基本や設定のコツ、活用技が満載、スゴ技288。初代iPadとiPad2にも対応。
概念の理解にとどまらず、BIG-IP LTM VEの機能と設定を現場で使えるレベルまで、豊富な画面・図版を交えて詳細に解説。
Googleドライブを使いこなすノウハウが満載。Windowsに加えMacともガッチリ連係。
作ってわかる!スマートフォンアプリ制作
はじめてのAndroidアプリ作りから、Google Playでのアプリ配信まで。無料公開のApp Inventorで、実際にアプリを作りながら入門しましょう。豊富なサンプルには、TwitterでつぶやくものやGoogleマップで帰路を探すものも。話題のWebサービスにも挑戦しよう。
HTML5の基本から、効果的な使い方、実用テクニック&アイディアまで丸ごと学べる。典型的なページレイアウト含む50本以上のサンプル収録。
C++入門書籍の決定版が改訂!
プログラミング入門書のベストセラー、高橋麻奈の「やさしい」シリーズから『やさしいC++』を改訂。豊富なイラストとスラスラ読める文、わかりやすいサンプルプログラムを使った解説で、プログラミング経験ゼロからでもスッキリ理解できます。
Java7に対応するとともに、ユーザーインタフェースが一新されたEclipseのニューバージョンが登場。基本機能からテスト/デバッグ、Webアプリケーション、Android開発までを徹底解説。
基礎の基礎からガッツリ学ぼう。プロになるための硬派な教科書登場。Google Android搭載のスマートフォン用アプリケーションの作成方法を徹底解説。JavaSE6&AndroidSDK2.1に対応。
確かに起こったはずなのに、その「デモ」は無かったことにされた。炎上、ステマ、電突、ネット右翼ー「見えない戦争」を巡る新たな問題作。
「均質な公平性」「漸進的改良主義」日本はどちらを選ぶのか。気鋭の社会学者、緊急書き下ろし。
攻略に必須の注目データを大公開!メインキャラ6人が描くストーリーを攻略!!ゲームでしか見られないオリジナルイラスト満載!!
電子出版専門誌『OnDeck』の連載を書籍化!
電子出版を勉強せざるを得なくなった紙の本の編集者のみなさん、インターネットで仕事をしていたら電子書籍の仕事をやらなければならなくなったウェブ関係のみなさん、出版社に入社して目下奮闘中のあなた、おすすめです!
本書は、出版・編集とインターネットをテーマにOnDeck編集長がやさしい言葉で綴ったものです。ハウツーや目先のやり方はインターネットにあふれていますが、本書を読むとこれから編集や出版に関わる上での基礎が身につきます。また、出版不況で悩んでいる方、希望が持てる話もたくさんあります。
出版の古い体質が理解できないインターネット側のみなさんも、インターネットの軽薄な感じに拒絶反応がある出版側のみなさんも、本書がお互いの橋渡しになること請け合いです。
グローバルに広がるデジタルエコノミーの発展は、まだ始まったばかり。インターネットが世界で唯一の共通基盤となった今こそ、デジタルのルールから社会システム・経済システムを再定義する「サイバーファースト」が次のイノベーションを生むヒントになります。
インダストリー4.0、IoT(Internet of Things)、AI、仮想通貨など、デジタルとリアルが逆転する新しい潮流をインターネットのアーキテクチャの専門家が解説。インターネット構造・原理をあらゆるビジネスに活かす「サイバーファースト」への道筋を解き明かします!
◎はじめてスマホを持ったときから
スマートフォンの電話のかけ方から日本語の文字入力、音量調整、通知設定など、基本操作の一つ一つをしっかり紹介しています。
◎見やすく、わかりやすく!
見やすい画面と大きく読みやすい文字を使ったわかりやすく丁寧な操作手順で、やさしく説明しています。スマートフォンに関連する用語やステップアップとなる使いこなしも覚えられます。
◎安全に、楽しく使える!
スマホで撮った写真を友人や家族に送ったり、インターネットで調べものや道案内など、楽しく、実用的な使いこなしがわかります。セキュリティ対策や災害時などに役立つ情報もわかります。
Android OSを搭載したスマートフォンの基本操作から、毎日、楽しく使いこなす方法まで、見やすく大きな文字と画面操作の手順解説で丁寧に紹介した書籍です。
スマートフォンの使われ方を徹底的に研究して、生活の中で楽しく使いこなせるないように仕上げています。
安全に利用するためのセキュリティ対策や、災害時などに役立つ情報まで掲載していますので、スマートフォンを安心して、楽しく使いこなしてもらえます。
1章 スマートフォンの基本を知ろう
2章 基本的な操作をしてみよう
3章 スマートフォンの設定をしよう
4章 電話をかけてみよう
5章 メッセージやメールを使ってみよう
6章 写真や動画を撮影しよう
7章 インターネットを使ってみよう
8章 アプリを活用してみよう
9章 LINEを活用してみよう
10章 こういうときどうする?Q&A
本書は、平成28年度前期に実施された東京弁護士会「情報・ インターネット法専門講座」の講義録をまとめたものです。
緊急の対応が求められる情報漏洩やネット炎上とマイナンバー、ビッグデータなど近時の重要トピックを横断的に解説!
放置しておくと瞬く間に拡散するため非常にスピーディーな対応が求められ、また、これから一層需要が見込まれるインターネット関連の事案に取り組もうとする弁護士に対し、有用なアドバイスをしています。
・ネット炎上やネット上の情報削除の法的手続、企業における情報管理、SNSに関する問題について解決方法を提示します。
・マイナンバーを含む個人情報保護、電子商取引、ビッグデータ等の最新動向も盛り込んでいます。
「基本的なIT用語を知っておきたいけど、文章だけだと理解しづらくて困っている」 「IT業界に入社したけど、実際に仕事で使われている単語ってなんだろう?」 「ちょっと見てすぐわかるような本はないかな?」 今やIT用語の知識はビジネスシーンで必須の時代です。ですが「なんとなく使っている」「よくわからない単語は流して聞いている」方も多いのでは? そんなときにはこの一冊があれば大丈夫! 「知識ゼロから」「たった5秒で」「イラストを眺めるだけ!」ITの常識、最新トレンドが面白いほどわかります! 【特典】IT用語早見表!!
ドコモ、au、ソフトバンクに完全対応!いちばんやさしい解説書!
全体像から構築や導入まですべて図解
確かな知識がつく「使える教科書」
【本書のポイント】
・解説とイラストがセットで理解しやすい
・「サーバーは何をしているのか?」その役割がわかる!
・考え方から技術、運用方法までを網羅
・キーワードから知りたい項目を調べやすい
・AI、IoT、ビッグデータ、RPAとの関連が理解できる!
・現場の実態や出来事など、最新動向にもしっかり対応!
・ビジネスパーソンに必須の知識に絞って解説!
・管理者にも開発者にも役立つ基本がわかる
こんな方におすすめ!
・サーバー全体の概要を知りたい方
・サーバーのイメージがわかなくて困っている方
・サーバーに関わる技術と機器の役割を知りたい方
・現場の実態や出来事など、最新動向についても知りたい方
【内容紹介】
サーバーはシステムの要であり司令塔。
サーバーを理解することはシステムを理解することに等しいです。
そこで、本書では見開きで
1つのテーマを取り上げ、
図解を交えて解説しています。
最初から順に読んで
体系的な知識を得るのはもちろん、
気になるテーマやキーワードに
注目しながら読むなど、
状況に合わせて活用してください。
目次
第1章 サーバーの基本〜司令塔としての3つの形態〜
第2章 ハードウェアとしてのサーバー〜多様性とPCとの違い〜
第3章 サーバーで何をするか?〜仮想化と周辺機器〜
第4章 クライアントに対応する役割〜配下のコンピュータの要求に対応するサーバー〜
第5章 メールとインターネット〜メールやインターネットで利用されるサーバー〜
第6章 サーバーからの処理と高性能な処理〜デジタル技術のサーバー〜
第7章 セキュリティと障害対策〜脅威に応じた対策、装置・データでの違い〜
第8章 サーバーの導入〜構成・性能見積り・設置環境〜
第9章 サーバーの運用管理〜安定稼働を実現するために〜
第10章 事例とこれから〜経営に貢献するITと近未来のサーバー〜
はじめてでも安心!ネットワークのしくみを学ぶ第一歩。Windows/macOs/Linux対応。