カミクズヒロイ書籍検索 楽天ウェブサービスセンター

女性学 の検索結果 標準 順 約 1160 件中 721 から 740 件目(58 頁中 37 頁目) RSS

  • 社員の能力を120%引き出す研修講師32選
    • いきいき職場づくりに貢献する講師の会
    • PHPエディターズ・グループ
    • ¥1980
    • 2023年10月
    • 在庫あり
    • 送料無料(コンビニ送料含む)
    • 0.0(0)
  • 第一線で活躍する実力派講師が自らプレゼン!講師自身が考え方・研修内容を語ることで、研修で重要視されている“今どき”のテーマがわかる。講師の「専門性」「人となり」が伝わる。最高の講師が見つかる。「研修担当者」必携のサポートブック。
  • 国家主導資本主義の経済学
    • 溝端 佐登史
    • 文眞堂
    • ¥3080
    • 2022年12月28日頃
    • 在庫あり
    • 送料無料(コンビニ送料含む)
    • 0.0(0)
  • 21世紀に顕著な姿を世界に露わにした国家主導資本主義。本書は、旧ソ連、中国、ドイツ、中東欧を対象としつつ、国家主導性がどのように制度構築・編成され、世界経済にどのように影響しているのかを経済システムの内部から明らかにする。国家が混迷する資本主義を救い出すことができるのかを問う、比較経済学の最新研究成果。
     序章 国家主導資本主義の経済学(溝端佐登史)

    第1部 国家主導システムの基本的構造
     第1章 国家資本主義を再理論化するーー国家はなぜ,またどのように異なる環境で異なるタイプの経済主体として動くのかーー(ジェフリー・ウッド)
     第2章 国家主導ロシア経済における財政の役割(横川和穂)
     第3章 米ロ航空機産業の再編過程と国家政策の比較(伏田寛範)

    第2部 ロシア国家主導システムの諸相
     第4章 ロシアの国家と企業ーー2010年代を中心にーー(藤原克美)
     第5章 ロシア銀行制度における国家主導性の検証(ビクトル・ゴルシコフ)
     第6章 生活領域における国家依存性と社会契約(林 裕明)

    第3部 国家主導システムの展開
     第7章 「国家のことば」の比較制度分析ーー旧ソ連地域における国家語と共通通商語をめぐる相克ーー(徳永昌弘)
     第8章 政府の影響力が強い中国の経済システムーー政府ー企業間関係の考察ーー(小林拓磨)
     第9章 国家の役割再考ーードイツにおける女性労働をめぐってーー(里上三保子)
     第10章 中東欧における国有企業の国際化(マグドルナ・サス)

     終章 新興市場経済と国家主導資本主義(溝端佐登史)
  • 面接技術としての心理アセスメント
    • 津川律子
    • 金剛出版
    • ¥3300
    • 2018年08月06日頃
    • 在庫あり
    • 送料無料(コンビニ送料含む)
    • 0.0(0)
  • 心理アセスメントは,すべての心理支援の根底に存在する心理職のスキルの中心である。そして,面接力の向上のためには,面接を根幹から支える心理アセスメント力の向上が必要である。
     本書において筆者は,多くの事例を交えながら,初回面接における見立て,トリアージ(優先順位)等,心理アセスメントにおける重要な視点を明らかにし,仮説と修正のプロセスを丹念に追うことにより,臨床実践のコツを語る。
     読者は本書の各章を読むことで,心理支援職がサイコセラピーを行うことの意味を再認し,心理臨床技術全般の能力を向上させることができるであろう。臨床心理士をはじめ,これから現場に登場する公認心理師,対人援助にかかわるすべての心理職のための基本的な書である。
    臨床心理士として働きだした頃の自分
    臨床心理アセスメントを学ぶ
    面接技法としてのアセスメント
    【事例から学ぶ1】ヒステリー女性との面接過程
    臨床業務としての評価
    電話相談におけるアセスメント
    心理臨床学研究の方法論について思うこと
    【事例から学ぶ2】スキゾイドパーソナリティ障害の青年との精神療法
    心理士から医師に知っておいて欲しいこと・医師から伝えて欲しいこと
    さまざまな領域における他職種協働=チームワーク
    【事例から学ぶ3】いじめに遭い自殺を試みた子
    臨床心理士が心理面接を行うことの意味
    摂食障害への心理援助
    心理療法における倫理・守秘義務
    【事例から学ぶ4】うつ病ーー地域のなかでーー
    【事例から学ぶ5】忘れられない三つの事例
  • 女性受刑者とわが子をつなぐ絵本の読みあい
    • 村中 李衣/中島 学
    • かもがわ出版
    • ¥1980
    • 2021年06月25日頃
    • 在庫あり
    • 送料無料(コンビニ送料含む)
    • 4.0(1)
  • 会えないわが子への想いを声にのせて
    病棟で児童養護施設で、赤ちゃんからお年寄りまで、場をともにするコミュニケーションを根底に「読みあい」を実践してきた著者が、受刑中の母と子を深くやわらかくつなぐ。
    今、誰も排除しない社会への小さなとびらをひらく。
  • 共生学宣言
    • 志水宏吉/河森正人/栗本英世/檜垣立哉/モハーチ・ゲルゲイ/木村友美
    • 大阪大学出版会
    • ¥2750
    • 2020年03月17日頃
    • 在庫あり
    • 送料無料(コンビニ送料含む)
    • 0.0(0)
  • 環境共生、人間共生、多文化共生など、「共生」に関するさまざまな個別研究が広がるなかで、「共生学」という新たな学問の開拓に挑戦する。「他者との出会い」「グローバリゼーション」という基礎的概念から出発し、高齢者、食と健康、フェミニズムと地域史、性教育と学校、国際協力、宗教と科学技術をめぐる共創、災害復興とボランティア、死者、潜在的な他者、植物といった共生にまつわる諸課題への実践を包含・体系化し「共生のフィロソフィー」「共生のサイエンス」「共生のアート」として整序する。大阪大学大学院人間科学研究科が宣言する「共生学」とは何か。『共生学が創る世界』(2016年刊)発展編。
    はじめに
    序章 私たちが考える共生学

    第1部 共生学とはなにか

    第1章 共生の相互作用的基盤とはなにかー違和感、不快感と不断の交渉
    第2章 「共生」の位相を巡る思想史ー小さな物語の横溢?大きな物語の欺瞞?

    第2部 今を生きる

    第3章 「地域共生社会」の再検討ー高齢者を起点とする多世代共生の実践
    第4章 フィールド栄養学からみた食と健康ーインド・ヒマラヤ高地の遊牧民と難民を事例として
    第5章 戦時性暴力と地域女性史ーフェミニズムが支えるスピークアウト
    第6章 なぜ子供たちが知らないままでいることを望むのか?-学校で包括的性教育を実施することの困難とその解決に向けて

    第3部 ともに生きる

    第7章 国際的支援と住民の自助を再考するーケニア・スラムの無認可私立学校を事例として
    第8章 共生社会に向けての共創ー宗教と科学技術による減災のアクションリサーチから
    第9章 共生のグループ・ダイナミックスとその技法ー中越地震からの復興過程を通して

    第4部 さまざまな共生のかたち

    第10章 死者との共同体ー記憶の忘却と存在の喪失
    第11章 消滅というリアリティに向き合うー非人間的な存在とのかかわりをとらえなおす
    第12章 共に治すー人新世における人間と植物の共生をめぐって

    補論 共生学はどこからきて、どこにむかうのか

    おわりに
    執筆者紹介
  • 「移動する子ども」学
    • 川上 郁雄
    • くろしお出版
    • ¥3080
    • 2021年03月16日頃
    • 在庫あり
    • 送料無料(コンビニ送料含む)
    • 0.0(0)
  • 本書は、新しい学問領域として「移動する子ども」学を提案する。
     「移動する子ども」とは、目の前の生きている子ども(実体概念)ではなく、幼少期より複数言語環境で成長したという経験と記憶を中心に持つ分析概念である。その分析概念には、「空間」「言語間」「言語教育カテゴリー間」の移動経験の貯蔵庫が3つあり、それらが相互に影響しつつ重なり、記憶が形成されていく。また、「今、ここ」の日常的移動の横軸と、「あの時そしてこれから」という過去と未来を繋ぐ個人史的移動の縦軸を持つ。幼少期から複数言語環境で成長する人の生を捉え、理解するには、このような分析概念としての「移動する子ども」が有効である。
    「移動」と「ことば」というバイフォーカルな視点に立つ「移動する子ども」学は、必然的に、既存の学問領域の視点と研究方法と微妙にズレた視点を取ることなり、結果として、既存の学問領域を超えた学問領域を創出することになろう。それは、新たな子ども理解や、認識枠組み、成長と記憶、人の主観的な意味世界を探究することになり、21世紀に生きる人々の移動性、複文化性、複言語性のリアリティを明らかにすることになろう。(本書序より)

    研究者の方にとっては今後の研究の道標として。一般読者の方にとっては、「移動する子ども」の経験や記憶をたどる、読みごたえのある読み物として是非手にとっていただきたい一冊です。
    序 なぜ「移動する子ども」学なのか
    第1章 「移動する子ども」という記憶と社会
    第2章 「移動する子ども」というフィールド
    第3章 ことばとアイデンティティー複数言語環境で成長する子どもたちの生を考える
    第4章 名付けと名乗りの弁証法ーくくり方を解体する
    第5章 「移動する子ども」学の研究主題とは何かー複数言語環境で成長する子どもと親の記憶と語りから
    第6章 「ことばの力」と「ことばの教育」-子どもの日本語教育のあり方を問う
    第7章 「移動とことば」を昇華するー温又柔を読む
    第8章 モバイル・ライブズを生きるー岩城けいの物語世界を読む
    第9章 海に浮かんでいる感じーモバイル・ライブズに生きる若者の語り
    第10章 記憶と対話するーある女性の半生の「移動する子ども」という記憶
    第11章 人生とことばの風景ー映画監督崔洋一のことばをめぐる語り
    第12章 展望ー実践の学としての「移動する子ども」学
  • 心身健康科学第3版
    • 久住眞理/久住武
    • 人間総合科学大学
    • ¥2860
    • 2020年03月
    • 送料無料(コンビニ送料含む)
    • 0.0(0)
  • こころとからだの有機的関連性を軸に、「生命」、「人間」、「健康」、「精神」について、健康とは何かを考えていく。統合科学(メタサイエンス)として心身健康科学という新たな学問領域に多角的にアプローチ。その際「健康のあり方」や「人類の幸福」、生命進化の視点からは、「人・自然・文化との共生」や「生態系との共存」、「生きる価値観」や「真の生きがい」といった論点にも触れている。
  • 女性学長はどうすれば増えるか
    • 高橋 裕子/河野 銀子
    • 東信堂
    • ¥1980
    • 2022年07月25日頃
    • 在庫あり
    • 送料無料(コンビニ送料含む)
    • 0.0(0)
  • 欧米先進諸国に比べ、日本の女性学長の割合は約13%と極めて低い。近年、ジェンダー平等やダイバーシティの取り組みの普及などにより増加傾向にあるものの、その進捗は周回遅れである。本書第1部では、女性の学長就任を阻む構造的要因や女性リーダーシップの特徴を明らかにし、第2部では、様々な経歴を持つ女性学長らが登壇した連続シンポジウムの講演録を纏める。日本の大学界の根深いジェンダーギャップの問題に一石を投じた挑戦的プロジェクト!
  • 女性ヘルスケア
    • 加藤聖子/藤井知行
    • 中山書店
    • ¥22000
    • 2019年09月28日頃
    • 取り寄せ
    • 送料無料(コンビニ送料含む)
    • 5.0(1)
  • 思春期・妊娠期・生殖期・更年期・老年期を対象とする産科婦人科領域で,女性ヘルスケアは4つ目のサブスペシャリティとして重要性が増している.月経回数の増加による生殖期の弊害と閉経後40〜50年に及ぶ老年期はこれまでの常識を覆し,生殖内分泌学・婦人科腫瘍学に加え,運動器・泌尿器・皮膚・循環器など幅広い分野の研究成果が欠かせなくなっている.全身を診る知識と的確な診断技術を紹介.
    1章 女性ヘルスケア概論
    ・女性ヘルスケア概論

    2章 女性ヘルスケアの初期診断
    ・問診・診察・検査
    ・症候学:無月経・不正出血・帯下
    ・症候学:下腹部痛・骨盤痛
    ・症候学:外陰部掻痒感・外陰部痛・外陰部腫瘤
    ・症候学:抑うつ状態・動悸・めまい・頭痛
    ・症候学:乳房腫瘤・乳汁分泌
    3章 女性ヘルスケアに特異的な疾患と対応
    ・性分化疾患
    ・思春期疾患
    ・子宮筋腫
    ・子宮腺筋症
    ・子宮内膜症
    ・多嚢胞性卵巣症候群(PCOS)
    ・更年期障害の病態・症状・診断
    ・更年期障害とその治療ーHRTと副作用
    ・HRTの課題と今後の展望
    ・女性ヘルスケアにおける漢方療法
    ・性同一性障害
    ・ライフコースからみた女性のメンタルヘルス
    ・ロコモティブシンドローム,フレイル,サルコペニア
    ・骨盤臓器脱
    ・骨粗鬆症
    4章 女性ヘルスケアに関連する課題と対応
    ・女性のライフサイクルに伴う脂質・糖代謝の変化
    ・女性ホルモンや女性ホルモン製剤が皮膚に与える影響と皮膚病変
    ・女性のライフサイクルに伴う心疾患
    ・子宮頸がん検診とHPVワクチン
    ・性暴力・性虐待への対応
    ・性の健康教育
    5章 乳腺疾患
    ・良性疾患:乳腺症,線維腺腫,乳管内乳頭腫,葉状腫瘍
    ・悪性疾患:乳癌
    ・乳がん検診・診断法
    ・乳癌の治療法
    6章 女性ヘルスケアと遺伝性疾患
    ・HBOC,Lynch症候群
    ・家族性婦人科腫瘍の遺伝カウンセリング
  • 歌唱の仕組み
    • リチャード ミラー/岸本 宏子/八尋 久仁代
    • 音楽之友社
    • ¥6600
    • 2014年11月26日頃
    • 在庫あり
    • 送料無料(コンビニ送料含む)
    • 4.0(1)
  • アメリカの高名な声楽教師であり、声楽教育のパイオニアとして知られるリチャード・ミラーには、2009年に弊社より刊行した『上手に歌うためのQ&A』をはじめとする多くの著書があるが、本書はそれらの「原点」とも位置づけられる初期の著作である。医学、音響学、音声学、言語療法等の領域における、原書刊行当時の最新の研究成果に基づき、歌唱の身体的、技術的、芸術的な諸要素を、歌手のニーズにあわせて総合的に説明している。歌唱技術の主要領域をほぼすべてカバーする練習、ヴォカリーズ(母音歌唱練習)も含まれており、現代アメリカにおいて、今なお声楽教育の現場に欠かせない教科書と目されている1冊である。
  • 入門 開発経済学
    • 山形辰史
    • 中央公論新社
    • ¥990
    • 2023年03月22日頃
    • 在庫あり
    • 送料無料(コンビニ送料含む)
    • 3.33(5)
  • 21世紀に入った今でも世界は悲惨さに満ちている。飢餓、感染症、紛争などに留まらず、教育、児童労働、女性の社会参加、環境危機など、問題は枚挙にいとまがない。開発途上国への支援は、わたしたちにとって重要な使命である。一方で途上国自身にも、ITを用いた技術による生活水準の向上など、新たな動きが生まれつつある。当事者は何を求めているのか、どうすればそれを達成できるのか、効果的な支援とは何かーーこれらを解決しようと努めるのが、開発経済学である。その理論と現状を紹介し、国際協力のあり方、今こそ必要な理念について提言する。
  • ジョーン・ロビンソンとケインズ
    • ナヒド・アスランベイグイ/ガイ・オークス/安達貴教
    • 慶應義塾大学出版会
    • ¥5940
    • 2022年10月29日頃
    • 在庫あり
    • 送料無料(コンビニ送料含む)
    • 0.0(1)
  • ・20世紀最大の女性経済学者であるジョーン・ロビンソン。
    ・彼女がいかにしてケインズをとりまく学者たちの頂点に登りつめたか。その秘密が初めて明らかになる。

    20世紀を代表する女性経済学者、ジョーン・ロビンソンは、男性社会であるケンブリッジ大学の知識人のなかで、いかにして自らの地位を確立し、研究成果を認められたのか。ケインズをめぐる人間模様を、膨大な書簡から詳細に描き出す。ケインズ『一般理論』の形成、そして「ケインズ革命」を知る上で重要な一冊。
    プロローグ 男性経済学者たちが織りなすコラージュから浮かんでくる女性
     ロビンソン夫人に乾杯!/職業的アイデンティティとアカデミックキャ
     リアの形成/ローカル・ヒストリーの試みとミクロ的視点/本書が目指
     す方向性、そして注意点

    第1章 理論家らしからぬキャリア
     1938年 2月、ケンブリッジにおける念願達成/名声を得る/成功を収
     めるーーケンブリッジの経済学者になるための方法(1900-30年
     頃)/男だけの世界/「分析的経済学者」--職業的アイデンティテ
     ィの形成(1930-31年)/学界でのキャリア形成の戦略

    補 説 ロビンソンとカーン
     友情とキャリア形成/親しくなる二人/いつ帰国するの?/過ぎていく
     だけの時間、1933-37年/精神疲労で倒れる/説明と再確認/アレク
     サンダーの死

    第2章 『不完全競争の経済学』の誕生
     マーシャル・ギルド/対話としての研究/アメリカでのカーンとロビン
     ソン/1930-33年のケンブリッジにおける業績主張/「ロビンソン時
     代」について補足ーーその家事マネージメント術と金銭状況について

    第3章 ケインジアンになる
     パトロンのいない被保護者/ケインズ=ハイエク論争/トランピント
     ン・ストリート学派宣言/党派主義者/マクミラン社長の評価/ケイ
     ンズへの接近を模索する/ピグーの『失業の理論』への匿名書評/貨
     幣理論を学習する/学内政治/『一般理論』の草稿を読む/革命的布
     教者/講義リスト論争/あっけのない結末ーー講師への就任/

    エピローグ 「ジョーン・ロビンソンとは何者なのでしょうか?」
     歴史叙述における二つの方法/戦略的な賢さ/印象管理術/戦略として
     の簡単化


    2022年のエピローグ

    訳者あとがき(安達 貴教)
    原注
    参考文献
    索引
  • 子育てと仕事の社会学
    • 西村純子
    • 弘文堂
    • ¥1430
    • 2014年08月
    • 在庫あり
    • 送料無料(コンビニ送料含む)
    • 0.0(0)
  • 女性を働きにくくしているものは、なにか?「子育ても仕事も」可能な社会を実現する方策を問う。働く女性の結婚・出産・子育ての現実。
  • 図解ワンポイント病理学
    • 岡田 英吉
    • サイオ出版
    • ¥2860
    • 2015年12月01日頃
    • 送料無料(コンビニ送料含む)
    • 0.0(0)
  • 直感的に理解できるよう豊富なイラストを使って、難解と思われがちな病理学をわかりやすく解説。総論では病気の基本概念を理解し、各論を通じてより深く総論を理解できるように配慮。Nursing Eye(看護の視点)で臨床との関連をフォローした。
    はじめに…3
    病理学総論
    1、 病理学入門…12
    2、 先天異常…14
    3、 代謝障害…26
    4、 進行性病変…42
    5、 循環障害…48
    6、 炎症…60
    7、 免疫病理と感染症…66
    8、 腫瘍…80

    病理学各論
    1、 循環器疾患…100
    2、 血液・リンパ系臓器疾患…124
    3、 呼吸器疾患…134
    4、 消化器疾患…152
    5、 泌尿器疾患…186
    6、 男性生殖器疾患…198
    7、 女性生殖器および乳腺疾患…202
    8、 内分泌疾患…216
    9、 運動器疾患…226
    10、 皮膚疾患…236
    11、 神経疾患…240

    病理解剖と病理検査…252
    参考文献…254
    索引…255
  • 虫と人と本と
    • 小西正泰
    • 創森社
    • ¥3740
    • 2007年08月
    • 在庫あり
    • 送料無料(コンビニ送料含む)
    • 0.0(0)
  • いかに虫に魅せられ、究めてきたのか。東西の「虫屋」の著述、人生観などを披瀝。虫と人とのただならぬ関係を明らかにする。東西の昆虫家のプロ・アマを問わず、後世に残るような本を著した人物について、その著作と評伝を書いた。
  • カラー ポケット組織学
    • リサ・M・J・リー/樋田一徳/園田祐治
    • 西村書店
    • ¥2640
    • 2018年02月27日頃
    • 在庫あり
    • 送料無料(コンビニ送料含む)
    • 0.0(0)
  • 共用試験、臨床実習、医師国家試験に対応。
    卒後の臨床研修や研究現場でも使える、”携帯できる組織学” 登場!!
    組織像300点超。
    ・300超のフルカラーの顕微鏡写真。
    ・最新のモデルコアカリキュラムや医師国家試験出題基準の項目に対応。
    ・類似例や用例などわかりやすく解説。
    ・臨床の現場で、すぐに役立つ!
    オールカラー&コンパクト!
    いつでも使える!!
    〈〈 定評、リッピンコットの”Pocket Histology” 邦訳版です 〉〉
    【対 象】
    ・医学生、医師、看護師、検査技師など
    1章 組織学の基本原理
    2章 上皮組織
    3章 結合組織
    4章 筋組織
    5章 神経組織
    6章  循環器系
    7章  リンパ系
    8章  外皮系ー皮膚とその付属器
    9章  消化器系
    10章  呼吸器系
    11章  泌尿器系
    12章  内分泌系
    13章  男性生殖器系
    14章  女性生殖器系
    15章  特殊感覚器系
  • ザ・ヒストリー 医学大百科
    • ジル・デイビーズ
    • ニュートンプレス
    • ¥2970
    • 2020年05月20日頃
    • 送料無料(コンビニ送料含む)
    • 0.0(0)
  • ペストやコレラ、結核など、人類が挑んできた病気との闘いを詳しく解説!医学発展に貢献した偉大な研究者たちのエピソードを多数掲載!世界各国の重要な出来事を年表で紹介。医学の歴史がすぐに理解できる!豊富な写真とイラストで、さまざまな医学療法や医学技術がわかる!
  • モダンガールの歴史社会学
    • 呉 桐
    • 晃洋書房
    • ¥3300
    • 2024年04月03日頃
    • 在庫あり
    • 送料無料(コンビニ送料含む)
    • 0.0(0)
  • 上海モダンガールの織りなす抵抗文化に迫る歴史記社会学研究

    国際都市上海の「モダンガール」を半植民地主義の視座から捉え直し、トランスナショナルな女らしさの構築メカニズムを探究する。

    [上海モダン]の震源地で誕生した女性誌『玲瓏』のなかの「モダンガール」を分析し、メインストリームだった母性主義イデオロギー自体の混成的性格と、多層的な勢力間の相互牽制の可能性を解き明かす。
    序章 国際都市上海の「モダンガール」
    1.新名詞としての「摩登女」
    2.モダンガールという問題系
    2-1.モダンガールの表象研究
    2-2.半植民地主義という視座
    3.本書の対象と方法
    3-1.女性誌『玲瓏』とその周辺
    3-2.研究の方法
    4.本書の構成
    第1章 女性中心の言説空間の誕生:『玲瓏』の創刊
    1.「モダン」を競う女性誌
    2.女性読者層の拡大
    2-1.女子教育の成長
    2-2.課外読物としての女性誌
    3.『玲瓏』の創刊経緯
    3-1.女性読者の包摂
    3-2.男女読者の棲み分け
    4.「読み」の規定
    4-1.購読する行為のジェンダー化
    4-2.まなざしの馴致
    5.「女性向け」と「モダン」
    第2章 「モダンガール」を語る:外見を介した女性性の回復
    1.母性主義の台頭
    2.「旧女性」と「新女性」のはざまで
    2-1.「モダンガール」vs「旧女性」
    2-2.「モダンガール」vs「新女性」
    3.「外見/内面」をめぐる論法
    4.女性性の回復への2つの道
    第3章 「モダンガール」を演じる:美しさ規範の形成
    1.表紙に写る身体イメージ
    2.母親の不在
    3.美しさ規範のあり方
    3-1.曖昧な「健康美」
    3-2.自己愛の涵養
    4.「産む性」のオルタナティブ
    第4章 西洋への視線:「女性の独立国」としてのアメリカ
    1.ハリウッドの流行
    2.ハリウッド・ドリームの構造
    2-1.外見への同一化願望
    2-2.中/西区分の表象戦略
    2-3.「女性の独立国」という隠喩
    3.抵抗としての「西洋」
    4.「姉妹探し」のオクシデンタリズム
    第5章 日本への視線:「賢妻良母の国」を超えて
    1.「日本」への関心の両義性
    2.「賢妻良母」の再文脈化
    2-1.「世界」における「日本女性」
    2-2.「賢妻良母」としての「日本女性」
    2-3.ドメスティックな「モガ」
    3.国家主義の時代へ
    3-1.「国家」を思う「モガ」
    3-2.「国家」を超える「モガ」
    4.異種混淆のモダンガール
    終章 上海の半植民地主義とジェンダー
    1.モダンガールの抵抗文化
    2.モダンガールの行方

    あとがき
    参考文献
    初出一覧
    付録
  • 記号論理学
    • レーモンド・M.スマリヤン/高橋昌一郎
    • 丸善出版
    • ¥2640
    • 2013年01月
    • 在庫あり
    • 送料無料(コンビニ送料含む)
    • 0.0(0)

案内