マックに親しんだユーザーのみなさんに「マック的発想」でLinuxをご紹介したいーそれが本書の眼目です。
PC Unix(LinuxやFreeBSDなど)の環境で、UnixのGNUの道具類、mule(emacsエディタ)、gnuplot(グラフ作成)、Tgif(作図)、pLaTeX2e(組版)と、Tcl/Tk、EWIPE(プレゼンテーションツール)を使い、論文、プレゼンテーション用文章、ホームページを作成する。
Linuxユーザーがいかに簡単に、そして迅速にファイアウォールを構築するかを主眼に、セキュリティー設計の手順やポイントなどを、具体的な例題を通して学びます。さらにそれらを拡張するためのノウハウを留意点にも言及しています。
本書では、基本的なサーバーを構築した後に要求がありそうな項目について、実際の例をあげて手順をまとめてあります。そして、単にそれらの手順を示すだけでなく、Linuxの基礎的な知識と、Linuxを使っていく上での考え方についてまとめてあります。とりあえずサーバーは構築したものの、それを活用していきたいと考えている人、Linuxへの理解を深めたいと思っている人が、自分でLinuxを使っていけるようになるためのきっかけとできるという観点でまとめてみました。
基本インターネットサーバー構築とセキュリティー対策がひとりでできる。ファイアウォールの構築、DNSサーバー設置のノウハウなど、OCN接続の必須ポイントを徹底解説。IPマスカレードによる内部LANとインターネットの統合的な運用を詳細解説。起動の仕組み、ネットワークカードの認識、カーネルの再構築など、Linux固有のポイントを実践的に解説。RedHat系、Slackware系、Debian対応。
本書は第一に、Linux利用者予備軍に対して、Linuxが自分にとって本当に必要なものであるか判断するための、正しい指針を与えることを目的としています。このため、Linuxでできることとできないこと、あるいはWindowsなどの他のOSと比較して優れている部分と劣っている部分を、可能な限り記述しました。また、Linuxを使うことで何が嬉しいのか、今Linuxを使っている人はLinuxの何を好んで使っているのかを、明らかにしようと試みました。第二に、Linuxを使っていく上で躓きがちな問題点について解説することを目的としています。Q&A形式を採用しており、問題点から解決方法を調べることができます。またQ&Aは、Linuxを構成する要素によって大まかな分類がなされ、Chapterとなっています。疑問に思った点が、どの要素に関連するのかを明らかにすることで、Linux上に存在する膨大なマニュアルページを読み解く手掛かりを与えます。第三に、Linuxシステムの各要素の役割や関連、全体の仕組みや歴史的な背景の説明を行うことを目的としています。このため、Q&Aを補足する形でChapterの最後に解説を設けました。
Windows95/98と連携したクライアント/サーバ型ネットワークの構築からファイアウォールによる安全なインターネット接続まで、Linuxによる実用的ネットワーク構築のノウハウを詳しく解説。
本書は、Linuxサーバー/ワークステーションを不正な侵入やその他の危険から守りたい、システム管理者、マネージャ、ユーザーのための究極のガイドブックです。本物のハッカーによって書かれた目的は、Linuxの顕在的/潜在的なセキュリティホールを明かにし、その修正の方法を示すことです。
本書ではこれらの現実をふまえ、Linuxサーバーをベースに、インターネットに接続したビジネス目的の中規模ネットワークの構築処理を、実際に稼働している実例により解説しています。ソフトウェアだけでなく、ルーターやケーブルなどのハードウェア敷設・設置を含むすべての現場作業を、そして、ネットワークの計画から構築、運用開始、そして日常の稼働および運用管理にいたる一連の実務作業の詳細を、実例に基づいて、順を追って解説しています。また、実際のビジネス・ネットワークでもっとも重要な課題である運用管理やセキュリティ通信に力点をおいて、ルーターやサーバー・ソフトウェアなどを詳細に説明しています。さらに、一般に、インターネットに接続するサーバーを自社ドメインで設置するには、専用線型接続でなければならないように思われがちですが、LAN型ダイヤルアップ接続という手もあり、本書ではこの2つの実例も取り上げています。
世界標準のLinuxディストリビューションであるRed Hat Linuxの日本語版を徹底解説。この一冊で、真のオペレーティングシステムのすべてがわかる。
本書は、Linuxの環境で、現実に行われているとおりのプログラミングを説明した入門書です。込み入った機能はライブラリで実現し、とかくややこしくなりがちな作業も優秀なツールの力で解決します。C言語の文法や構文の説明を最小限にとどめ、プログラムをどう作るべきかに力点をおきました。
システムコールは関数の形をしたUNIX(Linux)のプログラミングインターフェース(PI)である。これを使うことで、UNIX(Linux)のすべての機能にアクセスすることができるのだ。Linuxプログラマ必携の書。
Shadeを使っていく上で出てきた順、必要になった順に解説。自由曲面の自由って?不自由な曲面もあるの?この形からこっちにどうして変換できないの?分散レイトレって?何が分散してるの?など、なるべく「なぜ?」という疑問に答えられるように書かれている。
XFree86のインストールから環境設定、ウィンドウマネージャの基本をはじめ、KDE/GNOMEの設定、ネットワークでの利用まで、より快適に使うツボを含めて解説。
構築の第一歩!!Linuxの導入からシステム管理の実務まで、豊富なコマンド実行例と図で徹底詳解。
なぜクラッキングは次々に起こるのか?なぜ防げないのか?その答えが、ここにある!あなたのサーバーを守るための必須情報を一冊に凝縮。RedHat Linux6.2Jに準拠。