カミクズヒロイ書籍検索 楽天ウェブサービスセンター

増税 の検索結果 標準 順 約 592 件中 721 から 736 件目(37 頁中 37 頁目) RSS

  • 世界大変動と日本の復活 竹中教授の2020年・日本大転換プラン
    • 竹中 平蔵
    • 講談社
    • ¥924
    • 2016年10月21日頃
    • 在庫あり
    • 送料無料(コンビニ送料含む)
    • 0.0(1)
  • 世界は動く、日本はどうする? 「スイッチング」に成功すれば、アベノミクスの目標=GDP600兆円は達成できる!現代最高の知性が世界と日本の動向を読み解き、最強日本経済への4大成長戦略を提示。消費増税派の財政再建シナリオに乗ってはいけない!


    世界は動く、日本はどうする?

    「スイッチング」に成功すれば、アベノミクスの目標=GDP600兆円は達成できる!
    現代最高の知性が世界と日本の動向を読み解き、最強日本経済への4大成長戦略を提示。消費増税派の財政再建シナリオに乗ってはいけない!

    ●「大断層」で分断される世界
    ●マイナス金利は奇策にあらず
    ●政権は「ワンストライクアウト」で終わる
    ●東京五輪の先にある本当の危機
    ●政策のスイッチングが必須
    ●景気回復で潤ったのは国民より政府
    ●国民を欺く消費増税派の財政再建
    ●解決法を提示できない学者たち
    ●バイアスがかかる財務省シナリオ
    ●経済がよくなると政府は慢心する
    ●「日本は豊か」の大合唱が隠す真実
    ●成長の否定は間違った政策
    ●成長戦略の柱はコンセッション
    ●東大民営化は教育改革の目玉
    ●規制改革と貧困対策は両輪の政策
    ●給付付き税額控除を導入せよ
    ●アベノミクスの司令塔はどこか
    ……ほか
    まえがき
    第一章 アベノミクスの真価が今、問われる
    第二章 国民を欺く消費増税派の財政再建策
    第三章 「大転換」を起こすのが日本人のお家芸
    第四章 歴史的スイッチング政権だった小泉内閣
    第五章 成長戦略(1)特区とコンセッションを大胆活用する
    第六章 成長戦略(2)東大民営化は教育改革の目玉になる
    第七章 成長戦略(3)ゲストワーカーで労働人口減に対処する
    第八章 成長戦略(4)負の所得税は画期的なセーフティネット
    第九章 アベノミクスの司令塔とアジェンダ設定
    あとがき
    参考文献一覧
  • アベノミクスと税財政改革
    • 日本財政学会
    • 日本財政学会事務局
    • ¥5500
    • 2016年09月
    • 送料無料(コンビニ送料含む)
    • 0.0(0)
  • 第72回大会シンポジウム「アベノミクスと税財政改革」、招待講演論文“Some Empirics of Compliance Gaps、”代表的な財政学者による学界の先端研究と課題を指し示す特別寄稿論文、選りすぐりの投稿論文を収め、財政と財政学の今日的課題を明らかにする。
  • 日本「一発屋」論
    • 原真人
    • 朝日新聞出版
    • ¥836
    • 2016年11月
    • 送料無料(コンビニ送料含む)
    • 0.0(0)
  • 日銀の異次元緩和は完全に失敗した。バラマキ復活で成長教から覚めない日本。「一発屋」の発想ではもう国が持たない!この国には技術も知恵も、大きな底力もある。高度成長という巨大な成功体験を引きずり、アベノミクスのバブル「一発」に賭けるほどおろかなことはない。綱渡りの財政を続ける「いやな予感」の先にあるものは?そして日本人はなぜいつもこうなのか?渾身の論考!
  • 日本経済 最後の戦略
    • 田代 毅
    • 日本経済新聞出版社
    • ¥2200
    • 2017年05月23日頃
    • 送料無料(コンビニ送料含む)
    • 5.0(2)
  • ☆政策の打ち手を制約し、経済成長を阻害する過剰な公的債務をはじめ、「債務」問題に苦悩する日本経済。20年に及ぶ長期停滞を脱出する手立てはあるのか。それとも、このまま沈み続けるのか。

    ☆ハーバード大学で、ラインハート、ロゴフ両教授とともに研究を重ねた若手エコノミストが、世界経済、日本経済が置かれた窮状を解説し、世界最大の債権国としての日本の立場を評価し直したうえで、この国が長期停滞を脱し、再び上昇気流に乗るためには、どのような政策を採るべきなのかを考える。

    ☆経済論壇が陥りがちな「成長か、それとも債務処理(財政調整)か」という二者択一の議論を脱し、タブーを恐れず、インフレーションや金融抑圧などあらゆる政策手段・目標を総動員して長期停滞からの「脱出速度」を上げるための手立てを具体的に提言する。
    序 章 長期停滞に陥る日本と世界

    第一章 債務の罠

    第二章 日本の公的債務ーー持続可能性は今すぐ失われるのか

    第三章 日本の「法外な特権」--世界最大の債権国として

    第四章 政府債務の蓄積と経済成長・投資の低迷
        --パブリック・デット・オーバーハングと外貨準備によるクラウディング・アウト

    第五章 債務縮小に向けた政策オプションーー経済成長、増税・歳出削減、債務の再編、インフレーション、そして金融抑圧

    第六章 債務縮小の進め方

    第七章 長期停滞の終焉ーー金融、財政、為替の崖を超えて
  • 中原さん、経済オンチの私に日本の未来を教えてください
    • 中原 圭介
    • SBクリエイティブ
    • ¥1540
    • 2017年11月24日頃
    • 送料無料(コンビニ送料含む)
    • 3.5(3)
  • 2025年 定年が75歳になる
    2027年 稼げる難関資格が負け組に
    2030年 持ち家の価格が下がり続ける
    2037年 あのトヨタが絶体絶命の危機に
    2042年 給与の天引き額が最大化

    経済学のセオリーが通用しない時代、
    政府の御用エコノミストには語れない
    日本経済のこれから、本当の危険度!
    イノベーションが雇用を奪う
    10年以上先も生存するために!

    誰もが安泰ではない世の中が加速する10年後、
    楽観はダメ!
    戦略的な「撤退戦」が求められる!

    【本書の構成】
    第1章 人口減少社会を大前提として大局を読みなさい
    第2章 近い将来、「大企業が安泰」は幻想になる
    第3章 医者や弁護士が「負け組」になる時代が来る!
    第4章 今のままの大学では日本は国際競争力を失っていく
    第5章 話題のサラリーマン大家さんの多くは自己破産する
    第6章 これから地方自治体の3分の1は破綻する
    第7章 大増税によって実質的な所得は決して増えない!
    第8章 それでも今から手を打てれば、日本の未来は明るい
    第1章 人口減少社会を大前提として大局を読みなさい
    第2章 近い将来、「大企業が安泰」は幻想になる
    第3章 医者や弁護士が「負け組」になる時代が来る!
    第4章 今のままの大学では日本は国際競争力を失っていく
    第5章 話題のサラリーマン大家さんの多くは自己破産する
    第6章 これから地方自治体の3分の1は破綻する
    第7章 大増税によって実質的な所得は決して増えない!
    第8章 それでも今から手を打てれば、日本の未来は明るい
  • 貧困を考える
    • 日本財政学会
    • 有斐閣
    • ¥5500
    • 2017年10月13日頃
    • 送料無料(コンビニ送料含む)
    • 0.0(0)
  • 第73回大会シンポジウム「貧困を考える─人生前半の社会保障と財政」,ミシガン大学のジョエル・スレムロッド氏による招待講演,3本の特別寄稿論文,5本の投稿論文を収め,財政と財政学の今日的課題を明らかにする。
    シンポジウム 貧困を考える──人生前半の社会保障と財政(コーディネーター:加藤久和/パネリスト:駒村康平・山田昌弘・山森亮・國枝繁樹)
    招待講演
    "Policy Insights from a Tax-Systems Perspective"(講演者:Joel Slemrod/司会者:佐藤正光)
    寄稿論文
    1総合財政学とアメリカ財政研究(片桐正俊)
    2地方財政研究の潮流──一財政学者の覚書(持田信樹)
    3財政学の到達点と課題──財政学における数量分析の変遷について(齊藤愼)
    投稿論文
    1公債の課税平準化機能──Lucas-Stokey モデルにおける生産性の変化(小林航・高畑純一郎)/2三位一体改革が地方自治体の歳出行動に与える影響(鈴木崇文)/3扶養控除廃止縮減による実質的な増税が家計の消費行動に与えた影響の分析(栗田広暁)/4現代スイス財政の政府間財政調整制度改革(掛貝祐太)/5「オランダモデル」と財政改革(島村玲雄)
  • 消費税 軽減税率・インボイス 対応マニュアル
    • 熊王征秀
    • 日本法令
    • ¥1540
    • 2017年11月22日頃
    • 送料無料(コンビニ送料含む)
    • 0.0(0)
  • 2019年10月から消費税率の10%への引上げが行われる予定だ。
    これに伴って、軽減税率と簡易インボイスは2019年10月から、
    本格インボイスは2023年10月から導入となる。
    まだまだ先の話のようだが、軽減税率・インボイスの導入は
    我が国の経理慣行を根本から変えるものであるため、
    税理士の関与先への導入指導は、早ければ早いほどよい。
    そこで本書では、税理士業界随一の消費税マスター・熊王征秀税理士が、
    軽減税率・インボイス制度の基本的仕組みから導入までの対応の仕方について、
    Q&A形式で徹底解説していく。
    第1部 激変する消費税制

    第2部 軽減税率
     第1章 飲食料品
     第2章 一体資産
     第3章 外食

    第3部 中小企業の特例

    第4部 インボイス制度
     第1章 区分記載請求書
     第2章 適格請求書
  • 新くらしの税金百科(2018→2019)
    • 納税協会連合会
    • 納税協会連合会
    • ¥1760
    • 2018年07月
    • 送料無料(コンビニ送料含む)
    • 5.0(1)
  • くらしに役立つ税の情報が満載。最新の法律によるていねいな解説。マンガで楽しくわかりやすい。
  • 消費税 軽減税率・インボイス対応マニュアル〔改訂版〕
    • 熊王 征秀
    • 日本法令
    • ¥1540
    • 2018年06月15日頃
    • 送料無料(コンビニ送料含む)
    • 0.0(0)
  • 2019年10月から消費税率の10%への引上げが行われる。
    これに伴って、軽減税率と簡易インボイスは2019年10月から、
    本格インボイスは2023年10月から導入となる。
    まだまだ先の話のようだが、軽減税率・インボイスの導入は我が国の経理慣行を根本から変えるものであるため、
    税理士の関与先への導入指導は、早ければ早いほどよい。
    そこで本書では、税理士業界随一の消費税マスター・熊王征秀税理士が、
    軽減税率・インボイス制度の基本的仕組みから導入までの対応の仕方について、
    Q&A形式で徹底解説していく。
    国税庁のQ&A改訂、新消費税法施行令などを踏まえて、最新の情報を提示。
    第1部 激変する消費税制

    第2部 軽減税率
     第1章 飲食料品
     第2章 一体資産
     第3章 外食

    第3部 中小企業の特例

    第4部 インボイス制度
     第1章 区分記載請求書
     第2章 適格請求書
  • 地主を破滅に導く危険な相続税対策
    • 福本啓貴
    • 幻冬舎メディアコンサルティング
    • ¥1650
    • 2018年06月
    • 送料無料(コンビニ送料含む)
    • 0.0(0)
  • 入居率、利回り、節税効果、不動産会社のセールス全てが嘘っぱち。地主の資産を狙う「相続税対策ビジネス」の実態と確実に資産を残す方法を徹底解説。
  • マクロ経済の本質的理解
    • 秋吉翔吾
    • 幻冬舎メディアコンサルティング
    • ¥1210
    • 2018年08月
    • 送料無料(コンビニ送料含む)
    • 0.0(0)
  • マクロ経済に対する世間の認識には誤りが多いと言う著者が、“お金とは何か?”“分業と信用経済”“経済成長と投資・貯蓄”などの経済の基本原理を解き明かす。「消費増税の危険性」「格差が生むデフレ」に警鐘を鳴らしつつ、“雇用”“財政赤字”“国際収支”“分断社会”“仮想通貨”などまで、現実の経済の仕組み・諸相を“プロ野球リーグ戦の勝ち負け数”などの分かりやすい例えで解説。経済を正しく理解する上で欠かせない目からウロコの視点が満載。
  • 唖蝉坊は生きている
    • (V.A.)
    • キングレコード(株)
    • ¥1980
    • 2019年10月09日
    • 取り寄せ
    • 送料無料(コンビニ送料含む)
    • 0.0(0)
  • [図解]未来社会への道増補版
    • 高宮守
    • ウインかもがわ
    • ¥880
    • 2019年09月
    • 送料無料(コンビニ送料含む)
    • 0.0(0)
  • 資本主義経済、経済理論、未来社会論、ものごとの考え方、未来農業論を図解。『資本論』から『未来社会論』まで、初心者には学習に対する関心を、学習中の方には参考書に。
  • アメリカの高校生が読んでいる税金の教科書
    • 山岡 道男/淺野 忠克
    • アスペクト
    • ¥1870
    • 2010年03月
    • 送料無料(コンビニ送料含む)
    • 3.6(6)
  • 私たちが納めた税金は、どのように使われるのか?社会や経済をどのように動かしているのか?確定申告をする人も、しない人も、知っておきたい税金の基本。パーソナルファイナンスの視点から税金を考える。

案内