大学初年次における化学実験授業のための教科書として,半期授業を念頭に無機定性分析実験,容量分析実験,有機化学実験の3分野の実験実習を配し化学全般を扱っている。化学実験を経験したことのない学生を想定し,実験実習が円滑にできるように配慮し,最初に化学実験の基本操作を詳しく解説するとともに,実験手順も具体的かつ丁寧に記述。第2版増補では,本文に盛り込んでいるいくつかの実験器具の操作方法を,京大国際高等教育院サイトの化学実験操作法のビデオへアクセスし動画で見て理解できるよう,本文の図版にQRコードを27点配置。スマホやタブレットから利用しやすくした。
第0章 化学実験の基礎
0.1 実験の安全
0.2 基本操作
0.3 実験ノートとレポート
第1章 無機定性分析実験
1.1 Fe3+,Al3+の基本反応(第III属カチオンの基本反応)
1.2 Ag+,Pb2+の基本反応(第I属カチオンの基本反応)
1.3 Cu2+,Bi3+の基本反応(第II属カチオンの基本反応)
1.4 Ni2+,Co2+,Mn2+,Zn2+の基本反応(第IV属カチオンの基本反応)
1.5 数種類の金属カチオンを含む未知試料の分析
1.6 Ca2+,Sr2+,Mg2+の基本反応(第V属,第VI属カチオンの基本反応)
1.7 アニオンの分離および確認
1.8 コバルト錯体の合成と分析
第2章 容量分析実験
2.1 酸塩基(中和)滴定 -定量実験の基礎ー
2.2 キレート滴定 -水道水中のCa2+とMg2+の定量ー
2.3 ヨードメトリー -漂白剤中のNaClOの定量ー
2.4 酸化反応速度 -擬一次反応速度定数の測定ー
2.5 活性炭によるシュウ酸の吸着
2.6 加水分解反応速度の測定
第3章 有機化学実験
3.1 有機定性分析
3.2 有機化合物の構造と物性 -色素と蛍光ー
3.3 有機合成I -4-メトキシアニリンのアセチル化ー
3.4 有機合成II -ニトロ化と加水分解ー
3.5 有機合成III -アセトアニリドの臭素化ー
3.6 有機合成IV -2-アミノ安息香酸の合成ー
付録A 無機定性分析実験におけるイオン分離の原理
A.1 溶解度積と共通イオン効果
A.2 水酸化物の溶解度と溶液のpH
A.3 両性水酸化物の溶解度とpH
A.4 硫化物沈殿によるカチオンの分離
付録B 物質の色
B.1 可視光と物質の色
B.2 原子の電子構造と炎色反応
B.3 分子の電子構造と吸収スペクトル
B.4 色素と蛍光
B.5 無機沈殿の色
付録C 原子スペクトル分析
C.1 化学炎原子吸光分析法
C.2 誘導結合プラズマ発光分析法(ICP-AES)
C.3 原子吸光分析法によるCa2+とMg2+の定量 -水道水と河川水の分析ー
付録D 金属錯体とキレート
D.1 金属錯体とは
D.2 金属錯体の命名法
D.3 金属錯体の配位数と立体構造
D.4 遷移金属錯体の色
付録E 酸塩基反応の平衡点
付録F 核磁気共鳴(NMR)スペクトル
付録G 測定値の解析と評価
付録H 最小二乗法による線形回帰
肥満症診療の初学者や、メタボリックサージェリーを導入する施設のスタッフ、そしてより安全な治療のための知識習得や技術向上に必須のテキストブック。各分野のスペシャリストが集結して2017年刊行『肥満・糖尿病の外科治療』をアップデートし、肥満症研究の内容も充実し、装い新たに刊行。手術手技のコツとピットフォールは解説に加え、Web手術動画(計約86分)で繰り返し確認できる。
本書は好評を博したセミナーのテキストをもとに大幅に手を加えたものです。
Webアプリ関連技術の進化は驚くほど速く、カバーすべき範囲も増える一方です。キャッチアップするのは容易ではありません。ブラウザ上で実行されるフロントエンドだけでなく、通信プロトコル、サーバサイドでの処理、データベースと関連技術の範囲は多岐にわたります。最近はクラウド上のサービスを活用するケースも増えています。どこからどう着手すればよいのかわからず、茫然としてしまう人も多いでしょう。
本書を執筆する上で以下のような点に留意しました。
・例や図を用いてわかりやすく説明すること。
・技術の歴史的な背景や、その流れに言及すること。
・手を動かしながら理解を深められること。
対象読者としては、プログラミングの勉強を始めた新社会人や学生の方を想定しています。サンプルはJavaScript とPython、HTML/CSSで記述しています。JavaScript やPython などの若干の知識・経験があると、より内容を深く理解できます。
主要なWebテスト(玉手箱、TG-WEB)に対応した問題集。
本誌掲載の問題や解答・解説のほかに、付属のCD-ROMを使って本試験さながらにテスト対策を行えるのが最大の特長。
答え合わせがしやすい別冊の解答・解説。答えを隠せる赤シート付き。
Slim(スリム)はPHPのフレームワークのひとつです。
PHPのフレームワークではLaravel(ララベル)が人気ですが、機能豊富で重厚なLaravelと比べると、Slimが提供する機能はとてもシンプルです。
本書では、Webアプリケーション開発に興味を持つ人たちを対象に、「そもそもフレームワークとは何なのか」という基本的な話題から、「本運用環境」で稼働させるまでを、各種開発ツールを活用しながら、ステップ・バイ・ステップでていねいに解説していきます。
本書は、導入編、基本編、実践準備編、実践編という4つの編から構成されています。
導入編では、XAMPPとComposerを導入して学習環境を構築し、Slimアプリケーションの動作原理を学びます。
基本編では、一つのサンプルアプリの作成を通して、MVCアーキテクチャに従ったSlimアプリケーションの開発手順を学びます。ルーティング、テンプレートエンジンTwig、外部コンテナPHP-DI、コントローラクラス、ミドルウェアなど、Slimアプリケーションの開発に欠かせない基本事項を学んでゆきます。
実践準備編では、いったんいったんSlimの解説から離れ、本運用を意識した開発環境の構築を学びます。GitHubを利用したソースコードの管理、VagrantとVirtualBoxを使った仮想環境の構築、本書で本運用環境とするHerokuなどについて学んでゆきます。
実践編では、実戦準備編で用意した開発環境上に実際にSlimを利用したMVCアプリケーションを作成し、Heroku上で稼働させる手順を学びます。データベース処理、MVCアーキテクチャの導入、エラーや例外を適切に処理するためのエラーハンドラの活用方法、本運用環境であるHerokuへのデプロイ手順を学んでゆきます。
読者特典として、PHPUnitを使った単体テストの導入方法を扱ったボーナスコンテンツをPDFで提供します。
その名を誰もが知るJ.S.バッハ。Webマガジン「ONTOMO」では、常に検索ランキング上位に入り、記事も人気があります。そこで、雑学的で気楽に読めるWebマガジン「ONTOMO」の記事を中心に1冊にまとめ上げます。クラシックに詳しくない人も、バッハに詳しくない人も、これを読めばバッハにやみつきになること間違いなし!
なんだ、この贅沢な音楽は!--”バッハ”体験への誘い 澤谷夏樹
◆第1章 アーティストが語るバッハの魅力
鈴木雅明(バッハ・コレギウム・ジャパン音楽監督、チェンバロ・オルガン奏者) 堀江昭朗
鈴木優人(指揮者、ピアノ・オルガン・チェンバロ奏者、作曲家) 堀江昭朗
堤 剛(チェリスト) 片桐草也
三浦文彰(ヴァイオリニスト) 長井進之介
松本佳織(バレエダンサー) 坂口香野
Pick Up! 音楽、食、オーディオ、空間…魅力満載! ホテルで体感するバッハ 小島綾野
Column もっとやみつきになる!バッハ〜書籍編
◆第2章 人物から知るバッハの魅力
まんがでみる バッハの生涯 文・礒山雅 まんが・工藤恒美
チェンバロ奏者・大塚直哉インタビュー 勉強熱心だった! バッハの青年時代
音楽史上最高とも言われる仲良し夫婦 バッハの結婚と愛妻アンナ・マグダレーナ 那須田務
実は子煩悩だった!20人の子どもと子育て 那須田務
人物相関図 バッハゆかりの人びと
Special Interview 延原武春
兄弟のような関係だったバッハとテレマン 桑田萌
作品、収入、当時の人気で比較!バロック音楽の2大巨匠、バッハVSヘンデル 三澤寿喜/山崎隆一
Column もっとやみつきになる!バッハ〜書籍・楽譜編
◆第3章 作品から知るバッハの魅力
バッハの生涯と作品 澤谷夏樹
鈴木優人さん教えて!復活祭(イースター)《マタイ受難曲》の関係と聴きどころ 山崎隆一
鈴木優人さん教えて!聖書入門 山崎隆一
バッハの名作《ゴルトベルク変奏曲》に潜む歌「キャベツとかぶ」 大井駿
バッハの時代の楽器たち 柴田俊幸
シギスヴァルト・クイケン インタビュー
Just feel it 一一芸術はただ感じ、楽しむだけ。理解する必要はない 柴田俊幸
Column もっとやみつきになる!バッハ〜音盤編
バッハをよりよく知るための「楽語にまつわるエトセトラ」 大井駿
現在のWeb業界で必要とされる知識や技術は、非常に幅広く多岐に渡っている。そんなWeb制作の現場において、絶対に欠かせない基本事項を10カテゴリに分けて徹底解説。Web制作のワークフローからレイアウトデザイン、ユーザビリティ、アクセシビリティ、広告・ブランディングなどの概念に加え、XHTMLやCSS、さらにCMSなど技術の話題まで、わかりやすく丁寧に解説をした。
各ジャンルのNo.1サービスを題材にウェブサイト経営のポイントを解説。
「本当に必要なことをわかりやすく書きました」
本書は、ビジネス目的でWordPressサイトを構築するときに必要な知識とノウハウをまとめたガイドブックです。サイトの企画、設計から始まり、アクセス解析、SEO(検索エンジン最適化)など運用まで、Web担当者の実務に則した構成になっています。
WordPressは仕組みから解説するので、わかりやすく理解できます。導入・設定・操作はもちろん、デザインとコーディング、便利なプラグイン活用、さらにオリジナルテーマ制作まで、サンプルテーマを使って丁寧に解説します。
自前で作りたい方にも、制作を依頼して作りたい方にも役立つ一冊です。
*本書はWordPress 4.2をベースに編集・制作しています。
INTRODUCTION ビジネスサイトとWordPress
CHAPTER 01 [企画]ビジネスサイトは企画で9割決まる
CHAPTER 02 [設計]読んでもらえるサイトの作り方
CHAPTER 03 [制作]WordPressサイトを構築する
CHAPTER 04 [運用]実践はここから、SEO・アクセス解析・プロモーション
APPENDIX 01 自前でできるオリジナルテーマの作り方
APPENDIX 02 保存版、便利なプラグイン集
「ユーザーのニーズがわからない…」とお悩みのあなたも、
「ユーザー対応が社内でバラバラ…」とお嘆きのあなたも、
これ一冊でサイトユーザーの攻略法がまとまる!
サイトリニューアル、新サービスのインキュベーション、マーケティング施策、広告プロモーション、他社サイトとの提携コラボレーション、などなど、ウェブサービスの現場では、「共通のユーザーイメージ」を持って臨まなければならないプロジェクトが多数あります。
プロジェクト内で統一したイメージを持つために、ここ数年増えてきている手法が、「ペルソナ」・「カスタマージャーニー」です。しかし、それらを作成するにあたり、高いハードルとなっているのが、ファーストステップであるユーザーデータを集める工程です。
ここできちんとデータを集め、分析することができないと、データが「使えない」ものになってしまい、結果「ユーザーイメージ」も現実とブレた、使えないものになってしまいます。
そこでカギになってくるのが、「代表的なユーザーイメージ」と「理想的なサイトの体験シナリオ」なのです。
本書は、ネットリサーチ国内最大手の「マクロミル」でアンケート調査によりデータを作成する技術を学び、その後、ウェブサービスの事業会社でリサーチの仕事に10年間携わってきた著者が、「代表的なユーザーイメージ」と「理想的なサイトの体験シナリオ」作りのノウハウを解説するものです。
次のような内容になっています。
・カテゴリ別サイトユーザー図鑑
・ユーザーイメージづくりのセルフワークショップ
・ユーザーイメージの失敗例
・ユーザーイメージのつくり方
・サイトの体験シナリオの失敗例
・サイトの体験シナリオのつくり方
・ユーザーレポートの作成法
・ユーザー勉強会のやり方
・公開リサーチデータの紹介
ぜひ本書を使って、あなたのウェブサイトのユーザーの攻略法を見つけてください。
魅力あるWebサイトを作成するには、テキスト編集のレベルが高くなくてはならない。IT系雑誌ベテラン編集長がレクチャーする“Webに活かせる”文章技法。ディレクター、ライター、エディターのそれぞれの基本則10ヵ条を指南。
日常生活や仕事を進める上で、Webは重要な役割を果たしている。Webの仕組みやWebシステムを実現するための技術を学び、普段意識せずに使っているWebの裏側を理解する。さらに、Webの関連技術やWebを使った応用システムを学ぶ。
Webシステムが動作する仕組みを理解し、Webに関する規格、動的なWebサイトを実現する仕組み、Webのセキュリティ、Webシステムの具体例や応用などを理解することが目標である。
1.身近なWeb 2.Webの基礎 3.HTMLとCSS(1) 4.HTMLとCSS(2) 5.HTTP 6.動的なWebサイト 7.リレーショナルデータベース 8.クライアントサイドの技術 9.認証とセッション管理 10.Webのセキュリティ 11.大規模なWebシステム 12.検索エンジンとWeb情報検索技術 13.セマンティックWebとリンクトオープンデータ 14.HTMLテクノロジ 15.WoT(Web of Things)時代のWeb
例題によって基礎から学べる。豊富な演習問題で多彩な技術を習得できる。テーブル、スタイルシート、javascript、FLASHなどWebデザイン必須アイテムを網羅。
2018年度から新専門医制度が開始し、病院や地域の研修プログラムがスタートする。そこで新たな修練カリキュラムにあわせ、外科専門医を目指す後期研修医や若手医師に向けて、効率的に知識と技術的ノウハウが習得できるハンディなマニュアルを作成した。専門医試験の受験要件である代表的手術は、解説付きのWeb動画でチェック!
端末のセンサーを利用/端末のカメラを利用/端末の設定画面を呼び出す/マッシュアップなど、Javaを知らないWeb開発者もAndroidアプリが簡単に作れます。
ネットワーク上で動作することを前提にしたシステム(Webアプリ)の開発は、もはや完全に一般化したが、技術分野が多岐にわたり全体像をつかみにくい。また、個別の要素技術についての解説は敷居が高い。本書は、基本的な知識を習得したい・仕組みについて理解したいという人に向けて、幅広く実用的な情報を提供する。
【本書の特長】
1.Web技術の全体像を俯瞰することができる
2.Webアプリケーションの仕組みがわかる
3.アーキテクチャを理解することができる
【主な対象読者】
・幅広いWeb技術をひととおり理解したいソフトウェア技術者および営業・企画職、管理職、学生など。
・IT業界の新入社員〜中堅
・ユーザ企業の情報システム部門の担当者
はじめに
第1章 Webを取り巻く技術とは
Web技術の背景
クラウドコンピューティング
UX
マーケティング
セキュリティ
セマンティクス
標準化
第2章 記述言語
HTML5
HTML構文
セマンティックと構造
WebアプリケーションAPI
第3章 視覚要素の表現
CSS
CSSの構文
セレクタ
メディアクエリ
@ルール
CSSの利用
ボックスモデル
値の単位
色の指定
位置決定スキーム
プロパティインデックス
第4章 処理言語
ECMAScript
式と演算子
リテラル
予約語
文
関数
第5章 Webサービスの設計思想
RESTとHTTP
RESTの概念
URI
HTTP/1.1
HTTP/2
第6章 データ交換と表現
メディアタイプ
JSON
第7章 Webセキュリティ
セキュリティの三大要素
脆弱性への対策
Webアプリケーションの脆弱性
暗号化
メッセージダイジェスト
PKI
改ざんの防止
認証
CAPTCHA
第8章 通信規約
インターネット・プロトコル
アプリケーション層
トランスポート層
インターネット層
ICMP
OSI参照モデル
付録
リファレンス
もう女性客を逃さない!
“消費から体験”時代の小さなお店・会社のウェブ・コミュニケーション
・「自店らしさ」
・「理想のお客様像」
・「市場での立ち位置」
これらを分析し、お客様の居心地がよいホームページをつくりましょう。
女性は雰囲気・世界観で購入を決めます!
あまたのお店・商品とウェブの雰囲気、“ちぐはぐ”になっていませんか?
小さいお店・会社ほどブランディングに取り組みやすいです。
価格や機能では「人の心」が動かない時代だからこそ、「自店らしさ」を正しく伝えるホームページが重要です!
第1章 女性の心を動かすホームページとは
1 最初の「出会い」が分かれ道 -好きになる? or 不信感を持つ?
2 居心地がよい場所かどうか
3 お客様はウェブ上で「接客姿勢」を見ている
4 「誰から買うか」で背中を押す
5 購入後も「買ってよかった」と思ってもらう
第2章 「ホームページブランディング」であなたのお店のファンをつくる
1 ホームページでブランディングすべき3つの理由
2 「ブランディング」と「マーケティング」の違い
第3章 「自店らしさ」「お客様像」「市場での立ち位置」を知って戦略を立てよう
1 「らしさ」=「強み」を探す【自己分析】
2 お客様が、どんな人かをとことん把握する【顧客分析】
3 「ペルソナシート」の本当の活用法
4 市場の中での「立ち位置」を考える【競合分析】
第4章 事例解説! お客様との関係を築くホームページブランディングのプロセス
1 あなたのお店のコンセプトシートをつくる
2 ケーススタディ1 ひとりの時間をゆっくり過ごしてもらうための静かなカフェ fuzkue(東京・初台/下北沢)
3 ケーススタディ2 小さい子どもがいるお母さんのための鍼灸院 しらき鍼灸治療院(東京・小平市)
4 効果的にデザイナーの力を借りよう
第5章 求人・採用にもホームページブランディングは活用できる
1 「採用」もブランディングの時代 --採用難の時代にホームページブランディングが必須である理由
2 「求職者=ペルソナ」という視点
3 採用サイトで職場の魅力を伝える