「勉強のカリスマ」が、ノウハウの集大成と学習者への熱いメッセージを、授業さながらに、あますところなく述べた。どんな環境でも合格できる勉強法100。
落ちこぼれ大学生が3年半で税理士試験に官報合格!YouTubeで話題の「のん」が勉強法集めてみた!人気ブロガーの解説や合格者インタビューなど役立つテクが盛り沢山!
現役東大生が書いた、学ぶ気持ちがラクになる習慣とは!?
発達障害がある子どもたちは、いろいろ失敗をくり返して自信を失い、自尊感情を低下させている…これは、子どもたちの勉強を支援して「できること」をもっと伸ばし、「できる自分」を発見させよう。そして自信を回復させるようという新しい発想の取り組み。そのためには、子どもをどう理解したらいいか。子どもをどう支援したらいいか。必要な知識と方法を、具体的に、ていねいに紹介する。
公務員試験の勉強をこれから始める人に向けて合格への最短ルートを教える1冊。合格実績トップクラスの伊藤塾が蓄積してきたノウハウを計77のメソッドにして紹介。公務員試験にムダなく効率的に受かるコツや勉強スケジュールの立て方、筆記試験の合格ライン得点法、面接対策など、充実のラインアップとなっています。
●知らないと損する【最新の試験傾向】を徹底解説
●合格ライン7割突破 筆記試験の超効率メソッド
●合格のカギ 論文・面接の必勝法を教えます
●はじめに
●第1章 公務員試験にムダなく最短で受かるには、コツがある
●第2章 受かる人だけがやっている勉強スケジュールのコツ
●第3章 合格のカギとなる「人物試験」必勝法を教えます!
●第4章 7割取れれば十分! 筆記試験対策を超効率化する方法
「東大家庭教師友の会」に在籍する現役東大生約8400人。彼らが選んだ勉強法ベスト40を堂々公開。
数学界のカリスマ講師、志田晶が数学の勉強法を徹底講義!場合の数・確率、ベクトル、微分積分、整数、証明分野など、各分野に最適な勉強法を完全収録。さらに、センター試験の勉強法や参考書の選び方まで、ていねいに解説。東進ハイスクールの公開授業に集った数学に伸び悩む高校生達と一緒に、数学の「わかる」を体験し、確実に数学の成績をUPさせよう!この勉強法を実践すれば、必ず数学はできるようになる!
こんなおバカでも東大に!
中学から勉強を放棄し、高2の夏の時点で「英語4点、国語8点、数学4点」の偏差値35の野球バカが、
1年6ヵ月で東大に現役合格した勉強法。
東大合格請負人が明かす、東大ならではの受験のノウハウ!
【著者略歴】
時田啓光(ときた・ひろみつ)
株式会社合格舎代表取締役。東大合格請負人。
1986年、山口県生まれ。2011年、京都大学大学院理学研究科修士課程(数学・数理解析専攻)終了。
大手予備校に所属することなく、生徒のやる気を引き出し成功へと導く画期的な個別指導が話題を呼び、
口コミや教え子の紹介などにより、延べ1200人以上を教えてきた。
偏差値30台からの東京大学合格だけでなく、京都大学や国立医学部医学科など最難関大学に合格させた実績がある。
自身が高校生時には、ある数学の模試で全国1位、さらには生徒にも数学全国1位を達成させた経験をもつ。
また、日本プレゼンテーション協会認定の講師でもあり、
研修講師やセミナー講師など現役のプロ同士がプレゼンスキルを競い合う全国大会で優勝した経験もある。
2014年12月には『中居正広のミになる図書館』(テレビ朝日系)で、自分の力で問題解決を図る独自の指導哲学が紹介され、
大きな反響を呼んだ。メディア出演のほか、全国の高等学校、自治体、企業などで講演活動をおこなっている。
本当の基礎力は中学校の勉強で決まる。中学校で成績を上げたい人、勉強をイチからやり直したい人のためのホンモノの基礎力の磨き方。
教科ごとにミスや苦手をなくす“ミスらんノート”。ゲーム感覚で覚える“暗記ドア”。読みながら考えを身につける“書き込み読書メモ”。英語に親しむ習慣が生まれる“おうち英語図鑑”…アイデアたくさん!使い方は自由自在!!一生ものの「自ら学ぶ力」が身につく。小学校高学年以上向け。
偉人たちの知恵をヒントに、抜群の「学ぶ力」を身につける極意伝授。名著の読み方、目次勉強法、勉強時の呼吸法、本番で力を発揮するコツなど、勉強ギライも納得が行く齋藤メソッドを集大成。
「学問の達人」たちの極意を伝授!
勉強ギライだった著者は勉強法を工夫し続けた。本著は「齋藤流学習法」の歴史でもある!
序章 勉強しているのに、なぜ身につかないのか?
第1章 大切なことを瞬時につかむ勉強法
第2章 地アタマを鍛え身体に染み込む勉強法
第3章 人格を磨く勉強法
第4章 実力がワンランクアップするヒント集
終章 直感力で本質をわしづかみ
【新テスト対応 新装版】
大ヒットした英語教本に、新テストへの対応法を加筆した新装版が登場!
帰国子女でも、英語専門家でもない、留学経験もない、二流大出身のぼくが、
いきなりTOEIC L&Rテスト930点をとった「ずるい」勉強法を大公開!
《著者からのメッセージ》
TOEIC対策において公式問題集以上の教材は他にありえません。
Part7の長文が苦手、
リスニングが聞き取れない、
文法用語が嫌い、
大丈夫です。公式問題集を使って勉強すればすべてクリアできます。
もちろん、ただ問題を解くだけの従来通りのやり方を繰り返すだけでは、ほとんど効果はありません。
では、公式問題集をいったいどうやって使えばいいのか?
方法はいたってシンプル。たった10文字にまとめることができます。
「公式問題集だけをやれ」
本書を読み終えたあなたはきっと、
「えっ?たったこれだけ?そんな簡単な方法でいいの?」
と拍子抜けすることでしょう。
TOEICは大学受験とは違います。
日常生活において必要な英語力が身についているかどうかを試す試験です。
難しいボキャブラリーや構文の解析力を問うているわけではありません。
なので、本書にテクニックのようなものは期待しないでください。
そんなものなくても、TOEICは英語が読めて聞ければ解けるように設計された試験です。
どうすれば「読めて聞ける」ようになるのかを、本書では詳しく解説しています。
英語が苦手?
だったらなおさらこの方法を試してみるべきです。
大学受験以来ずっと英語から遠ざかっていた四十路の私が、一発で900点をクリアし、
そしてその後、通訳案内士の試験にまで受かってしまった方法です。
40歳を過ぎてから私の人生は激変しました。
まさか自分が通訳を名乗れる日が来るなんて、夢にも思っていませんでした。
もちろん、試験に受かっただけでは、英語をマスターすることなんてできません。
通訳となった今でも、私は毎日大勢の外国人にもみくちゃにされながら英語力をブラッシュアップし続けてい
ます。
30分だけください。
何年も勉強してるのになかなか900点の壁を越えられない人をあっという間に追い越して、履歴書に
「TOEIC900点! 」という輝かしい一行を付け加えることができますよ!
世界最先端の脳研究から見えてきた、
大人の勉強法の真実!
「脳の成長」は、実は大人の脳内でも起こっています!
本書でご紹介するコツで脳の「やる気」に火をつければ、
仕事で、資格試験で、
「脳の実力」を引き出すことができます。
思考力・計画力・洞察力・
記憶力・判断力・コミュニケーション力……
毎日10分からでも
仕事・勉強で確実に結果を出す「頭の使い方」!
シニア世代の認知症予防にも!!
「勉強しなさい!」がいらなくなる学習習慣づくりのテクニック。ベテラン小学校長先生が教えます。
きょうこ先生たちが本気で伝える
日本一熱い
初の中学受験生のための本!
中学受験のカリスマ、きょうこ先生たちが子どもたちの
悩みに全力でこたえた本が誕生します。
受験まで繰り返し、何度も何度も、読み返してもらえるように作りました!
「宿題が終わりません」
「算数の計算ミスがなくなりません」
「国語の記述のしかたがわかりません」
「全部落ちたらどうしよう」
「過去問で全然点数が取れません」
「『バカだからどうせムリ』と思います」
「どうしたら計算が速くなりますか?」
「国語の長文問題で時間が足りません」
「バネや浮力がわかりません」
「テストの時間配分がうまくいきません」
「志望校に偏差値が全然届きません」
「塾の先生に質問しにくいです」
「どうしても自信が持てません」
「すべてに疲れました」
「朝早く起きられません」
などなど、点数アップ、メンタル改善、
国語、算数、理科、社会、各教科の先生たち(冨田先生、金子先生、青山先生、山下先生)
の勉強の具体的アドバイスも満載。
すべて子どもに向けて、語りかけるように書かれています。
中学受験生が読むだけで、勇気とやる気が出る「お守りのような本」です。
巻末には「合格応援イラスト」も!
切り抜いて、手帳やテキストにはさんだりしよう!
今日からできる「声かけ」でイライラが笑顔に変わる!エビデンスに基づく最先端の教育メソッド。
× 仕事をしているから勉強する時間がない
○ 勉強していないから仕事の時間が長くなる
8万人のビジネスパーソンと向き合ってわかった
結果を出す人の「学びのコツ」57
□本の種類(ビジネス書、小説等)により読み方を変えている
□経験から学ぶ方法を自分なりに確立している
□感情とファクトを切り離して考えられる
□5年後、自分はどこで働いているか明確なイメージがある
□状況に応じて、フィードバックを求める人を使い分けている
以上のチェックが少ない方は伸びしろがあります!
「何を学ぶか」<「どう学ぶか」。
“学びのプロ”がおくる「仕事で使えるスキル」を磨く教科書!
Learn how to Learn!
CHAPTER1 「学びのサイクル」の全体像
CHAPTER2 インプットする
CHAPTER3 次のために振り返る
CHAPTER4 アウトプットする
CHAPTER5 フィードバックを受ける
1日2行のトレーニングで長い日記が書けるようになる。20の表現と身近な単語450以上を収録。小学生以上対象。
「まず基礎を固める」というのは、何事かを学ぶときの王道中の王道。そこで、この本では、基礎の基礎である(はずの)小学校で習った「国語」「算数」「理科」「社会」の最重要ポイントをしっかり復習できるように、わかりやすくまとめました。本来、小学校で習うことは、大人にとっては常識であるはず。「大丈夫かな?」と、少しでも不安を感じられた方は、ぜひこの本で、現在の「学力」=「常識力」をチェックしてみてください。