高橋幸宏と細野晴臣によるエレクトロニカ・ユニット= SKETCH SHOW。
彼らの3rdアルバム『LOOPHOLE』が約20年の時を経て待望のアナログ化。
機械学習とは、データから学習した結果をもとに、新たなデータに対して判定や予測を行うことです。すでにさまざまな機械学習の方法が開発されています。本書では、そうした方法について背景にある理論や特徴を解説した上で、Pythonプログラミングによる実装法を説明していきます。初期の機械学習アルゴリズムから取り上げ、終盤ではディープラーニングについても見ていきます。機械学習の理論と実践についてバランスよく解説してあり、AIプログラミングの第一歩を踏み出すための格好の一冊です。
<収録内容>
[Side A]
1. Valentine
[Side B]
1. Valetine - Live
本書は、長期にわたり精神科病院に入院している人々が退院して地域で生活できるようにするために必要な手立てを、プログラム評価理論の観点から整理した。支援者が具体的にどのような取り組みをすればよいのかをわかりやすくまとめた「実施マニュアル」と「戦略ガイドライン」で、みんなで明日から取り組める。病院・地域統合型の知恵の集大成である。
アナログレコードの祭典「レコードの日 2021」に、細野晴臣作品がリリース!
今年開催7年目となるアナログレコードの祭典 『レコードの日 2021・第二弾(2021年11月27日<土>開催)』に、細野晴臣作品がリリース!
「FLYING SAUCER 1947」 - オリジナルCDは、2007年リリース。芸術選奨文部科学大臣賞の名作を、2013年5月アナログリリース。
中古盤市場でもプレミアム価格の付く作品が待望のアナログリイシュー。
【Guests】忌野清志郎、UA、木津かおり、木津茂理、ミッキー・カーチス
アナログカッティングの名匠、小鐵徹氏によるカッティング。
「レコードの日」とは東洋化成(株)が主催する 今年で開催7回目となる、日本最大級のアナログレコードのイベント。
2021年の今年は11/3(水・祝)と11/27(土)の2回開催となる。
<細野晴臣プロフィール>
1947年東京生まれ。音楽家。
1969年「エイプリル・フール」でデビュー。1970年「はっぴいえんど」結成。73年ソロ活動を開始、
同時に「ティン・パン・アレー」としても活動。78年「イエロー・マジック・オーケストラ(YMO)」を結成、
歌謡界での楽曲提供を手掛けプロデューサー、レーベル主宰者としても活動。
YMO散開後は、ワールドミュージック、アンビエント・ミュージックを探求、作曲・プロデュース、
映画音楽など多岐にわたり活動。2019年デビュー50周年を迎え、3月ファーストソロアルバム
「HOSONO HOUSE」を新構築した「HOCHONO HOUSE」をリリースし、6月アメリカ公演、
10月4日から東京・六本木ヒルズ東京シティビューにて展覧会「細野観光1969-2019」開催。
1976年7月25日のデビューアルバム『JAPANESE GIRL』のリリースからまもなく45周年を迎える節目の年に、オリジナルアルバムのリリースが決定!
矢野顕子名義としては『ふたりぼっちで行こう』以来、約3年ぶりの待望のアルバム!
収録曲は、アルバムのために新たに制作された多数の新曲のほか、コロナ禍のNYと日本をリモートで
繋ぎ制作された「愛を告げる小鳥」、アニメ主題歌としても好評を博した「大家さんと僕」、
さらにはスペシャルなカバー曲を含む全10曲を収録予定。
また、本作は矢野顕子にとって盟友ともいえる林 立夫、小原 礼、佐橋佳幸を迎え全編を通し
バンド編成にこだわって制作!バンド編成でのフルアルバムは約13年ぶり。
海洋国家 VS.<イレギュラー>、決戦。
〈南海〉で脅威の拡大を続ける【アビスシェルダー】。無敵の殻を持ち、増殖し続ける深淵の〈イレギュラー〉を相手に、それでもシュウたちは対抗するべく策を練る。国家存亡の危機にグランバロアの<超級>たちの協力を取り付けることに成功した彼らは、その戦力を結集し、弱点の見えないモンスターとの海と世界を守る最終決戦へと赴くことにーー!!
「やっちまえーーーー相棒(リエラ)」
超人気VRMMOバトルファンタジー、超規模海戦エピソード第二幕!
LOVE PSYCHEDELICO KUMIの別プロジェクト“Uniolla”
約2年半ぶりのニューアルバムリリース決定!
Uniollaは、KUMIと深沼元昭(PLAGUES / Mellowhead)、林幸治(TRICERATOPS)、岩中英明の4人により
2021年に結成された、プロ・ミュージシャンが集まった“大人のガレージ・バンド”。
同年11月に1stアルバム『Uniolla』をリリースし、その後も配信シングル「ララ」「Leap」をリリースするなど積極的な活動を続けている。
本作は、既に配信されている楽曲「ララ」、「Leap」、そして5月24日に配信となる「The 1st chapter」を含む全10曲が収録される。
ほぼ全曲に渡って作詞作曲をメンバーの深沼元昭が担当しており、LOVE PSYCHEDELICOのプライベートスタジオで
レコーディングを行い、深沼元昭自身とLOVE PSYCHEDELICOのNAOKIの二人でエンジニアリングまで担当した作品となる。
《ライブ情報》
Uniolla Tour 2023 "Love me tender"
・7月25日(火) 大阪 Music Club JANUS 開場 18:30 / 開演 19:00
・7月26日(水) 愛知 新栄シャングリラ 開場 18:30 / 開演 19:00
・8月1日(火) 東京 SHIBUYA PLEASURE PLEASURE 開場 18:30 / 開演 19:00
iOSのショートカットを「プログラミング環境」という視点で捉える!
本書は「はじめてのプログラミング」で人気を博した物語をそのままに、Scratch 3.0に対応して新装改訂した、最新プログラミング入門書です。「まんがパート」と「解説パート」を一緒に展開し、いつのまにかゲームを完成できる仕掛けになっています。新設の付録では、本書で身に付けたプログラミングスキルの発展を目指し、拡張機能の解説や、人工知能に挑戦するコーナーを収録。索引付きで、辞典がわりにもなります。ぜひ「けやき坂クリエイターズ」と一緒に、プログラミングに挑戦してみませんか!
劇場版『ソードアート オンライン 冥き夕闇のスケルツォ』のアスナが立体化!
剣を構え、ボスに立ち向かうアスナです。
そんなアスナを手元に迎え、彼女と一緒にゲームの世界で冒険しましょう!
※「キリト」とセットでの販売もございます。
※掲載の写真はサンプル品を撮影しています。実際の商品とは一部仕様等異なる場合があります。
※商品の塗装は彩色工程が手作業になるため、商品個々に多少の差異があります。予めご了承ください。
※台座や支柱は試作品です。実際の商品とは異なる場合がございます。
※「ソードアート・オンライン -プログレッシブー 冥き夕闇のスケルツォー キリト」は別売です。
【付属品】
専用台座付属
(C)2020 川原 礫/KADOKAWA/SAO-P Project【対象年齢】:【商品サイズ (cm)】(高さ):23.5
最高に楽しいマインクラフトを、スクラッチで動かし、学べる!
マインクラフトは、日本では“遊び”“ゲーム”のイメージが強いですが、
欧米で学習教材として高く評価されています。
マインクラフトは、ステージやシナリオをクリアしていくゲームのように、
「ゴールがあるもの」ではありません。
「ゴールのない世界」=「答えのない世界」の中で、
自由に表現できるのがマインクラフトの特長です。
この本では、PC版のマインクラフトを、
学習用のプログラミング言語であるスクラッチで操作するため、
小学生でも無理なくプログラミングができます。
多くの初心者向けの書籍とは異なり、
この本では、「おもしろいゲームを作る」ことを重視しています。
「簡単なプログラムを作って終わり」ではなく、
「友だちにすごいと言ってもらえそう」、「かっこいいと思ってもらえる」ゲームを作れます。
20種類のゲームを作ることができるので、
1冊でたっぷり“遊び”“学べ”ます。
■この本をぜひ手に取ってほしい方
●スクラッチなどにふれたことがあり、プログラミングを楽しいと思った方
すでにスクラッチで初歩を学んでいたり、
ワークショップ・体験会で興味を持っていたりする方に最適です。
マインクラフトゆえの楽しさで、
ますますプログラミングを好きになれます。
●プログラミングに興味を持っている方
プログラミング経験がゼロでも取り組めます。
これまで興味が持てていなかった方でも楽しめるでしょう。
■おもな対象年齢
小学校1年生〜6年生・中学生
※この本では、マインクラフトPC版と、D-SCHOOLが開発した「マイクラッチ」を使ってプログラミングを学びます。
マインクラフトPC版のご用意が必要になります。
オープンソースのBaaSとNext.jsの組み合わせでWebアプリを開発!
数々のタイトルを獲得した人気作品がアニメ化!
原作は、2016年「小説家になろう」VRゲーム部門で年間ランキング1位、
「新作ラノべ総選挙2017」ランキング1位、「このラノべがすごい2018年度」
文庫部門新作第2位、現在もHJ文庫、コミックファイアにて連載中!
話題の次世代VRMMO作品がいよいよアニメで登場!
本作は第5話〜第8話までを収録したBlu-ray第2巻。
【収録話】
第5話〜第8話
【映像特典】
・「なぜなにデンドログラム」第8話〜第14話
・原作者『海道左近』シナリオ書き下ろし「なぜなにデンドログラム」Blu-ray特別版 第2話
・PV集
【音声特典】
・オーディオコメンタリー