時代を経た今でも尚、参考になるすばらしい描き文字(図案文字)がたくさんある。そんなデザインに使われてきた優れた描き文字を、それを描いた人物別(生誕順)に掲載。人物の解説から、代表的な描き文字の作品を800点以上の図版で徹底的に紹介します。描き文字をまとめた書籍の決定版!
UIデザイナーとして一歩先に行くために。本書はFigmaを使ったデザインシステムの構築方法が学べるチュートリアルです。「デザインシステムとは何か」から始まり、実践を通して「どのように作るのか」を学べます。具体的な作例を用いて段階的に構築していくので、「デザインシステムに興味があるけど何から始めてよいかわからない」といった方や、Figmaの初歩的な操作方法を理解している方のステップアップとしても最適です。「デザインシステムはまだ必要ない」という方でも、本書で解説する機能を使いこなせば、既存のデザインプロセスを改善できるはずです。
初の海外編!
【d design travel シリーズとは】
2009年創刊。2ヶ月間暮らすように現地を旅して、本当に感動したものだけを「ロングライフデザイン」の視点で、本音で紹介しています。各都道府県に根付いた「長く続くもの」、「その土地の個性=らしさ」を選定し、[観光・飲食・買物・喫茶・宿泊・人物]の 6つのカテゴリーに分けて「dマークレビュー」として掲載。 情報満載の旅行雑誌ではなく、D&DEPARTMENTの感覚で確かめ、10年後も継続する生命力と、 土地からのメッセージを しっかり持っている場所を紹介していく、 デザイントラベルガイドシリーズです。
すべて、日本語・英語併記。
【d design travel JEJU】主な記事
●dマークレビュー
SIGHTS:その土地を知る。
漢拏山 / キム・テクファ美術館 / 北村トルハルバン美術館 / 金永甲ギャラリー ドゥモアク
RESTAURANTS:その土地で食事をする。
ダソニ / ミントレストラン / 海女の台所 / 牛島クンゴギ
SHOPS:その土地らしい買物。
タムファホン / OSULLOC ティーミュージアム / 済州民俗五日市場 / 本屋 小里小文
CAFES:その土地で、お茶をする、お酒を飲む。
アルマジュンシガン / VEKE / ITAMI JUN MUSEUM
HOTELS:その土地に泊まる。
PODO HOTEL / Jeju b.ahn / KAL HOTEL 西帰浦 / PLAYCE CAMP JEJU
PEOPLE:その土地のキーマン。
キム・ギョンチャン(済州粘土陶芸研究所)
ソ・ミョンスク(済州オルレ )
ジョン・ジソル(ODUJEJ )
コ・ソンヨン(コンテンツグループ 才能商会)
特集
済州らしい“道” 「済州オルレトレイル」
済州のものづくりを楽しむ「済州甕器」
編集部がお薦めする済州道の名物 「美味しいコギククス」
済州道の文化を学ぶ 「わかりやすい済州語」
済州道の伝え残すべき歴史 「済州4・3」
済州の文化誌を紹介します 「iiin」
済州道のロングライフデザインを探して 「エギクドク」
日本の伝統的手法を踏襲して描き上げた超精細デジタルデータ!著作権フリーでプロでもアマでも自由に使える『和の意匠』素材集。イラスト、文様、デザインパーツをAI&PNGデータで、それぞれ638点収録。パーツを組み合わせて自分だけの和風デザインが作れます。AIファイルはAdobe Illustrator CS/CS2/CS3に対応。PNGファイルはAdobe PhotoshopやWord、年賀状ソフト等で使用可能な一般形式。
暗くて長い冬の間、室内で暮らす時間を楽しむため、北欧では優れた照明器具が多数生みだされ、建築や都市空間を彩る照明手法が発達した。本書は、ポール・ヘニングセンやアルヴァ・アアルトら、北欧のデザイナーや建築家11人が手がけた100の名作について、デザインと機能、空間の照明手法を500点に及ぶ写真と図面で紹介。
【小袖雛形本とは……江戸時代のファッション誌!】
小袖雛形本とは、小袖着物の図案が描かれた木版刷りの冊子のこと。
江戸時代に呉服屋で見本帳として使われたり、ファッション誌のように、おしゃれの参考に見て楽しまれたりと人気を博しました。本書では、松坂屋コレクションの小袖をもとに、撫子凛が描き起こした艶やかなイラストで、小袖の文様やデザインをご紹介します。意匠を凝らした小袖の数々からは、江戸っ子たちの粋や装いへのこだわりが感じられます。
現代版・小袖雛形本の世界をどうぞお楽しみください。
はじめに
本書の見方
江戸時代のファッション誌・小袖雛形本とは?
小袖雛形本のここがスゴイ!
江戸時代の人はこうして小袖雛形本を活用していた
第一章 植物、花
第二章 風景、動物、虫
第三章 器物、幾何学
第四章 吉祥
松坂屋コレクションについて
購入者特典 データダウンロード
おわりに
参考文献
10年にわたるヤングデザイナーへのつぶやきをまとめました
デザイナー祖父江慎が10年に渡りツイッター上でつぶやいてきた、デザインの基礎に関する言葉たち。デザイナーとしての心構えから、デザインフォーマット、書体、そしてフィニッシュまで役立つノウハウをまとめました。
コンテンツ:デザイナーとしての姿勢 / デザインの基本 /文字のこと / レイアウトについて / グラフィックについて
139組のアートディレクター/デザイナーが披露するデザインの課題を解決した167の発想とプロセス。デザインのアイデアが凝縮されたラフ、スケッチ、アイデアメモ、モックアップetc…の見本帳。
動画はサムネが命!
ついクリックしたくなるサムネイルデザインの作り方のコツを、
魅力的な作例とともに紹介します。
本書では1つの動画に対して、アプローチの異なる3つのサムネデザインを紹介。
手堅い王道案から、周りと差がつくぶっ飛び案、目からウロコの変化球案まで、
多角的な視点で発想したさまざなまサムネを計90種類見ることができます。
デザイン制作時の参考にしやすいよう、
各デザインのポイントやフォント、配色についても説明しました。
こんな人におすすめ!
・いつも似たようなパターンのサムネになってしまう
・どんなサムネにすればいいか何も思いつかない
・苦手ジャンルのサムネを作るときのヒントがほしい
・応用できそうなサムネデザインをたくさん見たい
[CONTENTS]
■Ch.1 料理・グルメ
01 本格レシピの動画
02 時短レシピの動画
03 スイーツの食リポ動画
04 ラーメンの食べ比べ動画
05 カフェ紹介の動画
■Ch.2 エンタメ・バラエティ
06 トランプ真剣勝負の動画
07 列車旅の検証動画
08 チャレンジ動画
09 虫食いクイズ動画
10 ホラードッキリ動画
11 クリスマストーク動画
■Ch.3 勉強・自己啓発・雑学
12 ビジネススキルアップの動画
13 マナー講座の動画
14 ラフハック系雑学の動画
15 英会話レッスンの動画
16 節約術の動画
17 開運風水術の動画
■Ch.4 運動・スポーツ
18 本気の筋トレ動画
19 ダンスダイエットの動画
20 快眠ストレッチ動画
21 サッカー練習法動画
22 スケボーの選び方動画
■Ch.5 美容・ファッション
23 メイク動画
24 コーディネート提案動画
25 セルフネイル動画
■Ch.6 趣味・日常
26 ルームツアーの動画
27 キャンプVlog動画
28 着付けのHow To動画
29 ペットの動画
30 掃除用品のランキング動画
[CONTENTS]
■Ch.1 料理・グルメ
01 本格レシピの動画
02 時短レシピの動画
03 スイーツの食リポ動画
04 ラーメンの食べ比べ動画
05 カフェ紹介の動画
■Ch.2 エンタメ・バラエティ
06 トランプ真剣勝負の動画
07 列車旅の検証動画
08 チャレンジ動画
09 虫食いクイズ動画
10 ホラードッキリ動画
11 クリスマストーク動画
■Ch.3 勉強・自己啓発・雑学
12 ビジネススキルアップの動画
13 マナー講座の動画
14 ラフハック系雑学の動画
15 英会話レッスンの動画
16 節約術の動画
17 開運風水術の動画
■Ch.4 運動・スポーツ
18 本気の筋トレ動画
19 ダンスダイエットの動画
20 快眠ストレッチ動画
21 サッカー練習法動画
22 スケボーの選び方動画
■Ch.5 美容・ファッション
23 メイク動画
24 コーディネート提案動画
25 セルフネイル動画
■Ch.6 趣味・日常
26 ルームツアーの動画
27 キャンプVlog動画
28 着付けのHow To動画
29 ペットの動画
30 掃除用品のランキング動画
一流デザイナー8名の制作プロセスから学ぶ方向性を導き出す思考法、独創的なアイデアの発想法、魅力的に表現する手法。ロゴ制作を12のプロセスに分け、100の事例を徹底探求。
使う機能だけ徹底解説。すべてのユーザーに必要な基本機能を厳選!!作業効率を上げるメソッドやノウハウが満載です!CC2021対応。
公式SNSの「X(旧Twitter)」で好評連載中の創彩少女庭園の4コマ漫画「創彩少女庭園 活動日誌」の作者でおなじみ、らぐほのえりか氏の描くまどかの表情を再現できるデカール第2弾が登場!まどかわいー!
「ウィンク顔」から「虚無顔」「煽り顔」まで幅広いラインナップでまどかをさらにオモシロ可愛く仕上げることが可能です♪
おまけデカールとしてまどかのスマホ画面用やくりまろのアップリケ柄まで収録しているので自由に遊んでくださいね。
付属する「未塗装表情パーツ」はAタイプとBタイプの2種類となっています。
Aタイプは既存キャラクターのような目や口の造形がなくなりデフォルメした表情デカールを使って様々なカスタマイズが可能となっています。
Bタイプは「目」「鼻」「口」の造形がなく、フェイスラインは丸くなりギャグシーンに最適なデフォルメ表情との相性抜群の造形となっています。
Aタイプ、Bタイプ共に一枚のランナーの中に同形状の表情パーツが4つ付属しており、合計8個の表情パーツが制作可能!
まどかが四コマで見せてきた印象的なあんなシーンやこんなシーンを再現してあげてください。
付属品
1)カスタム用未塗装表情パーツAタイプ×4
2)カスタム用未塗装表情パーツBタイプ×4
3)水転写式表情デカール×1
※画像は試作品です。実際の商品とは多少異なる場合がございます。
※本商品は「カスタマイズフェイス&デカールセットVol.7 【らぐほのえりかデザイン 結城まどか用B】」以外の商品は付属しません。
(C) KOTOBUKIYA
・ホビー系商品についての諸注意
メーカー都合により発売の大幅な延期が発生する可能性がございます。
予約商品についてはメーカーから順次入荷次第の発送となります。メーカー公表の発売日とは異なる場合がございますのでご了承ください。【対象年齢】:15歳以上【商品サイズ (cm)】(高さ):1.8
「あ、こんな感じ」を直感で選ぶ新感覚のデザイン本。そのまま使える配色見本4,199。
文房具や、家電製品などの身近な製品にも、ユニバーサルデザインを考慮したものがたくさんあります。
そんな製品を写真付きで紹介し、使い方や構造などを解説するシリーズです。
開発者などに、開発のきっかけや苦労などを話してもらうインタビューコーナーも。
話題の展覧会が待望の書籍化。
プロダクトの名品約150品を収録した、今までにない「デザインの教科書」
コピペのようなデザインが氾濫し、デザインをつまらなくしている気がする。
真似できない「オリジナル」とは。
そのすばらしさ、楽しさを分ちあってほしい。 -深澤直人
21_21 DESIGN SIGHT(東京・六本木)で2023年3月から6月まで開催され、大きな反響を呼んだ企画展「The Original」を書籍として再編集。
「オリジナル=独創性」をテーマに選定した、19世紀から現在までのプロダクト約150点を解説と合わせて収録しています。
その魅力を現代の視点で伝えるとともに、家具をはじめ照明器具、食器、玩具など多様な日用品を時系列に沿って紹介。時代背景への理解が深まり、プロダクトデザインの歴史を知ることもできます。
“知”を紡ぐ対話の場。それが「ワークショップ」!
ワークショップとは「多様な人たちが主体的に参加し、チームの相互作用を通じて新しい創造と学習を生み出す方法」。定番ロングセラーの最新版(オールカラー)。
ワークショップを設計する基本的な手順とポイント、ワークショップをつくるための部品、そして実践ですぐに役立つワークショップのプログラムを取り上げ、ワークショップを現場で実践したいという人に、ワークショップを企画・設計する総合的なスキルを紹介します。
オンラインでの顔見せの促し方、アンケートアプリとの組み合わせ方、チャットを使った意見出し、専門家を招いたワークショップの開催方法などオンライン+オフラインの具体的なテクニックを手順付きで新たに加筆。
第1章 導入編 今なぜワークショップなのか
1.ワークショップとは?
2.ワークショップの3つの要素
3.ワークショップをデザインする
第2章 基礎編 ワークショップをデザインしてみよう
1.ワークショップを企画する
2.プログラムの基本方針を決める
3.プログラムをデザインする
4.ワークショップの開催準備をする
第3章 技術編 アクティビティを使いこなそう
1.場を温める
2.資源を引き出す
3.話し合う
4.つくりあげる
5.分かち合う
第4章 実践編 さまざまな場面で実践してみよう!
1.課題を発見する
2.業務を改善する
3.新しい商品を企画する
4.新しいビジネスを創造する
5.部門横断的な問題を解決する
6.チームの力を高める
7.部門のビジョンを定める
8.全国組織の結束を高める
9.イベントを企画する
10.地域住民と合意を形成する ほか
第5章 研究編 ワークショップはつくり込みで決まる!
1.どうやってプログラムをつくり込むのか?
2.ワークショップをつくり込むプロセスを探る
3.気をつけよう、10の落とし穴
第6章 熟達編 ワークショップ・デザインの力を高める
1.プログラムを引き立てる隠し味
2.テーマ〜問いの日本語を練り上げる
3.デザイン力を高めるトレーニング
4.ファシリテーターの姿勢と心構え
ーーー
千姿万態・自由自在な発想の数々、商空間はさながら「魔窟」である。
アカデミックな概念では決して絡め取ることができない“魔窟の秘密”が初めて解き明かされる。
インテリアデザイナー・飯島直樹さん推薦!
ーーー
時代をつくる商空間デザインの切り口と手法を読み解いた、設計に役立つヒント集。日本の商空間デザインに注目し続ける著者が3つの分類で事例を厳選。設計者への聞き取り・図面・自身の体験から、具体的に解説。インテリアデザイナー・飯島直樹氏との対談では2000年前後〜現代までのインテリアデザインの軌跡をたどる。
広告・グラフィック・プロダクト・空間・映像・ゲームー美術系学生の就活の常識や就活までのスケジュールもわかる。評価されるポイントや、業界別の特徴、最新のポートフォリオのつくり方までを網羅したクリエイティブ業界就職の教科書。内定を勝ち取ったポートフォリオの実例32点掲載。