カミクズヒロイ書籍検索 楽天ウェブサービスセンター

性教育 の検索結果 新刊 順 約 2000 件中 721 から 740 件目(100 頁中 37 頁目) RSS

  • 衛生推進者必携第2版
    • 中央労働災害防止協会
    • 中央労働災害防止協会
    • ¥1100
    • 2020年08月
    • 送料無料(コンビニ送料含む)
    • 0.0(0)
  • 志事の流儀
    • 清川甲介 成田靖也
    • 角川春樹事務所
    • ¥1540
    • 2020年07月31日頃
    • 在庫あり
    • 送料無料(コンビニ送料含む)
    • 3.0(1)
  • 建設派遣業界において、創業わずか13年弱で上場に成功したコプロ・ホールディングス。
    なぜコプロは急成長したのか?
    なぜコプロは「技術者派遣」という人材採用が難しい分野でも人材確保に成功し、
    そのうえ社員定着に成功しているのか?
    このような疑問を、「社員採用のプロ、従業員エンゲージメントのプロ」である成田靖也が
    多くの関係者に取材し解き明かしていく。
    そこに見えてきたのは、社員をどこまでも大切にし、教育・研修していく姿勢とその企業文化だった。
  • ''20〜'21年版 ユーキャンの第1種・第2種衛生管理者 速習レッスン
    • ユーキャン衛生管理者試験研究会
    • ユーキャン学び出版/自由国民社
    • ¥2420
    • 2020年07月27日頃
    • 送料無料(コンビニ送料含む)
    • 4.5(2)
  • 最新の出題傾向にしっかり対応!
    公表問題を徹底分析し、“合格”に必要な頻出論点に的を絞った基本テキスト。やさしく丁寧な解説や豊富なイラスト・図表など、初学者でも無理なく学習が進められます。
    ーおもな特長ー
    ■公表問題の徹底分析に基づき、“合格”に必要なよくでる論点を厳選。
    ■第一種、第二種それぞれに「重要度」を表示し、効率学習をサポート。
    ■本文はイラスト・図表をたっぷり使い、やさしく丁寧に解説。
    ■太字=試験によく出る知識、赤字=ひっかけ知識など、注意して覚えるべき項目が視覚的にわかる。
    ■欄外は「ポイント講義」「用語」「補足」など、理解を深める補足解説が充実。
    ■確実に覚えておきたい重要事項は、「これで得点UP!」で整理。
    ■レッスン末の「チェック問題」で、学習内容を定着。
    ■赤シートつき。
  • AERA (アエラ) 2020年 8/3 号【表紙:黒島結菜】
    • 朝日新聞出版
    • ¥400
    • 2020年07月27日
    • 送料無料(コンビニ送料含む)
    • 5.0(1)
  • ●「コロナ禍の大学入試」をどこよりも早く予測!人気上昇学部、志望者減少学部はどこだ
    AERA 8月3日号は、巻頭で「コロナ禍の大学入」を特集。
    初の共通テストとコロナ禍という2つの変化に見舞われた2021年度入試について、
    駿台教育研究所、河合塾などに所属する5人のエキスパートに予測を依頼。
    人気が上昇する学部や志望者が減少する学部、注目の大学をピックアップしました。
    21年度の大学入試を控える受験生は、昨年から今年にかけて、大学入学共通テストの「英語民間試験」「国語と数学の記述式」の導入か見直しかを巡る議論に翻弄されてきました。そこに、新型コロナウイルスの感染拡大が加わって、授業の遅れ、模試のオンライン化など、想定外の事態に見舞われています。これら二つの「想定外」の影響で、21年度入試に変化はあるのでしょうか。AERAは今回、学部系統別の過去5年間の志願者数の推移を踏まえたうえで、駿河台教育研究所、河合塾、旺文社「蛍雪時代」、大学通信に所属する4人に教育ジャーナリストを加えた5人の専門家に、人気が上昇する学部、下降する学部の予測と注目の大学のピックアップを依頼。それぞれのコメントを一覧できるチャートで掲載しています。

    ●第2特集では新型コロナウイルスの「空気感染」の実態をレポート
    第2特集では、感染者数の増加が止まらない新型コロナウイルスについて、その感染の仕方について改めて取材。広い意味での「空気感染」とされる「近距離エアロゾル感染」の実態をレポートし、それを踏まえて有効とされる予防策を提示しています。また、日本でも徐々に増えている子どもへの感染についても、成人の感染率とほぼ同じだとするスペインの研究や、米フロリダ州で検査を受けた子どもの陽性率が全年代の陽性率より高かったことを示し、「子どもは感染しにくい」という認識に警鐘を鳴らしています。

    ●AI将棋ソフト開発者が藤井聡太棋聖の強さを読み解く記事も掲載
    AIを活用しているという藤井聡太新棋聖の強さを、世界コンピュータ将棋オンライン大会で優勝したAI将棋ソフトの開発者が読み解く記事も掲載。記事中で開発者の杉村達也さんは、棋聖戦第2局で藤井棋聖が繰り出した「3一銀」について、「AIが28手先までの6億パターンを読んで初めて見つかるような手」と評価しています。

    ●サザンオールスターズ無観客配信ライブについての記事も掲載
    6月25日デビュー42周年記念日に配信された、サザンオールスターズの無観客ライブは、医療従事者をはじめとするエッセンシャルワーカーやファンへの感謝を伝えることはもちろん、ライブやイベントが軒並み中止になるなど厳しい状況に追い込まれているスタッフたちに仕事の場を提供したい、という思いもあって企画されたことは、すでに報道されています。AERAは後日、スタッフの中心人物である舞台監督と撮影監督に取材。記事では、ライブ全編をレポートしつつ、スタッフの思いや、無観客だったからこそできた演出などについて、伝えています。

    ●表紙は、俳優の黒島結菜さん
    表紙では凜とした強さを見せる黒島さんが、カラーグラビアでは柔らかで慈愛に満ちた表情を見せています。撮影はもちろん、蜷川実花。雰囲気の異なる二人の黒島さんを、インタビューとともにお楽しみください。

    ほかにも、
    ●GoToキャンペーンの「迷走」「見切り発車」には何かある
    ●子どもたちの夏休み「感染予防」と「楽しい」を両立させる5カ条
    ●テレワークで生産性「落ちた5割」「上がった1割」を検証
    ●生田絵梨花×妃海 風 「近づけない」を逆手にとった新作ミュージカル
    ●全共闘を生きた女性たちの50年「闘わない私は私じゃない」
    ●イージス・アショア配備断念で急浮上した「敵基地攻撃能力保有」は暴論
    ●池田大作研究 世界宗教への道を追う 連載第30回 「判明した検察の謀略」
    などの記事を掲載しています。
  • 医学のあゆみ 外国人診療 274巻4号[雑誌]
    • 医歯薬出版
    • ¥1430
    • 2020年07月22日
    • 送料無料(コンビニ送料含む)
    • 0.0(0)
  • ・外国人診療を行ううえで最初の障壁になるのは外国語である。医療の専門教育について、どの程度英語を用いるべきかということは、一般教養としての英語教育とはまた異なった課題である。
    ・JCIのような国際的な病院機能評価システムや、JMIP、JIHのような外国人患者受け入れ体制に対する評価や推奨制度が広がりつつある。これは外国人患者が、より一層安心して医療を受けられるための仕組み作りである。
    ・本特集では現在、外国人患者受け入れのための体制づくりがどこまで進んでいるかと、医療スタッフの教育を含めた人的リソースの供給体制とを主眼におき、さらにスポーツ医学の観点からも執筆いただく。

    ■ 外国人診療
    ・はじめに
    ・外国人患者の受け入れとインバウンドの現状と体制
    〔key word〕インバウンド、外国人患者、認証制度
    ・国際認証Joint Commission Internationalへの取り組みの価値
    〔key word〕エビデンスに基づく病院管理、病院管理ツール、質改善のサイクル
    ・国際化に求められる体制整備ーー外国人診療における安全性と効率性の両立をめざして
    〔key word〕外国人診療における安全性と効率性の両立、多様化する通訳方法とその選択、外国人診療サポート部署
    ・日本への渡航受診者の受け入れと日本の医療の国際展開
    〔key word〕インバウンド、アウトバウンド、Medical Excellence JAPAN(MEJ)
    ・臨床現場で役立つ医学英語教育
    〔key word〕医学英語、医学英語教育、医療面接、医療通訳
    ・スポーツと医療の国際化
    〔key word〕海外渡航、国際競技大会、マスギャザリング、感染症、準備
    ●TOPICS
    遺伝・ゲノム学
    ・C型肝炎治療後の肝発癌とTLL1遺伝子多型
    循環器内科学
    ・安定冠動脈疾患に対する新たな治療概念: AFIRE研究
    麻酔科学
    ・慢性術後痛を予防するために
    ●連載
    老化研究の進歩
    ・17.サルコペニアの診断とメカニズム
    〔key word〕サルコペニア診断、筋線維タイプ、筋サテライト細胞
    再生医療はどこまで進んだか
    ・9.疾患特異的iPS細胞を用いた骨格系統疾患の病態解明から創薬
    〔key word〕骨格系統疾患、分化誘導、病態再現、創薬
    臨床医が知っておくべき最新の基礎免疫学
    ・2.自然免疫が関与する炎症ーー自然炎症と自己炎症性疾患
    ●フォーラム
    病院建築への誘いーー医療者と病院建築のかかわりを考える
    ・特別編ー感染症対策と建築1
    ・今、歯科診療所からーーCOVID-19の発生を受けて
    ・新型コロナウイルスの抗体検査を用いた松本歯科大学学生・教職員の疫学調査


    本雑誌「医学のあゆみ」は、最新の医学情報を基礎・臨床の両面から幅広い視点で紹介する医学総合雑誌のパイオニア。わが国最大の情報量を誇る国内唯一の週刊医学専門学術誌、第一線の臨床医・研究者による企画・執筆により、常に時代を先取りした話題をいち早く提供し、他の医学ジャーナルの一次情報源ともなっている。
  • 地域林業のすすめ
    • 青木健太郎/植木達人
    • 築地書館
    • ¥2200
    • 2020年07月18日頃
    • 在庫あり
    • 送料無料(コンビニ送料含む)
    • 5.0(2)
  • 大規模林業と小規模林業が共存して持続可能な森林経営を行なっているオーストリア。
    そのカギは、徹底した林業専門教育、地域密着のエネルギー供給をはじめとする土地に根ざした地域主体の小規模林業・林産業と多様な支援体制にあった。
    日本の農山村が、地域の自然資源を活かして経済的に自立するための実践哲学を示す。
  • Dr.本田の社会保障切り捨て日本への処方せん 改訂版
    • 本田 宏
    • 自治体研究社
    • ¥1210
    • 2020年07月17日頃
    • 取り寄せ
    • 送料無料(コンビニ送料含む)
    • 0.0(0)
  • 新型コロナウイルス感染症で明らかになった医療崩壊について加筆し、コロナで顕在化した日本の医療・社会保障の欠陥をふたたび明示します。さらに引用データを最新のデータに差し替え、グローバルスタンダードと比較し、日本のどこが問題で何を変えれば医療や社会保障が充実するのかを、政治、社会、教育、デモクラシーのあり方まで俎上に載せて検討する。
    目  次

    改訂版 はじめに
    はじめに

    第1章 外科医引退、市民運動へ
    1 私が医師になったきっかけ  
    2 想像を絶した地方勤務医の生活  
    3 先進国最少の医師数、そして「精も根も尽き果てるような働き」  
    4 私が一番輝いていた日?  
    5 医療再生の機運は高まったものの  
    6 外科医引退、市民運動へ  

    第2章 諦めずに明らめるために
    はじめにーー「諦めず」に「明らめる」ための4つの視点  
    1 群盲象をなでるはダメ、全体像を把握せよ  
    2 Follow the money、ショック・ドクトリンに騙されるな  
    3 温故知新、歴史に学べ  
    温故知新1 先人の証言  
    温故知新2 明治維新を支えたアヘンマネー  
    4グローバルスタンダードと比較する  

    第3章 報道の自由度とメディア・リテラシー
    1 報道の自由度とメディア・リテラシー  
    2 情報操作の実例1--医師数編  
    3 情報操作の実例2--医療費編  
    4 なぜ正論が通らないのか?  
    5 考えさせない日本の教育  

    第4章 日本の社会保障が充実しない理由
    1 不平等が前提?「世界の多様性」に見る日本の特殊性  
    2 社会保障充実を阻む?日本人の国民性
    3 社会保障充実のためにどうする  

    第5章 社会保障財源獲得は可能か
    はじめに  
    1 日本の社会保障と公共事業予算  
    2 止まらない大型公共事業の実態  
    3 財源論ーー2つの重要な視点  
    4 社会保障財源獲得のために 
     
    おわりに
  • 新・臨床心理士になるために[令和2年版]
    • (公財)日本臨床心理士資格認定協会
    • 誠信書房
    • ¥1320
    • 2020年07月10日頃
    • 在庫あり
    • 送料無料(コンビニ送料含む)
    • 0.0(0)
  • 臨床心理士の資格取得を目指す人のための総合ガイドブック。臨床心理士に求められる専門性を、専門教育と専門業務の両面から解説するとともに、令和元年度の筆記試験問題の一部を正答と解説を加えて公開する。巻末に資格試験の受験可能な大学院一覧を付す。
    1 臨床心理士に求められるもの(臨床心理士の専門性と資格資質)
    2 専門教育、資格試験、専門業務(どのような指定大学院・専門職大学院を選ぶのか、資格試験について、専門業務とその活動像)
    3 資格試験問題の公開(令和元年度(2019)試験問題)
    4 資格試験問題の正答と解説(令和元年度(2019)試験問題の正答と解説)
    附録
  • 看護理論家の来日講演からの学び
    • 城ケ端 初子/桶河 華代/高島 留美
    • 聖泉大学「看護理論家の来日講演からの学び」作成委員会
    • ¥2200
    • 2020年07月10日頃
    • 送料無料(コンビニ送料含む)
    • 0.0(0)
  • さまざまな立場の看護職者による執筆が特徴的。これまでに来日講演した
    3名の高名な看護理論家の博士らから学んだ内容を、著者らが編集しまとめた。
    本書の内容は、臨床や地域・教育現場での経験を通し、理論や看護を見つめ直した
    執筆者らの想いを、理論と実践の両面から感じ取ることや、リアルな出会いの場を身近なものとして捉えることが出来る一冊。
  • プレス技術 2020年 08月号 [雑誌]
    • 日刊工業新聞社
    • ¥1540
    • 2020年07月08日
    • 送料無料(コンビニ送料含む)
    • 0.0(0)
  • わが国最大のプレス・金型技術現場実務誌特集『どうする?プレス加工の技能継承とAI・IoT対策』 ものづくり現場の技能伝承は、単純に今ある技能を次世代に伝承すればよいということではなく、いかに付加価値を高めるかという観点から「デジタルに任せるべき技術」「人間が継承すべき技術」を分けて効率的な教育システムで取り組む必要がある。そこで特集では、現在の日本の製造業が置かれている「技能消失」の危機を再確認し、それに対応するための技術戦略の考え方と必要な要素技術を解説する。また、実際にプレス加工メーカー、金型メーカーで行われている取り組みを紹介し教育システム構築の方向性を探る。
  • 祈りと救いの臨床6巻1号
    • 日本「祈りと救いとこころ」学会
    • 日本評論社
    • ¥2200
    • 2020年07月03日頃
    • 在庫あり
    • 送料無料(コンビニ送料含む)
    • 0.0(0)
  • 心の問題や悩みや病気を抱える人々のために医学、看護学、心理学、福祉学諸科学に加え、芸術や宗教の視点も採り入れた学会誌第6号。
    第6回学術研究大会開催にあたって 榎本 稔
    大会長講演 「宗教と医療の協力関係の改善を目指して」 ケネス田中
    教育講演 「マインドフルネスー基礎と発展」 越川房子
    基調講演 「精神科医療におけるマインドフルネスの可能性」川野泰周
    メインシンポジウム:医療と宗教ーマインドフルネス瞑想と祈り
     「日日是好日の幸せ」宮崎幸枝
     「マインドフルネスとコンパッション」川野泰周
     「キリスト教の視点より」白井幸子
     「セラピー(療法)と臨床瞑想法」大下大圓
    公開講座
    「『やめられない』を卒業しましょうーあらゆる『依存症』をたちきるブッダの智慧」アルボムッレ・スマナサーラ長老
  • 図書館版 4歳からの性教育の絵本 コウノトリがはこんだんじゃないよ!
    • ロビー・H.ハリス/マイケル・エンバーリー/上田勢子/浅井春夫/艮香織
    • 子どもの未来社
    • ¥3740
    • 2020年07月03日頃
    • 在庫あり
    • 送料無料(コンビニ送料含む)
    • 0.0(0)
  • 子どもたちが知りたい「からだのこと」「自分がどこからきたのか」「男の子と女の子の違い」「友だちや家族」などについて、絵とマンガをまじえてやさしく説明します。この絵本をきっかけに親子で対話が始まるでしょう。
    もくじ
    バードとビーはどうぶつえんへ
    1 わからないことがいっぱい!
    2 おんなのこのすること おとこのこのすること
    3 どこがおなじ? どこがちがう?
    4 つまさきから あたまのてっぺんまで
    5 あたまのてっぺんから つまさきまでおとこのこにあるもの
    6 おとこのこにあるもの
    7 おんなのこにあるもの
    8 おんなのこも おとこのこもせいちょうするよ
    9 らんしがいっぱい! せいしがいっぱい!
    10 コウノトリじゃなかったんだ!
    11 たくさんのせいしがおよいでいく
    12 しきゅうはおおきくなっていく
    13 ちっちゃなつぶが、おおきなスイカに
    14 へそのお
    15 ひるも、よるも、ずっと
    16 おとこのこ? おんなのこ? ふたご? もっとたくさん?
    17 あかちゃんだ!
    18 ハッピー・バースディ!
    19 だっこしたり、キスしたり
    20 いろいろなかぞく
    21 いいタッチと、だめなタッチ
    22 おんなのこも おとこのこもみんなともだち
    23 おとなになっていく
    バードとビーはとしょかんへ
    さくいん
    監修者あとがき この本を子どもたちと読まれる方々へ"
  • 補綴臨床 口腔内スキャナー 私の臨床活用法 2020年7月号 53巻4号[雑誌]
    • 医歯薬出版
    • ¥3190
    • 2020年07月03日
    • 送料無料(コンビニ送料含む)
    • 0.0(0)
  • 歯科補綴治療を中心に,国内外を問わず第一線で活躍する 臨床家の先生方による論文,ケースプレゼンテーションな どをお届けする補綴専門誌,インプラント,審美修復など の治療に加え,ジルコニア,CAD/CAMなどの新材料,新器 材に関する情報をビジュアルにお伝えします.
    本特集は前号に続き「座談会 いま,歯科教育と臨床の問 題を語ろう」です.前号では変わりゆく歯科補綴の世界に おいて,歯科医師教育の現場が直面する諸問題をディスカ ッションしていただきました.今号では「歯科ビッグデー タに基づくAI診断の将来像」と題し,既存のアイデアでは 解決策が見出せそうにない課題に対して,AI(人工知能) が一つの可能性を与えてくれるのではと話合われています. AIによる画像診断研究への取り組みを含め,歯科教育と臨 床の未来を思い描きながら熱く語っていただきました.

    【目次】
    座談会 いま,歯科教育と臨床の問題を語ろう
    緊急寄稿 第二報 歯科医院における新型コロナウイルス感染症対策
    新連載 口腔内スキャナー 私の臨床活用法
    特別企画 次世代プレスセラミックスシステムによる審美修復の可能性
    ジルコニア修復 あなたの“常識”大丈夫?(10)
    補綴臨床別冊『コバルトコーヌス完全読本』連動座談会 前編
    リレー連載 積層造形技術の臨床応用可能性(5) 〔最終回〕
    歯科医院のための内科学講座(33)
  • 4歳からの性教育の絵本 コウノトリがはこんだんじゃないよ!
    • ロビー・H.ハリス/マイケル・エンバーリー/上田勢子/浅井春夫/艮香織
    • 子どもの未来社
    • ¥2420
    • 2020年07月03日頃
    • 在庫あり
    • 送料無料(コンビニ送料含む)
    • 5.0(4)
  • 子どもたちが知りたい「からだのこと」「自分がどこからきたのか」「男の子と女の子の違い」「友だちや家族」などについて、絵とマンガをまじえてやさしく説明します。この絵本をきっかけに親子で対話が始まるでしょう。
    もくじ
    バードとビーはどうぶつえんへ
    1 わからないことがいっぱい!
    2 おんなのこのすること おとこのこのすること
    3 どこがおなじ? どこがちがう?
    4 つまさきから あたまのてっぺんまで
    5 あたまのてっぺんから つまさきまでおとこのこにあるもの
    6 おとこのこにあるもの
    7 おんなのこにあるもの
    8 おんなのこも おとこのこもせいちょうするよ
    9 らんしがいっぱい! せいしがいっぱい!
    10 コウノトリじゃなかったんだ!
    11 たくさんのせいしがおよいでいく
    12 しきゅうはおおきくなっていく
    13 ちっちゃなつぶが、おおきなスイカに
    14 へそのお
    15 ひるも、よるも、ずっと
    16 おとこのこ? おんなのこ? ふたご? もっとたくさん?
    17 あかちゃんだ!
    18 ハッピー・バースディ!
    19 だっこしたり、キスしたり
    20 いろいろなかぞく
    21 いいタッチと、だめなタッチ
    22 おんなのこも おとこのこもみんなともだち
    23 おとなになっていく
    バードとビーはとしょかんへ
    さくいん
    監修者あとがき この本を子どもたちと読まれる方々へ"
  • 治療 2020年 07月号 [雑誌]
    • 南山堂
    • ¥2750
    • 2020年07月02日
    • 送料無料(コンビニ送料含む)
    • 0.0(0)
  • 家庭医/プライマリ・ケア医のための総合誌特集:『 摂食・嚥下障害の意思決定支援 』

    [編集幹事]南砺市民病院 内科/総合診療科
    大浦 誠

    ≪特集の目次≫
    ■摂食・嚥下障害患者の意思決定支援で知っておいてほしいこと
    摂食・嚥下障害の終末期なのかどこまで検査をすればよいのか(荒幡昌久)
    認知症であれば意思決定はできないのか(盛永審一郎)
    人工的水分・栄養補給法のメリット・デメリットをどのように伝えるか(林 誠也,他)
    胃ろうにするか中心静脈栄養にするか ─人工栄養が選択されたときに─(矢吹 拓)
    人工的水分・栄養補給法を選択しないことの難しさ(古屋 聡)

    ■摂食・嚥下の意思決定モデルにもいろいろある
    Shared Decision Making(共同意思決定)を中動態の視点で考える(官澤洋平)
    摂食・嚥下障害におけるアドバンス・ケア・プランニング(ACP)に内包される課題(由井和也)
    コミュニケーションを重視したDNAR 指示(POLST)は,医療における重要なACP である(箕岡真子)
    ACPをどうやってプランニングしていくか ─看護師の専門性を活かした患者の思いを上手に聴けるような工夫─(野原良子)
    信念対立による倫理的ジレンマを解決するためにできることは何か(京極 真)

    ■さまざまな場での摂食・嚥下の意思決定支援の具体例
    在宅療養支援診療所(ものがたり診療所を例に)(田邉 望)
    中小規模病院(南砺市民病院の臨床倫理コンサルテーションを例に)(大浦 誠)
    地域包括ケア病棟とExtensivistの活用(大浦 誠)
    摂食・嚥下障害の意思決定支援 救急医療の現場から(遠井敬大)
    “老衰””と診断すること(徳田嘉仁)

    ■まとめ
    摂食・嚥下障害の意思決定支援に王道なし(大浦 誠)


    ≪連 載≫
    ゲンバで使える! リラックスして読める! 診療の○泌テク(7)
    梅毒診断の問題点 (松木孝和)

    今月のお薬ランキング(52)
    ACE 阻害薬(浜田康次)

    ジェネラリストのためのLGBT 講座(4)
    医療一般:病院・診療所単位で取り組むべきこと(金久保祐介)

    こちらつるかめ病院臨床倫理カフェ つるりん(14)
    何もきかないで (金城謙太郎,長尾式子,竹下 啓)

    映画で読み解く医療─ シネメデュケーション(映画医療教育)─(16)
    医療と地域のかかわりあいを考える(宇井千穂)
  • 都心に住む by SUUMO (バイ スーモ) 2020年 08月号 [雑誌]
    • リクルート
    • ¥300
    • 2020年06月26日
    • 送料無料(コンビニ送料含む)
    • 4.0(7)
  • こんな家が欲しかった!

    【第1特集】
    職業別
    ハイクラス資産戦略

    都心に暮らす医師・経営者・企業エグゼクティブなど467人の資産戦略を編集部が独自調査。
    なぜハイクラス層は不動産を活用した資産形成を行うのか、ポイントを徹底取材しました。
    「withコロナ」「afterコロナ」時代に東京の資産価値がどんな影響を受けるか、
    専門家の見通しも必見です。

    【特別特集】
    静穏と利便性が融合
    信頼の城南アドレス

    城南五山の歴史と今、公園や豊かな自然といった教育環境の充実さ、
    また昔から続く便利な商店街の姿を取り上げます。
    また、様々な角度の「行政区別ランキング」を取り上げ、
    品川・目黒・世田谷・大田区の新たな魅力を見つけてみてください。

案内