強壮な身体をつくり武術攻撃に耐え自己の武術力を高め健康を我がものとする鍛練法が公開された。武当派四大功種の一つ金剛鉄板功武術を学ぶ者が必ず行なうべき法継続が力となる武術気功の入門書。
中国語のできない人もカタカナ表記をそのまま発音すれば相手に通じる簡潔文例。出発から帰国まで、あなたが出会う37の場面。見やすい大活字をつかい、どんな事態にも対応できる会話で、旅を満喫。
本書は、弘化4年から嘉永5年までを収録した。
本書はイギリスのロマン派から現代までの四季と生活を主題とした英詩秀歌のアンソロジーである。英詩の歴史は、中世、ルネサンス、近世と、千数百年に及ぶが、ここでは主として、比較的よく親まれているロマン派と現代の詩に重点をおいた。また同時に、「マザー・グース」をおさめたのは、それがイギリス人の日常生活をよく表徴し、英詩とも深いかかわりをもつと考えたからである。これまでの英詩鑑賞の常識を破って、訳詩を縦組みとし、原詩は巻末にまとめた。また詩の解説は、なるべく読み易い文体を考え、エッセイ調にした。
一九八九年六月四日未明、天安門広場は血に染まった。女子大生林影は、銃声の中を逃げまどう。やり場のない怒りと、自由への渇望。満たされぬ想いに、林影はやがて愛と性の世界にその身をゆだねてゆくー天安門事件の渦中にいた著者がつづったさまよう若者たちの赤裸々な青春群像。新進女流作家虹影が描く、衝撃の自伝的小説。
歴史・風俗が分かる。著者が自らカメラを携え「1日1祭り」のペースで滋賀県内の祭りをくまなく撮影取材した「お祭り百科」の第2弾。
歩行困難、流産、胃痛からの解放。19世紀末、女たちは10センチの小足をしばる布をほどき、新型の靴をはき、自分の足で歩き出す。中国はこうして目覚め、近代へと大きくうねり始めた…。丹念な史料発掘で描き出す、行動と言説の中国近代史。
気功の根本思想と修練法の要点を、著者みずからの体験を踏まえながら、総合的に解説した気功書の決定版。
DNAと血液型を組み合わせた最新の性格診断。144の遺伝子タイプで隠された自分の性格がわかります。