カミクズヒロイ書籍検索 楽天ウェブサービスセンター

女性学 の検索結果 標準 順 約 1240 件中 721 から 740 件目(62 頁中 37 頁目) RSS

  • 現代中国の高度成長とジェンダー 農嫁女問題の分析を中心に
    • 李亜姣
    • 東方書店
    • ¥7700
    • 2022年07月22日頃
    • 取り寄せ
    • 送料無料(コンビニ送料含む)
    • 0.0(0)
  • 1920年代から1950年代に中国共産党によって土地法が制定され、中国の農村女性は土地所有権を獲得した。しかし、その後の中国の高度成長の過程で、農村の女性たちは土地の権利を次第に喪失していき、権利の侵害現象は「農稼女問題」と名付けられるようになった。
    中国農村女性の農地をめぐる権利の侵害「農嫁女問題」はなぜ高度成長期に発生したのか。ジェンダー秩序の再編は資本蓄積の中でどんな役割を果たしたのか。本書は「農嫁女問題」の発生原因を歴史、政治経済の2つの側面から分析するとともに、農嫁女の抵抗運動についても実地調査をもとに紹介する。
    序章 問題の所在と本書の目的
    1 研究背景
    2 本書の構成
    3 先行研究
    4 理論的枠組み
    5 研究手法

    第1部 農嫁女問題の歴史分析

    第1章 平均主義、フェミニズム、土地権
    1 概況
    2 平均主義と土地権
    3 フェミニズムと土地権
    4 小結

    第2章 近代中国女性の土地権の変遷
    1 はじめに
    2 井崗山土地革命期と中華ソビエト政権時期(1928〜1934年)
    3 日中戦争期(1937〜1945年)
    4 国共内戦期(1946〜1949年)
    5 建国直後(1950〜1952年)
    6 初級、高級農業生産合作社時期と人民公社期(1951〜1978年)
    7 改革開放の初期(1978〜1983年)
    8 小括

    第2部 農嫁女問題の政治経済学的分析

    第3章 改革開放以降の農村女性土地問題に関する報道ーー『中国婦女報』(1984〜2010年)を中心に
    1 はじめに
    2 農村女性土地問題をめぐるフレーム分析についての研究
    3 研究の方法
    4 『中国婦女報』における農村女性土地問題報道(1984〜1986年)
    5 農家生産請負制における女性の合法的な権益擁護に関する連載(1999年)
    6 「出嫁女」の土地権益に関する連載(2010年)
    7 小括

    第4章 女性への略奪を赦免された国家介入型資本主義ーー婦女聯の農嫁女問題に対する認識・対応
    1 はじめに
    2 婦女聯の創設と改革
    3 婦女の合法的権益の擁護者(1978〜1992年)
    4 婦女聯主導の「開発とジェンダー論」(1992〜1998年)
    5 夫方居住婚の伝統づくりへ(1998〜2007年)
    6 農村土地請負経営権登記の推進役(2008年〜)
    7 小括

    第5章「農嫁女問題」とはーー現代中国における進行中の本源的蓄積
    1 はじめに
    2 農嫁女問題の発端
    3 農嫁女問題の全国化
    4 農嫁女問題と一人っ子政策
    5 小括

    第3部 農嫁女たちの抵抗運動

    第6章 現代中国土地開発における農嫁女と彼女らの抵抗運動ーー河北省A村を事例に
    1 はじめに
    2 A村
    3 A村土地開発による農村女性の農地をめぐる権利の侵害
    4 A村女性の抵抗運動の開始と展開
    6 小括

    第7章 社会主義法治への探索ーー民間法律援助組織と農嫁女の連帯を中心に
    1 はじめに
    2 民間女性法律組織と農嫁女との連帯に対する認識
    3 北京衆沢女性法律相談サービスセンター
    4 中山大学女性とジェンダー研究センター法律支援部
    5 X民間法律組織
    6 小括

    第8章 終章
    1 本書を振り返って
    2 現代中国の継続的な本源蓄積
    3 今後の課題

    参考文献/資料/索引/あとがき
  • 植民地朝鮮と「出産の場」
    • 扈素妍
    • 慶應義塾大学出版会
    • ¥5280
    • 2025年02月15日頃
    • 在庫あり
    • 送料無料(コンビニ送料含む)
    • 0.0(0)
  • 「生」をめぐる帝国の権力を可視化する

    植民地朝鮮において産婆や胎教がいかに存在し機能したのか。
    朝鮮社会の葛藤を、新聞・雑誌などの言説空間に注目して浮かび上がらせる。

    日本統治下にあった20世紀前半の朝鮮における「出産の場」、とくに産婆や胎教がどのように機能していたか、言説分析を通して明らかにする。「出産」をめぐって日本人の役人、医師、朝鮮人産婆、優生学者などが、新聞・雑誌でさまざまな言説を展開した。「近代の知」が旧弊の「風習」とときに対立し、ときに協力関係を結ぶといった複雑なせめぎあいがあったことを実証的に論じ、出産する女性をとりまく様相を起点に「歴史叙述を女性へ取り戻す」ことを試る。
    序章 「出産の場」の「生政治」
    1 研究背景ーー産婆と胎教の位置づけ
    2 研究方法ーーフーコーの「生政治」と「言説」、そして〈現実〉
    3 研究史ーー「出産の場」を支える四つの柱
    4 研究目的ーー植民地朝鮮の「出産の場」を解明する
    5 本書の構成
    6 本書における用語と記号の定義

    第一部 出産風習と産婆制度

    第一章 植民地朝鮮における出産風習と産婆養成政策
    はじめに
    1 近代日本の産婆制度と植民地への移植
    2 朝鮮の出産風習
    3 日本人衛生医療関係者の見た朝鮮の出産場景
    4 植民地朝鮮における産婆養成
    おわりに

    第二章 朝鮮人産婆の労働環境と社会的位置づけーー1920年代の新聞・雑誌に見る産婆の物語
    はじめにーー職業婦人としての産婆
    1 植民地期女性の職業としての産婆
    2 産婆が語る朝鮮の労働の〈現実〉
    3 1920年代の産婆の経済的・社会的位置
    おわりに

    第三章 産婆と風習のせめぎ合い、そして出産医療の〈現実〉
    はじめに
    1 「旧慣」を駆逐し、産婆を利用せよ
    2 伝存する出産風習と衛生との葛藤
    3 産婆が語る朝鮮社会と「出産の場」の様子
    4 京城の都市貧民を取り巻く、出産医療の〈現実〉
    おわりに

    第二部 胎教と「生政治」

    第四章 出産風習としての胎教と「優生学」
    はじめに
    1 前近代の胎教と植民地朝鮮における伝存
    2 1930年前半の優生学と胎教
    3 1930年代後半の胎教を取り巻く論争
    おわりに

    第五章 韓半島にもたらされた「近代の知」と胎教ーー女性教育、民族改造、〈朝鮮学〉振興運動
    はじめに
    1 「女性教育論」と胎教言説
    2 植民地期の「民族改造論」と胎教
    3 女性医師・許英肅の民族改造論と胎教
    4 1930年代後半の「〈朝鮮学〉振興運動」と『胎教新記』
    おわりに

    終 章 近代化する「出産の場」と女性
    1 生き残った出産風習と植民地朝鮮の近代
    2 「出産の場」を眺めるということ──本書のまとめ


    初出一覧
    引用・参考文献
    あとがき
    索引
  • Niche(帝王切開瘢痕)を意識した標準帝王切開術
    • 池田 智明/増山 寿/橘 大介/二井 理文
    • メディカ出版
    • ¥7700
    • 2024年07月10日頃
    • 在庫あり
    • 送料無料(コンビニ送料含む)
    • 0.0(0)
  • Niche(ニッチ)として知られる帝王切開瘢痕は子宮切開創の内腔に形成される三角形の欠損。術後の約60%に認められ、うち約30%が出血、疼痛、不妊などの症状を経験し、帝王切開瘢痕症候群(CSDi)と診断される。中長期予後の鍵となるniche(ニッチ)に焦点を当て、標準的帝王切開術を解説する。
  • 福祉社会へのアプローチ
    • 大曽根 寛/森田慎二郎/金川めぐみ/小西啓文
    • 成文堂
    • ¥18700
    • 2019年06月20日頃
    • 取り寄せ
    • 送料無料(コンビニ送料含む)
    • 0.0(0)
  • 福祉社会へのアプローチ 久塚純一先生古稀祝賀上巻
  • 美の進化
    • リチャード・O・プラム
    • 白揚社
    • ¥3740
    • 2020年02月17日頃
    • 在庫あり
    • 送料無料(コンビニ送料含む)
    • 4.29(8)
  • 「美のための美」はなぜ進化したのか?メスが美的感覚をもとに配偶者を選び、オスを改造していくー世界的鳥類学者が刺激的な新説を提唱し、華麗な鳥の羽から人間の同性愛まで、従来の進化論では解き明かせない美と性の謎に斬り込む野心作。ピューリッツァー賞(2018年)ファイナリスト。ニューヨークタイムズ紙「年間ベストブック10冊」(2017年)選出。
  • 公務員試験過去問新Quick Master(17)第8版
    • 東京リーガルマインドLEC総合研究所公務
    • 東京リーガルマインド
    • ¥1760
    • 2018年11月
    • 送料無料(コンビニ送料含む)
    • 0.0(0)
  • 2018年に実施された公務員の本試験問題を掲載。なかなか入手できない地方上級の問題を数多く収録。必ずマスターすべき「必修問題」と、基本と応用の2つのレベルがある「実践問題」により、無理なくステップアップできる構成。「出題傾向分析」、「インプット(講義ページ)」、直前期に復習すべき問題をピックアップした「直前復習」など、メリハリをつけて必要事項をマスターするための工夫が満載。
  • ウーマンズヘルス
    • 久米美代子/飯島治之
    • 医歯薬出版
    • ¥3520
    • 2007年03月
    • 取り寄せ
    • 送料無料(コンビニ送料含む)
    • 0.0(0)
  • 女性のライフステージを通しての情報を生理学的に体系体立てて活用しやすくまとめた1冊.出生前の発生・生理の状態から,出生後のライフステージ各段階ごとに,ヘルスケアデータに基づき女性の身体の変化・精神的変化と,その対応策・なりやすい病気の予防などを解説した.
    第1章 女性の特性─性的二形における女性
    第2章 女性の誕生
    第3章 女性のライフステージとその特徴
    第4章 各ライフステージにおけるこころと問題
    第5章 女性のライフステージと自然医療
  • 農業経営学の現代的眺望
    • 李 哉【ヒョン】/内山 智裕/八木 洋憲
    • 日本経済評論社
    • ¥5060
    • 2014年06月01日頃
    • 取り寄せ
    • 送料無料(コンビニ送料含む)
    • 0.0(0)
  • 従来の理論的枠組みや対象、アプローチ等に対し、現代の実証研究やこれまでとは異なった実態への考察によって、どのような視座を投げかけ、現実的課題を解決できるのか。
    序章 現代農業経営学の到達点と課題
      第1部 農業経営を取り巻く環境の変化
    第1章 ソーシャルなものを農業経営に活かす…………… 立川雅司
    第2章 オーガニックマーケットの実態と有機農産物…… 李ジェヒョン
    第3章 後発途上国と農業経営学 ………………………… 安藤益夫
      第2部 農業経営の新たな主体
    第4章 家族経営研究の国際的展開と女性農業者論 …… 内山智裕
    第5章 日本の農業における女性の役割の検証
    ……… A.M.タマラ・P.アタウダ
    第6章 農業経営における女性の経営参画 ……………… 藤本保恵
    第7章 韓国の女性農業経営者の成長過程と要因
    ………… 川手督也・鄭 銀美
    第8章 家族農業経営と女性のライフヒストリ - ………… 原 珠里
      第3部 農業経営の成長と経営戦略・経営管理
    第9章 認定農業者の経営管理に関する現状分析と課題
    …………… 鈴村源太郎
    第10章 農作業のタイムスタディと農業経営研究………… 平泉光一
    第11章 水田経営の規模拡大と農地集積戦略…………… 八木洋憲
    第12章 北陸地域の集落営農の新たなビジネスモデル … 宮武恭一
    第13章 韓国の大規模水田経営における農家間の協調戦略
    ……………… 李 裕敬
    第14章 中国吉林省における稲作構造変化と大規模経営の成長
    ……………… 劉 徳娟
    第15章 パラグアイの稲作を先導する大規模農場の技術と経営
           …… ヨコタ・Y.J..ヨシフル
      第4部 農業経営の事業多角化
    第16章 「村おこしアグリビジネス」再考…………………… 竹本田持
    第17章 農商工連携,6次産業化における製品開発と市場対応
    ……………… 杉田直樹
    第18章 6次産業化の実態と農業の経営改善に及ぼす影響
    ……………… 小林俊夫
    第19章 農林漁業経営の多角化方策としての子ども宿泊体験活動
    …………… 鈴村源太郎
    第20章 震災からの水産業再構築と6次産業化 ………… 飯坂正弘
  • 2025-2026年合格目標 公務員試験 本気で合格!過去問解きまくり! 17 社会学
    • 東京リーガルマインドLEC総合研究所 公務員試験部
    • 東京リーガルマインド
    • ¥2090
    • 2025年01月29日頃
    • 在庫あり
    • 送料無料(コンビニ送料含む)
    • 0.0(0)
  • ☆最新2024年度実施の試験問題を収録!
    ☆公務員試験は、解いた数だけ合格が近づく!

    過去問を『繰り返し解く』ことで合格が近づく!
    『解きまくり』は合格に必要な問題を豊富に収録し、
    「本気で合格を目指す」受験生の皆さまを全力でバックアップ!

    ◆◇◆『解きまくり』 5つの特長◆◇◆
    1.最新!「2024年の本試験問題」を収録!
    公務員試験は年々変化しています。
    最新年度の過去問を収録できるのは、毎年改訂の『解きまくり』ならでは!
    本書で学習すれば、いち早く最新の試験傾向を把握できるので安心して学習できます。

    2.LECだからできる!入手困難な地方上級再現問題も収録!
    『解きまくり』は、なかなか手に入りにくい地方上級の再現問題を数多く収録しています。
    これぞLECの情報力ならでは!受験生のニーズに応えます!

    3.充実の問題数!
    公務員試験合格には、類似問題を繰り返し解くことが大切。
    本書は十分な量の良質な過去問と、詳細な解説を掲載していますので、繰り返し解くことにより、知識の定着と解法パターンの習得を図ることができます。
    これぞ合格への近道です。

    4. 段階的な学習が可能!
    本書の問題は、必ずマスターすべき「必修問題」と、<基本>と<応用>の2つのレベルの「実践問題」で、無理なくステップアップできる構成になっています。
    (1)まず手始めに代表的な問題「必修問題」で、このセクションでの学習の要点を掴みます。
    (2)次に「実践問題」で本格的に過去問に取り組みます。
    1周目は「基本レベル」を中心に解き、2周目からは、志望先で出題頻度が高い「応用レベル」にチャレンジ!

    5.効果的な学習を可能にするコンテンツ
    自分の志望先の傾向がわかる「出題傾向分析」、解くためのベースとなる「インプット(講義ページ)」、直前期に復習すべき問題をピックアップした講師厳選「直前復習」など、メリハリをつけて学習できる工夫が満載です。

    ※本書は、地方上級、国家一般職、国税専門官、財務専門官、労働基準監督官などに対応しています。
  • 移民受け入れと社会的統合のリアリティ
    • 是川 夕
    • 勁草書房
    • ¥6600
    • 2019年08月22日頃
    • 在庫あり
    • 送料無料(コンビニ送料含む)
    • 0.0(0)
  • 日本における移民の社会的統合状況につき階層論をベースに検証。移民受け入れをめぐる観念的議論を超え、具体的な課題を展望する。

    国勢調査個票データを用い、日本における移民の社会経済的状況を定量的に分析、その傾向と特徴をナショナルレベルで明らかにする。文化的共生に重点が置かれてきた日本における移民研究を階層概念を軸に再構成、欧米の移民研究との理論的接続をはかり、移民の社会的統合を進めるにあたり具体的な議論につなぐ視点を提供する。
    はじめに

    第I部 問題の所在,及びその背景

    第1章 現代日本における移民受け入れと社会学的課題
     1 現代日本における移民受け入れとそれをめぐる政策論争
     2 移民受け入れをめぐる社会学的課題
     3 本研究の目的,及び構成

    第2章 近代以降の日本における移民受け入れの歴史ーー国際移動転換の観点から
     1 現代日本における国際移動転換と移民人口の増加
     2 諸外国における国際移動転換
     3 日本を取り巻く国際移動の歴史
     4 社会変動の主要因としての国際移動転換

    第3章 日本の移民研究における方法論的課題ーー移民の階層的地位に注目して
     1 移民研究における移民の階層的地位
     2 米国を中心とした欧米の移民研究における階層的地位の位置づけ
     3 日本の移民研究における理論的枠組み
     4 日本の移民研究における社会的統合アプローチの可能性

    第II部 移民の階層的地位に関する実証研究

    第4章 移民男性の労働市場への統合状況とその要因ーーImmigrant Assimilation Modelに基づく分析
     1 日本における外国人人口の増加とその階層的地位
     2 先行研究の検討
     3 命題,及び探究課題
     4 記述統計による分析
     5 多変量解析による分析
     6 外国人の労働市場への緩やかな統合

    第5章 ジェンダーの視点から見た移民女性の階層的地位
     1 日本における「移民の女性化」
     2 移民研究におけるジェンダー
     3 命題,及び探究課題
     4 記述統計による分析
     5 多変量解析による分析
     6 日本における「二重の障害」仮説の妥当性

    第6章 移民第二世代の教育達成に見る階層的地位の世代間移動ーー高校在学率に注目した分析
     1 移民第二世代の教育達成の重要性
     2 先行研究の検討
     3 本研究の命題と探究課題
     4 記述統計による分析
     5 多変量解析による分析
     6 移民第二世代の教育達成に見る階層的地位の世代間移動

    第III部 展望

    第7章 現代日本における移民の社会的統合とその展望
     1 本研究で明らかにされたこと
     2 現代日本における移民の社会的統合とその展望

    あとがき
    初出一覧
    参考文献
    図表一覧
    事項索引
    人名索引
  • 保健と健康の心理学
    • 大竹 恵子
    • ナカニシヤ出版
    • ¥3740
    • 2016年11月30日頃
    • 在庫あり
    • 送料無料(コンビニ送料含む)
    • 5.0(1)
  • I 健康心理学の基礎
    第1章 健康心理学の役割
    1.健康心理学の立場  
    2.プライマリケアと心理学  
    3.健康心理学の発展:ポジティブヘルスの実現に向けて  

    第2章 感情と健康のメカニズム
    1.感情と健康との関連  
    2.感情と健康との関連のメカニズム  
    3.ポジティブ感情と生体機能との関連  
    4.感情と健康との関連のまとめ  

    第3章 認知と行動のメカニズム
    1.認知と行動:健康との結びつき  
    2.「思考・認識としての認知」から行動へ  
    3.「情報処理としての認知」から行動へ  

    II 健康と感情
    第4章 ストレス
    1.ストレス研究の始まり  
    2.トランスアクショナル・モデルの提唱と発展  
    3.資源保護理論の提唱と発展  
    4.ストレス研究における近年のトピックスと今後の課題  

    第5章 怒り・攻撃性
    1.怒り・攻撃性と健康  
    2.怒り・攻撃性への対処  
    3.その他の心理社会的要因と虚血性心疾患  

    第6章 うつ・不安
    1.うつ・不安のもたらす健康リスク  
    2.エビデンスに基づくうつと不安の予防  
    3.認知行動療法を用いたうつ・不安の予防  

    第7章 社会的感情と健康行動
    1.社会の中での感情の共有と健康  
    2.恥ずかしさと健康  
    3.社会的感情と健康増進  

    第8章 心的外傷体験と健康
    1.心的外傷性ストレス  
    2.心的外傷体験後のアプローチ  
    3.心的外傷体験からの回復  

    III 健康を取り巻く諸要因
    第9章 生活習慣と社会的行動:喫煙・飲酒・食行動
    1.喫  煙  
    2.飲  酒  
    3.食 習 慣  

    第10章 睡眠と身体活動
    1.睡眠とは何か  
    2.睡眠と健康  
    3.身体活動の現状と目標  
    4.身体活動の評価法
    5.身体活動量増加の必要性

    第11章 女性の健康
    1.女性の健康問題  
    2.女性に多い精神疾患や心身の不調  
    3.女性の疾病予防と健康増進  
    4.女性の健康と心理社会的要因  

    第12章 健康と医療
    1.はじめに  
    2.健康寿命の延長に向けた予防的取り組み 
    3.患者・家族:医療者コミュニケーションの改善に向けた取り組み  
    4.退院後における患者や家族の心のケアへの取り組み  

    第13章 健康と文化
    1.健康における文化の重要性  
    2.精神的健康と文化の研究  
    3.生物的要因と社会的要因  
    4.異文化適応と健康  
    5.まとめ:精神的健康と文化についての今後の展望  

    IV 健康への予防的アプローチ
    第14章 健康心理学の応用とその可能性:ポジティブ心理学
    1.ポジティブ心理学の発展  
    2.ポジティブ心理学の3つの研究領域と日本の動向 
    3.ポジティブ心理学と健康心理学  
    4.ポジティブ心理学的介入  
    5.健康心理学の今後の可能性  

    第15章 ポジティブな特性と健康
    1.健康と個人的特性  
    2.楽 観 性  
    3.ポジティブ・イリュージョン  
    4.首尾一貫感覚  
    5.ポジティブな特性と健康を考えるうえでの留意点  

    第16章 公衆衛生から見た健康づくりとポジティブヘルス
    1.公衆衛生学と健康  
    2.ヘルスケアシステムの現状と健康心理学の役割  
    3.ポジティブヘルスを目指した健康づくりと健康心理学の発展
  • 女性教員のキャリア形成
    • 楊川
    • 晃洋書房
    • ¥6050
    • 2018年02月
    • 送料無料(コンビニ送料含む)
    • 0.0(0)
  • 日本の教員・学校管理職をめぐる人事制度の真実に迫り、女性教員をめぐる「システム内在的差別」の実態を解明する。全国調査、複数の自治体への調査・分析を通じて、「管理職任用制度」と「教員個人のキャリア形成への契機」という2つの視点から、「女性学校管理職はどうすれば増えるのか」への答えを導き出す。
  • 大地は死んだ
    • 綿貫礼子
    • 藤原書店
    • ¥2349
    • 1991年07月
    • 送料無料(コンビニ送料含む)
    • 0.0(0)
  • 生命と環境をめぐる最前線テーマ、「誕生前の死」を初めて捉える。
  • 精神分析的精神療法セミナー(障害編)
    • 高橋哲郎(精神医学)
    • 金剛出版
    • ¥4620
    • 2010年06月
    • 在庫あり
    • 送料無料(コンビニ送料含む)
    • 0.0(0)
  • 本書は、10年、100回以上にわたって行われている「精神分析的精神療法セミナー」の実践記録を基に、今までの類書にない新しい効果的演習方法を公開するものである。神経症圏からパーソナリティ障害、精神病圏といったあらゆる精神疾患を取り上げ、スーパーヴィジョンによる症例の徹底検討とそこから浮き彫りにされる基本的精神分析概念の学習討論を通して、精神分析的精神療法の基本的技法を身につけることができる。
  • コリアン・ディアスポラと東アジア社会
    • 松田素二/鄭根埴
    • 京都大学学術出版会
    • ¥3960
    • 2013年08月02日頃
    • 在庫あり
    • 送料無料(コンビニ送料含む)
    • 0.0(0)
  • 生存を賭けた共同性の創造/想像とは何か?トランスナショナルな移動をなすコリアンの歴史と現在。
  • 最新カラー組織学
    • レスリー・P.ガートナー/ジェームズ・L.ハイアット
    • 西村書店(新潟)
    • ¥5390
    • 2003年04月
    • 在庫あり
    • 送料無料(コンビニ送料含む)
    • 0.0(0)

案内