偽聖女の疑いをかけられ、王子から婚約破棄された伯爵令嬢のシベルは、魔物が多く住まう辺境の地に追放された。
しかも、第一騎士団の寮で働くことを言い渡される。
しかしシベルはその状況に、この上ない喜びを感じていた。
なぜならシベルは、鍛え上げられた筋肉を持つ騎士様が大好きなのだ…!
そこで出会った騎士団長のレオは、謙虚でひたむきなシベルに想いを寄せ始め…!?
天然のほほん聖女シベル×同じく天然で超絶奥手なレオの、恋の行末はいかにーー!
「主婦的状況」の過去と現在
「働かざるをえない主婦」、そして「勤めていない主婦」は、戦後の日本社会において、どのように位置づけられてきたのか/こなかったのか?
当事者たちは、どのように応答し、運動してきたのか?
┃ 序 章 ┃
本書の問題意識と構成
問題意識
本書の構成
┃ 第1章 ┃
主婦は「働くべき」か? という問い --「主婦論争」再検討
「主婦論争」の様相
「主婦論争」の問題点
「主婦論争」の新たな理解モデル
論争以後の、当事者による諸実践の意味
まとめにかえて
┃ 第2章 ┃
「主婦パート」は何が問題か --初期パート労働評価について
高度成長期における「主婦」の「パートタイム労働」
パート労働への評価
論点の整理と問題の所在
まとめにかえて
┃ 第3章 ┃
「主婦性」と格闘/葛藤する主婦 -- 1970年代、東京都国立市公民館での実践
「主婦的状況」の探求
「主婦的状況」そのものの問題化
その後の「主婦的状況」をめぐる問題提起
まとめにかえて
┃ 第4章 ┃
「主婦的状況」を撃て! --〈主婦戦線〉の/という戦い
〈主婦戦線〉の活動とその思想(1)
〈主婦戦線〉の活動とその思想(2)
〈主婦戦線〉の活動とその思想(3)
〈主婦戦線〉の思想の特徴
まとめにかえて
┃ 第5章 ┃
「パート主婦」は労働者である --〈主婦の立場から女解放を考える会〉・〈パート・未組織労働者連絡会〉の奔走
〈主婦戦線〉、〈主婦の立場から女解放を考える会〉、〈パート・未組織労働者連絡会〉
パート問題は「労働問題ではなく主婦問題」
「働き続けるべき論」批判・「ひまつぶしパート」言説批判
パート問題は「主婦問題ではなく労働問題」
まとめにかえて
┃ 第6章 ┃
主婦だからできる「働き」? --ワーカーズ・コレクティブのアポリア
主婦たちの労働実践としてのワーカーズ・コレクティブ
日本の労働者協同組合が抱える問題
ワーカーズ・コレクティブの現在的地平はどこにあるのか
ワーカーズ・コレクティブの今後の展望
まとめにかえて
┃ 終 章 ┃
働く/働かない/働けない、主婦と女性の行く末
諸論点へのアプローチ
いま、「主婦」を問題にすること
おわりに
┃ あとがき / 文献一覧 / 索 引
ネイルがこの世界の強さを決める!!
爪で武装を施す、異世界ネイルファンタジー!!
ネイルが趣味の会社員・佐原啓子(通称:サーラ)が
転移したのは、爪で魔法を使う世界。
そこでは「爪塗り」と呼ばれる者たちが活躍し、
サーラは爪塗り見習いとして魔法の爪を塗る仕事に就く。
しかし、サーラの塗るネイルは、可愛いだけで実用性の低い
「飾り爪」というレッテルを貼られてしまう。
サーラは可愛さも追求しながら魔法使いにとって
実用的なネイルを模索し始めるが…?
最強の魔法使い・ロッコ、ロッコの弟子・ホオ、
爪塗りの師匠・リドなど、愉快な仲間に囲まれて、
サーラの爪塗りとしての日々が始まるーー!!
人口の減少に加えて、住宅価格の高まりも影響し、戸建ての着工件数が年々減少しつつあるなか、着実に数を増やしているのが平屋です。
その理由は
●外とのつながりをつくりやすい
●地震に強い
●大空間をつくりやすい
●外観がカッコいい!
などです。
それに加えて、自由度の高さも魅力。カバードポーチを広くとったり、廊下をなくしたり、ロフトを設けたりと希望を実現しやすいのが平屋です。
本書ではそんな間取りにフォーカスし、いろいろな間取り実例をご紹介。立体的な間取り図と内観写真とともに17軒を掲載。これから平屋を建てる方にお勧めの工夫を、建築士さんのアドバイスとともにご紹介します。
2015年に結成し、現在まで11か国でライブ出演をするなど、世界に照準を合わせ活動しているデジタルネイティブ世代アイドル・わーすた。(グループ名は「The World Standard」の略)そんなわーすたの4ヶ月連続メンバーソロ写真集企画の第4弾、三品瑠香2nd写真集の発売が12月22日(木)に決定しました!メンバーそれぞれ、四者四様のテイストやロケ地で撮影に臨んだ今回の写真集企画。三品瑠香のロケ地は石川県。いわゆる“小京都”と呼ばれるレトロな茶屋街を巡ったり、金沢21世紀美術館でアート作品に触れたり、由緒ある兼六園の庭園で佇んだりと、金沢を堪能する一方で、可愛らしいペンションでくつろいでいる姿や海沿いをドライブしている様子など、プライベート感溢れる素顔も満載。等身大から大人びた姿まで、さまざまな三品瑠香をオシャレに切り取った一冊となっています。
ウォームワーククリエイター・くげなつみさんデザインの最新作。ヘアバンドやネックウォーマーなどの小物から、スヌードやセーターなどの大作まで全25点をご紹介。ほとんどの作品は巻き方や羽織り方で 2way、3wayとアレンジ自在。自分なりに巻き方や羽織り方を楽しんでください。作品はどれも編み方は簡単なのに、少しの工夫とアイデアで、さまざまな形やデザインをご提案しています。編み物初心者さんでも、くさり編みができれば作れる作品もあるので、ぜひチャレンジしてください。
01リバーシブルネックウォーマー、02ツイードモチーフえりまき、03ひらひらラリエット、04アレンジいろいろえりまき、05まっすぐ帽子えりまき、06ピーナッツ帽子えりまき、07ポコポコツイードバッグ、08フリルつきえりまき、09星空ラリエット、10着まわしスヌード、11ショートみつあみえりまき、12ふわもこネックウォーマー、13バイカラークラッチバッグ、14むすび目バッグ、15リボンバッグ、16コサージュつきえりまき、17七分そでセーター、18スワッチ編みバッグ、19チョコチップスヌード、20きのこ帽子、21タートルネックdeえりまき、22ヘアバンド、23コサージュ&ヘアゴム、24玉かざりバッグ、25ベストdeえりまき、糸紹介、きれいに仕上げるためのポイントレッスン、how to make、かぎ針編みと棒針編みの基礎
世界の金融を知り尽くしたファンド会社「パリミキアセットマネジメント」会長が語る、これからの日本が驚くほど面白い理由とは? 日本の国力の著しい低下が喧伝される毎日だが、実はよく見ると、日本は様々な明るい材料にあふれて、すでに世界から注目を浴びる存在になっている。新たな奇跡はすでに始まっているのだ。本書ではそのような、日本の魅力と可能性を数々の事例とともに解き明かしている。日本の未来に対して明るい気持ちになれる書。
元パティシエが、おやつ作りのハードルをとことん下げ、100均の道具で簡単に作れるレシピを考えました。扱いが難しいといわれる泡立て器も100均のものを使用。お菓子専門の材料も使いません。そのうえで、味は本格的なのに初心者でも作りやすいように工夫。甘いものの食べすぎで体を壊してしまった経験から、砂糖と油を控えめにしたレシピを提案。毎日気軽におうちのおやつを楽しめる一冊です。業務スーパーの米粉を使ったクイックブレッドやおやつ、余りがちな生クリームや卵白、卵液が大活躍のレシピ、電子レンジでチンするだけのふわふわ蒸しケーキ、フライパンで作るケーキ、秒で作れるちょこっと甘いおやつ、かだらにやさしい栄養おやつ、低カロリーの罪悪感ゼロおやつなど盛りだくさん。モンブランやプリン、マフィン、ロールケーキ、パウンドケーキ、チーズケーキ、タルト、ショートケーキなど本格的なスイーツも紹介します。
簡単で、自然
「だし」というとなにを思い浮かべますか? 昆布やかつお節、煮干しなどからとる、昔ながらのだしでしょうか。それとも和風や洋風、あるいは中華風の「だしの素」で作る簡易なだしでしょうか。
前者はたしかにとってもおいしいのですが、今の時代、なかなか手間がかかるなぁと感じてしまうこともあるでしょう。後者には、なんだか「手抜き」をしたことによる罪悪感や、あるいはどこかに安全性への不安がある人も多いとよく耳にします。気持ちの問題ではありますが、しかし料理において「気持ちの問題」はとても大切です。
でも、「だし」というのはこうした「手間暇かけてとるもの」、「買ってきて加えるもの」ばかりではありません。火を入れていくうちに、食材から自然とにじみ出てくる食材そのもののうまみもまた「だし」なのです。
この本に収録した煮ものは、最小限の食材しか使わず、大半のレシピの煮る時間は15分以内としました。特別な道具は必要なく、フライパンや小ぶりな鍋で作れる手軽なものです。
毎日のごはん以外に、ちょっとしたおもてなしにもぴったりです。みなさんに楽しみながら煮ものを作ってもらえたら、なによりもありがたく思います。
目次
一、鶏肉
塩バター鶏じゃが/鶏もも肉としめじのトマトクリーム煮/鶏もも肉とカリフラワーの粒マスタード煮/なすの三杯鶏/鶏もも肉とブロッコリーの和風シチュー/鶏手羽先と干し椎茸のうま煮/鶏手羽元とれんこんの黒酢煮/鶏手羽元と大根のスープ煮/鶏手羽先とズッキーニのレモンバター煮/かぶの鶏そぼろ煮/鶏だんごの塩ちゃんこ煮/鶏胸肉とまいたけの甘酢煮/鶏胸肉とさつまいものミルク煮/鶏胸肉と白菜のとろとろ中華煮/鶏胸肉のチャーシュー
二、豚肉
豚バラ大根のオイスター煮/豚バラと白菜の重ね蒸し煮/豚バラと丸ごとピーマンのピリ辛煮/豚すき煮/豚バラと刻み昆布のにんにくじょうゆ煮/豚こまとかぼちゃのこっくり煮/豚こまボールとキャベツのカレーミルク煮/豚ひき肉、厚揚げ、春雨の中華煮/豚ひき肉とれんこんのみそ煮/豚だんごとなすのトマトジュース煮/台湾風豚そぼろ/豚バラとごぼうの梅煮/カムジャタン/即席塩豚とかぶのポトフ/豚しゃぶとセロリのポン酢煮
三、牛肉と加工肉
ハッシュドビーフ/牛肉とたけのこのしぐれ煮/ひじき入り牛ごぼう/煮込みハンバーグ/ソーセージのシュークルート/ベーコンとアスパラガスのバター煮/ベーコンとれんこんの炒め煮/ハムとカリフラワーのクリーム煮/コンビーフポテト
四、魚介
バターシーフードカレー/鮭とまいたけのクリーム煮/鮭のちゃんちゃん煮/鯛のナンプラー煮/ぶりと大根のコチュジャン煮/えびとマッシュルームのアヒージョ/えびと春雨のエスニック煮/いかと里いもの煮もの/あさりと豆苗のさっと煮/アレンテージョ/さば缶のアクアパッツァ/さば缶の和風ドライカレー/ツナとブロッコリーのしょうがじょうゆ煮/鮭缶とじゃがいものレモン煮
……など全71レシピを収録
「AAA」史上、初挑戦となったドーム公演の全4日間に完全密着。さらには最新インタビュー&写真も掲載!
突如転移させられた謎の島からの脱出に失敗した風斗たち。意気消沈する学校の面々だったが、ボスらしきモンスターの発見に日本帰還の希望を見出し、大規模な討伐作戦が行われることに! 因縁深い栗原の誘いに乗った風斗だったがまさかの裏切りに絶体絶命!? チームには新たなヒロインが加わり、誘惑も増す一方のハーレム生活に風斗の我慢も限界寸前……? アプリと知略で成り上がる、無人島奇譚第二弾!!
俳優の常盤貴子さんによる撮り下ろし・書き下ろしのフォトエッセイ。常盤さんの衣食住を紹介しています。華やかなパブリックイメージとは少々違い、地に足のついた堅実な暮らしをしている常盤さん。
50代の常盤さんが大切にしている“普通の暮らし”と“人生後半に備えて日々心がけていること”などを「暮らし」「おしゃれ」「美容と健康」「心の栄養」「仕事と私」の5つのテーマで7万字超の文章で綴っています。
フォトグラファーの撮影による常盤さんのカラーグラビアも一部盛り込みつつ、エッセイ部分の写真はすべてご本人の撮影によるもの。また、文章にも飾らない人柄があらわれており、時にクスッと笑える内容に。読みごたえもたっぷりです。
はじめに
「暮らし」
眠りとルームスプレー/「とみおかクリーニング」の石鹸と洗剤/季節の手しごと/味噌作り/器あれこれ/朝食の時間/ポップコーンマシーン/猫との暮らし/定点観測を楽しむ 食卓から眺める花/部屋にアートを お気に入りのポスター/カゴは整理整頓の救世主
「おしゃれ」
「パドカレ」のコート/「ザッツ」のリュック/お出かけカゴバッグ/結ぶ? 結ばない? パーカの紐/ブローチ/イヤーカフ/「サロモン」のスニーカー/「クリスチャン・ディオール」のハイヒール/物語を纏えるブラウス/セットアップがマイブーム/かんざし
「美容と健康」
絹のタオル/ソックスでお手入れ ツルツルかかと/おやつは小分けのナッツ&フルーツ/アロマなボディシート/ローズマリーでバスタイム/華やかだけど逞しい野草茶/薬膳スープ
「心の栄養」
球根、それは未来での待ち合わせ/虎の靴/能登のことその1/能登のことその2 防災士/パンを買いに遠くまで/岬の彼女/能登のことその3 包丁研ぎ/コーヒーの楽しみ方/カフェ時間
「仕事と私」
影響を受けた人その1 大林宣彦監督 /影響を受けた人 その2 レスリー・チャンさん/大好きなナレーションのお仕事/京都でのお仕事「京都画報」/新しいかたちのドラマ「御上先生」/境界線なき世界
あとがき
「読むとだんだん実家に帰りたくなる!?」家族とのビミョ〜なキョリ感に悩むお年頃のインスタ女子たちを爆笑の渦に巻き込んだフォロワー19万人超(※2025年9月現在)の漫画家・小林潤奈とその一家による、とにかく明るい家族あるあるエッセイ。昭和気質だけど、どこか乙女なお父さん。優しくてほんわか!だけど思わぬところで思い切りの良いお母さん。そしてやっぱり忘れちゃいけない「小林姉妹(コバヤシスターズ)」のお姉ちゃんこと万里菜さん。小林家のチャームポイントのちゃめちゃん、ハニィちゃん等、「家族ってこんな可愛かったっけ?」が詰まったエッセイです!過去LINEマンガで開催された漫画コンテストで異例の特別賞を受賞した「両親のなれそめ」やインスタでトータル1万いいねを記録した大人になってから家族写真を撮りに行くエピソード等、家族に対するモヤモヤも「まあ、いっか」で吹き飛ばすような珠玉のエピソードを多数収録!
「KIRIMIちゃん.」の X(旧Twitter)投稿内容をまとめた書籍が登場! あなたの気持ちに寄り添ってくれる一冊です。
脳は肉体の一部です。鍛えれば鍛えただけ、脳(前頭前野)は大きく育ちます。とくに5才まではぐんぐん育ちます。ただ、この時期、子どもたちは自分で自分の脳を育てることはできません。それはパパ、ママ、先生の役目です。このドリルは最初は、パパ、ママ、先生が隣にすわって解き方をアドバイスしましょう。そのための「アドバイスのポイント」も紹介しています。答えることができたら「できたね!」「すごいね!」とほめましょう。子どもたちは、どんどんやる気が出て、ぐんぐん脳は育ちます。 このドリルは問題を解くためのテクニックを身につけるドリルではありません。問題を解きながら脳を育てるドリル集です。解き進めるうちに注意力、注意力、観察力、思考力などが鍛えられ、総合的な計算力が育ちます。
かぎ針編みの初心者はもちろん、「やってみたけど、よくわからない」「いまいちきれいにできない」、そんな人にもオススメの一冊。編む前の基本である毛糸について、針や用具について、針と毛糸の関係性、糸の出し方、針の持ち方、編み目記号と編み目、段と目について、ゲージについて、糸のつなぎ方、終わりの始末、毛糸の始末などからはじまって、基本の編み方まで、丁寧に写真つきで解説。そして、本書の特徴は、なんといっても、基本となるくさり編みの練習をしながら、可愛い小物が作れるなど、編み方の紹介と作品がリンクしていること。簡単な編み方だけでも、小物ができあがるから、モチベーションをあげながら上達していくようになっています。編み物の楽しさを存分に味わってください。
◆2024年2月に88歳になる 現役医師の帯津良一先生は、現在も患者さんの診療はもちろん、講演会、執筆、取材を精力的にこなしています。◆お酒をこよなく愛し、太極拳を楽しみながら、周囲まで幸せにする先生の「生・老・病・死・食・体」の考え方と、元気に過ごす秘訣をこの1冊に凝縮しました。◆がんの患者さんたちとの会や、お亡くなりになった奥様とのエピソード、毎朝の太極拳のこと、毎日仕事を終えて夕方6時からの晩酌の楽しみなど、ここだけしか読めないお話がマンガで楽しめます。◆すぐに真似したくなる 元気になれる帯津式の「呼吸法」は、イラストでやさしく紹介。◆読むだけで、笑顔になり、明日からの生きるエネルギーがわいてくるおすすめの1冊です。
独断力とはその名の通り、「独力で決断する力」のことです。“成功”は自分の価値観・判断軸で決断する「独断力」を獲得することから始まります。独断力がない、つまり他人の意見を聞いてからでないと決められないという人は、つねに他人のうしろを歩く人生になります。
今年で声優デビューから10周年を迎えた田所あずさ。2022年11月10日の誕生日に発売される写真集「余白」。自ら写真集のコンセプトやタイトルを考え、提案し、アートディレクターに松田剛氏を迎えて制作された記念すべき完全撮りおろしの作品になりました。山、森、海……と自然に囲まれた伊豆大島でのロケ。モードでファッション感覚あふれる東京でのスタジオ撮影。タイトルである「余白」が表現された今の彼女そのものが映っています。
心が疲れたとき、折れそうになったとき、あなたをちょこっと元気にしてくれる66の魚言葉。