動き出したチーム暁天は、来るべき都予選に向けて戦力増強を目指す!
主将・鳴戸が声をかけたのは、「無愛想で陰険でつまんねーイヤな奴(by嵐)」の2年・渋沢!
実力は折り紙付きだが、一度抜けたチームに戻るのか…!?
一方、初練習試合の相手が決定!
その相手は前年度“都大会優勝”の強豪校!!
しかも嵐と因縁アリアリで!!?
最底辺から花園<てっぺん>への旅へ。最底辺からカマせ下克上ッ!!!
少子化や教員の働き方改革が進む中で、国は学校の部活動について、これまでの学校主体から地域主体への移行を進めています。部活動が学校の管轄から離れることで、これまでになかった法的論点が生じますが、これをわかりやすく解説する資料はありません。関係者が安心して活動するためにも、法的責任論や加入するべき保険について学ぶ必要があります。
本書では、部活動の地域移行をめぐり知っておきたい法律知識について、対話とQ&Aでわかりやすく解説します。学校教員、クラブ指導者、保護者など、部活動地域移行に関わるすべての人に贈る、必読の1冊!
第1章 部活動の地域団体の立上げ
STORY
★ 部活動の地域移行とは?
★ 誰が部活動を運営するの?
★ 生徒が怪我をしたら誰の責任?
Q&A
Q1.部活動地域移行の背景
Q2.部活動を行う義務
Q3.部活動の負担軽減の方向性
Q4.受け皿団体となる組織
Q5. 学校主体の部活動と地域の受け皿団体が主体の部活動の違い
Q6.受け皿団体に必要な規約
第2章 部活動における事故ー 責任の概要編
STORY
★ 法的責任とは?
★ 法的責任は誰が負う?
Q&A
Q7.生徒本人や保護者の法的責任
Q8.教員や指導者の法的責任
Q9.部活動指導員の法的責任
Q10.依頼元である地方公共団体の法的責任
Q11.見守りボランティアの法的責任
第3章 部活動における事故ー 事故ごとの類型編
STORY
★ プレーに内在する事故
★ プレーとは直接関係しない事故
Q&A
Q12.プレーに起因する怪我
Q13.サッカー部での事故
Q14.水泳部での事故
Q15.野球部での事故
Q16.テニス部での事故
Q17.陸上部での事故
Q18.柔道部での事故
Q19.熱中症での事故
Q20.落雷での事故
Q21.ボランティアが指導中の事故
Q22.文化系部活動での事故
第4章 部活動における事故ー 責任軽減・保険編
STORY
★ 「責任を追及しない」と誓約してもらったら?
★ どのような保険に入ったらいいの?
Q&A
Q23.責任を免除する誓約書の有効性
Q24.外部の受け皿団体のための保険
Q25. 生徒自身を被保険者とする賠償責任保険
Q26.PTAが加入する保険の適用
第5章 部活動の中で生じたいじめ・トラブル
STORY
★ どういう行為が“いじめ”になるの?
★ いじめの加害者は常に法的責任を負う?
Q&A
Q27.いじめの定義
Q28.いじめ防止対策推進法
Q29.加害側の法的責任
Q30.責任の所在
Q31.調査時の留意点
Q32.加害者の退部
Q33.教員でない指導者の責任
Q34.トラブルの解決策
第6章 部活動における指導の在り方
STORY
★ 入部する生徒を制限できないの?
Q&A
Q35.入部の制限
Q36.選考基準の考え方
第7章 地域移行後部活動における学校・先生の関わり方
STORY
★ 先生は報酬をもらって外部の受け皿団体が運営する部活動に参加できる?
★ 先生は平日の勤務時間内にも外部の部活動に参加できる?
Q&A
Q37. 公立学校の教員による受け皿団体への関与
Q38. 私立学校の教員による受け皿団体への関与
Q39.法的責任への留意点
Q40.学校施設を利用する際の手続き
Q41.部費の取扱い
美術は人間への愛であり平和をつくる力である。戦争に抗い早逝した画家達はどう生きたのか、ミュージアム館長3氏のメッセージ。
生まれつき聴覚障害を抱える茂とその恋人の貴子。清掃車のアルバイトをしている茂はある日、ごみ集積所に捨ててあったサーフ・ボードにひかれ、サーフィンをはじめる……。
SNS総フォロワー数15万超!書くだけで奇跡が起こるすごいノート術!
1 日10 行感謝ノートをベースにしたお金、運、仕事、人間関係を引き寄せる新しい願望実現メソッド。
思考の現実化、引き寄せの法則など様々な願望実現方を試しても改善しなかった人にオススメの1冊。
SNSの時代は、もう終わった! そして、「ニューアナログ」の時代が来た! 流行語大賞「〜なう」を受賞し、高校時代に起業した「うめけん」は、フォロワーが3万人を超えたときツイッターをやめた。人間が上手に「つながる」のは10人前後が限界であるからだ。この真理から導き出されたのが「マツコ」というビジネスモデル。これが日本のビジネスに激変をもたらす。パソコンは、ITは、日本社会は、どのように変わるのか!?
SNSの時代は、もう終わった! そして、「ニューアナログ」の時代が来た!!
流行語大賞「〜なう」を受賞し、高校時代に起業した「うめけん」は、フォロワーが3万人を超えたとき、ツイッターをやめた。人間が上手に「つながる」のは、LINEのように10人前後が限界であるからだ。そして、この真理から導き出されたのが「マツコ」というビジネス・モデル。これが日本のビジネスに激変をもたらす。
パソコンは、ITは、そして日本社会は、どのように変わるのか!? 徹底的に分析する!
第1章 スーパーIT少年の誕生
第2章 「なう」の時代
第3章 SNSは本当に必要か?
第4章 「マツコ」が作るニューアナログ
第5章 人間は古くなる動物だ
人付き合いや仕事のこと、お金のこと、日々の迷いや悩み、さまざまな選択を迫られたとき、手の平を見ることで、自分らしい決断のヒントを得られる「手相」の本です。本来のあなたの姿は左手、今のあなたの姿は右手の手相から運勢を読み解くことで、自分と向き合うきっかけにもなります。手相の読み方のほか、「幸運線」「金運線」「健康線」「開運線」など多くの線の種類と役割を解説します。手相術を学び、より人生を輝かせてください!
近畿の大和政権、内海対岸の吉備勢力の狭間で
独自の文化を育み、新しい時代を牽引する先人を数多く輩出した香川
その意外な人物群像に迫る「輝ける讃岐人」シリーズ第2巻。
2022年4月から毎月開催してきた「リレー・シンポ『輝ける讃岐人』」。
本書はその第4回から第6回までの内容を基に構成。
瀬戸内海の価値にいち早く着目し訴えてきた小西和と田村剛、四国の鉄道網拡大に関わった大久保シン之丞、そして文学と科学の分野で活躍した菊池寛、保井コノに焦点を当てている。
シリーズでは、新たな知見のほか、時代と挌闘してきた先人たちの信念や勇気、開拓性、実行性、そして今後の研究課題をも浮き彫りにしている。
内海の価値を訴えた人々
講演1 小西和の人物像と『瀬戸内海論』/ 関西学院大学総合政策学部教授・佐山 浩
講演2 昭和初期の国立公園指定と瀬戸内海/奈良県立大学地域創造学部教授・ 水谷知生
質疑 質問に答えて
四国をひとつにした男
講演1 史料から見た大久保シン之丞/香川県立ミュージアム学芸課長・野村美紀
講演2 讃岐鉄道の父と備讃交通に関わった男/香川近代史研究会会員・宮本義行
質疑 質問に答えて
文学賞と科学賞を残した2人
講演1 菊池寛と薄田泣菫/青山学院大学文学部教授・片山宏行
講演2 日本のマリー・キュリー/保井コノ サイエンススタジオ・マリー主宰・吉祥瑞枝
質疑 質問に答えて
★仕様/特典 初回限定盤 CD+DVD
<収録内容>
【CD】
1.ストラト
2.BAD ROBOT
3.お嬢さんとこいさん
全3曲
著者はスピリチュアルカウンセラーとして、著名人や経営者をはじめ、数多くの人々にカウンセリングを行い、クライアントの人生を好転させてきた実績を持つ。
そんな著者が自ら実践してきた神様、神社との向き合い方をわかりやすく紹介する。「人生の成功は神様に気に入ってもらえることで実現する」と著者は語る。では、どうすれば気に入ってもらえるのか、そのための具体的なアドバイスが満載。巻末には「引き寄せノート」を収録。
発売:ワニブックス 発行:ワニ・プラス
JUJU 46枚目のシングル「小さな歌」は、初となる月9 ドラマ主題歌!
ニューシングル「小さな歌」は、主演 福原遥の月 9 ドラマ『明日はもっと、いい日になる』主題歌。
プロデュースに小林武史を迎えた感動的なミディアムバラード。
7/23 までの期間限定受付となる「完全生産限定盤」は、大サイズ(24.5cm×24.5cm)両面ジャケット仕様の豪華スペシャルパッケージ。
昨年開催の 20 周年アリーナツアーから、さいたまスーパーアリーナのLIVE映像を収録。
代表曲、洋・邦・JAZZ カヴァー、“スナック JUJU”として昭和歌謡の名曲
カヴァーも収録された、“BEST OF JUJU”となる LIVE 映像。
大ヒットアルバム「THE刑事」に続く、究極の吹奏楽版テーマ曲集!
クラシカルからジャズのスタイルまでなんでもこなすシエナ・ウインド・オーケストラが、色褪せることのない誰でも知っている
ドラマ、映画、TV番組のテーマ曲を華やかに演奏します!
<収録内容>
1. ロッキーのテーマ(ビル・コンティ)
2. ジェームズ・ボンドのテーマ(ジョン・バリー)
3. ピンク・パンサーのテーマ(ヘンリー・マンシーニ)
4. ニュー・シネマ・パラダイス(エンニオ・モリコーネ)
西部劇組曲
5. 荒野の七人(エルマー・バーンスタイン)
6. シェーン[遥かなる山の呼び声(ヴィクター・ヤング)]
7. 続・夕陽のガンマン(エンニオ・モリコーネ)
8. ローハイド(ディミトリ・ティオムキン)
ロードショー・メドレー
9. 日曜洋画劇場 オープニング[万華鏡(神津善行)]
10. 月曜ロードショー オープニング[ピーター・パン 序曲(エルマー・バーンスタイン)]
11. 水曜ロードショー オープニング[水曜日の夜(ニニ・ロッソ)]
12. 金曜ロードショー オープニング[フライデーナイト・ファンタジー(ピエール・ポルト)]
13. ゴールデン洋画劇場 オープニング[ゴールデン洋画劇場のテーマ(八木正生)]
14. 日曜洋画劇場 エンディング[ソー・イン・ラヴ(コール・ポーター/モートン・グールド編)]
ミステリー・メドレー
15. 火曜サスペンス劇場 フラッシュバックテーマ(木森敏之)
16. 世にも奇妙な物語 メイン・タイトル《ガラモン・ソング》(ハイ島邦明)
17. 未知の世界〜ミステリー・ゾーン[トワイライトゾーン(マウリス・コンスタン)]
18. Xファイル(マーク・スノウ)
お笑いメドレー
19. プロポーズ大作戦(キダ・タロー)
20. よしもと新喜劇[Somebody Stole My Gal(レオ・ウッド)]
21. タモリ倶楽部[Short Shorts(ロイヤル・ティーンズ)]
懐かしのクイズ番組メドレー
22. 世界まるごとHOWマッチ[HOWマッチテーマ(前田憲男)]
23. なるほど!ザ・ワールド[トランプス・ディスコのテーマ(トランプス)]
24. アメリカ横断ウルトラクイズ[スタートレックのテーマ(アレクサンダー・カレッジ)]
服部隆之組曲
25. HERO Main Title(服部隆之)
26. 半沢直樹 Main Title(服部隆之)
27. 王様のレストラン Theme de Restaurant de Roi(服部隆之)
28. 新選組! メインテーマ(服部隆之)
29. サンダーバード(バリー・グレイ)
30. コンバット!(レナード・ローゼンマン)
31. 炎のファイター〜INOKI BOM-BA-YE〜(マイケル・マッサー)
シエナ・ウインド・オーケストラ
ピアノ&キーボード:美野春樹 シンセサイザー:兼松 衆
E.ギター:古川 望 E.ベース:長岡道夫 W.ベース:斎藤 誠
ドラムス:伊藤史朗 指揮:松元宏康
編曲:三浦秀秋
[録音] 2015年2月12日、13日、3月14日 Sound City
パフォーマンス心理学が教える、願望実現の法則。