カミクズヒロイ書籍検索 楽天ウェブサービスセンター

京都 の検索結果 標準 順 約 2000 件中 741 から 760 件目(100 頁中 38 頁目) RSS

  • 【POD】一陽来復
    • 加藤 千元
    • デザインエッグ株式会社
    • ¥1793
    • 2025年03月03日頃
    • 通常3~7日程度で発送
    • 送料無料(コンビニ送料含む)
    • 0.0(0)
  • 京都を舞台とする五つの物語を集めた。
     大学で歴史の教鞭を取る男は、最近になってやたら増えて来た『板書内容をスマホで撮影する時のシャッター音』に悩まされるが、一人の女子学生が話したその行為をする理由は男の教育感を変えてしまうものだった「部屋と板書とスマートフォン」。 
     一人の女子看護大学生が、ふとしたことから車折神社の開運御札を手にしたことから変わってゆく周囲の環境と人生を描いた「一陽来復」。       
     大学で数学を専攻する男と絵画を専攻する女は、それぞれが学者と画家になるという将来の夢を語り合っていたが、ある日自分の才能に限界を感じた男は学者の道を諦めて高校教師に成ると宣言する。それを『卑怯な逃げ』だと糾弾する女だったが、一軒の老舗うどん屋に入ったことが考えを変える。人生に一番大切なものは何かを『連歌』と楽曲『木綿のハンカチーフ』の中に見つけた男女の物語「連歌一閃」。
     修学旅行の引率で車折神社を訪れた広島県の高校男子教諭は、芸能社の玉垣の中に小学一年生時、『将来は女優に成りたい』と夢を語っていた一人の女子クラスメートの名を見つける。彼女のその後を追跡し始めた男はやがて、思わぬ姿で目の前に現れた彼女と再会を果たす「朱色の誓い」。
     文学部日本文学科の大学院二年生に成っていた女子学生の下に、大学を定年になったばかりの父親が後輩として入学してきたことで奇妙な父娘の関係が始まっていた中、修士論文についての考え方で教授と対立し苦悩の日々を送っていた女は、助言を求めるため、かつての恩師が営む喫茶店を訪ねる。そこで聞かされたことは、一見文学とは何の関係も無さそうな『競馬』の逸話だった。それをヒントにして独自の修士論文を追求していく中で女が見つけたものは、父親との強く、せつない絆であった「父娘競馬裏町人生」。
  • 京都寺町三条のホームズ(7)
    • 秋月壱葉/望月麻衣
    • 双葉社
    • ¥704
    • 2021年03月12日
    • 在庫あり
    • 送料無料(コンビニ送料含む)
    • 4.5(2)
  • 京都の寺町三条商店街にある骨董品店『蔵』でバイトする女子高生・真城葵は、この店のオーナーの孫であり、『寺町三条のホームズ』と呼ばれている家頭清貴と二人、店に舞い込む奇妙な依頼を受けることに。祖母の頼みで、涙を流し徘徊する恐怖の人形の謎に迫る「ビスクドールの涙」と、人気女流作家が朗読会で告発した難事件に挑む「バレンタインの夜会」を収録した、第4回京都本大賞受賞の超人気小説、コミカライズ第7弾!
  • Cocoon 京都・不死篇ー蠢ー
    • 夏原 エヰジ
    • 講談社
    • ¥748
    • 2022年05月13日
    • 在庫あり
    • 送料無料(コンビニ送料含む)
    • 3.5(2)
  • 最強の花魁が、帰ってきた! 京都で新たな闘いが始まる!

    最強の鬼・平将門を倒し、江戸を破滅から救った瑠璃。しかしその代償は生半可なものではなく、義兄を失い、友の炎を失い、自らも片腕を失った。江戸を離れ、京都にたどり着いた瑠璃は最愛の人を想わせる男性に出会う。つかの間の平穏を得たかに思えたが、京都では陰陽道を使う、不気味な集団が動き出そうとしていた。
  • 京都名所カレンダー2025
    • 水野克比古
    • 光村推古書院
    • ¥1760
    • 2024年09月27日頃
    • 送料無料(コンビニ送料含む)
    • 0.0(0)
  • 京都の名所の四季折々の風景を掲載したカレンダー。
    京都を撮り続ける写真家・水野克比古による珠玉の写真で古都・京都の魅力を余すことなく伝える。
  • 70歳独居老人の京都従心案内 改訂版
    • 成田 樹昭
    • サンライズ出版
    • ¥1430
    • 2024年07月01日頃
    • 在庫あり
    • 送料無料(コンビニ送料含む)
    • 0.0(0)
  • 孔子曰く「七十にして心の欲する所に従う」、略して「従心」。高齢者向けの京都ガイドがないことに気づいた著者が、心の欲するまま京都に通い詰めてまとめたガイドブックの初版から2年を経て一部拡充し、巻末に索引をつけた改訂版。歴史が息づく平安京大内裏、御土居、琵琶湖疏水から、現代の京料理と花街事情まで、「京都人は何にでも『京』の冠辞をつけたがるのに、酒と茶にはつかない」といった辛口コメントも交えて解説。北海道生まれの工学博士が見た古都のリアル! 
    第1部  京都の基礎知識
     第1章 京都の魅力
      京都の観光資源/京町家/京都の見どころ
      京都の交通/京都に住む
     第2章 京都の歴史
      平安遷都/平安時代/鎌倉時代/南北朝・室町時代
      安土・桃山時代/江戸時代/近代・現代
     第3章 京都の寺と神社
      仏教の基礎知識/日本における仏教の歴史
      寺院建築/仏教芸術/神社
     第4章 京都の四季
      春/夏/秋/冬
     第5章 京都の祭と行事
      葵祭/祇園祭/時代祭/京都の火祭
      その他の祭と行事/催し物
     第6章 京都の食と酒
      京都の食/京都の飲食店/京都の酒
     第7章 京都の文化と習俗
      京都の花街/京都の文学/京都と差別

    第2部  京都開発の歴史を歩く
     第8章 平安京を探す
      大内裏を探す/平安京の南辺
     第9章 秀吉の夢をたどる
      秀吉の京都改造/東山七条を歩く
     第10章 御土居をめぐる
      御土居の概要/御土居ツアー
     第11章 秀吉の伏見開発
      伏見城と城下町開発/伏見港/巨椋池と太閤堤
     第12章 高瀬川を下る
      高瀬川の概要/高瀬川を下る/東高瀬川を下る
     第13章 琵琶湖疏水を行く
      琵琶湖疏水とは/琵琶湖第一疏水の施設
      琵琶湖第二疏水の施設/琵琶湖疏水本線を行く
      琵琶湖疏水分線を行く
     第14章 大津に住む
      琵琶湖の魅力/大津のジオグラフィ
      大津の寺と神社/京都人対滋賀県民

    索引
  • &Premium(アンド プレミアム) 2024年 4月号 [雑誌]
    • マガジンハウス
    • ¥929
    • 2024年02月20日
    • 送料無料(コンビニ送料含む)
    • 4.5(2)
  • 020
    Kyoto Solo Trip
    やっぱり、ひとりでも京都。

    022
    10 Things for Spending Alone Time
    ひとりで過ごす京都、10のこと。
    朝 2.お茶の時間 3.暮らしのギャラリー 4.庭 5.本のある場所 6.叡電と嵐電 7.古い器 8.サウンドスケープ 9.焼き菓子 10.コーヒー

    Restaurant Guide for Solo
    064
    NOODLE
    京都の麺は奥深いどすえ。

    068
    YOSHOKU
    なぜ京都は洋食天国なのか。

    072
    WASHOKU
    京で和食を食べるなら。

    78
    My Solo Trip Plan
    私の好きな、京都1泊2日ひとり旅。
    皆川 明 大西麻貴 朝吹真理子 ウー・ウェン 松村圭一郎 岡本ゆかこ 石井佳苗

    &Kyoto Special
    大和まこの京都さんぽ部スペシャル

    062
    #1
    続・巡りたくなる10のこと。

    076
    #2
    ひとやすみアドレス。

    082
    #3
    新旧お土産帖。

    091
    Kyoto Strolling Guide
    京都さんぽの定番&寄り道スポットガイド。

    【連載】
    ・&Paris 木戸美由紀のパリところどころ案内。「アムロ通り」ほか
    ・&Taipei 台湾ベターライフ「片倉真理の台北漫遊指南『南京復興2』ほか
    」ほか
    ・&COOKING 渡辺有子の料理教室ノート「レンコン」
    ・&NAOKO 大草直子の好きな時間、好きなもの。「〈アイヴァン 7285〉のメガネ」
    ……etc.
  • 京都寺町三条のホームズ(5)
    • 秋月壱葉/望月麻衣
    • 双葉社
    • ¥682
    • 2020年01月10日
    • 在庫あり
    • 送料無料(コンビニ送料含む)
    • 4.0(3)
  • 京都の寺町三条にある骨董品店『蔵』でバイトする女子高生・真城葵は、この店のオーナーの孫であり、『寺町三条のホームズ』と呼ばれている家頭清貴と二人、店に舞い込む奇妙な依頼を受けることに。ある歌舞伎役者の元に届いた襲名辞退を迫る脅迫状。文面以外の意図を汲み取る清貴。犯人は? 本当の目的は!? 南座を舞台にした男女の情念を描く「歌舞伎美人」と、他2編を収録した、第4回京都本大賞受賞の超人気小説、コミカライズ第5弾!
  • 京都北嵯峨シニガミ貸本屋 その人生、修正します
    • 桔梗 楓
    • 双葉社
    • ¥682
    • 2020年05月14日頃
    • 送料無料(コンビニ送料含む)
    • 4.5(3)
  • 高校の夏休みに祖母の暮らす京都にやってきた穂波晶は、北嵯峨で不思議な貸本屋を見つける。店番をしていたのは、驚くほど顔の整った和服の男・比良坂と喋る白い猫。本棚にずらりと並ぶのは、なんと人の人生をつづった本だという。「この本に言葉を書き足したり消したりすれば、人生を修正できるんやで」。晶は彼らと一緒に、未練ばかりで成仏できない亡者が本を書き直すのを手伝うことに…。奇妙な本屋を舞台にした、ハートフルドラマ。
  • 京都・春日小路家の光る君 三
    • 天花寺 さやか
    • 文藝春秋
    • ¥847
    • 2024年11月06日
    • 在庫あり
    • 送料無料(コンビニ送料含む)
    • 4.5(6)
  • =*=*= 豪華絢爛!和風恋愛ファンタジー第3弾 =*=*=

    ひそかに互いを想い合う春日小路家次期当主・翔也と使用人・炉子。
    しかし、一年かけて行われる翔也の縁談行事は未だ継続中で……。
    そこへ、過去に破談にされた令嬢が同家を奇襲する事件が勃発。
    彼女に取り憑いた怨霊は、炉子の隠れた“異能”を覚醒させる。
    累計26万部「京都府警あやかし課の事件簿」著者による豪華絢爛ファンタジー、シリーズ完結篇!

    =*= 主な登場人物 =*=

    山崎炉子(やまざき・ろこ)
    実家の窮状を救うため、春日小路家の使用人として働くことに。

    春日小路翔也(かすがこうじ・しょうや)
    春日小路家の次期当主。炉子と一度出会っているが、その時の記憶はない。
  • 四季を感じる京都 絶景カレンダー 2023
    • ネコ・パブリッシング
    • ¥1320
    • 2022年10月01日頃
    • 送料無料(コンビニ送料含む)
    • 0.0(0)
  • 歴史を感じる街並みや寺社の数々を四季折々の風情・情景と映し出すカレンダー。
    王道スポットから穴場スポットまで、日本人の心に宿る京都の絶景を紹介。
  • 【バーゲン本】京都太秦物語
    • 山田 洋次 他
    • (株)新日本出版社
    • ¥660
    • 通常3~9日程度で発送
    • 送料無料(コンビニ送料含む)
    • 0.0(0)
  • 山田監督が「これまでにない興奮と緊張を抱いている」と語った作。創り出す人々のたおやかな心と生活の香りを醸し出した傑作。
  • 京都観光で3回以上バスを乗るならお得なこれ!「きょうをバス一日券で巡る本」2020〜2021
    • ユニプラン編集部/京都市交通局
    • ユニプラン
    • ¥660
    • 2020年03月20日頃
    • 送料無料(コンビニ送料含む)
    • 5.0(2)
  • バス利用で京都観光を行う方の必須アイテム!
    2020年3月20日、市バス路線改正対応版! !のりもの案内、詳細エリア地図、路線図(分割)、拝観・見学データを掲載。
    京都のバスを自由自在に乗りこなすための便利な一冊、それが「きょうをバス一日券で巡る本」です。

    ★600円の1枚のカード(バス一日券)とこの1冊で京都のほとんどを巡れます!
    系統別停留所一覧に加え、市バス各系統停留所一覧(ダイヤ)にアクセスできるQRコードを表示! (携帯電話に便利です)。

    主な改正
    ○ バス系統の名称変更、一部系統の廃止、取扱い停留所の追加・変更に対応
    ○ 新設停留所・停留所名称の変更など

    ・ 「バス一日券」の利用できる範囲を地図上、アクセスと下車バス停、待ち時分、乗車時分などを紹介(一部範囲外も掲載)しています。
    ・ 京都の有名観光地約60件を写真とガイドで紹介。
    ・ 「乗り換えに便利な交差点」も収録していますので、初めての京都の方も安心です。
    ・時刻表は収録しておりません。(掲載のQRコードで調べられます。)
    巻頭 京都のりもの路線図(分割)
    1 この本の使い方
    3 ご使用の際の注意
    4 地図記号一覧
    5 京都バス「嵐山」付近の土休日経路変更図
    岡崎ループ
    6 京都全体図(索引図)
    7〜8 洛中ガイド
    9〜11 洛東ガイド
    12〜13 洛北ガイド
    14〜16 洛西ガイド
    17 洛南ガイド
    78〜80 乗換に便利な交差点

    18 京都駅
    20 東本願寺・西本願寺
      22 東寺
      24 四条河原町
    26 四条高倉・四条烏丸
    28 四条大宮・壬生寺
    30 河原町三条
    32 京都御所
    34 下鴨神社・出町柳
    36 西陣
    38 二条城

    40 東福寺・泉涌寺
    42 三十三間堂
    44 清水寺
    46 祇園・八坂神社
    48 知恩院・青蓮院
    50 平安神宮
    52 南禅寺・永観堂
    54 銀閣寺
    56 詩仙堂・曼殊院
    58 上賀茂神社
    60 大徳寺

    62 北野天満宮
    64 金閣寺
    66 龍安寺・仁和寺・妙心寺
    68 広隆寺・東映太秦映画村
    70 嵐山
    72 嵯峨野・大覚寺
    74 松尾大社

    76 伏見稲荷
    77 伏見桃山

    81〜103 市バス系統図と時刻表QRコード
    104〜105 物件索引
    106 奥付
    81 市バス100・101・102
    82 市バス86・急105・急110・急111
    83 市バス201・202
    84 市バス203・204
    85 市バス205・206
    86 市バス207・208
    87 市バス1・3
    88 市バス4・特4・5
    89 市バス6・8
    90 市バス9・10
    91 市バス11・12
    92 市バス15・16・17
    93 市バス18・特18・臨18・19
    94 市バス26・28
    95 市バス29・31
    96 市バス32・37
    97 市バス42・46
    98 市バス50・51
    99 市バス55・59
    100 市バス65・71
    101 市バス75・91
    102 市バス93・北1・北3
    103 市バス北8・南5・南8
  • 【バーゲン本】京都とっておきの庭案内
    • 田中 昭三
    • (株)小学館
    • ¥990
    • 送料無料(コンビニ送料含む)
    • 5.0(1)
  • 京都は平安時代から現代まで各時代の、特色ある庭園が今も数多く遺されている点で絶好の鑑賞スポット。精緻な造形美で庭園の最高傑作といわれる桂離宮、大自然を小空間に凝縮した大徳寺の枯山水、将軍が自ら美意識をつぎこんでつくった金閣寺や銀閣寺の庭、庭の究極の形といえる茶庭の露地、作庭家・重森三玲“モダンの庭”が話題の東福寺の枯山水……。
  • 京都、美しい苔庭さんぽ 心にしみる苔景を、見る・知る・学ぶ
    • 烏賀陽 百合
    • 講談社
    • ¥1980
    • 2024年05月23日頃
    • 在庫あり
    • 送料無料(コンビニ送料含む)
    • 0.0(1)
  • 京都の美しい苔景を、社寺、旅館、料理店の庭などからセレクト。写真集として、場所のデータも添えたガイドブックとしても使える1冊。著者は庭園プロデューサーなので、作庭術はもちろん、苔、庭石や灯籠、などのディテールにも精通しています。
    庭の写真に加えて、苔の種類の拡大イラスト、庭の見どころクローズアップ、灯籠と石の詳細解説、苔庭を楽しむエッセイなども。
    第1章 苔を知る
    苔ってなんだろう?
    日本人と苔
    京都の苔庭、4 つの スタイル
    白龍園で、「苔浴」さんぽ
    苔のいろいろ
    苔は何色?
    苔の 一 年
    コラム 苔の相棒、シダとカズラ

    第2章 苔を見る
    京都苔庭 コ レクション1 クラシックな苔庭
    龍源院
    宝厳院
    黄梅院
    青蓮院
    浄住寺
    コラムお寺のお庭のキーワード
    京都苔庭 コレクション2 ランドスケープの苔庭
    東福寺
    建仁寺
    光明院
    大河内山荘
    瑞峯院
    橋本関雪記念館
    コラム重森三玲の卓越したセンス
    京都苔庭 コレクション3 フォトジェニックな苔庭
    法音院
    慈受院門跡
    moksa
    ギャリア・二条城京都
    瑠璃光院
    コラム 映える撮り方

    第3章 苔を学ぶ
    苔の美はユニバーサ ル
    苔の5つの生存戦略
    苔が持つ「潤う力」
    燃える苔ピート
    薬にも、衛生用品にもなる苔
    海外の苔庭
    和歌に詠まれた苔
    苔テラリウ ムの作り方
    施主と庭師たち
    エッセイ「わたしが作って、見て、触れてきた世界の苔文化」
    全国苔庭インデックス
    京都苔庭インデックス

    まえがき
    第1章 苔を知る
    苔ってなんだろう?
    日本人と苔
    京都の苔庭、4 つの スタイル
    白龍園で、「苔浴」さんぽ
    苔のいろいろ
    苔は何色?
    苔の 一 年
    コラム 苔の相棒、シダとカズラ

    第2章 苔を見る
    京都苔庭 コ レクション1 クラシックな苔庭
    龍源院
    宝厳院
    黄梅院
    青蓮院
    浄住寺
    コラムお寺のお庭のキーワード
    京都苔庭 コレクション2 ランドスケープの苔庭
    東福寺
    建仁寺
    光明院
    大河内山荘
    瑞峯院
    橋本関雪記念館
    コラム重森三玲の卓越したセンス
    京都苔庭 コレクション3 フォトジェニックな苔庭
    法音院
    慈受院門跡
    moksa
    ギャリア・二条城京都
    瑠璃光院
    コラム 映える撮り方

    第3章 苔を学ぶ
    苔の美はユニバーサ ル
    苔の5つの生存戦略
    苔が持つ「潤う力」
    燃える苔ピート
    薬にも、衛生用品にもなる苔
    海外の苔庭
    和歌に詠まれた苔
    苔テラリウ ムの作り方
    施主と庭師たち
    エッセイ「わたしが作って、見て、触れてきた世界の苔文化」
    全国苔庭インデックス
    京都苔庭インデックス
  • メイド・イン京都
    • 藤岡陽子
    • 朝日新聞出版
    • ¥990
    • 2024年04月05日頃
    • 在庫あり
    • 送料無料(コンビニ送料含む)
    • 3.5(20)
  • 第9回京都本大賞受賞作! 

    ****************************************************
    仕事も恋愛も同じ。動かないとなにも始まらない!

    美咲・32歳。婚約を機に京都の地に降り立つものの、たちまち京都人達からの洗礼を受け、婚約者との関係性にも違和感を覚えだす。
    そんな時、あるきっかけで、かつて熱中したものづくりに再び挑戦することにーー。
    人生の岐路に立つ美咲の運命が変わり始める。
    ****************************************************

    解説は、物語のモデルとなったデザイナーの谷口富美さん。
    「今まさにやりたい事に邁進されている方のお守りになるような本だと思います。私にとってそうであるように」(解説より)
  • 月刊 京都 2020年 04月号 [雑誌]
    • 白川書院
    • ¥799
    • 2020年03月10日
    • 送料無料(コンビニ送料含む)
    • 0.0(0)
  • 京都発物語のある大人の旅を提案。京都のモノ、ヒト、マチをまじめにやさしくあんじょう伝える
  • 遺したい味
    • 平松洋子/姜 尚美
    • 淡交社
    • ¥1980
    • 2021年01月19日頃
    • 在庫あり
    • 送料無料(コンビニ送料含む)
    • 4.17(7)
  • 〈東京・京都の「遺したい味(店)」を教えあった2年間にわたる往復書簡〉
    〈これからも遺したい「東京の味」「京都の味」──平松洋子さんと姜尚美さんが綴る「まちの味」とは〉

    東京在住の平松洋子さんと京都在住の姜尚美さんが、自分のまちの「遺したい味(店)」を教えあった2年間にわたる往復書簡。

    おすすめする店の魅力や歴史を紹介するとともに、東西それぞれの土地で育まれてきた「ならでは」の食文化、時代背景に触れます。

    これから先もその土地にあってほしい味とは──“食”と“まち”に関心を寄せてきた2人が、手紙を通じて味の源流を考え、綴った記録です。

    月刊『なごみ』の連載「東西おいしい往復書簡」の書籍化。2019年1月号〜2020年12月号までの計24回分を収録し、あとがきを加筆してまとめました。

案内