7匹のスケモン(助っ人モンスター)が説明文の読解に必要な7つのコツを具体例を示しながら伝授。まんがを楽しく読みながら、すぐに使えて応用のきく読解力が身につく。巻末に練習問題5題を収録。読解入門に最適。
知りたい英語を日本語から調べる和英表現辞典です。
アルファベットや50音順の辞典とは異なり、大きくは「自己紹介」「学校で」「家で」などの場面、小さくは「12歳だよ」「赤色が好き」「修学旅行が楽しみ」「塩を取って」など状況が想像できる場面設定から、求める単語や表現を探すことができます。
スマートフォンやタブレットで紙面のコードを読み取ることで、同じページへジャンプ。画面にタッチするだけで音声も聞ける「デジタルブック」付き。
すぐに使いたくなる身近な表現を見つけて、英語を聞いたり、話したりできるようになる工夫を凝らした辞典です。英語の授業で積極的になりたい小学生にまずおすすめしたい1冊です。
NHKラジオ『タイムトライアル』の大人気講師、30万部突破のベストセラー『英会話なるほどフレーズ100』の著者、スティーブ・ソレイシィ先生初の文庫本!
コンパクトサイズで持ち運びに便利だから、通勤途中に、お昼休みに、夜眠る前に……いつでも勉強できる!
たとえば、こんな日本語を英語で言えますか?
○飲み物をどうぞ→( )a drink.
○(ここ)よろしいですか?→( ) I?(+gesture)
○このワイン、何年もの?→( )( )is this wine?
○いえいえ、どういたしまして→Sure. Don’t( )( )
……厳選に厳選を重ね、シンプルで使い勝手のいい表現だけを集めました。
読み進めるうちに、自分の言いたいことにぴったりの英語が、とっさに、正確に、連続して口から出てくるようになる!
親王を倒幕へと駆り立てたものとは?
生死をかけたゲリラ戦ーー。 悲願成就ののち、新たに現れたライバル“足利尊氏” 父後醍醐との確執、尊氏への嫉妬の果てに 護良を待ち受ける、悲しい運命。
1:Permission to Dance
2:Dynamite
3:水平線
4:Cry Baby
5:Pretender
6:群青
7:踊
8:愛を知るまでは
9:Ordinary days
10:花束のかわりにメロディーを
11:炎
12:Pale Blue
13:虹
14:366日
15:愛をこめて花束を
16:雪の華
17:逢いたくていま
18:ゲレンデがとけるほど恋したい
19:歌うたいのバラッド
20:やさしいキスをして
21:I’m proud
22:POISON〜言いたい事も言えないこんな世の中は〜
23:ラヴイズオーヴァー
24:木綿のハンカチーフ
25:時の流れに身をまかせ
26:愛燦燦
27:Merry Christmas Mr.Lawrence
28:めぐる季節
29:ルパン三世のテーマ’78
30:エーデルワイス
31:ハイホー
32:ミッキーマウスマーチ
33:ジングルベル
34:茶色の小瓶
35:スマイル
36:愛の讃歌
37:ジ・エンターテイナー
38:バディネリ(「管弦楽組曲第2番」より)
39:G線上のアリア
40:おもちゃの交響曲
41:トルコ行進曲
42:天国と地獄
43:白鳥(組曲「動物の謝肉祭」より)
44:メヌエット(組曲「アルルの女」より)
45:ユーモレスク
46:タイスの瞑想曲
47:愛の挨拶
48:シリンクス
49:間奏曲(歌劇「カヴァレリア・ルスティカーナ」より)
50:子守歌
説明上手な人は情と理で言いたいことを伝える。自分の考えを簡潔に誤解なくまとめ、共感を得るテクニック。説明ベタを改善する処方箋が満載。
「説明が伝わらない」
「相手にイライラされる」
仕事の現場で、そんな悩みを抱える方も多いのではないでしょうか。
本書は、伝わる説明のテクニックを「大事な順」に紹介した書籍です。
世の中にはたくさんの説明のテクニックがありますが、テクニックを多く知ることが、そのまま説明力の上達につながるとは限りません。
大事なことは、
相手に伝わる効果の高いものから少しずつ、
テクニックを実際に使えるよう身につけていくことです。
・最重要レベル:「何が言いたいの?」をなくす「型」
・説明上手レベル:「わかりやすい」に磨きをかける「型」
・説明達人レベル:聞き手の「感情」を動かす「型」
本書では、重要度別に章を構成し、
また、テクニックごとに、すぐに実践できるよう練習問題をつけています。
「理解」→「実践」で、
一歩一歩、大事な順に身につけましょう!
<すぐに実践できる!公式のように使える「説明の型」もあわせてご紹介>
仕事の9割はコミュニケーションで決まる。3つのシーン別対策で伝える力を鍛える。
◇25万部超のベストセラー『文章力の基本』を、さらに深く、広く網羅した決定版!!
25万部超のベストセラー『文章力の基本』が進化し、さらに深く、広く網羅した内容になった決定版!!
「文章力」の有無を分ける決定的なポイントを、著者の長年の文章指導の経験のなかから抽出し、14の章にまとめました。
多くの人がつい気づかずにやってしまうミスを例文として挙げ、具体的な改善案を示していくという構成で、わかりやすく解説します。約400の豊富な文例は、著者の講義の受講生の実例などをもとにしており、ビジネスシーンから日常的な場面まで思い当たるリアルなものばかりであることがポイントです。
◇どんな文章も「的確な短文」の積み重ね
ビジネス文書、論文、レポート、ブログ、facebook、Twitter……と、文章を書く機会はたくさんあります。
とくに「長い文章を書くのが苦手」という人は、少なくありません。しかし、長文も構成が整えば、結局、「的確な短文」の積み重ねによるものです。
本書では、前作『文章力の基本』で好評だった、「簡潔な」「明確な」「的確な」文章にしていくコツはもちろん、長文の構成にも紙幅を割いており、実践的な内容になっています。
その充実した内容をコンパクトにまとめていることもポイント。電車の移動中に読んだり、手元に置いて辞書代わりに自分の文章をチェックしたりできるので便利です。
ロングセラーがカラーでさらに使いやすくリニューアル! 日本語訳・英文語義・例文も全てCDに収録しているので、いつでもどこでも、本が無くても勉強できる画期的な入門書!
著名人の謝罪会見は決して他人事ではない。報告、商談、プレゼン、お詫びーー働く人に求められる説明力を危機対応のプロが徹底解説。
家族のような関係の幼馴染み・千尋がいる。
ふたりはずっと一緒、何があってもいちばんの関係と思っていたが、高校に上がって以降少しずつ距離ができてしまう。
更に久しぶりに会った千尋に自分と同じ名前の希美という彼女ができたと知り、望は人生でいちばん最悪な気持ちに。
千尋の彼女トークを我慢して聞く望だったが、ヤキモチ心が溢れ無理やり千尋にキスしてしまい…!?
無自覚独占欲つよめ黒髪男子×ヒロイン系天然健気男子
「提案資料作りにとても苦労させられる……」
「時間ばかりかかってもううんざり……」
社内でのプレゼン資料作りはビジネスパーソン必修のスキルです。
しかし、どんなに練り上げた企画や提案も社長や上司など承認者から
OKをもらわなければ、そこから一切前に進むことはできません。
つまり、社内プレゼン資料作りはビジネスパーソンにとって必須であり
最重要課題でもあります。
ところが、このプレゼン資料作りが「得意だ!」と胸を張って言える
人はどれくらいいるでしょうか?
「せっかく時間を掛けて作った資料なのに作り直しかよ!」
「何でこんなにたくさんのデータがあるのに分かってくれないんだよ!」
本書はそんな悩みを抱える人に向けて、著者の日立、日産で培った社内
プレゼン術をすべて公開してもらいます。超多忙かつ切れ者の上司を納得
させるために、最も重要なのはシンプル&ロジカルな資料を準備すること。
そのための実践的なノウハウがつまった一冊です。
【第1部 「一発OK」を得る“ムダを徹底排除した”スピード資料作成法】
1章 作業スピードと説得力を抜群に上げるための準備
2章 「一発OK!」の大原則は相手を知ること
3章 すぐ実践!「魅せる」資料テクニック
【第2部 「100%一発OK!」を達成する“圧倒的な説得力”の高め方!】
4章 言いたいこと(メッセージ)を作る
5章 相手の腹に落ちる「中身」の作り方
6章 「違い」と「関係性」に着目したデータ活用法
あなたの資料を劇的に「伝わりやすく」「理解されやすく」「判断しやすく」する!
【第1部 「一発OK」を得る“ムダを徹底排除した”スピード資料作成法】
1章 作業スピードと説得力を抜群に上げるための準備
2章 「一発OK!」の大原則は相手を知ること
3章 すぐ実践!「魅せる」資料テクニック
【第2部 「100%一発OK!」を達成する“圧倒的な説得力”の高め方!】
4章 言いたいこと(メッセージ)を作る
5章 相手の腹に落ちる「中身」の作り方
6章 「違い」と「関係性」に着目したデータ活用法
影響力がないなら、頭を使おう。この50の作戦で動かない相手はいない!
漢字は「意味」で覚えるのが一番はやい! たとえば、なぜ「指南」は南で、「敗北」は北なの?「拘泥」の「泥(どろ)ってどんな泥?「人口に膾炙(かいしゃ)する」の「膾」と「炙」が指す美味しいモノとは?なぜその漢字を使うのか、どうしてその熟語になったのか…。言葉の成り立ちからひもとくことで、知識と語彙力を一気に増やす本。
堅苦しくなく、楽しみながらできるトレーニングで「言語化能力」「表現力」「構成力」「論理的思考」「想像力」「読解力」「文体・リズム」「発想力」「推敲力」の9つの力が身につき、スラスラといい文章が書けるようになる!