「講談社の動く図鑑MOVE」シリーズに、 任天堂株式会社のNintendo Switch用ソフト『あつまれ どうぶつの森』に登場する生きものたちを題材にした『あつまれ どうぶつの森 島の生きもの図鑑』が新登場!
『あつまれ どうぶつの森』のゲームに登場する生きものの生態を「MOVE」が徹底解説。
『あつまれ どうぶつの森』と楽しく学べる生きもの図鑑。
ムシ・サカナ・海の幸・かせき 全235種解説!!
現実と同じ時間が流れる自分だけのもう一つの世界で、自由気ままな生活が楽しめる任天堂株式会社のNintendo Switch用ソフト『あつまれ どうぶつの森』の舞台となる無人島には、カブトムシやテントウムシ、アジやホタテなど、私たちの地球と同じようにさまざまムシやサカナ、海の幸が生息し、ティラノサウルスやスミロドンなど古生物の化石も発掘されます。
現実世界の自然を調べ尽くす「図鑑MOVE」がゲームに登場する島の生きものたちを徹底解説し、現実世界と『あつまれ どうぶつの森』のどちらの生きものの生態も楽しめる図鑑です。
【特典1】NHKアーカイブスのスペシャル映像×ゲーム映像の生きもの生態観察DVD
貴重なNHKアーカイブスのスペシャル映像と「あつまれ どうぶつの森」ゲーム映像を使って、現実と島の生きものの生態に迫る観察映像DVDです。
【特典2】島の生きものポスター
ゲーム中ですべての生きものを博物館に寄贈するともらえる“がくいりポスター”を完全再現!
◆「子どもは大好きだけど……ゲームで学びって本当?」というお父さんお母さんも必見!
本格生きもの図鑑だから、 ゲームを知らなくても、 かわいいキャラクターたちと楽しく生きものの知識が増やせます。 ゲームに登場する島の生きものは、 すべて特徴的で現実でも人気の生きものばかりなので、 この1冊を読めばきっと生きもの博士になれます!
◆ココがすごい!!
・現実世界の生きものをゲームのキャラクターとともに徹底解説!
・ゲームでおなじみ博物館館長フータの解説も!
・人に話したくなる生きものおもしろコラムがいっぱい。
・図鑑ならではの驚きいっぱいの写真集のような生態写真。
・ゲームがもっとおもしろくなる! 生きもののびっくり生態を紹介。
・島の博物館のかせきエリアMAP!
専門家の解説で生命の進化を学びながら、 めぐることができる完全攻略地図!
・ゲームで自由研究! ゲームの骨格標本で、 恐竜や古生物の生態を知ることができる観察ポイントを紹介!
・さくいんでは、 ゲームに登場する生きものの出現する時期や時間帯、お天気情報も。
我々は脆弱で依存的であるがゆえに動物という「隣人」と共に生きる存在であるーー
哲学とキリスト教神学からのアプローチにより、従来の理論に潜む人間中心主義を克服すべく、共感とアガペーに基づいた新たな動物倫理を構想する。
動物の権利は関係的権利であり、脆弱性が権利の源泉となる。脆弱性とは有限性と依存性であり、依存性ゆえにすべての生は連帯し、関係的存在となりうる。脆弱性はときに苦しみをもたらすが、その苦しみに対する共感が共同体における合意形成を促し、動物への配慮を権利化する。宗教は、動物を含むすべての生に対する脱人間中心主義的な視点を提供し、アガペーとケノーシスに基づく倫理的配慮の可能性をも示唆する。
第1章 動物倫理の思想史
第1節 哲学における動物の位置づけ
第2節 シンガー、レーガンの動物倫理とそれに対する批判
第3節 フェミニズムおよび徳倫理学に基づく動物倫理
第4節 キリスト教神学に基づく動物倫理
第2章 現代の哲学、倫理学における共感という感情
第1節 共感概念の思想史
第2節 シェーラーの共感概念と宗教哲学
第3節 ヌスバウムの同情概念
第4節 スロートの共感概念と社会正義
第5節 動物倫理に資する共感概念
第3章 日本における動物倫理の思想的可能性
第1節 日本文化における動物の地位
第2節 動物供養と動物倫理
第3節 西谷啓治の宗教哲学と動物倫理
第4章 肉食と動物倫理ーーキリスト教神学からのアプローチ
第1節 食に関する神学と動物神学
第2節 キリスト教神学における憐れみと美徳
第3節 食べることと美徳
第5章 多様な動物の包摂ーー新たな動物倫理モデルの検討
第1節 動物権利論とケアに基づく動物倫理の課題
第2節 権利概念の再考
第3節 関係概念の再考
第4節 権利・共感・宗教モデルと動物への倫理的配慮の拡張
動物好きな子に贈る、優しい獣医さんの物語
動物たちの病気を治す獣医さんって、どうやってなるんだろう? 立派なお医者さんも、昔は動物好きの子供だったんだーー犬を飼いたくて、そのために一週間もご飯を我慢した少年・佐藤貴紀の元にやってきたのは、シェットランド・シープドッグの子犬ラッキー。散歩も遊びも(たまには寝るのも)ずっと一緒だった。だけどラッキーの後ろ足が、突然動かなくなる。慌てて動物病院に行くが、ラッキーの病名は分からないままだった。そして貴紀は決意する「ぼくが動物たちのお医者さんになる!」と。動物が大好きなすべての子に読んで欲しい、やさしい動物のお医者さんの物語。
はじめて言葉を覚えていく子どもたちに向けて、アンパンマンと一緒に楽しむ写真の図鑑です。持ち歩きができるバッグ型! 第一弾は『どうぶつ』。動物と出会い触れ合うことで、命を大切にする気持ちを育みます。
あなたは動物園が好きですか? この本では、環境エンリッチメント、アニマルウェルフェア、種の保存などの新しい潮流にスポットをあてています。世界の最先端の動物園と比較しながら、これからの日本の動物園のあり方を一緒に考えましょう。
はじめにーー少し長めの自己紹介と問題提起
第1章 動物園と動物園学の課題
1.1 動物園とはなにか
1.2 だれが動物園に来ているのか
1.3 4つの目的論から保全へ
1.4 動物園への批判と動物福祉の取り組み
1.5 職場としての動物園
1.6 動物園学とその課題
1.7 第1章のまとめ
第2章 現代日本の動物園
2.1 動物の展示
2.2 飼育と動物福祉
2.3 収集と保全、調査研究
2.4 レクリエーションと教育、パブリック・リレーションズ
2.5 動物園の設置者と法律
2.6 動物園の経営と園長
2.7 第2章のまとめ
第3章 欧米の動物園
3.1 ヘンリードーリー動物園(米国オマハ市)
3.2 米国の動物園を巡って
3.3 ブロンクス動物園からロードサイドZooまで
3.4 ドイツ語圏の動物園を巡って
3.5 日米独の動物園比較
3.6 第3章のまとめ
第4章 動物園の歴史
4.1 世界の近代動物園とドイツ語圏・米国の動物園
4.2 日本の動物園のはじまりと動物園ブーム
4.3 保全と動物福祉への傾倒
4.4 日本の動物園の蓄積と課題
4.5 第4章のまとめ
第5章 動物園の役割とあり方
5.1 理解しきれない「動物」と私たち人間という存在
5.2 日本と欧米の社会的背景の違いーーグローバリズムとローカリズム
5.3 動物の実在の確認ーー子どもにとっての動物園
5.4 子育て支援ーー親にとっての動物園
5.5 思い出の世代間継承ーー高齢者にとっての動物園
5.6 人間の資源配分の方法と限界
5.7 なぜ動物園は保全を訴えるべきなのか
5.8 動物園は動物福祉とどう向き合うべきか
5.9 これからの日本の動物園のあり方
5.10 第5章のまとめ
おわりに
さらに学びたい人へ
なかなか見ることのできない、動物たちの夜の姿を、写真とイラスト+わかりやすい文章で解説しています。
夜に狩りをするいきもの、夜じゅう移動しつづけるいきもの、寝姿がヘンないきものなど、おもしろい動物たちがたくさん登場します!
野生から友人へーーイヌはなぜヒトに飼われるようになったのか.オオカミとの関係,家畜化のはじまり,嗅覚や聴覚をはじめ優れた感覚,行動,認知などについて紹介し,パートナーとしてのイヌとの絆をさぐる.初版の出版から約20年の研究動向をふまえて改訂.
第1章 野生から人類の友人へーー進化と家畜化
イヌのなかま
イヌの進化
家畜化と再野生化
つくられた品種
現在のイヌの役割
第2章 狩人としてのイヌ
狩猟戦術
超感覚
追いかける
雑食動物としてのイヌ
イヌの栄養学
第3章 群れの生活とイヌの行動
群れとリーダー
支配と服従
繁殖生理と性行動
個体の行動の発達
つくられた行動
第4章 ヒト社会のなかに生きる動物
なぜヒトはイヌを飼うのか
ヒトを癒す
問題行動
ヒトとイヌに共通する感染症
第5章 これからのイヌ学ーーヒトとのよりよい関係を求めて
つくられたイヌの宿命
高齢化するイヌたち
これからのイヌとヒトの関係
補 章 イヌ知のいま
イヌはどこから来たのか
“賢さ”の本質
あとがき/第2版あとがき
Zoology of Domestic Dogs, 2nd Edition
(Animal Science 3)
Hisashi INOKUMA and Hideki ENDO
▼人類のきまぐれな親友ネコ。そのミステリアスな心を覗く!?
▼世界のネコ好きが大注目のネコ研究最前線。
伴侶動物として不動の人気を誇る、ネコ。
ミステリアスで何を考えているのか分からないのが魅力であるが、
その心を覗くことができれば、もっと好きになるかもしれない。
しかし、残念ながら他の動物と比較してネコの認知研究は進んでおらず、その思考能力は過小評価されている。
「好きだからこそ、もっとネコのことが知りたい」という思いから、
気鋭のネコ心理学者はこの状況を打破すべく、ネコの特性に適した独自の研究方法(聴覚能力を生かす方法)を考案し、
謎に満ちたその心を解明しようとする。
ネコは物理法則上、「ありえない事態」に対し、どんな反応を見せるのか。
飼い主や他の同居ネコをどう認識しているのか。
高度な認知能力が必要とされる、「たまたま覚えた記憶から推論すること」はできるのか。
これらの課題に対し、生育環境の違いが認知能力に与える影響を考慮して、
「家庭」と「ネコカフェ」で飼われている500匹近くのネコに協力してもらい検証する。
自由で、愛くるしいハンターは、ヒトとの共生生活でどのように思考能力を進化させたのか。
この本を読めば、わたしたちが思っている以上にネコは柔軟に考えていると分かってもらえるだろう。
“つれない親友”というイメージも大いに変容していくかもしれない。
「ネコが何がわかって、何がわからないのかを私たちが理解することは、
適切な飼育方法にもつながり、ネコとヒトの関係がもっとよくなることが予想されるのです。」(著者)
「この本を読んで、ますますネコが好きになりました。」(編集者)
砂漠に暮らすゴビヒグマ、ウロコのある哺乳類ミミセンザンコウ、ドラゴンの子どものようなホライモリ、驚くほど小型化が進むトナカイ、そして身じろぎもせず笑みを浮かべるハシビロコウ…個性的な野生動物たちの多くが、いま絶滅の危機に瀕している。この本では、とても美しいイラストとともに、動物たちの驚くべき生態を紹介する。本書を読めば、これらの動物が大好きになり、彼らをぜひ救いたいと思い、その方法を知りたくなるにちがいない!
はじめに 肉食動物とウンコ
トラのウンコ とってもくさい!
シロナガスクジラのウンコ 海がウンコでそまる
フンボルトペンギンのウンコ ウンコ、バッシャー!
シマヘビのウンコ 骨まで消化
アマガエルのウンコ ねっとりくっつく
シロワニのウンコ 粉と団子
カマキリのウンコ つぶつびでコロコロ
ジョロウグモのウンコ ゴマみたい
タコのウンコ ニュルっと出る
さくいん
レース糸から生まれた小さなお花を纏った心優しい仲間たち。
動物と人間の共生関係は、いま新しい時代を迎えている。犬に必要なのは、たんなるリーダーではない?猫のほんとうの喜びとは?神業のようなホースウィスパラーの秘密とはどんなものか?人間は動物たちに「身体的な幸せ」より、ワンランク上の「精神的な幸せ」を与えることができる。そのために重要な4つの情動システム(探索・怒り・恐怖・パニック)をわかりやすく解説。
次々と家畜をおそう野犬たちを描いた「野犬物語」。動物園のゴリラの調教を描いた「ゴリラ記」。ほかに「老いたるつばさ」を収録。
日本における供犠は、「食べる文化」であるーー。動物を「神への捧げもの」とする西洋の供犠との対比から、日本の供養の文化を論じ、殺生・肉食の禁止と宗教との関わりに新たな光を当てた名著が文庫化。
狩猟と稲作、供養と供犠、殺生肉食論の展開、動物と植物の供養など、多彩な比較文化的視座と豊富な事例により、稲作文化を超える日本人の多様な民俗と信仰、自然認識を探究する。解説=赤坂憲雄。
序章 祭祀と供犠の比較文化序説ーー〈血〉の問題を手がかりに
【第1部 動物供犠と日本の祭祀】
1 イケニヘ祭祀の起源ーー供犠論の日本的展開のために
2 動物供犠の日本的形態ーー古代中国との連続と差異をいとぐちに
3 狩猟民俗の身体観ーー〈食〉と〈生命〉のアルカイスム
4 非稲作の祭祀と神饌ーー〈自然〉と〈聖地〉のかかわりから
【第2部 日本宗教のなかの人と動物】
1 古代呪術と放生儀礼ーー仏教受容のアニミズム的基盤
2 祭祀のなかの神饌と放生ーー気多大社「鵜祭」の事例を手がかりに
3 殺生肉食論の受容と展開ーーとくに近世真宗教団の問題として
4 供犠の文化/供養の文化ーー動物殺しの罪責感を解消するシステムとして
5 動物供養と草木供養ーー現代日本の自然認識のありか
【第3部 柳田国男の供犠理論】
1 人身御供と人身供犠ーー柳田国男と加藤玄智の「人身御供」論争から
2 「一目小僧」の供犠解釈ーーその意義と限界をめぐって
あとがき
初出一覧
解 説 (赤坂憲雄)
「愛玩動物看護師国家試験」の出題範囲をカバーした対策問題集!
第1〜2回 愛玩動物看護師国家試験&予備試験を参考にした
オリジナル予想問題600問を掲載。
【本書のポイント】
●「愛玩動物看護師国家試験」の出題範囲をカバー。
●第1〜2回 愛玩動物看護師国家試験&予備試験を参考にした予想問題および解説を収録。
●実際の試験と同じ形式の予想問題を国家試験3回分(必須問題150問・実地問題150問・一般問題300問、計600問)収録。
●便利で使いやすい、取り外しできる解説集。問題と解説集を並べて読むことができる。
●すべての問題に詳しい解説付き。図表・イラストを豊富に用いた丁寧な解説で、解答の根拠がわかる。
●解説が詳しくわかりやすいため、独学で勉強している現職の動物看護師の皆様にもオススメ。
※「第2回 愛玩動物看護師国家試験および予備試験」の過去問題とその解答・解説は収録していません。
本書の使い方
第3回 愛玩動物看護師国家試験及び予備試験 概要
試験分野
試験分野別出題割合
[予想問題]
●必須問題:Part1〜3、計150問
●実地問題:Part1〜3、計150問
●一般問題:Part1〜3、計300問
≪別冊 解答・解説≫
●解答一覧
●必須問題:Part1〜3
●実地問題:Part1〜3
●一般問題:Part1〜3
臨床獣医師が必ずおさえておきたい基本的な手技・テクニックを上・下巻で網羅。
日本における各診療科のプロフェッショナルが、日頃実際に行っている手順に沿って、検査・処置の進め方を豊富なビジュアルとともにわかりやすく解説。使用する機器・機材の紹介から、コツや注意点、失敗したときの対処法、スタッフへの指示の仕方まで、実践的な知識が満載。
下巻では「動物への接し方とケア」「周術期管理」「外科的処置」「救急対応」について解説。
【本書の特長】
●一般的な動物病院で必要とされる基本的な手技・テクニックを上・下巻で網羅。
●豊富な写真・イラストにより、視覚的に理解しやすい。
●経験の浅い獣医師はもちろん、ベテラン獣医師の学び直しや知識のアップデートにも最適な内容。
第1章 診療に必須のテクニック
01 犬の接し方および保定
02 猫の接し方および保定
03 爪切り
04 耳洗浄
05 シャンプー
06 肛門嚢のケア
07 オーラルケアとその指導
08 投薬法
09 創傷の管理
10 包帯法(バンデージング)
11 理学療法
12 感染症症例(隔離動物)の取り扱い
13 新生子への処置
第2章 入院管理
01 動物を預かるにあたって
02 留置針の設置
03 輸液療
04 胃瘻チューブおよび食道チューブの設置法
第3章 周術期管理と外科的処置
01 術前の準備
02 縫合糸の種類と適応
03 麻酔前評価・麻酔計画
04 周術期における疼痛管理
05 麻酔管理
06 周術期におけるモニタリング
07 毛刈り、消毒、被覆
08 手術の基本テクニック
09 不妊・去勢手術
10 歯科検査と歯科処置
11 術後管理
第4章 救急対応
01 トリアージ(ABCDアプローチ)
02 心肺蘇生(CPR)
03 胸腔穿刺
04 心膜穿刺
05 腹腔穿刺
06 胃ガスの抜去
07 胃洗浄
08 輸血療法
第5章 グリーフケア
01 終末期における伴侶動物医療〜グリーフケアとエンゼルケア〜