これから経済を勉強したい人はもちろん、身の回りの経済事象の本質を知りたい人に最適の一冊! いまなぜ資本主義は崩壊の危機にあるのか。巨大格差、移民問題の何が問題なのか。決算粉飾などの企業モラルの低下はなぜ起こるのか。経済は対立や紛争をいか世界に生み出してきたのか。グローバル化はなぜ人々を不幸にするのか……。ノーベル経済賞受賞のスティグリッツ教授が、既存の経済学の誤りをわかりやすく示し、新たな経済の枠組みを説く。
イル・ハーン国、ティムール朝、デリー・スルタン朝、ムガル帝国…。空前の大帝国だったモンゴルの滅亡後、13世紀から20世紀にかけ、インド・イラン・中央アジアに誕生した「ムガル(モンゴル)系イスラーム王朝」の華麗なる世界。700年におよぶ興亡の歴史と、101人の「皇帝」たちの知られざる生涯を描く。
1904年に、3次元球面のトポロジーの基本群による特徴付けを主張するポアンカレ予想が提唱された。1950年代後半から一般化された予想の5次元以上での解決、その後、位相的な手法による4次元での解決があり、最終的に2002年と2003年にペレルマンによりポアンカレ予想は解決された。本書は、高次元から低次元へと進んだ三つの異なる手法を解説するのが目的である。ポアンカレ予想に関する成書は数多いが、次元に依存するアプローチを一冊にまとめたのは、おそらく本書が初めてである。
第1章 ポアンカレ予想
1.1 ポアンカレ以前
1.2 ポアンカレの位置解析
1.3 100年の歴史
第2章 代数的トポロジーダイジェスト
2.1 トポロジーの基礎概念
2.2 ホモトピー群
2.3 (コ)ホモロジー群
第3章 高次元
3.1 エキゾティック構造
3.2 スメイルのh-同境定理
3.3 h-同境定理の証明
第4章 4次元
4.1 キャッソンハンドル
4.2 フリードマンの定理とその系
第5章 3次元
5.1 4次元以上 vs 3次元
5.2 幾何化予想
5.3 リーマン幾何からの準備
5.4 リッチフロー
第6章 解決から20年
6.1 歴史の一区切り
6.2 明日へ
参考文献
索引
「将来はバレリーナになりたい!」-そう、強く願っているジャスミン。ある日、バレエの先生から、ロイヤル・バレエ・スクールのジュニア・クラスに応募するようすすめられます。プロのバレエ団のレッスンに参加するなどのチャンスにもめぐまれ、夢に近づくジャスミン…けれどもその前に、大きな“壁”が立ちふさがります。
大事なポイントを一冊で把握。ローマ帝国からフランス革命まで、宗教改革を中心とした西洋史とキリスト教の、切っても切れない関係をまとめたコンパクトでわかりやすい概説書。豊富な図版と資料入り。
江戸時代、総大将ぬらりひょんと珱姫の鯉伴子育て奮闘録、リクオの遠野修業編裏話、竜二と魔魅流が京都に跋扈する新妖怪の謎に迫る始末記など三編を収録!物語の裏に潜む闇、今宵その怪異を垣間見んー。
本書の著者は父、兄、弟の3人。
それぞれコンサルタントやトレーナーとして多くの経験を持っています。
本書は、読んだ人が場の空気を一変させられる存在感とリーダーシップを持った人物になるための見識やヒントをお渡しするポイントをまとめました。
見識を高めたい人はもちろん、不安な人、怖がりな人、傷つきやすい人、逃げたい人、
心の弱い人には特に合う内容です。
皆さんは「NLP」をご存じでしょうか?
NLPは1970年代のアメリカで生まれ、さまざまな分野の成功者、
天才と呼ばれる人たちの思考プロセス、行動プロセスを分析した経験則から始まった、
いわゆる心理学です。
近年、そのスキル、考え方の多くは脳科学の発展により、理論的に実証されつつあるので、
一般の方の中での認知度も高まっていると思います。
そのNLPの考え方をベースに、それをもっと実生活に応用した実践的で有用な実用書にしたのがこの本です。
「本物のリーダーになりたい!」
「強いメンタルを持ちたい!」
「他者・メディアに騙されない自分の軸を持ちたい!」
などの想いがある方には是非読んでもらいたいと思っています。
【目次】
まえがき
序章 私たちもリーダーとして悩んできた
第1章 場の空気を変えるリーダーに必要なもの
1場の空気を変えるリーダーとは?
2動機づけをしっかりする
3目的と目標を設定する
4メンタルを確立する
5器を磨く
第2章 場の空気を変えるリーダーがやるべきこと
1真の意味でのマネジメントを行う
2本質を見抜く
3場の空気や雰囲気をつくる
4セルフコントロールする
5深いコミュニケーションを取る
6男女の違い・性差を理解する
終章 リーダーとしてさらに成功するために
あとがき
まえがき
序章 私たちもリーダーとして悩んできた
第1章 場の空気を変えるリーダーに必要なもの
1場の空気を変えるリーダーとは?
2動機づけをしっかりする
3目的と目標を設定する
4メンタルを確立する
5器を磨く
第2章 場の空気を変えるリーダーがやるべきこと
1真の意味でのマネジメントを行う
2本質を見抜く
3場の空気や雰囲気をつくる
4セルフコントロールする
5深いコミュニケーションを取る
6男女の違い・性差を理解する
終章 リーダーとしてさらに成功するために
あとがき
徹底攻略!2級合格のための参考書全3巻。最新の法改正に対応した改訂版!合格に必要な知識を網羅的・体系的に掲載したハイレベルな内容!過去問題分析による領域ごとの出題頻度を掲載!
「異世界ヒロインファンタジー」よりアンソロジーコミック第2弾が登場!
今巻も、実力派作家が腕を競い、キラキラの4タイトルをお届けします。
全作ハッピーエンドで、爽快な読み味をお楽しみいただけます!
〇収録作品
「王子様と平民をくっつけたいので悪役令嬢に徹することにした」
漫画:神無月みり
原作:北川ニキタ
「狼王子と氷姫」
善丸ミフク
「前世大魔導師と呼ばれた転生令嬢と、黒髪の公爵令息 〜黒髪は不幸を呼ぶと言われる世界にて〜」
漫画:島知 宏
原作:アルト
「隊長、私が結婚するって本当でありますか!!」
漫画:武丸益実
原作:星 彼方
心が読める殺人鬼殺しJK・スピカの次の標的は
男を手玉に取る美女殺人鬼!
殺人鬼に憧れる高校生・十秤天真は、
3人の夫を殺害した罪で獄中生活を送る
”毒姫”こと野菅瑠姫愛と面会を繰り返す。
大人の魅力に十秤の恋心は加速するばかり!
さらに、瑠姫愛から「結婚」を提案されて…。
このままじゃ十秤も殺される!?
都麦澄光は、同級生を守るため動き出す。
心を読む能力を使えない獄中の殺人鬼を
どうやって断罪するのか──。
『降り積もれ孤独な死よ』井龍一が描く
心を読める少女の断罪サスペンス、第4巻!
シティバンク、マッキンゼーなどを経て、独立系キャピタリストとして60社以上の起業や事業開発の現場に直接参画してきた著者が、新しいビジネスを生む「異端の着眼」を伝授する。
ゲノム編集、死後も体外で成長しつづける細胞、ブタの中で培養されたヒトの脳ーーどこからが自分で、どこからが自分ではないのか? それは誰の命なのか? 生物学の歩みから近未来の技術まで紹介し「ヒト/命」を再定義する。
子どもたちの身近にいる生きもののひとつ、「ナメクジ」。残念ながら、たくさんの人に好かれている生きものではないかもしれません。でも、だからこそ、まだ誰も知らない秘密がいっぱいです!
偶然の出会いからナメクジを研究しはじめた著者による、ナメクジのおもしろい世界。どうやってナメクジの研究者になったかにはじまり、オープンサイエンスを生物調査に活用した「ナメクジ捜査網」、ナメクジとはいったいどんな生きものなのかまで、これまでの研究をたどりつつ、謎に迫ります。
「みんなの研究」は、みんなの「知りたい」を応援する、あたらしいノンフィクションのシリーズです。
盧溝橋事件の勃発当時、現地で不拡大を主張した軍人がいた!
盧溝橋事件(1935年)勃発当時、支那駐屯軍の作戦参謀だった池田純久は、現地で交渉による解決を強く主張して拡大派司令官と衝突し、左遷される。のち、1945年にはポツダム宣言の受諾を決めた「最後の御前会議」に出席するなど、日本の転換点に居合わせた池田純久という人物を、盧溝橋事件前後を中心とした史料と家族の思い出という両面から描き出す。
序 章────────────────────新谷 卓
岐路となった事件との遭遇 / 思想と行動/ この時代の中国
第一章 池田の原点───────────────池田知加恵
故郷の先輩福沢諭吉に学ぶ/ 二人の弟との別れ
第二章 日本人の中国観──────────────新谷 卓
内田良平と内藤湖南/ 中国固有の領土とは/ 中野江漢
「支那通」軍人たちの中国認識 / 侵略正当化の四つの論理
第三章 池田の中国観───────────────新谷 卓
来津前の池田の中国観/ 池田の中国観の変化
「支那通」との対立 / 支那派遣組
第四章 異国の天津にて──────────────池田知加恵
家族の日常/ 盧溝橋事件
第五章 支那駐屯軍時代──────────────新谷 卓
池田のブレーン梨本祐平/ 石原莞爾/ 橘樸
梨本との出会い/ 冀東防共自治政府/ 冀東特殊貿易
阿片と「北支那」/ 冀察政務委員会/ 多田駿/ 田代皖一郎
鐘紡の天津進出/ 農業政策をめぐる池田と梨本の対立
津石鉄道の失敗/ 親中派の日本人と親日派の中国人/ 微妙な関係
張自忠/ 中国の商人/ 未完成の日本民族 / 中国人留学生
胡適との交友/ 中国文化に対する敬意
第六章 不拡大派池田参謀の左遷──────────────新谷 卓
前史/ 盧溝橋事件勃発 / 一木大隊長と池田参謀
牟田口連隊長と一木大隊長/ 最初の銃声についての池田の見解
陸軍中央部の混乱/ 関東軍の圧力/ 事件発生当時の池田の動き
派遣された新司令官/ 支那駐屯軍内部の不統一
池田・専田・和知の関係/ 柴山軍務課長と現地司令官香月の激論
第二次動員の決定/ 宋哲元の帰任/ 和知の策動 / 池田の左遷
第七章 父と過ごした日々────────────────池田知加恵
奉天にて/ 近衛文麿との奇縁/ 御前会議と一枚の絵
東京裁判・弁護士ブレークニーとの出会い
補論 アジア主義者としての池田純久────────────新谷 卓
あとがき
参考文献
付録
付録(一)元文部大臣太田耕造の弔辞より
付録(二)小畑信良の弔辞(「偕行社」機関紙より)
付録(三)年譜
付録(四)写真
人名索引
「乙志下」(巻一四〜巻二〇の目次は省略)
巻一一:玉華侍郎
永平樓
唐氏蛇
鞏固治生
劉氏葬
米張家
湧金門白鼠
金尼生鬚
陽山龍
遇仙樓
牛道人
白獼猴
天衣山
巻一二:眞州異僧
章惠仲吿虎
大散關老人
肇慶土偶
韓信首級
江東漕屬舍
王晌惡讖
秦昌時
成都鑷工
武夷道人
龍泉張氏子
巻一三:劉子文
九華天仙
法慧燃目
蚌中觀音
盱眙道人
牛觸倡
嚴州乞兒
食牛詩
海島大竹
嵩山三異
黃櫱龍
慶老詩
蔣山蛇
論考:『夷堅志』と『建炎以來繫年要錄』(田渕欣也)
政治共同体の成員資格と外国人の歓待、相互扶助と人道的介入、国家間の暴力にかかわる危害、グローバルな貧困など、政治と倫理の結節点にある諸問題を考えるための理論的基礎を整理・考察する。
図書館や美術館、博物館などで進む展示物のデジタル化の趨勢から、実際にデジタル化して保存する場合に必要となる手続き、技術、知識を現場の第一線で活躍する研究者と実務者が執筆。基礎から実務までのすべてがわかるプロを目指す人のためのテキスト。
不嫌機なあの人が変わる。評論家、職人、思考停止、現実逃避、近視眼。5タイプのクセ者を“使う”技術。
グローバル化の波が国家間のみならず企業や個人にまで浸透している今日、開発問題に対する正しい知識と理解を身に付けること、そしてそれを応用できる力が求められている。本書は、歴史的推移を踏まえた理論と政策(応用)の二本柱で構成され、発展途上国の開発および経済成長に関する諸問題を学ぶ者に経済開発問題の学問体系の基本を提供する。
第1章 経済開発と開発問題へのアプローチ
第2章 経済開発問題の歴史的推移
第3章 経済開発の基本問題と開発理論の展開
第4章 経済発展と貿易の役割
第5章 開発戦略の展開とキャッチアップ
第6章 経済発展と人口問題
第7章 経済発展と農村開発
第8章 経済発展と都市化政策
第9章 東アジアの経験
第10章 経済発展と開発援助政策