らない、
フランスの原風景を体験できる“特別な3週間”の道しるべ。
小俣雄風太×辻啓 ポッドキャスト 書き起こしも抜粋収録。
ツールがやってくる日は町や村を挙げてのお祭りだから、たくさんの住人たちが通りに出ている。大体の場合、彼らはそこそこに酔っていて、異国からの訪問者に、わが町を自慢しようと朗らかに話をしてくれる。ツールを追わなければ出会うことのない彼らヨーロッパの市井の方たちとの、こうした束の間の触れ合いがたまらなく好きだ。
ガイドブックに載ることのない、日本では誰も名前を知らないような町や村を
訪れることができる。これこそがツール取材の醍醐味。(本文より)
"・はじめに
・ツール・ド・フランスとはなにか
・エッセイ
プロローグ/第1ステージ ビルバオ/第2ステージ ビトリア・ガステイス〜サン・セバスチャン/第3ステージ アモレビエタ・エチャノ〜バイヨンヌ/第4ステージ ダクス〜ノガロ/第5ステージ ポー〜ラランス/第6ステージ タルブ〜コトレ・カンバスク/第7ステージ モン・ド・マルサン〜ボルドー/第8ステージ リブルヌ〜リモージュ/第9ステージ サン・レオナール・ド・ノブラ〜ピュイ・ド・ドーム/休息日1 クレルモン・フェラン/第10ステージ ヴルカニア〜イソワール/第11ステージ クレルモン・フェラン〜ムーラン/第12ステージ ロアンヌ〜ベルヴィル・アン・ボジョレー/第13ステージ シャティヨン・シュル・シャラロンヌ〜グラン・コロンビエ/第14ステージ アヌマス〜モルジヌレ・ポルト・デュ・ソレイユ/第15ステージ レ・ジェレ・ポルト・デュ・ソレイユ〜サン・ジェルヴェ・モン・ブラン/休息日2 ムジェーヴ/第16ステージ パッシー〜コンブルー/第17ステージ サン・ジェルヴェ・モン・ブラン〜クールシュヴェル/第18ステージ ムティエ〜ブール・カン・ブレス/第19ステージ モワラン・アン・モンターニュ〜ポリニー/第20ステージ ベルフォール〜ル・マルクシュタイン フェレリング/第21ステージ サン・カンタン・アン・イヴリンヌ〜パリ・シャンゼリゼ
・ポッドキャスト 小俣雄風太×辻啓
エアロバイクのスピードは速くなっている?/バスクあるある/フランス釣り事情/そもそもフランス料理とは?/シェフサイクリスト/アルザス雑感
・あとがき
なんども通いたくなる、ひみつの食べどころ、作り手めぐり。
いま、魅力的な「人」や「場」が続々と生まれる、恵みの地・九州。あたらしい出会いを満喫できる、
美味しくてたのしい新・九州をご案内。
「あたらしい旅行」シリーズ、第4弾。あの人に逢いたいから、あの空間を体感したいから「わざわざ行く」。九州地方には、そんな価値のある「人」や「場」があります。本書は、そんな九州に集いし、あたらしい「人」「場」を紹介し、今まで知らなかった九州を満喫できる旅をご案内します。巻末にモデルコースのご紹介、アクセスMAPつき。
JR普通列車乗り放題きっぷの「青春18きっぷ」を使用した、全国の列車旅プランを紹介!
観光地や絶景、話題の駅グルメの情報はもちろんのこと、秘境駅や名物路線など、列車の旅ならではの情報が満載です。
また現在、廃線・三セク化が予定されている「今のうちに乗っておきたい路線」も紹介。
「青春18きっぷ」の魅力を余すことなく解説した1冊です!
Contents
・青春きっぷの使いかたQ&A
・廃線・三セク化する前に! 今のうちに乗っておきたい路線
・1章 青春18きっぷで巡る「絶景」の旅
土讃線の渓谷美を心ゆくまで楽しむ
北海道の大自然を感じる花咲線
・2章 青春18きっぷで巡る「ご利益」の旅
令和版「伊勢参り」『伊勢神宮』と『三嶋大社』を参拝
鉄道と自転車で巡る『四国ミニお遍路』
・3章 青春18きっぷで巡る「癒やし」の旅
久大本線で九州を横断 由布院でゆっくり過ごす
下呂温泉街と飛驒高山の街並みをゆったり巡る旅
・4章 青春18きっぷで巡る「趣味」の旅
2泊3日で楽しむ焼き物の産地巡り
戦国三英傑 ゆかりの地を巡る
宇都宮線で行く 栃木のアートを満喫する旅
・青春18きっぷで乗れる! 移動を楽しむ観光列車
・青春18きっぷで行くディープな場所全国の秘境駅を巡る ほか
1
SNSで話題の旅漫画、第3巻!
心が何だかつかれたときは、こんな優しさにふれてみませんか?
世界中のあの街この街で、笑顔がたくさん溢れてる。
SNSでよく見かける、あの旅漫画です!!
今回もリラックス効果抜群の最新刊。
フーテンの寅さんは各地のお祭りや縁日を渡り歩くテキヤだった。本書は大正、昭和期、茶碗をネタにテキヤ渡世を生きた老テキヤからの聞き取りをもとに、テキヤの心情、流通、掟などを記録した貴重にして面白いノンフィクションである。
チャワンを売って幾星霜テキヤ稼業の一代記!
民俗学者が聞いた、祭り、縁日、露店、旅の日々…
祭りや縁日で露店を仕切り、たこ焼き、焼きそば、綿アメなど様々なものを商っていたテキヤたち。なかに、わんちゃ(チャワン屋)一筋に生きてきた老人がいた。かつて物流も発達していなかった時代、テキヤは全国を旅する移動販売業でもあった。旅に生きたかれらの商売、生活、心情などを、民俗学者が聞き取った貴重にして無類に面白い名著。解説・井上章一
前口上
老テキヤとの出合い
二十歳の旅立ち
旅のはじまり/大黒屋一家/テキヤの仲間たち
印物
行商と弟子修業
貧乏徳利を売る/東京への行商行/初めての叩き売り
旅から旅へ
一年の旅日記/利兵衛、風土を語る/東の女、西の女/盃の仲人を務める
旅の色と欲
茶碗が売れない/女を騙す話/女に騙された話
中口上
利兵衛の影を追って
ヤシとテキヤの事始め
立売の商人たち/薬から香へ/『十三香具虎之巻』/ハッタリ渡世
口伝の社会
口から耳へ/盃事の作法/挨拶の作法
高市(たかまち)のにぎわい
露店を張る/親分の役割/テキヤさまざま
茶碗屋の口説き
茶碗を売る/口上の構成/どんぶり、皿を売る/茶碗屋の手品/起死回生の術
仕舞口上
旅と商い/あとがき/続仕舞口上
解説ー井上章一
特急「あじあ」で旅に行こう!
機関車、客車、駅舎、町並み、建造物の美麗&秘蔵フォト420枚、市街図、時刻表、路線図等により、満洲鉄道の旅をバーチャル体験ーーあの満洲の風景がいま甦る。ロマンあふれる鉄道旅行!
■第1部 満鉄本線の旅 大連〜長春(新京)間
■第2部 満洲国鉄の旅
■第3部 北満鉄路の旅
■第4部 満鉄安奉線の旅 奉天〜安東間
■コラム 満洲の公共建築
J-train編集部が送る『旅と鉄道クラシックス』スタート。かつて旅した“あの日あの時”を追体験。
特集は「列車は西へ」、東京発の九州ブルートレインや長距離急行の列車ルポを収録。青春18きっぷや懐かしの周遊券を振り返るほか、伊藤桃さんがキハ40に乗車、現代に残る懐かしの鉄道旅もレポートします。
旅と鉄道クラシックス Vol.01 Contents
国鉄情景
マシマ・レイルウェイ・ピクチャーズ
特集 列車は西へ
九州ブルートレイン最期のとき
「富士・はやぶさ」東京→下関
金盛正樹・編集部
「はやぶさ」下関 →熊本
米山真人・編集部
特急「富士・はやぶさ」のあゆみ
寺本光照
ニュー・ブルートレイン 14系登場
「さくら」東京→佐世保
松本典久・RGG
一枚の写真から 大阪環状線開通
岩成政和
特急「さくら」のあゆみ
寺本光照
追憶の旅路 昭和42年九州急行
「雲仙・西海」東京→早岐
椎橋俊之・荒川好夫/諸河 久
つばめ・はとの残照
急行「高千穂」オロ11に28時間20分〔前編〕
伊藤久巳
憧れの車両に乗る “パーラーカー”の個室へ
松本謙一
一枚の写真から 営団東西線中野〜竹橋間開通
岩成政和
「青春18きっぷ」ポスター制作秘話
込山富秀・猪井貴志
都心の駅を振り返る「山手線今昔」
RGG・和田 稔
周遊券概史 第1回
岩成政和・山口雅人
一枚の写真から 京王帝都高尾線開通
岩成政和
数々の “名作 ”を創出 月刊「旅と鉄道」創刊のころ
笹本健次
城端線キハ40系と鉄道遺構をめぐる旅
伊藤 桃・金盛正樹
旧客紀行01 氷見線・城端線
星野俊也
一枚の写真から
岩成政和
映像が見えてくる!
ロードムービー・ノベル
軽トラに乗った古ピアノが走る。終戦直前、岩手県釜石での艦砲射撃のなかでも生き残り、その後の長い時間を傷だらけになっても生き続けた奇跡のアップライトピアノ。コロナ禍でリストラされてしまった女性ピアニストが、ひょんなことから“ピアノの里帰り”を任されることに。熱烈歓迎されるはずが、またも数奇な運命が待っていた。
3・11、原発事故の後遺症が消えない東北地方をめぐる「走る街角ピアノ」は、家族の確執、精神的疾患への偏見、ドメスティックバイオレンスなどの問題を絡めながら、人間ドラマを紡いでいく。
1 要(かなめ)
2 千晴(ちはる)
3 要と千晴
4 福島
5 釜石
6 三陸リアス式海岸
7 山あいの道
8 仙台
9 福島再び
10 相馬
11 釜石再び
主な登場楽曲紹介
【主な登場人物】
室井千春
30代なかばのピアニスト。所属していたオーケストラが解散の憂き目にあって途方に暮れていたところ、気分転換に「ピアノ運搬」のアルバイトをすることになる。
津村要
統合失調症を抱えて30年間入院生活を送っていたが、現在は寛解。音信不通になっていた妹が住んでいる会津にどうしても行く必要があった。--偶然出会った千晴と要は、「ピアノの運搬」から音楽的な相棒バディとなる。
「水族館」や「熱帯魚の国」「深海の国」には、迷路やかくし絵がいっぱい! 迷路絵本シリーズ初のパノラマ風の特大迷路も掲載。
ところで私は、東京にいるとき、あまりチキンライスを食べない。
旅の空の下で、チキンライスは、私と切っても切れないものになるのである。
(本文より)
初対面の人びととの接触こそ旅の醍醐味と唱え、自分が生まれた日の父のことばを思い、四季のない町は日本の町ではないと説いて薄れゆく季節感を憂える……。時代小説の大家にして食エッセイの達人が綴る、食、旅、暮らし。
〈巻末付録〉池波正太郎・おおば比呂司・有馬頼義座談会「わたくしの味自慢」
からだを小さくして、潜水艦と宇宙船を合わせたようなカッコいい船に乗って、人体のミクロツアーに出発しよう!人の体は不思議でいっぱい。脳内ツアー、胃ぶくろのたび、心臓めぐり、血管ツアーなど、まさにアドベンチャーワールド。旅を楽しみながら詳しい解説を読んで人体の仕組みに迫る一冊です。
「今週末は、おいしいもののために旅をしよう」をコンセプトに、SNSで話題のグルメを目当てにおでかけする人に向けたグルメ旅ガイド『東京から行く週末おいしい旅』。2017年に第一弾、2018年に第二弾が発売されました。この度ついに第三弾の発売が決定! 今回は、今女性に人気の「お酒」をテーマにお届けします。話題のクラフトビールやワイン、日本酒といった地酒やお酒イベントを目当てにおでかけする人へ向け、首都圏周辺のおいしいお酒が飲める旅先をご紹介。
旅のプロ「JTB」の現役スタッフにヒアリングを重ね、旅行時に本当に使いやすく、オシャレなバッグを作りました!
軽いキルティング素材で3ルーム構造のバッグは、荷物が多くなりがちな方もうれしい仕様です。
ベージュ×オレンジのツーカラーで飽きない色の組み合わせは、旅のコーデに彩りを加えます。
バッグのストラップを付けるとサコッシュになるポーチ付き。最低限の荷物を持って出かけたいときに便利です。
サイズ(約):(バッグ)W22.5×H18.5×D9cm
(ポーチ)W22×H14cm
ショルダーストラップの長さ140cm[最長]
重厚長大なイメージのある土木ですが、実はこんなに「かわいい」のです! 暮らし密着であるがゆえに見逃されてきた「ドボクの愛らしさ・いじらしさ」を探して歩いた、かわいい土木ガイド誕生!
近代的な上水道が町の誇りだった頃の凝った意匠の配水塔。「水争い」を解決するために編み出された、公平に水を分けることのできる円筒分水。村人が総出で掘った、人ひとりがやっと通れるほどの小さなトンネルーー。そんな地元の人々に愛され続ける物件のかわいさはもちろん、ダムのような大きな構造物のかわいさまで、ひたすら堪能できるのが本書です。
■第1部 とにかく愛らしい! 厳選キュートなドボク
水戸市水道低区配水塔\堀切橋と馬見塚橋\鍋島灯台\御庄野橋梁・新道橋梁・国分橋梁\大手橋\岩保木水門\膳棚水路橋\村山下貯水池第一取水塔\烏帽子坑跡\森越橋\横浜東水堤灯台、北水堤灯台\猿橋\旧博物館動物園駅\大津ダム\奥大井湖上駅
■第2部 あなたの隣にも? 身近にあるドボク
常盤台のクルドサック\駒沢給水所の配水塔\向野橋\聖徳記念絵画館前通りのアスファルト舗装\六郷水門\弓削神社太鼓橋と田丸橋\京橋川の雁木群\五ノ神まいまいず井戸\東京都専用線旧晴海鉄道橋\五輪橋\象の鼻\日本水準原点\聖橋\日本橋
■第3部 「困った」が治った! 生活を変えたドボク
羽村取水堰と玉川上水\久地円筒分水\白川橋\中山隧道\岩屋ダム\桃介橋\倉安川吉井水門\七重川砂防堰堤群\猿喰新田潮抜き穴跡\天神沼樋と永府門樋\見沼通船堀\加藤州十二橋
セゾングループの総帥が描いた兄弟の物語
出征と敗走、捕虜生活を経験した兄と、終戦の年に生まれた異母弟。歩んできた道も、価値観も異なる二人の男の半生を描いた大作の上巻。
復員後、大学在学中から商売を始めていた兄・忠一郎は、卒業して商社のアメリカ駐在員となり、そこで出会った日系米国人との出会いから、新しいビジネスーーサンドイッチ店のヒントをつかむ。
片や新聞社に入った弟・良也は、妻がありながら、かつての恋人・茜への想いが断ちがたく、取材旅行の傍ら茜の痕跡を訪ね歩く……。
著者の実体験を彷彿とさせる設定や、戦後の経済史をたどるような記述が物語にリアリティを与え、読者の心をつかんで離さない。
リウマチという難病を抱えながら、チベット(中国)国境に近い
ヒマラヤの最奥の地ドルポで約100日におよぶ越冬を単独実現させ、
今年「植村直己冒険賞」を受賞した、40代女性登山家の初の本。
厳しくも美しすぎる世界の屋根の山々。そこで繰り広げられる動物
や人々の伝統的なくらし。神々しい秘境の景色に、圧倒される……
優れたカラー写真多数掲載!!
◎スマホやタブレットで使える便利な電子書籍付き
◎電子レジャーチケット「500円クーポン」でお得旅
【大人の日帰り旅に役立つガイド!】
大人の好奇心を刺激する首都圏の観光スポットを紹介する『大人の日帰り旅 首都圏』の最新版。
都心から日帰り可能なエリアの最新情報や今話題のスポット、地元素材を生かしたこだわりグルメなどをご紹介。
巻頭特集は、バラをはじめ、季節の花々で彩られる「癒やしのフラワーガーデン」。
リニューアルしたばかりの横浜赤レンガ倉庫や横浜マリンタワーのほか、魅力満載のみなとみらい、東京ミッドタウン八重洲とTOKYO TORCHが続々と開業し、進化を続ける東京駅周辺、2022年に誕生したアウトレットに注目が集まる深谷など、今、話題のエリアを紹介する「大人の旬な旅」。
都心からのアクセスしやすいエリアの新たな魅力を伝える「近場の魅力再発見」。
その土地ならではのこだわりのグルメと、周辺観光を紹介する「おいしい日帰り旅」。
都心から少し遠出する日帰り旅を、モデルプランで構成する「大人の遠足」。
5本の特集テーマでさまざまなスタイルの旅をご案内し、日帰り旅にお役立ていただける1冊です。
【本誌掲載の主な特集】
●癒やしのフラワーガーデン
横浜イングリッシュガーデン
ACAO FOREST
軽井沢レイクガーデン
港の見える丘公園
蓼科高原バラクラ イングリッシュガーデン
ニコライ バーグマン 箱根ガーデンズ
ほか
●大人の旬な旅
みなとみらい:2022年12月に大規模リニューアルをした横浜赤レンガ倉庫
羽田エリア:空港ターミナル周辺の新しい複合施設に迫る
八重洲〜日本橋エリア:江戸と未来が交差する
深谷:多彩な魅力を放つ歴史と新施設が融合する街
ほか、2023年オープン予定のニュース&トピックスも!
●近場の魅力再発見
神楽坂、大宮、豊洲・有明、下北沢、蔵前、川崎
●おいしい日帰り旅
軽井沢、葉山、勝沼、日光
●大人の遠足
鎌倉、秩父、富士五湖、勝浦、笠間、内房、石岡、富岡
【編集スタッフからひとこと】
都心から日帰りで気軽に行けて、観光やグルメなど旅行気分をたっぷり味わえるエリアを集めました。日帰り旅にぜひお役立てください。