カミクズヒロイ書籍検索 楽天ウェブサービスセンター

デザイン の検索結果 標準 順 約 2000 件中 741 から 760 件目(100 頁中 38 頁目) RSS

  • 余白思考 アートとデザインのプロがビジネスで大事にしている「ロジカル」を超える技術
    • 山崎 晴太郎
    • 日経BP
    • ¥1760
    • 2024年01月07日頃
    • 在庫あり
    • 送料無料(コンビニ送料含む)
    • 3.67(10)
  • 論理的思考・データ分析だけでは戦えない時代の
    「直感」と「感性」の鍛え方

    ・KPI・PDCA…ガチガチなのに業績はいまいち
    ・資料作成や会議でいつも「ただただ忙しい」
    ・結論や根拠のない話ができる場がない
    ・予算・計画…「決めたこと」に縛られ自由がない
    ・メールにチャット…「すぐの返事」が当たり前に
    ・数字・データ一辺倒で、人の心を軽視している
    ……ビジネスの行き詰まりを突破するには?

    「余白=埋めるもの・まだ何も書かれていないスペース」だと思っていませんか?
    その発想をやめ、「いかに“いい余白”をつくるか」に考え方を変えること。
    それだけで、物事の捉え方・見え方が変わり、思考の幅が広がります。

    TBS「情報7daysニュースキャスター」、日本テレビ「真相報道 バンキシャ!」に出演する気鋭のコメンテーターで、アーティスト・デザイナー、経営者の著者が贈る、
    生産性・業績・処理能力を下げずにクリエイティビティを爆上げする思考法!
    はじめに なぜ今、積極的に「余白」を考えることが大切なのか?
    「ビジネスシーン」における「デザイン」や「アート」の必要性

    第1章 なぜ「余白」が大切なのか?
    「余白」って何?
    余白が生み出す「絶対軸」という価値観
    直観を切り捨てないための余白思考


    第2章 仕事の余白 スピーディないい決断、チーム力、前に進む力の生み出し方
    大事な決断に迷わないために
    「判断」には余白が必須
    「互いの力を生かし合う」のも余白の力
    「仲間とパーティを組む」から前に進める
    余白と起業 意外なつながり
    「半分相手にバトンを預ける」から、物事がうまく回り出す


    第3章 人間関係の余白 快適で楽しい関係性と、信頼でき背中を預けられる仲間のつくり方
    人と人の間には「快適な余白」が必要
    「そもそも仲間に加わらない」自由がある
    いい人間関係とは、「好循環を生み出す」こと
    「かけ合わせて広げる」人間関係の面白さ
    余白をなくすと人は「害」になる
    「信頼」と余白
    人間関係において「正しさ」よりも大事なもの


    第4章 コミュニケーションの余白 「伝わる」をもっと円滑にするために
    余白思考とコミュニケーション
    「聞く力」とは、案外シンプルなものの積み重ねである
    「言ったこと」と「聞いたこと」は一致しない
    コミュニケーションとは「余白に橋を架けてつなぐ」こと
    「あの人と話すのは楽しい」と思われている人の共通点
    「コミュニケーションが苦手」という人が急増する理由
    「たかがコミュニケーション」、もっと気楽に構えよう


    第5章 自分の頭の中に余白を持て 失敗を恐れすぎない、余裕のあるメンタルのつくり方
    他人の失敗なんて、実は誰も気にしていない
    相手を「否定」したくなったときの考え方
    「知らない」と言える勇気を持つ
    「何もかもがうまくいかない」そんなときにやるべき、たった一つのこと

    おわりに 「余白のありかた」は自分で決める
  • 配色デザイン インスピレーションブック3
    • Power Design Inc.
    • ソシム
    • ¥1980
    • 2021年04月24日頃
    • 在庫あり
    • 送料無料(コンビニ送料含む)
    • 5.0(1)
  • 「あ、こんな感じ!」で見つける!
    パラパラめくって探す!
    インスピレーションで決める配色本の第3弾が登場です。

    オリジナルデザインを作るときに「今回はレッド系にしよう」とか、
    クライアントからの依頼で「本件はブルー系でお願いします!」といった
    「カラー縛り」のデザインを考えることがあります。

    本書はそんなときに役立つ1冊。
    「レッド」「オレンジ」「イエロー」「グリーン」「ブルー」「パープル」「ピンク」
    「ベージュ&ブラウン」「モノトーン」「メタル」の10カラーをテーマにし、
    さらに各色のトーン別に配色デザインを提案しています。

    メインカラーが決まっているときは、その色のセクションを開いてみてください。
    たとえば「赤」でも、さまざまなトーンの赤、そして色の組み合わせを紹介していますので、
    きっとお気に入りが見つかるでしょう。

    メインカラーが決まっていないときは、
    雑誌や絵本を眺めるような感覚でパラパラと紙面をめくってみてください。
    直感的に「あ、こんな感じ」と思える配色サンプルが見つかればラッキーです。

    デザイナーはもちろん、デザインの発注業務に携わる方、
    イラストを描く方、塗り絵を楽しんでいる方、
    ファッションやインテリアが好きな方、
    企画書作成をするビジネスパーソンなど、
    仕事や趣味でデザインに携わるすべての方へ、
    配色アイデアのヒントをぎゅっと詰め込んだ本です。
  • パターンぬり絵 美しいクラシカルな世界
    • Power Design Inc.
    • ナツメ社
    • ¥1320
    • 2023年11月16日頃
    • 在庫あり
    • 送料無料(コンビニ送料含む)
    • 0.0(0)
  • ■クラシカルなモチーフとパターンを楽しめるぬり絵
    アラベスク模様、ダマスク柄などの西洋の伝統的なパターンやそれぞれのテーマにあわせたクラシカルなモチーフを描いたぬり絵を収録しました。

    ■プロのデザイナーによる、塗り方のアドバイス付き!
    巻頭では、着彩見本と共に、配色のポイントを解説。プロのデザイナーによるアドバイスが参考になります。

    ■切り取って使える! ポストカードつき
    巻末には、切り取って使えるポストカードを収録。自由に塗って、季節の挨拶として贈ったり、部屋に飾ったりして楽しめます。
  • 【バーゲン本】デザインノートNo.79 地域発、日本を変える最強のデザイン。
    • デザインノート編集部 編
    • (株)誠文堂新光社
    • ¥880
    • 通常3~9日程度で発送
    • 送料無料(コンビニ送料含む)
    • 0.0(0)
  • 特集:地域発、日本を変える最強のデザイン。特集:地域発、日本を変える最強のデザイン。今、日本各地に拠点を置くデザイナーやクリエイターが注目されています。地域独自の風土や伝統産業など、その土地ならではの特性を生かし、個性として、また新しい魅力として生まれ変わらせる。そこには、自分たちの町を良くするために、問題解決するためのデザインとは何かを必死に考え、アクションを起こしているデザイナーたちの姿があります。
  • 【バーゲン本】デザインノートNo.90 今さら聞けないデザインの基本2020
    • デザインノート編集部 編
    • (株)誠文堂新光社
    • ¥880
    • 通常3~9日程度で発送
    • 送料無料(コンビニ送料含む)
    • 0.0(0)
  • デザイン;基本;文字組;フォント;プレゼン;企画書;レイアウト;写真;カメラマン;水野学;鳥海修;梅原真;電通;佐藤可士和;小山薫堂;グラフィックデザイン;ロゴデザイン;アートディレクター
  • 【バーゲン本】デザインノートNo.84 ザ・グラフィックデザイン
    • デザインノート編集部 編
    • (株)誠文堂新光社
    • ¥880
    • 通常3~9日程度で発送
    • 送料無料(コンビニ送料含む)
    • 0.0(0)
  • 特集:ザ・グラフィックデザイン。2020年に開催される東京オリンピックを目前に、より多くの人に情報を伝えるための要素とは何なのかを考えているデザイナーも多いだろう。情報伝達が多様化の一途をたどり、個人であれ企業であれ、情報発信がグローバルに行える時代になった。
  • ワークショップ・デザイン[新版]
    • 堀公俊/加藤彰
    • 日経BP 日本経済新聞出版
    • ¥2420
    • 2023年09月08日頃
    • 在庫あり
    • 送料無料(コンビニ送料含む)
    • 0.0(0)
  • “知”を紡ぐ対話の場。それが「ワークショップ」!

    ワークショップとは「多様な人たちが主体的に参加し、チームの相互作用を通じて新しい創造と学習を生み出す方法」。定番ロングセラーの最新版(オールカラー)。

    ワークショップを設計する基本的な手順とポイント、ワークショップをつくるための部品、そして実践ですぐに役立つワークショップのプログラムを取り上げ、ワークショップを現場で実践したいという人に、ワークショップを企画・設計する総合的なスキルを紹介します。

    オンラインでの顔見せの促し方、アンケートアプリとの組み合わせ方、チャットを使った意見出し、専門家を招いたワークショップの開催方法などオンライン+オフラインの具体的なテクニックを手順付きで新たに加筆。
    第1章 導入編 今なぜワークショップなのか
    1.ワークショップとは?
    2.ワークショップの3つの要素
    3.ワークショップをデザインする

    第2章 基礎編 ワークショップをデザインしてみよう
    1.ワークショップを企画する
    2.プログラムの基本方針を決める
    3.プログラムをデザインする
    4.ワークショップの開催準備をする

    第3章 技術編 アクティビティを使いこなそう
    1.場を温める
    2.資源を引き出す
    3.話し合う
    4.つくりあげる
    5.分かち合う

    第4章 実践編 さまざまな場面で実践してみよう!
    1.課題を発見する
    2.業務を改善する
    3.新しい商品を企画する
    4.新しいビジネスを創造する
    5.部門横断的な問題を解決する
    6.チームの力を高める
    7.部門のビジョンを定める
    8.全国組織の結束を高める
    9.イベントを企画する
    10.地域住民と合意を形成する ほか

    第5章 研究編 ワークショップはつくり込みで決まる!
    1.どうやってプログラムをつくり込むのか?
    2.ワークショップをつくり込むプロセスを探る
    3.気をつけよう、10の落とし穴

    第6章 熟達編 ワークショップ・デザインの力を高める
    1.プログラムを引き立てる隠し味
    2.テーマ〜問いの日本語を練り上げる
    3.デザイン力を高めるトレーニング
    4.ファシリテーターの姿勢と心構え
  • はじめてのスプリンギン 〜プログラミングを学んでゲームをつくろう〜
    • しくみデザイン/中村 俊介
    • 技術評論社
    • ¥1980
    • 2021年03月24日頃
    • 在庫あり
    • 送料無料(コンビニ送料含む)
    • 0.0(0)
  • プログラム的思考の重要性が説かれ、小学生からのプログラミング教育が本格化しており、数多くのプラグラミングソフトや教材がたくさん発売されていますが、スプリンギン(Springin’)は、コードを使用せず、属性という「役割を持ったもの」の組み合わせで、さまざまなゲームなどをつくることができ、またUI・操作性に優れているため、子どもがはじめてプログラミングを学ぶアプリとして大変注目を浴びています。
    本書は、はじめてスプリンギンを使う人に向け、基本から少し複雑なゲームのつくり方までを、ストーリー仕立てで解説した書籍です。魔法探偵になりスプリンギンでゲームをつくりながら、事件を解決する内容になっており、はじめてプログラミングに触れるお子さんに最適な1冊となっています。
  • 新デザインレビュー
    • 信頼性技術叢書編集委員会/益田 昭彦/後藤 博之/原田 文明
    • 日科技連出版社
    • ¥4180
    • 2023年11月17日頃
    • 在庫あり
    • 送料無料(コンビニ送料含む)
    • 0.0(0)
  • 本書はデザインレビューを理解するうえでの基礎知識やデザインレビューの歴史を含めてその最新の全体像がわかるものです。わが国で実施されている典型的なデザインレビューの導入から後処理までの進め方の要点を説明するとともに、著者らの実体験に基づくデザインレビューの実施例を紹介しています。
     また、「日本的デザインレビュー」をベースにした国際規格IEC 62960とその国内規格JIS C 62960「総合信頼性レビュー」について解説しています。
     さらに、すでに始まっており、今後盛んになると思われるデジタルデザインレビューについても紹介しています。
    第1章 デザインレビューとは
    第2章 デザインレビューのための基礎知識
    第3章 デザインレビューの進め方
    第4章 デザインレビューの実施例
    第5章 デザインレビューの拡張ーJIS C 62960「総合信頼性レビュー」の紹介ー
    第6章 デジタルデザインレビューのガイダンス
  • 思考力、判断力、表現力等を育む 数学的活動の授業デザイン
    • 永田 潤一郎
    • 明治図書出版
    • ¥2486
    • 2024年03月25日頃
    • 在庫あり
    • 送料無料(コンビニ送料含む)
    • 0.0(0)
  • 本時の目標が知識及び技能の習得である普段の授業で、生徒に思考力、判断力、表現力等のよさを経験させる「思考の種を蒔く指導」を提案する1冊。限られた活用の時間にとらわれることなく、繰り返し経験できる、汎用性の高い授業づくりの方法を紹介します。
  • デザイン思考が世界を変える〔アップデート版〕
    • ティム・ブラウン/千葉 敏生
    • 早川書房
    • ¥2200
    • 2019年11月20日頃
    • 在庫あり
    • 送料無料(コンビニ送料含む)
    • 3.39(19)
  • 隠れたニーズを探り出し、飛躍的発想で生活を豊かにする「デザイン思考」。その方法論を世界に広めた伝説的なIDEOのCEOが、刊行10周年を期に内容を刷新。ネットフリックスが進めるUXデザイン開発からツイッターの成功例まで最新事例を多数盛り込んだ決定版
  • 共に学ぶ・共に育つ 豊かな看護教育を創る 授業デザイン・ 授業リフレクションの実際 講義・演習編
    • 目黒悟/永井睦子
    • メヂカルフレンド社
    • ¥3300
    • 2023年08月25日
    • 在庫あり
    • 送料無料(コンビニ送料含む)
    • 0.0(1)
  • 前作「看護の学びを支える授業デザインワークブック」刊行から10年、待望のシリーズ最新作は2冊に及ぶ超大作!

    ■本書の内容
    全領域の講義・演習場面の「授業デザイン」「授業リフレクション」が網羅されたシリーズ初の事例集です。

    本書に収録された編著者が厳選した「授業デザイン」「授業リフレクション」の事例を追体験することで、教える経験の豊富な方には、ご自身が日々実践されている授業デザインを見直すきっかけになります。また、教える経験の少ない方には、目の前の学習者と共に創る授業の本質が理解できる内容となっています。

    ■目次
    第1章 共に学び・共に育つ 実り豊かな講義・演習に向けて

    第2章 講義・演習における授業デザイン・授業リフレクションの実際
    1.基礎看護学
    日常生活援助技術・日常生活援助技術の統合
    2.地域・在宅看護論
    在宅における終末期看護
    3.成人看護学
    虚血性心疾患患者の看護
    4.老年看護学
    心不全のある老年期の患者の看護
    5.小児看護学
    子どもの権利と倫理
    6.母性看護学
    分娩期の援助
    7.精神看護学
    精神に障がいのある対象の理解
    8.看護の統合と実践
    退院支援・退院調整
    9.看護学の連携
    成人看護学概論と老年看護学概論をつなぐ
  • 三省堂 例解小学国語辞典 第八版 コウペンちゃんデザイン オンライン辞書つき オールカラー
    • 田近 洵一
    • 三省堂
    • ¥2640
    • 2023年12月04日頃
    • 在庫あり
    • 送料無料(コンビニ送料含む)
    • 4.5(2)
  • 『三省堂 例解小学国語辞典 第八版』の内容や特長はそのままに、人気キャラクター「コウペンちゃん」のかわいい別装丁版が登場。
    〜『三省堂 例解小学国語辞典 第八版』〜
    オンライン辞書が無料で使用可能となり、より使いやすく、見やすく、身近な辞書を実現。
    オールカラーで見やすい紙面。
    さがしやすくて読みやすいUDデジタル教科書体を、辞書ではじめて使用。
    豊富なコラムや用例・図版に加え、すべての漢字にふりがな付きで、1年生からの学習に最適。
    新たに4,000語の大幅増補を実現し、総収録項目数は46,500項目。
    「小学校で学習する漢字一覧」ポスター付き。
  • デザインノート Premium 未来をつくるデザイン図鑑 太刀川英輔/NOSIGNER
    • デザインノート編集部
    • 誠文堂新光社
    • ¥2200
    • 2024年02月14日
    • 在庫あり
    • 送料無料(コンビニ送料含む)
    • 5.0(1)
  • デザインとは、目的を達成するための手段だ。ときに一人ひとりが健やかで幸せな暮らしを送るために、ときに企業が経済活動を発展させるために。いつの時代もデザインは、人々のさまざまな願いを実現するために、その力を発揮してきた。人間の活動が地質や生態系に多大な影響を与える「人新世」に突入しているという議論がなされている現代において、地球の生態系と共生しながら、未来にわたって持続可能な社会を構築することが、我々人類の大きな願いになっている。

     本号で特集するNOSIGNERを率いる太刀川英輔は、さまざまな領域のスペシャリストたちと協働しながら、防災、環境、食、地域、教育など現代社会が抱えるさまざまなイシューに対して、デザインができることを追求し続けてきたデザイナーだ。
    「未来をつくるデザイン図鑑」と題した本特集では、NOSIGNERによるデザインの実践(=HOW)を紹介するだけではなく、その背景にある社会課題(=WHY)にもフォーカスを当てる。WHYとHOWを行き来しながら、社会の要請に応えてきたNOSIGNERのデザイン活動からは、より良い未来をつくるためのさまざまなヒントを見出だせるはずだ。

    太刀川英輔(たちかわえいすけ):アートディレクター。横浜市出身。2003年法政大学工学部建築学科卒業。2006年慶應義塾大学大学院理工学研究科修士課程に在学中、あえて個人名は出さずNOSIGNERとして活動。2011年3月の東日本大震災復興支援のためのOLIVEプロジェクトとともに個人名を明かし、社会や未来に役立つデザインのみを手掛けるデザインファームを標榜するデザイン組織NOSIGNERを設立。ブランディング、商品企画、グラフィック、パッケージ、建築、空間デザインなど複数の領域にわたるトータルディレクションを行う。2021年に著書『進化思考』(海士の風)で山本七平賞を受賞。同年、JIDA(公益社団法人 日本インダストリアルデザイン協会)の理事長に史上最年少で就任、現、代表取締役社長、Expo 2025 大阪・関西・日本館 基本構想 クリエイター、金沢美術工芸大学客員教授 キリロム工科大学(カンボジア) 理事、株式会社マチミライ株式会社 チーフデザインオフィサー、株式会社47プランニング 取締役、株式会社ゼンループ チーフデザインオフィサー/取締役。
    INTERVIEW 太刀川英輔:持続可能な社会を創る、デザイナーのリーダーシップ
    領域を超えて広がるNOSIGNERのデザイン活動
    NOSIGNERが取り組むソーシャルイシュー
    NOSIGNER 10th anniversary exhibition DESIGNS FOR THE NEXT 100 YEARS 台湾展示レポート
    ISSUE-01 防災 DISASTER PREVENTION|気候変動への適応
    ISSUE-02 脱炭素 DECARBONIZATION|気候変動の緩和
    ISSUE-03 食 FOOD|安全と持続可能性
    ISSUE-04 地域 LOCAL|文化と誇り
    ISSUE-05 衛生 PUBLIC HEALTH|パンデミックを超えて
    ISSUE-06 集合知 COLLECTIVE KNOWLEDGE|領域を超える対話
    ISSUE-07 教育 EDUCATION|創造力の学習可能性
    豊富な国際経験を活かし、デザインの力を世界に発信する
    年表で振り返るNOSIGNERの歩み
    NOSIGNER OFFICE & STAFF 働きやすい環境と熱中できるプロジェクトが、デザイナーのパフォーマンスを最大化する
    ISSUEへの理解を深めるBOOKLIST
    太刀川英輔 メッセージ

    クリエイターズ・バリュー クリエイター35組の仕事
    Creator in the Spotlight 三宅美奈子

案内