季節の花の花言葉に加え、花占いを加えた花言葉の本です。さらに神話、伝説などを追加した、花言葉プラスαの要素も楽しめる花言葉本です。花言葉の意味を込めた、花を贈る際の注意、贈答見本として使用することもできます。
1月
Popular Flowers 愛され続けてきた花たち
flowering Trees 木の枝を彩る花たち
Garden Plants 花壇や庭先で見かける花たち
Wild Flowers 可憐な野菜やハーブたち
Mysterious Flowers 「裏花言葉」をもつ花たち
・誕生花からの占いメッセージ
2月
Popular Flowers 愛され続けてきた花たち
flowering Trees 木の枝を彩る花たち
Garden Plants 花壇や庭先で見かける花たち
Wild Flowers 可憐な野菜やハーブたち
Mysterious Flowers 「裏花言葉」をもつ花たち
・誕生花からの占いメッセージ
・
・
・
12月
Popular Flowers 愛され続けてきた花たち
flowering Trees 木の枝を彩る花たち
Garden Plants 花壇や庭先で見かける花たち
Wild Flowers 可憐な野菜やハーブたち
Mysterious Flowers 「裏花言葉」をもつ花たち
・誕生花からの占いメッセージ
「#語彙力」しがちな人、その思い叶えます
「エモい」で済ませたり、スタンプや絵文字で気持ちを表しがちな現代社会。
揺れ動く気持ちを言葉でどう表現するかを、過去作品や書き下ろし作品を通じて学ぶ異色の教養バラエティ「言葉にできない、そんな夜。」で、昨年放送された中から、31のお題をピックアップ。
「キュン」「イライラ」「ざわざわ」「しみじみ」「どきどき」「じゅくじゅく」「モヤモヤ」「!!! ・・・」の、8つの気持ち別に再編集しました。
この番組のために、豪華メンバーが書き下ろした作品も掲載。
本書に掲載している書き下ろし(五十音順):
朝井リョウ
石崎ひゅーい
江國香織
小沢一敬(スピードワゴン)
金子茂樹
金原ひとみ
川谷絵音
木村カエラ
最果タヒ
島本理生
ヒャダイン
町田そのこ
水野良樹
村田沙耶香
村山由佳
吉澤嘉代子
吉本ばなな
綿矢りさ
*本書は2021年秋、2022年4月〜9月に放送された中から、ピックアップしています
【編集担当からのおすすめ情報】
NHK Eテレ「言葉にできない、そんな夜。」は、小沢一敬さん(スピードワゴン)が番組MCを務め、日常の心が動く瞬間をテーマに、自分の感情にぴったりくる言葉を探す教養バラエティ番組です。2023年4月から第2シーズンが放送中ですが、本書は、主に第1シーズン(2022年4月〜9月)からのお題を取り上げています。
SNSなどで、気持ちを発信する機会も多い現代。
「超おいしい」「めっちゃキレイ」とSNSで毎回書いてしまいがちな人(私もですが)にとって、本書は自分らしい表現の大切さと面白さを知るきっかけになると思います。
番組にゲスト出演されている作家、クリエイター、アーティストたちによる、スタジオトークも一部掲載し、創作プロセスや、その人の表現のこだわりも知ることができます。
金原ひとみさんの表現解説トークは勉強になります。
村山由佳さんや村田沙耶香さん独自の創作方法も興味深い!
感情が揺れ動くシーンのイラストは、小池アミイゴさんによるもの。
「こと夜」を実際に見てる人も、見ていない人も、十分楽しめる本になっていると思います。
言葉はさまざまに変化し、流行やSNSなどにより、意味のとらえ方も変化してきました。
しかし、感情や気持ちがちゃんと伝わらず、相手に理解されなかったり、トラブルになってしまうことも。
気持ちが伝わる表現はどれなのかを考えます。
保育者が困る場面を完全網羅!!イラスト入りで分かりやすい。シーン別で使いやすい。保護者への言葉かけ例。乳幼児への言葉かけ例。乳幼児への適切な対応。ぜんぶ現場の保育者が試した効果抜群の210のキーワード。
利用者と家族は何を望んでいる?アンケートとインタビューで明らかになった“介護される側”の声を多数紹介しながら、介護現場の心地よいコミュニケーションのありかたを考察。“付録”「介護版ミニ敬語講座」「言い換えたい難しいことば」。
世界中の人に親しまれているブッダの言葉には私たちの生き方に役立つヒントがたくさんつまっています。かわいい猫の写真とともに、ブッダの言葉を味わえば毎日が穏やかで優しく過ごせます。
人間関係の原則を説き、邦訳500万部のロングセラーとなった『人を動かす』の著者として知られるデール・カーネギー。彼の真摯で普遍的なメッセージは時代をこえ国をこえ人々の心を打つ。本書はその重要な教えの数々を「人といかにつきあうか」「自分の心を整える」「仕事をうまく進めるために」「よりよく生きる知恵」の4つのジャンルに分け、コンパクトにまとめた。自己啓発のパイオニアであるカーネギーの哲学にふれる入門書として最適。
第1章 人といかにつきあうか
第2章 自分の心を整える
第3章 仕事をうまく進めるために
第4章 よりよく生きる知恵
「言いたいことがあるのに、言葉が出てこない」「話してるうちに、何が言いたいか見失う」言語化の悩みを一気に解決!
新学習指導要領では「言葉による見方・考え方」が重視され,それを働かせ鍛えながら「深い学び」を実現すべきことが示されている。本書は、「言葉による見方・考え方」をどのようにとらえたらよいか、また、それを生かしてどのように国語の授業で「深い学び」を実現するのかを解明した。
1「言葉による見方・考え方」をどのようにとらえたらよいのか
2「言葉による見方・考え方」を生かして国語の授業をどう変えていくのか
3「言葉による見方・考え方」を働かせた「深い学び」の授業とはどういうものか
取り上げる教材
スイミー/モチモチの木/わらぐつの中の神様/少年の日の思い出/故郷/枕草子/斎藤茂吉短歌/あなのやくわり/動物の体と気候/花の形に秘められたふしぎ/モアイは語る/作られた「物語」を超えて/ など
”人生であなたが本当にダイエットに成功するのはたった3回だけ””いい女はいいオイルから作られる”……。ファッション誌『Ray』の人気連載、キレイになりたいすべての女の子に贈る、ビューティメッセージ”ダイエット.bot”がついに書籍化。Twitterフォロワー数30万人、いい女.botさんが発信する初のダイエット本です。
ダウン症児の「明るく穏やかで人懐っこい」性格特徴を活かして、ことばの力を大きく伸ばそう。ことばを育てるためのアセスメントと生活の中で楽しくできるプログラムを収載。
1章 言語コミュニケーションの発達と育ち・学び
1 言語コミュニケーションを可能にするもの
2 言語発達に関わる体の機能とその発達
3 非言語コミュニケーション・社会性の側面の発達
4 言語発達に関わる認知面の発達
5 言語面の発達
6 まとめ
2章 ダウン症にみられる言語発達障害と支援ニーズ
1 ダウン症児の言語面の特徴について
2 言語発達における支援ニーズについて
3章 医療的問題と治療、健康管理
1 ダウン症児の顎顔面の特徴的所見
2 歯科疾患(う蝕・歯周病)とその予防
3 ダウン症児の食べる機能の発達と特徴
4 ダウン症児の言語、発声、発語の発達に及ぼす影響
4章 療育・保育・幼児教育・学校・民間療育・放課後等デイサービスにおけることばを育てる関わり(集団の中での育ち)
1 集団の中でのことばを育てる関わり
2 集団活動に参加するための関わり
3 やりとりを促すための関わり
4 ことばを理解するための関わり
5 ことばで伝えるための関わり
6 まとめ
5章 インクルーシブ保育・教育における言語コミュニケーション支援(合理的配慮)
1 乳幼児期における言語コミュニケーション支援
2 学齢期における言語コミュニケーション支援
6章 ことばを育てる家族のあり方・接し方
1 はじめに
2 ことばとの出合い
3 瞳に映った世界を「ことば」に
4 ことばのシャワー
5 メディアを活用する
6 素敵なところに目を向ける
7 家族も自分の「好き」を大切に
8 地域と関わり「つながる」こと
9 おわりに
7章 子育ての体験から「ダウン症があってもなくても、子どもは子ども、自分は自分」
1 ことばを育てる? 親が育てる?
2 疾患があってもなくても、子どもをきっかけに行動から変えてみると親も自分を育てることになる
3 ベビーカー押しながらスマホする母に「合いの手」を
4 グダグダ説明よりスパッと頭に届くキーワードを
5 ギアチェンジは内発的に
8章 ことばの育ちを把握するためのアセスメント票
1 アセスメント票の使い方
9章 ことばを育てるための支援プログラム
1 支援プログラムの構成
1段階:0〜1歳
2段階:2歳
3段階:3〜4歳
4段階:5〜6歳
5段階:7〜9歳
6段階:10歳以降
よくあるQ&A
ー * - * - * - * - * - * - * - * - * - * - * - * - * - * - * -
子どもの「語彙力」と「感情力」を育てる絵本
ポジティブなきもち、ネガティブなきもち、
モヤモヤも言葉にできるようになる!
ー * - * - * - * - * - * - * - * - * - * - * - * - * - * - * -
たとえば、はじめてのことを前にしてちょっと緊張しているとき。
「おちつかない」「ドキドキ」「もじもじ」「まごまご」しているのかな?
「はずかしい」「てれくさい」のかも?
でも、「勇気を出して」みようかな…。
「そっか、そういうきもちになったんだね。」
ポジティブなきもちもネガティブなきもちも、何だかわからないモヤモヤも、言葉があれば自分の感情を肯定し、
コントロールすることができるようになっていきます。
本書は、感情にまつわる語彙を楽しく増やせる絵本です。
「大好きやワクワクを感じる場面」「退屈な場面」「困った場面」など、全12場面に表情豊かなキャラクターと語彙を散りばめました。
楽しく絵を見ながら、自分のきもちに合う言葉を探せます。
オノマトペや体の部分が出てくる慣用句など、おもしろい言葉を集めたページもあります。
中には大人も意外ととっさに出てこない言葉も隠れているかも…!?
親子で楽しくページをめくりながら、豊かで多様な「きもちの言葉」に触れてみませんか。
☆★ 「監修のことば」より ★☆
この本は、「きもちの言葉の辞書」を豊かにする絵本です。
きもち言葉が増えれば、モノトーンの世界は、豊かな多色の世界に変わります。心が豊かになるのです。
きもちが時間と共にどんどん変化していくこと、同じようなきもちでもその強さによって表現する言葉が変わるなど、きもちの不思議についてもたくさん学ぶことができます。
大人のみなさんは、はっと気づくかもしれません。
普段の生活の中で「やばい」「すごい」しか使っていない!と。
忘れかけていたきもちをよみがえらせ、アップデートして、心を豊かにしませんか。
「来週の遠足、ワクワクするね」「発表会、楽しみだけど胸がドキドキするね」など、生き生きとしたきもちをたくさん共有し、お子さんと一緒に「生きている」ことを実感する楽しいひとときを過ごしてください。
法政大学文学部心理学科教授 渡辺弥生
【対象年齢】
5歳〜小学校低学年向け
どきどき・わくわく[期待・喜び]
だいすき![興味・関心]
びっくり!こわいよ〜[恐怖・驚き]
*オノマトペのきもちのことば1
いやだな…[嫌悪・退屈]
やりたくないな…[不満・あきらめ]
こまったな…[困惑・焦り]
*オノマトペのきもちのことば2
おうえんしよう![興奮・熱意]
しっぱいしたら どうしよう…[緊張・感動]
元気を 出して![羞恥・思いやり]
*「体」が出てくるきもちのことば
けんかしちゃった![怒り・嫉妬]
やっぱり なかなおり[寂しさ・後悔]
ほっとするね[安心・満足]
*きもちがこもったあいさつのことば
大切な一日を気持ちよくスタートするための本。朝に読むことで今日も一日がんばろうと思える、そんな元気がもらえる言葉に、明るい気分になれる世界中の絶景写真を添えた名言集です。憂鬱な気分を軽くしたい、君ならできると勇気づけてもらいたい、希望を持って一日を過ごしたい方にオススメです!
本体サイズ:449×373×29mm(額入りサイズ)
一日の終わりに読みたい、偉人の言葉と美しい写真のセラピー
仕事や人間関係など、日々たくさんのストレスを抱える現代人に贈る、セラピーブック。息をのむほど美しい絶景と、困難を乗り越えてきた偉人の言葉が、疲れた心を癒やし、生きる勇気を与えてくれます。手元に置いて毎日眺めていたい、人生の指南書となる書籍です。
本書は、韓国最大の財閥企業サムスングループの二代目会長、故・李健煕(イ・ゴンヒ、昨年10月に死去)の発言、
語録をまとめた書籍『李健煕の言葉(原題)』(韓国、スターブックス社刊)を、
日本語版として翻訳、刊行したものです。
李健煕は1987年に創業者である父の死去を受け、サムスン(当初は三星)グループ会長に就任。
グループ主要会社のサムスン電子を、半導体やスマートフォンのジャンルで世界的なシェアを誇るグローバル企業に成長させました。
サムスンのスマートフォン「Galaxy(ギャラクシー)」シリーズは、
現在も世界シェア第一位を誇り、アップルの「iPhone」シリーズを抜いています。
デジタル時代の中心で二十一世紀を牽引した人物として、李健煕はアップルのスティーブ・ジョブズと比較されます。
しかし、李健熙にはスティーブ・ジョブズも持っていない長所がもう一つありました。
経営者の備えるべき五つの徳目「知る(知)、行う(行)、人を用いる(用)、教える(訓)、評価する(評)」を提示し、これを実践した点です。
李健煕のビジネス哲学がこめられた言葉の数々は、コロナ禍で時代が急速に変化を迎えている今だからこそ、
世代や国境を越えて、人生の指標や座右の銘となることでしょう。
第一章 変化と改革 「妻とこども以外はすべて変えなさい」
第二章 人材企業 「異文化に心を開こう」
第三章 李健煕はこう考える 「老人と子どもを大切にしない国は滅びる」
第四章 未来への挑戦 「二十一世紀には、大量生産の技術差はなくなる」
第五章 サムスンの継承 「健康と生活の質を高める事業こそ企業の使命だ」
第六章 私とサムスン 「私の人材に対する欲は、世界一強い」
第七章 サムスン会長としてのメッセージ 「女性役員は社長にまで上り詰めるべきだ」
第八章 李健熙語録プラス98
スペシャルエピローグ「新経営」の出発点ーー「福田報告書」より
価値観の安売りが横行する現代社会で、確固たる自分の生き方を持たず、周囲に流される「世渡り上手」な生き方はもはや通用しない。男女平等が叫ばれるほど逆に問われるのは、男としての「身の処し方」である。その存在の是非を超えて「男気」を体言する存在であった伝説のヤクザたちから、高倉健、菅原文太など「男気」のスターまで、一般市民の心にも響く名言を収載。「男気とは何か」を胸に刻み、仕事や人生を価値あるものにしていただきたい。
仕事がデキる人の共通点はマナーにあった! をテーマに
2016年に発売した『ビジネスマナーの解剖図鑑』の最新改訂版。
本書では挨拶の仕方、ビジネス敬語、名刺交換、電話応対、
メールの書き方など社会人初歩のマナー知識から、
会議の運営、各種イベントの取り仕切り、
接待、謝罪、雑談力を高める方法まで、
仕事の成果につながるビジネスマナーの基本を完全図解。
シンプルなイラストと分かりやすい解説で、
社会人に必須のマナーを楽しく学ぶことができます。
自信をつけたい新社会人にはもちろん、学び直したいベテランにもお薦めの一冊です!
■主な目次
CHAPTER01 マナーの基本は言葉・しぐさ・身だしなみ
CHAPTER02 社内でのマナー習得で味方をつくれ
CHAPTER03 ビジネスコミュニケーション力を鍛える
CHAPTER04 イベントのマナーでライバルに差をつけろ
CHAPTER05 ビジネスの達人を目指して
北條久美子(ほうじょう・くみこ)
東京外国語大学を卒業。ウェディング司会、研修講師を経て
2007 年エイベックスグループホールディングス株式会社人事部にて教育担当に。
2010 年キャリアカウンセラー資格を取得し独立。
企業や大学などで年間約2500 人のマナーやコミュニケーション、キャリアのセミナーを行う。
一方で、ライフデザインなど独自のワークやマインドフルネスなどを用い、
心と身体が整い笑って生きる人を増やすことに力を入れる。
心理学に興味を持ち、日本メンタルヘルス協会認定カウンセラー資格を取得するなど多方面で活動中。
たった1つの言葉が人生に風穴を開けることがある。人生を変える言葉の劇薬。
言語化の「型」を覚えるだけで「言いたいことがパっと伝わる」
いくら頭の中で深い思考をめぐらせていたとしても、それをうまく「言語化」できなければ、「何も考えていない人」のように見えてしまいます。つまり「言語化できる」は、優秀なビジネスパーソンの必須条件。
本書では言語化力UPのの鍵となる
1「語彙力」を獲得する
2「具体化力」を高める
3「伝える力」を磨く
の3STEPを完全網羅。言語化の「型」を覚えるだけで、自分の考えがうまくまとまり「言いたいことがパッと伝わる」ようになります。
話題のChatGPTを使ってできる、実践的な「言語化トレーニング」も掲載!楽しみながら言語化が上達します。
プロローグ 言語化力を上げる「3つのSTEP」
・「うまく言葉にできない」本当の原因とは
・特に大切なのは「具体化」すること
・言語化力が上がると得られる7つのメリット
第1章 STEP1「使える言葉」を獲得する
・語彙力アップに欠かせない「出会う」「調べる」「覚える」
・会話する、本を読む、体験する
・「類語」「対義語」を辞書やchatGPTで調べる
・理解語彙を「使える言葉」に変える
第2章 STEP2「具体化」する
・具体化とは「解像度を上げる」こと
・「事実」はまず「5W3H」で具体化する
・「意見・感想」は思考を広く深く掘る
・頭の中を具体化する「なぜ?→例えば?」メソッド
・具体化するための「思考のものさし」TOP5
第3章 STEP3「伝え方」を工夫する
・相手が理解しやすい言葉を使う
・一つの文には一つの意味だけ
・相手の「ニーズ」を把握する
・話の組み立ては「3大テンプレート」を利用
(結論優先型/列挙型/ストーリー型)
・相手の興味を惹きつける10のテクニック
(比較・落差・オノマトペ・比喩・擬人法・魅力的な数字・ベネフィット・キーワード・繰り返し・肯定的に伝える)
第4章 言語化で自己実現する
・言語化できると日々も未来も人生も変わる
・感情がコントロールできてストレスが減る
・自己肯定感が高まり自分に自信がつく
・コミュ力があがり人間関係が良好になる
・自分のブランディングができる
・生き方に軸ができる
・夢がかないやすくなる
〇「Chat GPT」を使った「言語化トレーニング」