カミクズヒロイ書籍検索 楽天ウェブサービスセンター

女性学 の検索結果 標準 順 約 1240 件中 721 から 740 件目(62 頁中 37 頁目) RSS

  • ウーマンズヘルス
    • 久米美代子/飯島治之
    • 医歯薬出版
    • ¥3520
    • 2007年03月
    • 取り寄せ
    • 送料無料(コンビニ送料含む)
    • 0.0(0)
  • 女性のライフステージを通しての情報を生理学的に体系体立てて活用しやすくまとめた1冊.出生前の発生・生理の状態から,出生後のライフステージ各段階ごとに,ヘルスケアデータに基づき女性の身体の変化・精神的変化と,その対応策・なりやすい病気の予防などを解説した.
    第1章 女性の特性─性的二形における女性
    第2章 女性の誕生
    第3章 女性のライフステージとその特徴
    第4章 各ライフステージにおけるこころと問題
    第5章 女性のライフステージと自然医療
  • 農業経営学の現代的眺望
    • 李 哉【ヒョン】/内山 智裕/八木 洋憲
    • 日本経済評論社
    • ¥5060
    • 2014年06月01日頃
    • 取り寄せ
    • 送料無料(コンビニ送料含む)
    • 0.0(0)
  • 従来の理論的枠組みや対象、アプローチ等に対し、現代の実証研究やこれまでとは異なった実態への考察によって、どのような視座を投げかけ、現実的課題を解決できるのか。
    序章 現代農業経営学の到達点と課題
      第1部 農業経営を取り巻く環境の変化
    第1章 ソーシャルなものを農業経営に活かす…………… 立川雅司
    第2章 オーガニックマーケットの実態と有機農産物…… 李ジェヒョン
    第3章 後発途上国と農業経営学 ………………………… 安藤益夫
      第2部 農業経営の新たな主体
    第4章 家族経営研究の国際的展開と女性農業者論 …… 内山智裕
    第5章 日本の農業における女性の役割の検証
    ……… A.M.タマラ・P.アタウダ
    第6章 農業経営における女性の経営参画 ……………… 藤本保恵
    第7章 韓国の女性農業経営者の成長過程と要因
    ………… 川手督也・鄭 銀美
    第8章 家族農業経営と女性のライフヒストリ - ………… 原 珠里
      第3部 農業経営の成長と経営戦略・経営管理
    第9章 認定農業者の経営管理に関する現状分析と課題
    …………… 鈴村源太郎
    第10章 農作業のタイムスタディと農業経営研究………… 平泉光一
    第11章 水田経営の規模拡大と農地集積戦略…………… 八木洋憲
    第12章 北陸地域の集落営農の新たなビジネスモデル … 宮武恭一
    第13章 韓国の大規模水田経営における農家間の協調戦略
    ……………… 李 裕敬
    第14章 中国吉林省における稲作構造変化と大規模経営の成長
    ……………… 劉 徳娟
    第15章 パラグアイの稲作を先導する大規模農場の技術と経営
           …… ヨコタ・Y.J..ヨシフル
      第4部 農業経営の事業多角化
    第16章 「村おこしアグリビジネス」再考…………………… 竹本田持
    第17章 農商工連携,6次産業化における製品開発と市場対応
    ……………… 杉田直樹
    第18章 6次産業化の実態と農業の経営改善に及ぼす影響
    ……………… 小林俊夫
    第19章 農林漁業経営の多角化方策としての子ども宿泊体験活動
    …………… 鈴村源太郎
    第20章 震災からの水産業再構築と6次産業化 ………… 飯坂正弘
  • 科学に魅せられて
    • 高橋 真理子
    • 日本評論社
    • ¥2640
    • 2024年10月02日頃
    • 在庫あり
    • 送料無料(コンビニ送料含む)
    • 0.0(0)
  • 21世紀に入った現在でも、日本では理系に進む女子学生が少なく、ましてや研究者となり活躍している人材はごく少数にとどまる。本書は『朝日新聞』で科学記者として長年取材活動を重ねてきた著者が、各分野で世界的にも活躍している女性研究者28人にインタビュー。彼女たちがどのように研究者を目指し、道を切り開いてきたのか、また、プライベートでどんな葛藤があったのか、深掘りして聞き出す。
    30代から70代まで、幅広い世代の研究者が登場し、時代による考え方や環境の違いを感じ取ることができる。数十年前の日本では、現代では考えられないような差別的待遇がまかり通っていた。そんな環境で仕事をする苦労とともに、普段は語られることの少ない家族の話題なども、著者ならではの視点と話術によって引き出される。
    理系分野に興味を持つ中高生、研究者を目指す大学生・大学院生の指針となるだけでなく、仕事を持つ多くの女性たち、そして男性たちへのエールともなろう。
    AERAdot.にて2023年1月〜2024年1月に好評連載されたものをベースに、書籍化。
  • コリアン・ディアスポラと東アジア社会
    • 松田素二/鄭根埴
    • 京都大学学術出版会
    • ¥3960
    • 2013年08月02日頃
    • 在庫あり
    • 送料無料(コンビニ送料含む)
    • 0.0(0)
  • 生存を賭けた共同性の創造/想像とは何か?トランスナショナルな移動をなすコリアンの歴史と現在。
  • 保健と健康の心理学
    • 大竹 恵子
    • ナカニシヤ出版
    • ¥3740
    • 2016年11月30日頃
    • 在庫あり
    • 送料無料(コンビニ送料含む)
    • 5.0(1)
  • I 健康心理学の基礎
    第1章 健康心理学の役割
    1.健康心理学の立場  
    2.プライマリケアと心理学  
    3.健康心理学の発展:ポジティブヘルスの実現に向けて  

    第2章 感情と健康のメカニズム
    1.感情と健康との関連  
    2.感情と健康との関連のメカニズム  
    3.ポジティブ感情と生体機能との関連  
    4.感情と健康との関連のまとめ  

    第3章 認知と行動のメカニズム
    1.認知と行動:健康との結びつき  
    2.「思考・認識としての認知」から行動へ  
    3.「情報処理としての認知」から行動へ  

    II 健康と感情
    第4章 ストレス
    1.ストレス研究の始まり  
    2.トランスアクショナル・モデルの提唱と発展  
    3.資源保護理論の提唱と発展  
    4.ストレス研究における近年のトピックスと今後の課題  

    第5章 怒り・攻撃性
    1.怒り・攻撃性と健康  
    2.怒り・攻撃性への対処  
    3.その他の心理社会的要因と虚血性心疾患  

    第6章 うつ・不安
    1.うつ・不安のもたらす健康リスク  
    2.エビデンスに基づくうつと不安の予防  
    3.認知行動療法を用いたうつ・不安の予防  

    第7章 社会的感情と健康行動
    1.社会の中での感情の共有と健康  
    2.恥ずかしさと健康  
    3.社会的感情と健康増進  

    第8章 心的外傷体験と健康
    1.心的外傷性ストレス  
    2.心的外傷体験後のアプローチ  
    3.心的外傷体験からの回復  

    III 健康を取り巻く諸要因
    第9章 生活習慣と社会的行動:喫煙・飲酒・食行動
    1.喫  煙  
    2.飲  酒  
    3.食 習 慣  

    第10章 睡眠と身体活動
    1.睡眠とは何か  
    2.睡眠と健康  
    3.身体活動の現状と目標  
    4.身体活動の評価法
    5.身体活動量増加の必要性

    第11章 女性の健康
    1.女性の健康問題  
    2.女性に多い精神疾患や心身の不調  
    3.女性の疾病予防と健康増進  
    4.女性の健康と心理社会的要因  

    第12章 健康と医療
    1.はじめに  
    2.健康寿命の延長に向けた予防的取り組み 
    3.患者・家族:医療者コミュニケーションの改善に向けた取り組み  
    4.退院後における患者や家族の心のケアへの取り組み  

    第13章 健康と文化
    1.健康における文化の重要性  
    2.精神的健康と文化の研究  
    3.生物的要因と社会的要因  
    4.異文化適応と健康  
    5.まとめ:精神的健康と文化についての今後の展望  

    IV 健康への予防的アプローチ
    第14章 健康心理学の応用とその可能性:ポジティブ心理学
    1.ポジティブ心理学の発展  
    2.ポジティブ心理学の3つの研究領域と日本の動向 
    3.ポジティブ心理学と健康心理学  
    4.ポジティブ心理学的介入  
    5.健康心理学の今後の可能性  

    第15章 ポジティブな特性と健康
    1.健康と個人的特性  
    2.楽 観 性  
    3.ポジティブ・イリュージョン  
    4.首尾一貫感覚  
    5.ポジティブな特性と健康を考えるうえでの留意点  

    第16章 公衆衛生から見た健康づくりとポジティブヘルス
    1.公衆衛生学と健康  
    2.ヘルスケアシステムの現状と健康心理学の役割  
    3.ポジティブヘルスを目指した健康づくりと健康心理学の発展
  • 女性教員のキャリア形成
    • 楊川
    • 晃洋書房
    • ¥6050
    • 2018年02月
    • 送料無料(コンビニ送料含む)
    • 0.0(0)
  • 日本の教員・学校管理職をめぐる人事制度の真実に迫り、女性教員をめぐる「システム内在的差別」の実態を解明する。全国調査、複数の自治体への調査・分析を通じて、「管理職任用制度」と「教員個人のキャリア形成への契機」という2つの視点から、「女性学校管理職はどうすれば増えるのか」への答えを導き出す。
  • 大地は死んだ
    • 綿貫礼子
    • 藤原書店
    • ¥2349
    • 1991年07月
    • 送料無料(コンビニ送料含む)
    • 0.0(0)
  • 生命と環境をめぐる最前線テーマ、「誕生前の死」を初めて捉える。
  • 精神分析的精神療法セミナー(障害編)
    • 高橋哲郎(精神医学)
    • 金剛出版
    • ¥4620
    • 2010年06月
    • 在庫あり
    • 送料無料(コンビニ送料含む)
    • 0.0(0)
  • 本書は、10年、100回以上にわたって行われている「精神分析的精神療法セミナー」の実践記録を基に、今までの類書にない新しい効果的演習方法を公開するものである。神経症圏からパーソナリティ障害、精神病圏といったあらゆる精神疾患を取り上げ、スーパーヴィジョンによる症例の徹底検討とそこから浮き彫りにされる基本的精神分析概念の学習討論を通して、精神分析的精神療法の基本的技法を身につけることができる。
  • ヤバい数学者
    • 立田 奨
    • 三笠書房
    • ¥847
    • 2025年04月28日頃
    • 在庫あり
    • 送料無料(コンビニ送料含む)
    • 0.0(0)
  • 数学者の人生に、公式なんてない!?

    アルキメデス、ガウス、リーマン…
    聞いたことはある、でもよく知らない…そんな数学者たちの
    「一度聞いたら忘れられない!」ぶっとびエピソード集。

    妻のご飯しか食べたくなくて餓死したり、
    論文を紛失されまくった挙句、決闘で命を落としたり…
    でも、そんな彼らにしか拓けなかった数学の道がある!

    ・数学、物理にとどまらず、薬の調合まで!?【ニュートン】
    ・勉強が好きすぎて東大に二度も入学【小平邦彦】
    ・「失明したおかげで数学に集中できる」【オイラー】
    ・女神から公式を授かる男【ラマヌジャン】
    ・住所不定、職業数学者【ポール・エルデシュ】
    ・電子計算機に勝利した「悪魔の頭脳」【ノイマン】
    …etc.

    ちょっと残念、でもなんだか愛おしい。
    「変わってるって、世界を変える才能かも?」
    そんな勇気と元気がもらえる一冊!
  • 最新カラー組織学
    • レスリー・P.ガートナー/ジェームズ・L.ハイアット
    • 西村書店(新潟)
    • ¥5390
    • 2003年04月
    • 在庫あり
    • 送料無料(コンビニ送料含む)
    • 0.0(0)
  • 経営学のための統計学・データ分析
    • 久保 克行
    • 東洋経済新報社
    • ¥2420
    • 2021年04月16日頃
    • 在庫あり
    • 送料無料(コンビニ送料含む)
    • 4.5(3)
  • この本は企業に関するデータを用いて分析を行い、その結果を論文にまとめるために必要なことを説明しています。この本を読むことで、企業にかかわる実証論文を作成する能力を身につけることができます。この本は、いままでのデータ分析の本といくつかの点で明確に異なっています。

    ◆この本の特徴1--研究プロセス全体を学ぶ
    この本の特徴の1つ目は、統計学だけではなく、テーマの決め方や論文の書き方などの研究プロセス全体について説明していることです。商学部やビジネススクールで統計学を勉強する学生の多くが求めているのは、統計学の練習問題を解けることではなく、卒業論文や専門職学位論文を書く能力です。そのことを念頭に、統計学の知識だけではなく研究プロジェクトを実行し、論文を書くための知識を身につけるという観点から執筆しています。

    ◆この本の特徴2--実証分析の結果を例として用いている
    この本のもう1つの特徴は、例として企業データを用いた実証論文を多数紹介していることです。統計学の教科書では、身長と体重の関係や英語の成績と数学の成績の例などを用いて説明することがよくあります。この本では、できるだけ企業に関係する例を用いています。さらにこの本では、それぞれの章で学ぶ手法が実際の学術論文でどのように使用されているかの例が多数しめされています。

    ◆この本の特徴3--XがYに影響を与えているということをどのように示すのか
    企業に関する論文には、さまざまなスタイルがあります。理論的に経営を分析するものもありますし、いくつかの実例(ケース)をもとに概念と概念の関係を抽出するものもあります。この本では企業データを集めて「変数Xが変数Yにどのような影響を与えているか」というテーマに関して統計的な分析を行う論文を書くことを説明しています。このように書くと、せまい分野に関する説明だと思うかもしれません。しかし、勉強を進めると、非常に多くの論文がこのように書かれていることがわかります。

    ◆この本の特徴4--東洋経済新報社の財務データを用いた実例
    企業にかかわる分析において、上場企業の財務データが用いられた論文は無数にあります。このため、企業データを用いたデータ分析を学ぶためには財務データを用いることが望ましいといえます。この本の練習問題には、付属のウエブサイトからダウンロードする東洋経済新報社の財務データを用いる問いがいくつかあります。実際の財務データを用いて分析することができることが、この本のもう1つの特色です。この本では、東洋経済新報社の協力のもと、2000年から2009年の10年分の日本の時価総額上位200社の財務データを利用しています。企業データ分析を学ぶ教材としてはたいへん画期的です。
  • ワーク・ライフ・バランスと経営学
    • 平澤 克彦/中村 艶子
    • ミネルヴァ書房
    • ¥3080
    • 2017年11月10日頃
    • 在庫あり
    • 送料無料(コンビニ送料含む)
    • 0.0(0)
  • 日本は今、働き方改革や女性活躍、男性の育児参加など、多くの課題に挑戦している。焦点を当てる角度や呼称は様々でも、職業生活と個人や家庭生活の調和をめざす基礎となる枠組がワーク・ライフ・バランスである。本書は、その概念や分析視角を考察した上で、主要各国の施策の特徴を析出し、日本における実態を検証する。多方面から取り上げる視点と事例から、未来志向的な働きやすい職場環境とは何かを探る。
  • 人口の心理学へ
    • 柏木恵子/高橋恵子
    • ちとせプレス
    • ¥2640
    • 2016年07月05日頃
    • 在庫あり
    • 送料無料(コンビニ送料含む)
    • 0.0(1)
  • 人口が減り始めた日本。私たちは命にどう関わるべきか?命についての問題ー生殖補助医療、育児不安、母性、親子、介護、人生の終末ーに直面し苦悩し格闘する心を扱う「人口の心理学」の提案!
  • 〈優生〉・〈優境〉と社会政策
    • 杉田菜穂
    • 法律文化社
    • ¥6930
    • 2013年10月
    • 在庫あり
    • 送料無料(コンビニ送料含む)
    • 0.0(0)
  • 生命の“質”から生活の“質”へ。戦前の人口の“質”に関する論議から戦後の人口論まで、人口問題と社会政策をめぐる日本的系譜の全体像に迫る。
  • 自殺と自傷
    • スティーブン・ブリッグズ/アレッサンドラ・レマ
    • 岩崎学術出版社
    • ¥5500
    • 2025年02月
    • 在庫あり
    • 送料無料(コンビニ送料含む)
    • 0.0(0)
  • SDGsで読み解く淀川流域
    • 後藤和子/鳥谷部壌
    • 昭和堂
    • ¥3190
    • 2021年10月11日頃
    • 在庫あり
    • 送料無料(コンビニ送料含む)
    • 0.0(0)
  • 1200万人の生活を支える水源である淀川を「流域」としてとらえると、人びとの多様な暮らしや文化、自然のあり方が浮かび上がってくる。淀川流域のいま・過去・未来を、SDGsの視点で眺めてみよう。地域をグローバルに考える糸口が見えてくる。
    はしがき
    序 章 淀川流域のいま・過去・未来とSDGs 後藤和子
    第1章 将来の淀川流域の洪水対策としてできることとは何か? 石田裕子
    第2章 水辺を楽しく利用するためにはどうすればいいか? 石田裕子
    第3章 「森林の豊かさ」とは何か? 手代木功基 
    第4章 淀川上流に新たなダムは必要か? 鳥谷部壌
    コラム1 治水事業にみる日本の国際貢献 河原匡見
    第5章 災害激甚化時代における洪水防御のあり方とは? 鳥谷部壌
    第6章 文化と経済の相乗効果とは? 後藤和子
    第7章 なぜ人は水辺に集まるのか? 小林健治
    第8章 淀川の風景遺産とは何だろう? 加嶋章博
    コラム2 萱島 高度経済成長期の負の遺産と地域資源 加嶋章博
    第9章 淀川流域の文化遺産をいかに活用すべきか? 赤澤春彦
    第10章 都市農業とは何だろう? 中塚華奈
    第11章 淀川の左岸と右岸でどう違う? 八木紀一郎
    コラム3 淀川流域の地域支援のあり方 久保貞也
    第12章 若年層と女性就業者の流れは淀川流域をどう変えるのか? 朝田康禎
    第13章 産業連関表からみる淀川3市の違い 郭進
    第14章 淀川流域の魅力を発信するにはどうすればよいか? 増田知也
    第15章 大阪湾はお魚よりもプラスチックごみのほうが多いって本当? 鳥谷部壌
    あとがき

案内