電池 の検索結果 標準 順 約 2000 件中 721 から 740 件目(100 頁中 37 頁目) 
- 次世代電池2022-2023
- 日経エレクトロニクス/日経クロステック
- 日経BP
- ¥49500
- 2022年09月28日頃
- 送料無料(コンビニ送料含む)
- 0.0(0)
次世代蓄電池の開発や応用展開の最新動向を
徹底取材と調査に基づき詳説
2021年12月に勃発したロシアによるウクライナ侵攻によって、石油や天然ガスといった天然資源に頼るエネルギーの脆弱さが表面化しました。地球温暖化の深刻化による、CO2排出の大幅削減も待ったなしの状況で、今後、いっそう自然エネルギーの導入の加速を進めざるを得ません。変動の激しい自然エネルギーを使いこなすには大量の蓄電システムが必要です。一方で、世界的な電気自動車シフトも鮮明になっており、自動車メーカーの間で、リチウムイオン2次電池(LIB)の争奪戦が繰り広げられています。本書では、このトレンドを捉え、次世代蓄電池の開発や応用展開の最新動向を徹底取材と調査に基づき詳説しました。
蓄電技術では、重力による位置エネルギーや圧縮空気などを使った古典的な蓄電技術も取り上げました。もはや蓄電に使える技術は、総動員で臨む必要があるためです。もちろん、LIBや、次世代の固体電池、ナトリウムイオン電池といった新しい電池技術についても解説しています。
今後、LIBの大量導入が進むことで、問題になるリサイクル技術についても調査しました。また、LIBの最大の購入者である自動車メーカーの戦略についても、分析しています。
蓄電池のみならず、蓄電技術も含めた、今後のエネルギー関連技術や、ビジネス環境、その応用、キープレイヤーなどの基礎知識を得るのに、最適な一冊です。
- JISハンドブック 75-1 省・新エネルギー1 [用語/太陽光発電/太陽電池/太陽熱利用/風力発電](2022)
- 2022年07月25日頃
- 送料無料(コンビニ送料含む)
- 0.0(0)
1. 個別にJIS規格をご購入いただくより安価!
1冊のハンドブックに平均して117ものJIS規格を収録しており、JIS規格を個別にご購入いただくよりも大変お手頃な価格になっております。日頃より多くのJIS規格をお買い求めいただいているお客様におススメです。
2. 特定分野のJIS規格の概略をつかめる!
JIS規格を分野別のハンドブック1冊に集約しているので、お手元に置いていただくことでお客様のお使いになる分野に存在する主要なJIS規格を把握できます。「どのJIS規格を購入すればよいか分からない」といったお悩みが出た際、特定分野のハンドブックに収録しているJIS規格をご確認いただくことが、お探しのJIS規格を見つける一助になります。
3. 持ち運びが容易なコンパクトサイズ!
通常A4サイズのJIS規格を一回り小さいA5サイズで収録しているため、持ち運びが容易で利用しやすくなっています。様々な場面でJIS規格を参照される場合にも大変便利です。
- 太陽電池の物理
- ペーター・ヴェルフェル/宇佐美徳隆
- 丸善出版
- ¥5940
- 2010年05月
- 送料無料(コンビニ送料含む)
- 4.0(3)
- 最先端電池と材料
- 2012年07月26日頃
- 送料無料(コンビニ送料含む)
- 0.0(0)
最先端電池の基礎原理と性能を決める因子について,初学者でも理解できるように第1章では概説から入る。さらに電極材料,電解質材料,構成部材に関連する材料化学の研究開発動向を世界的な視点から解説する。この分野の入門書としての位置づけのみならず,最新の話題に関する参考書としても充分活用できるような内容とする。
第1章 次世代電池
第2章 リチウム二次電池の正極材料
第3章 リチウム二次電池の負極材料
第4章 リチウム二次電池の電解質
第5章 リチウム二次電池のセパレータ
第6章リチウム二次電池のバインダー
第7章 有機ラジカル電池
第8章 最先端電池の材料化学
- ペロブスカイト太陽電池
- 2024年01月25日頃
- 在庫あり
- 送料無料(コンビニ送料含む)
- 0.0(0)
太陽電池としてトップクラスのエネルギー変換効率に進化したペロブスカイト太陽電池、その研究の背景、歴史、しくみ、応用技術を解説
ペロブスカイト太陽電池は、リチウムイオン電池や半導体レーザーなどと並び、日本で生まれた数少ない電気・電子デバイスの1 つである。この研究は、化学と物理を巻き込み、学際的な研究促進によって、太陽電池としてトップクラスのエネルギー変換効率に進化した。本書では、ペロブスカイト太陽電池のしくみを解説し、その応用技術まで紹介する。第1 章ではまず地球環境問題に触れて太陽光輻射エネルギーの特徴と太陽電池の種類を紹介する。第2章ではペロブスカイト太陽電池を発明した研究の背景、そして高効率化の研究の歴史を紹介する。第3章は、ハロゲン化ペロブスカイトの材料としての特徴(光物性、半導体の電子物性)の解説である。そして、第4章から第7章は本書の中心部であり、ペロブスカイト太陽電池の具体的な作製方法と高効率化のための最先端技術を解説する。第8章ではペロブスカイトを使う光電変換の応用が、屋内IoT から宇宙環境まで広がっている状況を述べて、社会実装へ向けた多くの可能性を紹介する。第9章ではGXへ向けて地産地消の自給自足エネルギーとして普及させる方法を紹介する。
第1章 はじめに 太陽エネルギーとサステナビリティ
第2章 ペロブスカイト太陽電池の発見と先導研究
第3章 ハロゲン化ペロブスカイト結晶の光物性
第4章 ペロブスカイトの薄膜の作製
第5章 ペロブスカイト太陽電池の性能
第6章 ペロブスカイト太陽電池の高効率化
第7章 鉛を用いないペロブスカイト太陽電池
第8章 広がる産業応用
第9章 地産地消の自給自足電力としての普及
コラム目次
1. 太陽の輻射から取り出せる最大電力はどのくらい?
2. 世界初の太陽電池は1954 年,宇宙に飛び立つ
3. エネルギー変換には必ず熱損失を伴う
4. 光合成の太陽エネルギー変換効率はどのくらい?
5. 鉱物学者を惹きつけた黒い光沢(灰チタン石)
6. 2 次元ペロブスカイトの研究(日本,1989-2002)
7. 色素増感太陽電池とは
8. ペロブスカイト太陽電池の発見につながった研究者の交流
9. 急進したペロブスカイト太陽電池の研究と効率
10. ハロゲン化銀とペロブカイトは近い仲間
11. 良く光る材料は高い発電効率をもつ
12. カラフルなペロブスカイトLED
13. 太陽電池の発電で起こる電圧の損失
14. 様々な天然物質もパッシベーションに起用
15. ペロブスカイト太陽電池に含まれる鉛の量は?
16. 両面で集光し発電する
17. ロール・ツー・ロール(roll-to-roll)式の太陽電池生産
18. シリコン太陽電池はなぜ屋内で使えない?
19. “見えない” パワーから“見せる” パワーへ
20. 宇宙の放射線の量はどのくらい?
21. 目指す木星は日射が弱い,曇天〜雨天の明るさ
- リチウムイオン二次電池第2版
- 2000年01月
- 送料無料(コンビニ送料含む)
- 4.0(1)
本書初版が出版されたのは1996年春であったが、さらに版を重ね2000年春には改訂版が出版されることになった。しかしこの足かけ4年間というのは長いようで短く、この間の進歩も著しい物があった。本書の執筆者の多くは、九州・山口地区の企業等を主とする「リチウム電池開発研究会」に属しており、最新のデータを提供していただいている。
- 新電池読本
- 1981年04月
- 送料無料(コンビニ送料含む)
- 0.0(0)
- 電池
- 1982年05月
- 送料無料(コンビニ送料含む)
- 0.0(0)
- 太陽電池
- 1983年07月
- 送料無料(コンビニ送料含む)
- 0.0(0)