藝大受験に失敗して美術予備校に通う一浪の少年、今 正孝(こん まさたか)
絵を描くことが好きで、
予備校には同年代の仲間がいて、
毎日それなりに楽しいけど
厳しい現実の前に不安が募る毎日。
それでも筆を取ることを止めない少年は仲間たちと共に美大合格を目指して今日も奮闘する。
ひとり分の料理をはじめて作る人へ。「ひとり分だから、少ない材料でパパっと作りたい」「そんなにお金をかけられないけれど、おいしいものが食べたい」「栄養もとれるといいな」… そんな要望に応えて料理のハウツーやレシピを紹介するのが本書。調理器具や調味料のそろえ方、下ごしらえ、火加減や盛りつけなど基本的な内容から始まり、料理の作り方をプロセスを写真とともに丁寧に説明します。初心者でも、これなら気楽に料理を始めることができるはず。あなたのひとり暮らしをこの本が全面的にサポート! PART1作る前に読んでおこう!はじめての料理入門ガイド、PART2すぐ食べたいときの1品満足レシピ、PART3肉・とうふのメインおかず、PART4野菜たっぷりのサブおかず&スープ、PART5パパっと手間なし!2品献立、PART6友達をよんで、楽しくおうちパーティー
いま女性の6人に1人以上が生涯子どものいない人生を送ります。理由は不妊・病気・仕事・介護・そしてなんとなく。子どもが欲しかったのに、結果として授からなかった女性が大勢います。決して少数派ではないのに、肩身の狭い思いをし、何気ない言葉に傷つき、自分の気持ちを吐き出す場所はもちろん、同じ境遇の女性の本音を聞く機会もありませんでした。
ちぎったり、やぶいたり、まるめたり…親子で紙あそび!2回、3回、おるだけでできるかんたんなおりがみにちょうせん!だいすきな、おかしやどうぶつもおりがみでできちゃうよ。
カリフォルニア州の大学へ留学した「AAA」の與真司郎の最新写真集。
「感覚で解いてしまいやすく、いまいち成績が伸びない」
「どう勉強していいかわからない」と苦手意識をもつ子が多い国語。
加えて、読解力や思考力、表現力など色々なことを求められるようになり、ますます混乱の極みですよね・・・。
ですが、難しく考える必要はありません。
「雨が降ってきたので、カサをさした」
この程度の文を書く力さえあれば、あとはこの本で練習していくことで
中学入試で通用する国語力をつけることができます。
なぜなら、筋の通った短い文を書く力は、国語力の基礎になるからです。
基本のキからしっかり習えば、だれでも必ず伸びます。
この本は大切な基本を教えます。
進学塾で国語が得意という君も、
学校で国語が苦手というあなたも、この本で必ず学ぶことができます。
この本をやり終えると・・・
□“主人公の気持ち”をスラスラ答えられる!
□説明文の要点が秒でわかる!
□言葉をあやつる力が身につく!
□記述式の長い答えもお茶の子さいさい♪
□選択問題で確実に点が取れる!
□読書感想文がスラスラ書けるようになる!
さあ! いまから国語を「得意科目」にしましょう!
著者プロフィール
内藤俊昭(国語専科「内藤ゼミ」代表)
1952年生まれ。慶應義塾大学経済学部卒業。大手進学塾を経て、東京・代々木に国語専門塾「内藤ゼミ」を開設。「言葉を大切にすること」「自分で考えて表現すること」を教え約40年。国語が苦手な中学受験生だけでなく、国語力をつけたい小学生の駆け込み寺のような存在として、人気を集める。
第1章 表現する力を育てる
・つなぎ言葉のはたらき
・文と文をつないで話の筋をつくる
・順番を考えて文を組み立てる
・言葉の反射神経をきたえる
・受け身の文への書きかえ
・決まった言い方がくる言葉
・話し言葉と書き言葉
・字数をけずる3つの方法
・文の続きを書く
・具体と抽象
第2章 読み取る力をつける
・頭の中で映画にしよう
・気持ちをつかむには、まず「性格」から
・気持ちを表す言葉の表
・言葉や表情、しぐさから気持ちを読み取る
・説明文の?大切なところ?探し
・副助詞は魔法の言葉
第3章 得点力アップのコツ
・確実に点が取れる「気持ち」の答え方
・確実に点が取れる「理由」の答え方
・指示語の解き方のコツ
・接続詞の空欄補充問題の解き方&見直し方
・だまされない選択問題の解き方
〜Q&A〜
・読書感想文を書くときのコツ
・二度読みのススメ
・夏休みの勉強方法
騎兵の動きを封じるため、
死神参謀、自ら囮になる!!
縦横無尽に駆けるキオニス騎兵に蹂躙され、
第二師団は大混乱、ジヒトベルグ元帥は討死……。
歴史的敗北の中、第六特務旅団は撤退することに。
敵の追撃を凌ぐため、死神参謀ユイナーは
砲兵隊を中心に陣地を構築し迎え打つ!
パリには「のみの市」をはじめ、「ブロカント」と呼ばれる気軽に普段使いできる古いオブジェを扱うお店がたくさん。オーナーの目にかなったオブジェが、ぎっしり詰まったアンティーク屋さんは、とても個性的な宝石箱のような空間です。ノスタルジックなパリの思い出が詰まった宝石箱、45店のアンティーク屋さんへご案内します。
『アジアのごはん』、『アジアのサラダ』に続く、ワタナベマキさんによるアジアレシピ本の3作目。麺の種類として●中国・台湾の中華麺、卵麺 ●タイ・ベトナムのフォー、ビーフン、センレック ●韓国のククス、春雨 ●日本のそば、そうめん、うどん、半田麺など、種類が豊富で味つけも多彩な麺料理を、温・冷合わせて81品紹介しています。
章立ては1章「あえ麺」、2章「炒め麺」、3章「汁麺」。エスニックな味に変化を求めたいときのために、「日本の麺」として、汁麺・つけ麺・のっけ麺も! 麺と食べたいアジアンスイーツまで載っている、アジア料理好きにはたまらない1冊です。
日本で手軽に買える調味料や食材で、ワタナベマキさんが日本人好みの味にアレンジしているので、食べやすいし、繰り返し作りたくなるレシピばかり。肉や魚からいいだしが出ているボリューム麺のほか、野菜や香草もたっぷり食べられるヘルシーメニューも充実しています。
食欲をそそる香りや味、絶妙なのどごしを楽しめる麺料理の数々、アジアを旅する気分で日々の食卓に!
【目次抜粋】
<PART1 あえ麺>
ジャージャー麺・広東風あんかけ焼きそば(中国)、台湾混ぜそば(台湾)、トムヤムヘーン(タイ)、ブンチャー(ベトナム)、ビビン麺(韓国)など
<PART2 炒め麺>
海鮮オイスター焼きビーフン(台湾)、上海焼きそば・ラージャン麺(中国)、パッタイ(タイ)、牛肉とバジルのブン(ベトナム)、チャプチェ・キムチと煮干しの炒め麺(韓国)、たけのこと豚肉の黒酢炒め麺(中国)など
<PART3 汁麺>
牛肉のフォー・鶏肉のフォー(ベトナム)、牛骨ラーメン(タイ)、 酸辣湯麺・しじみ汁麺(台湾)、冷麺・カルグクス(韓国)、担々麺・パーコー麺・麻婆麺(中国)など
<日本の麺>
●汁麺:えびあられの冷そば、鶏南蛮そば●つけ麺:なすの揚げおろしそうめん、豚と豆乳の温つけ麺●のっけ麺 冷やしカレーうどん、肉ぶっかけうどんなど
<アジアのスイーツ>
マンゴープリン、豆花、パクチーアイス、ベトナムプリン、杏仁豆腐、マーラカオ、ピーナッツとごまの揚げだんごなど
大人気キャラクター「すみっコぐらし」の
間違いさがしパズル絵本です。累計で61万部突破の
人気シリーズ第10弾は問題を2倍の20問に大増量!
リニューアルして2年ぶりの新刊発売です。
6歳のお子さんから家族で楽しめます。
わくわくたぴおかコンビニテーマ
ふしぎなおともだちテーマ
天使なえびてんアイドルテーマ
うさぎのふしぎなおまじないテーマ
ようこそ!たべもの王国テーマ
ホテルニューすみっコテーマ
とかげのおかあさんときらきらな夜テーマ
喫茶すみっコでチョコレートフェアテーマ
しろくまのふるさとテーマ
ざっそうとようせいのお花畑テーマ
天使のしっぽずテーマ
【伝え方】次第で、人生だって変わる!
「さては人生3周目だな」編
【髭(夫)×軍曹(妻)】の最強夫婦がストレスいっぱいの
現代社会をポジティブに渡り歩くためのエッセンスを贈る。
全世界の頑張る人の“自己肯定感の底上げ”を請け負う、
痛快コミックエッセイがついに刊行!
欲しい言葉が見つかる一冊!
★一緒に頑張ろうか 踏ん張ろう!
★簡単か難しいかの基準は、人によって変わるから
★悲しいことを上書き保存しに、今からデートだな
<こんな時にこそ、読んで欲しい!>
元気が欲しい時・自分を見失いそうな時・人間関係につまずいた時
ポジティブに伝えたい時・新しい挑戦をする時・壁にぶつかった時
全編フルカラー、新規書き下ろし作品10作品以上を収録。
#ぜんぷら #ZENPRA
「キオニス連邦王国との戦争をいたしましょう」唐突に旅団長室に現れたリトレイユ公は、にこやかに微笑みながら言った。初の実戦を無事終えた第六特務旅団だったが、すぐに次の戦場へと向かうことになる。そして交易都市ジャラクード近郊の平原で行われた会戦では、ジヒトベルグ公が戦死するという歴史的敗北を喫した。そして、リトレイユ公の陰謀が徐々に明らかになる。
ユニコーンの子どもガストンの物語をとおして、生きていくうえで必要な人との接し方、考え方を学ぶ絵本。今回は、「みんなとちがう」ことを笑う友だちと、どう折り合うか、人はそれぞれちがう特徴をもっている、だからおもしろい。世界が同じ色や音でできていたら、きっと退屈。ちがうところを認めて、大切にしあおう、というメッセージがこめられている。多様性がテーマ。小学校入学までに身につけたい社会のルール。 ガストンシリーズ累計50万部、人気のソーシャルスキルシリーズ第3弾
扉を開けると、食欲を刺激するスパイスの香り!
西荻窪「Spice飯店」は、その名のとおりスパイスづかいが印象的なつまみと、それに合う燗酒やナチュラルワイン、ビールを楽しめる酒場。2019年2月のオープンから、またたく間になかなか予約の取れない人気店になりました。
本書は、「Spice飯店」店主・岡本大佑さんに学ぶ、スパイスつまみのレシピ集。シンプルな食材が、岡本さんの手にかかれば、スパイスひとふりでたちまち気のきいたおつまみに! 酒飲み心をくすぐります。
「Spice飯店」のつまみは、台湾や中華料理をベースにしつつも、ジャンルフリーなところが魅力。本書でもお店で人気のメニューはもちろんのこと、あえるだけ・かけるだけでささっと作れる小皿つまみから、あつあつを食べたいボリュームつまみ、作りおきできる自家製「醤」を使ったつまみ、ときにはスパイスなしでもおいしいおつまみ、そして〆のカレーまで、多彩なメニューを紹介します。
家飲みを格上げしてくれる「Spice飯店」のスパイスつまみ、ぜひお試しください!
スパイスの基礎知識
「自家製ラー油」のすすめ
1
ひとふりでわくわくするおいしさに!
スパイスの小皿つまみ
2
できたてを食べたい!
あつあつスパイスつまみ
3
自家製「醤」で
すぐに作れる極上つまみ
ねぎレモン醤/青麻醤/じゃこ豆チ醤/炸醤/花椒トマト醤
4
スパイスなしでも絶品つまみ
Spice飯店的カレー
皮肉なものだ…
前世で王太子を殺そうとして死んだ私が
王子の護衛だなんて
◆◇◆
義妹ローズマリーと側妃ヘラが片付き
少しは落ち着けるかと思っていたセレナだが、
次は隣国リエンブールからの
“ワケあり留学生”の世話係を任されることに。
セレナの任務は王位継承者である
第一王子を密かに護衛しながら、
その腹違いの兄妹に問題を起こさせることで──!?
◆◇◆
厄介な留学生3人の登場で
セレナの学園生活またも大波乱!?
第20話 留学生
第21話 厄介な任務
第22話 それぞれの思惑
第23話 魔窟の中の子ども達
第24話 双子の作戦
第25話 諦めた瞳
おまけ漫画
書き下ろし小説
あとがき
汁物とご飯ものだけの一汁一飯で栄養バランス的にもたんぱく質的にもパーフェクトなかんたん献立集。健康に関心を持つ人が一番注目している栄養素・たんぱく質がたっぷりとれる100レシピ50献立を掲載。筋肉の主材料であるたんぱく質が不足すると、歩行機能が衰えたり、フレイル予備軍になることも指摘されています。とはいえ、若いころのようにたくさん肉を食べられない、作るのが億劫になった…という人も多いのでは?そんな人こそ、この「一汁一飯」献立で手軽にたんぱく質をとってください。この献立はたんぱく質はもちろん、炭水化物、脂質の3大栄養素が一汁一飯のたった2品でバランスよくとれます。作るのがかんたんで、食べる楽しみも味わえる一汁一飯献立を是非、毎日の食生活にとりいれてみてください。
勇者亡き後、世界を救うのは──金!?
金にモノを言わせた商人の非人道的 魔王討伐が始まる──!!
Sランク冒険パーティーの一員でありながら、不人気職“商人”のトラオ。戦力として微妙な上に、金の使い込みがバレて
「おまえはクビだ!」とパーティーを追放されてしまう。
仕方なく金の使い込み先だった女子達と組んで
魔王討伐を目指すトラオだが、その初仕事はなんと
全滅した旧パーティーの遺体から装備を回収するというもので……!?
「関係ないよ。もう仲間でも何でもないないんだから」。
「ずっと仲間だと思っていた」と言われても、今さら遅い──。
大ヒットシリーズ『誰が勇者を殺したか』の著者が仕掛ける
テンプレからの逸脱と裏切りの物語。
※ウェブ投稿サイト小説家になろうに掲載の『「足手まといなんだ!」と言われてパーティーを追放された商人は、金の力で世界を救う。「ずっと仲間だと思っていた」と言われても、今更遅い。』より大幅に加筆・修正のうえ改題しました。
追放された商人は金の力で世界を救う
006 第1話 追放
016 第2話 トラオの後輩たち
024 第3話 魔王討伐チーム
032 第4話 価値のあるモノ
042 第5話 トラオの商売
050 第6話 売人
058 第7話 魔物たちの金稼ぎ
067 第8話 伝説の剣
096 第9話 伝説の盾
119 第10話 伝説の鎧
143 第11話 獣王ライガ
153 第12話 勇者部隊
161 第13話 決戦
175 第14話 死霊王ネクロス
187 第15話 竜王ヘルグ
198 第16話 トラオ商会
205 第17話 ドラゴンの災厄
216 第18話 家族
228【追憶1】ブルーリング
245【追憶2】ガーネット
258【追憶3】冒険者たち
265【追憶4】魔人ベッケル
274【追憶5】戦いの果てに
285 エピローグ 新たな旅
ダイエットメニューで定評のある料理家・浜内千波さんの、定番料理のカロリーオフレシピ集。
食材選びや調理の工夫で、普通に作るよりも約100〜200kcalダウンと、おいしさキープを実現!
『浜内千波の食べても太らないおかず』『浜内千波の満腹でもやせるおかず』から、読者に人気の高かったメニューを再録し、新規メニューも加えて完全版にしました。
それぞれのメニューに「太らない秘密」の解説つきなので、納得して作っておいしく食べて、健康的なダイエットが実現できます。
太らない定番おかずと組み合わせたい常備菜&副菜も掲載しているので、献立にも困りません。
浜内式太らないおかずのルール 4
浜内式太らない一汁一菜 6
浜内式太らないおかずのテクニック 8
column
1 太らないご飯 44
2 太らないみそ汁 62
3 リセットジュース 78
part1カロリーオフできる定番おかず
<ひき肉>
ハンバーグ 10
ロールキャベツ 12
ピーマンの肉詰め 14
餃子 15
コロッケ 16
ミートボール 17
<豚肉>
トンカツ 18
酢豚 20
ホイコーロー 21
豚肉のしょうが焼き 22
手作りチャーシュー 23
<牛肉>
肉じゃが 24
チンジャオロースー 25
牛肉チャプチェ 26
ビーフシチュー 27
<鶏肉>
筑前煮 28
グリルチキン 30
チキンのトマトソテー 32
油淋鶏 33
<魚介>
鮭のソテー 34
ぶりの照り焼き 36
ぶり大根 37
えびグラタン 38
えびのチリソース炒め 39
あさりの蒸し煮 40
さばの南蛮漬け 41
カキフライ 42
アクアパッツァ 43
part2太らないご飯もの
<米>
レタスと卵のチャーハン 46
親子丼 48
牛丼 49
鶏肉の炊き込みご飯 50
いなりずし 51
ビビンバ 52
天津飯 53
チキンカレー 54
パエリヤ 55
豆腐のおかゆ 56
玉ねぎたっぷり卵どんぶり 56
とろろご飯 57
野菜たっぷり混ぜご飯 57
<麺>
ミートソース・スパゲティ 58
スパゲティ・カルボナーラ 59
塩焼きそば 60
もやしラーメン 61
part3 太らない常備菜&副菜
<ひじき>
きんぴらひじき 64
ひじきのサラダ 64
<切り干し大根>
切り干し大根とハムのあえもの 65
切り干し大根の洋風煮 65
<わかめ>
わかめとじゃがいも炒め 66
ツナとわかめのサラダ 66
<干ししいたけ>
干ししいたけの佃煮風 67
干ししいたけとトマトの煮もの 67
<麩>
麩のピカタ 68
麩のサラダ 68
<高野豆腐>
高野豆腐の簡単煮 69
高野豆腐のそぼろ 69
<きのこ>
きのこの蒸し焼き 70
じゃがきのこ 70
ひき肉団子ときくらげのさっぱり煮 71
きのこみそ 71
<キャベツ>
キャベツとソーセージの蒸し焼き 72
キャベツの即席漬け 72
キャベツとわかめのサラダ 73
キャベツとかつお節の煮びたし 73
<卵>
ノンオイル・キッシュ 74
春雨ともずくの卵とじ 74
たっぷりひじきの卵焼き 75
卵とわかめのとろとろ蒸し 75
<豆腐>
豆腐とパプリカのさっと煮 76
豆腐のノンオイルステーキ 76
豆腐とアボカドのサラダ 77
えのきとにんじんの炒り豆腐 77