突如として出現し、燎原の火のように広がった病気-梅毒そしてエイズ。数多くの患者と深刻な被害を出しながら、“タブー”とされる性病。この病気は、売春と切り離して考えることはできない。日本近現代の売春と性病の歩んだ跡を時代を追いながら探究し、売春取締りと性病予防の歴史をたどることによって、新しい病気“エイズ”の時代を生きるわれわれの進むべき道を探る。
日本で初刊行、世界のサメ86種&エイ34種が大集合!分布域、生活域、習性など種類ごとに詳しく解説。「危険を避ける法」「写真を撮る」など役立つコラムも多数掲載。
西欧の文化=権力が病い=病者におしつけてきた不健康な表象を批判し、自らの癌体験をもとに病いそのものを直視した本書は、卓抜な“病いの記号論”であると同時に、1980年代にひそかに進行していた一つの知的活動を代表する成果、今なお知的刺戟の源でありつづける古典なのである。
学びと実践の懸け橋。医療にいかすこころのケア。病いを抱えながら人として社会のなかで生きるための援助とは?さまざまな角度から「チーム医療」「地域臨床」の可能性をさぐる。
ヘンデル:オラトリオからの二重唱曲集
BCJのソリストとしてもおなじみのイギリス人歌手ふたり、サンプソンとブレイズによるヘンデルのデュエット集。テーマはずばり「愛」。ほとんどが宗教作品中のものですが、開放的で甘口な作風のヘンデルらしく、まるでオペラのような愉悦感に満ちています。サンプソンとブレイスが魅力たっぷりに演じています。(輸入元情報)
通常のCDプレーヤーでも再生可能な高品位フォーマット、SACDハイブリッド盤でのリリースです。
・これら労働は終わり(エフタより)
・おお、無比の娘;我らが澄んだ流れ(ヨシュアより)
・偉大なる勝者、あなたの足元に跪きます(ベルシャザルより)
・汝、芸術よ近くへ;私の貞節なスザンナを称えよ(スザンナより)
・汝、輝かしき富の息子;喜びの流れは永久に(テオドラより)
・夜明けよ、ようこそ;賢者が知るあらゆる喜び(ソロモンより)
・親切な健康は降ち(アン王女の誕生日のための頌歌)
・一万のけがれなさうち、最たるもの;私は笑って迫害を受けよう(サウルより)
・あなたの熱意はどこに私を育てますか;微笑ましい自由、すてきな客人(デボラより)・夫婦愛ばんざい(アレクサンダー・バルスより)
・彼女を真似よう(アレクサンダーの饗宴より)
・誰が私の離れた心を(エステルより)
キャロリン・サンプソン(ソプラノ)
ロビン・ブレイズ(カウンターテノール)
エイジ・オブ・エンライトゥンメント管弦楽団
ニコラス・クレーマー(指揮)
Disc1
1 : These Labours Past
2 : Oh Peerless Maid
3 : Our Limpid Streams
4 : Great Victor, at Your Feet I Bow
5 : When Thou Art Nigh
6 : To My Chaste Susanna's Praise
7 : To Thee, Thou Glorious Son of Worth
8 : Streams of Pleasure Ever Flowing
9 : Angel On His Shoulder
10 : Ev'ry Joy That Wisdom Knows
11 : Kind Health Descends
12 : O Fairest of Ten Thousand Fair
13 : At Persecution I Can Laugh
14 : Where Do Thy Ardours Raise Me!
15 : Smiling Freedom, Lovely Guest
16 : Hail Wedded Love
17 : Let's Imitate Her Notes Above
18 : Who Calls My Parting Soul
Powered by HMV
「英語」にひそむ政治性・権力性を問う。英語教育の世界的な普及が、貧困からの脱却や識字率向上に寄与していると言われる反面、格差の拡大・再生産や多様性の排除などをもたらしている実態を、アフリカやアジアを例に取り上げ、多角的かつ批判的に考察する。
日本国内では約9ヶ月ぶりとなる、WINNERのアルバム!
林和希という一人の人間を形成する自身の DNA を刻み込んだアルバムが完成
2014年にDOBERMAN INFINITYのKAZUKIとしてデビューし、今年遂にソロ活動をスタート。
唯一のヴォーカルとしてグループの多くの作品でサビを担当。
音楽をこよなく愛し、トラック制作から作詞作曲まで1曲を1人で完成させることが出来る唯一のメンバーとして、
グループの核となる存在として活動。
2019年にアリーナツアーを終え、47都道府県TOURを発表し、これからというタイミングの2020年にコロナが世界を飲み込み、
活動が強制的に止められた。そこで何か自分に出来ることは無いかと考え、一人自宅で「歌ってみた動画」を撮影、
YouTube配信を行い、LIVEのみで披露するだけに留まっていた未発表ソロ楽曲をSNSで投稿。
元々グループ活動の中でソロを待つ声も多く届いてはいたが、この期間で一気にソロへの期待値は高まることとなった。
ただそのタイミングでソロ活動ということにはならず、変わらずグループでのリモート会議などを繰り返しながら楽曲制作に集中し、
昨年の7月に過去最大のボリュームと内容でリリースされた24曲入りのAL「LOST+FOUND」を完成させた。
そのアルバムを引っ提げ、過去の自分たちには頼らずに新曲をメインに構成した全国TOURによってグループとしての成熟、
全員が確固たる自信を持てた事を強く感じることができた。だからこそ次のステージを目指すグループのため、
そして自身のためにソロ活動の始動を決断。既にLIVEでは披露している「WOW」「ONE DAY」の2曲に加え、新曲を多数収録。
「WOW」「ONE DAY」は今の林和希で届けるため、新たにリアレンジやレコーディングを今作に向けて録り直された。
全曲作詞作曲を行い、林和希という一人の人間を形成する全てが詰め込まれたデビューアルバムであり、
名刺代わりという軽いものではなく、彼のDNAがそのままアルバムとなった濃厚な作品が完成。
この作品で、また新たに素晴らしいアーティストが一人誕生します。
2024年3月に実施された、東北ユースオーケストラによる坂本龍一監督追悼公演の演奏を全曲収録したアルバムが3月19日リリース決定!
東日本大震災直後に坂本龍一の呼びかけで始まった、岩手・宮城・福島県出身の小学生から大学生までの混成オーケストラ『東北ユースオーケストラ』。
前年3月28日に亡くなった監督 坂本龍一の追悼公演として、2024年3月23日岩手公演、24日宮城公演、30日福島公演、そして31日の東京公演が行われました。
坂本龍一 最後のピアノソロコンサート作品『Opus』でも演奏された、
坂本龍一の代表曲「The Last Emperor」、「Merry Christmas Mr. Lawrence」、「Aqua」「The Sheltering Sky」のほか、
1992年バルセロナ・オリンピック開会式のために坂本龍一が書き下ろした「El Mar Mediterrani」、日本のサッカーにおけるアンセムの一つとして知られる「日本サッカーの歌」など、全編坂本龍一楽曲で構成されたコンサートを全曲収録した作品です。
朗読コーナーでは吉永小百合さん、のんさんが参加。
このアルバムの売り上げは東北ユースオーケストラを続けるための活動資金となります。
デビュー20周年となる2020年、矢井田 瞳の4年ぶりとなる11枚目のオリジナルアルバム『Sharing』(読み:シェアリング)が完成!
歓びも苦しみも分け合う、共有することの大切さを表したアルバムタイトルには、自身にとって大切な年に改めて
感謝の気持ちと共にファンの方々とも分かち合いたいといった、矢井田 瞳の気持ちが込められた傑作に仕上がりました!
新型コロナウイルスに立ち向かう全ての人たちを歌の力で応援する産経新聞のプロジェクトとコラボレーションした「あなたのSTORY」、
地元関西への想いを綴った「ネオンの朝」(関西限定シングル/完売)、日本テレビ系「スッキリ」2019年9月度エンディングテーマ
「いつまでも続くブルー」のYaiko Bandバージョンを始め、全9曲収録!
不確実性の高いVUCAの時代、持続可能な行政運営を堅持するために、自治体財務管理に「しなやかな強さ=財務レジリエンス」が求められる。本書は、平時と災害などの有事との境界を取り払い、常に機能する「フェイズ・フリー」な財務管理体制をいかに構築すべきかを研究課題としている。第一部で基礎自治体(指定都市・中核市・施行時特例市)へのアンケート調査の結果を集計・分析し、財務管理体制の現状を明らかにした。第二部で本調査内容の骨格となる英国『CIPFA 財務管理規範(2019)』の内容と意義、公共経営論と財務管理の関係、「財務レジリエンス」の基礎概念・適応パターン・影響を与える構成要素等の先行研究を明示している。編著者は地方公会計制度、公共経営の理論と実践に深く関わってきた第一人者で、共著者に、自治体職員出身の研究者、公共経営を支援する実務家、実務経験と学術を兼ね備えた公認会計士が加わり、多角的な知見を結集。理論と実務が融合し、公共経営の学徒、自治体関係者にとって必読の一冊である。
はしがき
序 章 我が国自治体における財務管理の現状
第一部 アンケート調査による現状分析と関連考察
第1章 自治体財務管理の前提としての仕組み
第2章 財務管理における中期目標と財務管理スタイル
第3章 財務レジリエンスと長期財政計画
第4章 財務管理におけるモニタリング
第5章 財務管理と公会計情報の利活用
第6章 レジリエンスと財務管理:新型コロナウイルス発生前後の比較による分析
第二部 自治体財務管理の理論と実践
第7章 CIPFA財務管理規範による英国財務管理の現状
第8章 公共経営論の深化と財務管理
第9章 公共の財務レジリエンス管理の現状と課題
第三部 資料編
地方自治体財務管理についてのアンケート調査
執筆者紹介
編著者紹介
WINNER待望のセカンドフルアルバム!
本作は、ヒップホップ、トラップ、アコースティック、バラードなど多様なジャンルで制作されたアルバムで、
音楽ジャンルを広げようというメンバーたちの様々な挑戦が詰まっている。
洗練された”Pop+Chilltrap”のタイトル曲「EVERYDAY」他、収録。
その革新的なプレイスタイルで“ウクレレ界のジミ・ヘンドリックス”と称される、
ウクレレ・プレイヤーのジェイク・シマブクロ。2年ぶりのオリジナル新作となる『グレイテスト・デイ』を
8/29(水)にリリース、またこのアルバムをひっさげての日本ツアーが開催される事が決定した。
新作『グレイテスト・デイ』にはオリジナル曲は勿論のこと、エド・シーランの「シェイプ・オブ・ユー」、
ビートルズ「エリナー・リグビー」、その他にもジミ・ヘンドリックス、ニュー・オーダー、ゾンビーズ、
レナード・コーエンなどのカバー曲も収録。様々な名曲がジェイクにより新たな一面を見せ、
ジェイク・ウクレレならではの優しくもほんのり熱い、人々の琴線を触れるサウンドに仕上がっている点が聴きどころだ。
ヨガとピラティスの効果を取り入れた新しいエクササイズ法「ヨガラティス」シリーズの第3弾。セクシーなヒップラインやくびれたウエスト、すらりと伸びた脚といった女性が欲しいと思うラインを作る手助けをしてくれる。
ガス・ヴァン・サント監督がカート・コバーンをモデルにして作った映画。カリスマ・アーティストが彼の才能や名声、金に群がる人々との交流を通し、次第に精神的に追い詰められていく姿を彼の視点に立って描く。
さまざまな背景を持ち、思わず犯罪に手を染めてしまった少年少女たちの心の闇を、家庭裁判所調査官の目を通して映し出した98年放送のヒューマン・ドラマ。嵐の相葉雅紀やNEWSの山下智久らが、苦悩する少年を熱演する。
さまざまな背景を持ち、思わず犯罪に手を染めてしまった少年少女たちの心の闇を、家庭裁判所調査官の目を通して映し出した98年放送のヒューマン・ドラマ。嵐の相葉雅紀やNEWSの山下智久らが、苦悩する少年を熱演する。